JPS61275256A - レニン阻害ペプチド - Google Patents

レニン阻害ペプチド

Info

Publication number
JPS61275256A
JPS61275256A JP60265921A JP26592185A JPS61275256A JP S61275256 A JPS61275256 A JP S61275256A JP 60265921 A JP60265921 A JP 60265921A JP 26592185 A JP26592185 A JP 26592185A JP S61275256 A JPS61275256 A JP S61275256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
formula
added
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60265921A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Yabe
矢部 裕一郎
Rei Matsueda
松枝 礼
Mitsuo Yamazaki
光郎 山崎
Tatsuro Kokubu
国府 達郎
Kunio Hiwata
日和田 邦男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Publication of JPS61275256A publication Critical patent/JPS61275256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なレニン阻・害作用化合物に関し、更に詳
しくは一般式 〔式中、R1C0−は脂肪族アシル基、芳香族ア27、
甘 竺壬■肚忙マ、・7n、甘 貰慣謬マXI n、貨
または異項環脂肪族アシル基を示し、上記のアシル基は
置換基としてアミノ基、保護されたアミ7基、水駿基、
置換されたジチオ基、アルキル基、アルコキシ基、アル
コキシカルボ°ニル基、ハロゲン原子若しくはニトロ基
vf−iしていてもよい。R2は低級アルキル基、低級
シクロアルキルメチル基、アラルキル基、インドリルメ
チル基、チェニルメチル基、置換基として低級アルキル
基t−有していてもよいチアゾリルメチル基またはピリ
ジルメチル基を示し R5はインブチゴキシル基、カル
バモイル基、N−[換カルバモイル基、カルバゾイル基
、N−置換カルバソイル基またはアシル基を示し、Aは
単結合ま−たけアルキレン基金示し、Yは水醗基、メル
カプト基またはホルミル基を示す。)または式シ基、保
護されたカルボキシル基、N−置換カルバモイル基、カ
ルバソイル基、N−置換カルバソイル基若しくはアシル
基を有している置換。
アルキル基を示す。)を示す。〕を有するペグチド及び
その薬理上許容し得る塩に関するものである。
前記一般式(I)t−Nする化合物は、アンノオテンシ
ノーゲン分解酵素レニン、特にヒト9レニンに対して優
れた阻害作用を有し、レニン−アンジオテンシン系に基
く高血圧症の診断および治僚剤として有用な化合物であ
る。
本発明の前記一般式(I) ’e有する化合物は、薬理
上許容し得る塩にすることができる。そのような塩とし
ては例えば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩のような鉱酸塩、
シュウ駿塩、マレイン?[、、コハク酸塩、クエン酸塩
のような有機酸塩等の酸付加塩あるいはナトリウム塩、
カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のようなア
ルカリ金属塩若しくはアルカリ土類金属塩、ジシクロヘ
キシルアミン塩のような有機塩基塩をあげることができ
る。
なお、本発明の化合物(1)において、不斉炭素原子が
存在するため、光学異性体が存在する。
前記一般式(1)においては、光学異性体および光学異
性体の混合物がすべて単一の式で示されているが、これ
によって本発明の記載の範囲は限定されるものではない
R3がイソブチル基または□□□−ブチル基である前記
一般式(1)における好適な置換基として、以下に例示
するものthげることかできる。
R’CO−基 CH3CO−、C2H3CO−、(CH3)、C−C0
−。
(JM         Cki2すki     (
Jki(Jki −CH−(CH2)In−CONHNH−CO(CH2
)n−CO@。
CHO b)−替−P5 H ゴー(CH2)n−C0NHNHC4H7゜H −p−(cu2)n−coNHNH−co−(aH2)
、@H U員 式中、mは0乃至8の整数を示し、nは1乃至8の整数
を示す。
更に前記一般式(I)’e有する好適化合物として、化
合物  R’CO12R3R’ (2)  tt   tt  p  −C需唖。2馬(
3)    //     I    II    −
■判(4)    tt     p    tt  
 −CONH−(6)−04H9(5)  tt   
p  tt  −co+−c4唖。2、(7)   p
   tt   p  −ωバ)究◎(g)    p
     tt    n   −C(窟−へ−%−し
O化合物  R1C0R2R3R4 (l   p   iso<4Hy−’   −COo
C2H5(至) p   p   #  −coOCH
2−詣西←→   〃〃〃(轡 (ト)   〃〃〃   −■M−寞−c4H2αQ 
 tt   tt   tt  −CONH−CH,急
c2、(28p   u   p  −comQ−cx
、@αl  p   tt   tt  −CONH−
CkL2cH2@Hp     p     tt  
 −CONH−CIII、、−CH2−N。
(、J 化合物 R−CO−R2R3R’ (財) 〃 い− 〃−COOC2H5(財) 〃〃〃
(4西 @   tt      tt     tt   −
CONH−see−C4に9(2) 〃〃〃<圓−cH
2急晒 (ハ) 〃〃〃  領0鵞つ 翰tt   tt   p  −CGJH−CH2−c
H2@(至) 〃〃〃  −■鴫−cH2−OQ’4 
 tt    tt   tt  −coN8NH−c
clc4)、−co@化合物  RCO−R2R3R’ 、  、   、   tt  −CaxH2g”2”
s(3!lG    ”     tl   −CON
H−see −C4He)00  tt   tt  
 p  −CONH−cH2唖C2%(至)  〃  
 I  〃 −■訃O崎り■01  tt   tt 
  p  −cONH−c4−cq$(R40//  
   #    //   −CONFI−里?−一υ
(至) 〃 ゞ丁−−#  −COOC2H5′Q−8 化合物  RCO−R2R3R’ (4N     If     I   −CGJH2
d   〃#    //   −CONEI−see
−C4H9Q*  #   p   tt  −com
−c4g’c、、0傷 g    //   tt  
−CONHO−硝■℃ (53tt      tt     II   −C
ONH−CH2−CH2N(51)   s     
 p     tt   −coNH−CH2−ca2
−N。
−一ノ (53)    y       p      tl
    −CONHNH−CD(CH,入(0(D(5
4)  p  ”CQ−tt  −coac2w5化合
物  R■−R2R3R4 (55)    I      ff      〃−
CCI’七一式−C4へ(57)  p   p   
tt  −CONE−CH2急。2H5(6))   
tt     tt     p   <開トーー鴨−
U(65)  ・  tt   //  −CO懇−詣
2H5化合物 R’CO−R2R3R’ (67)  〃p   l/  −CONH−鳴一詣2
H,。
(6g)  tt    tt   tt  −coN
HO−■)   II     /l    I   
−Co刈に−(−−U(73)  s    tt  
 tt  −coNHNH−co(rq)、−cべ◇■
4− (74)   //           If   
 −COOC2H5(75)    tt      
p     tt    −co[−5ea−C4H。
化合物  R’CO−R2R3R4 (BO)  tt   p   y  −CONH−O
L、−G(2@(81)   tt     tt  
  p   −■NH−智β馬−υ(35)    〃
II     /l   −CCMI−5ee−C4%
(87)  tt   x   tt  −cam−t
q唖c21化合物  RCO−R2R3R’ (91)    tt     p     tt  
  −CONH−C1l、−CH2−N。
(93)   p    tt   l/   −CO
NHNEI−Co(CH2)、−Co@(94)   
 trc4%−〜−C4緊<O懸急C2町〃 化合物  RCO−R2R’      R’(120
)  tt   CH3急tt  −ccyNm−CH
,−XF’C,、化合物 RCO−R2R3R’ 的        7H3 (122)    tt   CH3−cH,Js−t
r   −cON))−cH2−cH−t、H。
CH3 (124)    /l   CH,−CH2CH2−
tt   −cow−cm2−c))−cp5本発明の
前記一般式(1) t−有する化合物は、薬理上許容し
得る塩にすることができる。そのような塩としては例え
ば塩酸塩、硫酸塩、リン数基のよう逐鉱酸塩、シュウ酸
塩、マレイン酸塩、゛ コハク酸塩、クエン酸塩のよう
な有機酸塩等の酸付加塩あるいはナトリウム塩、カリウ
ム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のようなアルカリ
金属塩若しくはアルカリ土類金属塩、ジシクロヘキシル
アミン塩のような有機塩基塩tl−あげることができる
前記一般式(I)t−有する本発明の化合物は、常法に
従って製造することができる。
例えば目的化合物(1)の置換分Xにおいて、水P15
は前述したものと同意義を示、す。)を有するホスフィ
ン酸体化合物は、 一般式 %式%() (式中 11およびR21は前述したものと同意義を示
す。) を有するカルボン酸およびその反応性誘導体と置換分X
が上記の相当する基を有する (式中、R3はイソブチル基または気−ブチルする基を
示す。) を有するアミン化合物より、ペプチド合成法における常
法、例えばアジド法、活性エステル法、混合酸無水物法
、カルがジイミド法あるいは酸化還元系による縮合法に
よって製造することができる。
また、目的化合物(I)の置換分Xにおいて、ホルミル
基を有するアルデヒド体化合物は、特開昭52−1!5
1166号公報記載の方法に従って、例えばカルボニル
試薬で保護されたアルデヒド<−−#J−? ルム輪?
M畳辻νr歴りイ瓜蔭宜ル栓本し、アルデヒド部分を再
生することによって得ることができる。
さらに、前記化合物(if)と(ト)の反応によって得
られる目的化合物(I)について、常法に従ってアシル
基R’ Co−の変換反応あるいは置換基Xの置換分R
4の変換反応(例えばカルボキシル基または保護された
カルボキシル基’!!i−N −fil換カルノ々モイ
ル基またはカルバゾイル基とする反応)を行なうことに
よっても本発明の目的化合物を得ることができる。
本発明の前記一般式CI) ?有するペプチド類のヒト
のレニンに対する阻害作用試験の結果を以下に示す。な
お、試験方法は1府らの方法(Hypertensio
n、’ 5 e 191〜197(1983))に本発
明の目的化合物(I)は、上記の試験例で示したように
ヒトのレニンに対して優れた阻害作用を表わし、レニン
−アンジオテンシン系に基く高血圧症の診断薬及び治療
剤として有用である。その投与形態としては例えば錠剤
、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロラグ剤などによる経
口投与または注射剤、坐剤などによる非経口投与等をあ
げることができる。その使用量は使用目的、症状、年令
などによって異なるが、例えば1日約0.01■乃至1
00■/ゆ体重であり、1回または数回に分けて投与す
ることができる。
次に実施例をあげて本発明を更に具体的に説明する。
a)N−ペンノルオキシカルゴニルーL−ロイシル−(
38,48’)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−メ
チルへブタン酸S−(ハ)−2−メチルブチルアミド (38,48)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−メ
チルへブタン酸S−←)−2−メチルブチルアミド塩酸
塩280■(1ミリモル)t−塩化メチレン5ゴに溶か
し、水冷下、N−メチルモルホリン111■(1,1ミ
リモル)t−加えて中和した。これにN−ペンジルオキ
シカルゴニルーL−ロイシンN−ヒドロキシスクシンイ
ミドエステル398111!(1,1ミIJモル)を加
え、室温で一夜かくはんした。N、N’−ソメチルグロ
ピルアミン0.!M!’i加え、室温で1時間かくはん
して過剰の活性エステルと反応させた後、減圧濃縮。残
渣に1規定塩酸を加え、遊離してきた油状物を酢酸エチ
ルで抽出、有機場を水、5%炭酸水素ナトリウム水溶液
、飽和食塩水で洗った後、寂圧濃縮し、得られた固体残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:
ベンゼン/酢酸エチル=4=1〜2:1)で精製。目的
物のフラクションを集めて減圧濃縮し、固状の残渣にエ
チルエーテルを加え、よくつきくだいた後ろ取、目的物
297■が無色粉末状に得られた。融点146〜149
℃元素分析値C27H45N305 計算値: C、65,96:H,9,23;N、 8.
55実測値: C、65,88:H,9,30;N、 
8.66b)  N−ベンジルオキシカルボニル−3−
(1−f7fル)−L−7ラニルーL−ロイシル−(3
8,48)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−メチル
へブタン酸8−(−)−2−メチルブチルアミド 上記a)の化合物 246■(0,5ミリモル)のベン
ジルオキシカルボニル基ヲ常法に従イ、5q6Pd−炭
素を触媒とする接触加水素分解によって除去し、L−ロ
イシル−(38,48)−4−アミノ−3−ヒドロキシ
−6−メチルへブタン酸S−(→−2−メチルブチルア
ミド塩酸塩とした。
一方、N−ベンジルオキシカルざニル−3−(1−ナフ
チル)−L−アラニン 175η(0,5ミリモル)、
N−メチルモルホリン611M1(0,6ミリモル)ヲ
無水テトロヒドロフラン10−に溶解し、−5℃に冷却
下、クロル炭酸エチル65■(0,6ミ!Jモル)を満
願し、15分間かくはんし、これに上記り一ロイシル−
(3S、4S)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−メ
チルへブタン酸S−(ハ)−2−メチルブチルアミド塩
酸塩をジメチルホルムアミド2mjに溶かし、さらにN
−メチルモルホリン55■(0,5ミリモル)で中和し
た溶液を加え、0°で2.5時間かくはんした。
室温に一夜放置した後、減圧濃縮し、残渣に水を加えて
析出した沈殿をろ取、ガラスフィルター上で、ろ取した
沈殿物をエチルエーテル/酢酸エチル(1:1)の混液
で良く洗いそのままろ取、無色粉末状として目的物26
5岬を得た。融点226−229℃、〔α]D−69.
7°(C=0.3.ジメチルホルムアミド) 元素分析値 C40H56N406 ” ”’1H20
計算値: C、68,84:H,8,23:N、 8.
03実測値: C、68,83;H,8,19:N、 
8.22シル−(3S、4S)−4−アミノ−3−ヒド
ロキシ−6−a)N−ベンジルオキシカルボニル−3−
(1−ナフチル)−L−アラニル−L−ロイシンヒドラ
ジドN−ペンシルオキシカルざニル−3−(1−ナフチ
ル)−L−アラニン3.41(10ミリモル)とN−メ
チルモルホリン1.211(12ミリモル)を無水テト
ラヒドロ7ラン30−に溶かし、−5℃に冷却しながら
、クロル炭酸エチル1.30f(12ミIJモル)を滴
下し、15分間攪拌した。
コレK L−ロイシンエチルエステル塩!!2.352
(12ミリモル)t−塩化メチレン10−にけんだくさ
せ、N−メチルモルホリン1.211(12ミリモル)
で中和した溶液を加えた。水冷下2時間かくはんした後
、室温で一夜放置、反応液を減圧濃縮し、残渣に水を加
え、析出してきた油状物を酢酸エチルで迫出、有機層t
−1規定塩酸、水、5チ炭酸水素す) IJウム水溶液
および飽和食塩水で洗った後、無水硫酸す) IJウム
で乾燥、溶媒上減圧留去し、得られたシロップ状のN−
ベンジルオキシカルボニル−3−(1−ナフチル)−L
−アラニル−L−ロイシンエチルエステルをジメチルホ
ルムアミド30−に溶解し、ヒドラジンハイドレート5
.06F(100ミリモル)を加えて室温で36時間か
くはんした。
反応液を減圧濃縮し、残渣に水を加え、析出してきた無
色の結晶をろ取、さらに水で十分洗った後、デシケータ
−中で乾燥して目的物4.239を得た。融点200〜
204℃ 元素分析値 C27H!S□N404 計算値二C,68,04:H,6,77:N、11.7
6実測値二C,68,32:H,6,73:N、11.
90b)  N−ベンジルオキシカルボニル−3−(1
−ナフチル)−L−アラニル−L−ロイシル−(3S、
4S ) −4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−メチル
ヘブタノイルーL−インロイシノール 上記a)のヒドラジド477■(1ミリモル)をツメチ
ルホルムアミド8−に溶かし、−60℃に冷却した後、
4.0規定塩化水素/ジオキサン0、84 fnI!、
亜硝酸イソアミル0.181!Ltt−加えた後、反応
温度を一20℃に上げて10分間かくはんした。ヒドラ
ジドが消失したことを確認した後、再び一60℃に下げ
、N−メチルモルホヅン0.459’に加えて中和し、
N−ペンジルオキシカ別に(38,48)−4−t−ブ
チルオキシカルボニルアミノ−,3−ヒドロキシ−6−
メチルヘブタノイルーL−インロイシノール412■(
1,1ミリモル)のt−プチルオキシカルゴニル基を常
法に従い、6規定塩化水素/−)オキサン溶液で除去し
、(38,4S )−4−アミノ−3−ヒドロキシ−6
−メチルヘブタノイルーL−イソロイシノール塩酸塩と
した。これをジメチルホルムアミド5−に溶かし、上記
キー−にシト溶液に加え、4℃で7日間かくはんした。
溶媒を減圧留去し、残渣に水を加えて析出してきた油状
物を酢酸エチルで抽出、有機層をIN塩酸、水、5%炭
酸水素す) IJウム水溶液および飽和食塩水で洗い、
無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮、シロップ状の残
渣を分取用シリカゲルプレート(展開溶媒:クロロホル
ム/メタノール=5:1)で精製、酢酸エチルで抽出し
、水、飽和食塩水で洗い、乾燥後減圧濃縮、残渣にエチ
ルエーテルを加えたら固化したので、これをつきくだい
てろ取、目的物40211Ifを無色粉末状として得た
。融点206〜212℃ 〔α):5−95.0°(C=0.3.メタノール)元
素分析値 C4,H58N4o7 計算値: C,68,49:H,8,13:N、7.2
9実測値: C,68,46:H,7,94:N、7.
87笑施例3  N−ペンジルオキシカルボニル−3−
(1−ナフチル)−L−アラニル−3−(2−チェニル
) −DL−アラニル−(38,48)−4−アミノ−
3−ヒドロキシ−6−メチルヘグタノイルーL−インロ
イシノール a)3−(2−チェニル)−Dl、−アラニンメチン塩
酸塩3.3F(0,0159モル)t−−5℃を保ちな
がら少しずつ加える。そのままの温度で3時間攪拌し更
に室温にて24時間放置する。後にアラニンメチルエス
テルの塩酸塩3.53 ? (100%)を得た。
b)N−ペンジルオキシカルボニル−3−(1−ナフチ
ル)−L−アラニル−3−(2−チェル塩酸塩1.11
1(5ミリモル)とN−ペンジルオキシカルボニル−3
−(1−ナフチル)−L−アラニン1.75P(5ミリ
モル)とジメチルホルムアミド15ゴの混合溶液を氷水
にて冷却し攪拌しながらトリエチルアミン1.11S’
(11ミリモル)を加え、更にシアンリン酸ジエチル0
.83?(5ミIJモル)を加えて室温下3時間攪拌し
た後に反応液を氷水中にあけ酢酸エチルにて抽出し水洗
乾燥後薄層クロマトグラフィーに。
より精製し融点140−141℃のN−ベンジルオルエ
ステル1.9 f (73,6チ)を得た。
c)N−ベンジルオキシカルざニル−3−(1−ナフチ
ル)−L−アラニル−3−(2−チェニル)−DL−ア
ラニルヒドラジド N−ペンゾルオキシカルボニル−3−(1−ナフチル)
−L−アラニル−3−(2−チェニル)−DL−アラニ
ンメチルエステル1.Of (1,94ミリモル)と8
0%ヒドラジンヒトラード0.64f(10,2ミリモ
ル)とジメチルホルムアミド10ゴの混合溶液を室温下
2時間攪拌後1夜放置し減圧にてジメチルホルムアミド
を除き残渣に水を加え攪拌し粉状の沈殿物を生じせしめ
、これt−F取しエーテル−ヘキサンの混合溶液にて洗
い乾燥し融点163−164℃のN−ペンジルオキシカ
ルボニル−3−(1−ナフチル)−L−ラッド1.0f
(100%)を得た。
d)  N−ペンジルオキシカルボニル−3−(1−ナ
フチル)−L−アラニル−3−(2−チェニル)−DL
−アラニル−(38,48)−4−アミノ−3−ヒPロ
キシー6−メチルヘプタノイルーL−イソロイシノール N−ペンジルオキシカルボニル−3−(1−ナフチル)
−L−アラニル−3−(2−5’−エニル)−DL−ア
ラニルヒドラジド517■(1ミリモル)をジメチルホ
ルムアミド10−に溶解し、−60℃に冷却しこの中に
4N−塩酸/ジオキサン0.85d(3,4ミリモル)
t−加えた後、温度t−−20℃まで上昇させ亜硝酸イ
ソアミル0.16−(1,19ミリモル)1加え10分
間攪拌する。
反応液を再び一60℃まで冷却しN−メチルモルフォリ
ン0.42d (3,82ミリモル)f:加え中和する
。後に(38,48)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−
6−メチルへツタノイル−L−インロイシノール塩酸塩
370η(1,2ミリモル)を加を加え、30分攪拌す
る。反応液は更に0℃にて1夜攪拌し次いで減圧下濃縮
し薄層クロマトグラフィーにて精製を行い(展開溶媒、
クロロホルム:メタノール=99:1)100η(13
,2%)1に得た。融点160−162℃ 〔α発’−61.7°(C=0.3.ジメチルホルムア
ミド〕元素分析値 042F154N4°78計算値:
 C、66,47;H,7,17:N、 7.38 ;
S 、 4.22冥験値: C,66,22:H,6,
99:N、7.39:S、4.42実a例4  N−ペ
ンジルオキシカルボニル−3−(1−ナフチル)−L−
アラニル−3−(4−チアゾリル)−DL−アラニル−
(3S、4S)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−メ
チルヘブタノイルーL−インロイシノールa)N−ヘン
ジルオキシカルボニル−3−(1−ナフチル)−L−ア
ラニル−3−(4−チアゾリル)−DL−アラニンヒド
ラジド N−ベンジルオキシカルビニル−3−(1−ナフチル)
−L−アラニン2.9Of(8,30ミリモル)及びD
L−(4−チアゾリル會アラニンメ゛チルエステル・二
塩酸塩2.15f(8,30ミリモル)を無水テトラヒ
ドロフラン30−中に懸濁させ、水冷下、シアノリン酸
ジエチル1.51fnt(9,95ミリモル)及びトリ
エチルアミン3.82td(27,4ミリモル)を窒素
雰囲気下、滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。この反
応液を減圧濃縮し、残渣に酢駿エチルを加え、水洗後、
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノー
ル=10 : 1 )にて精製し、N−ベンジルオキシ
カルざニアL/−3−(1−ナフチル)−L−アラニル
−3−(4−チアゾリル)−DL、−アラニンメチルエ
ステル2.62t(61%)を得た。
この化合物2.10r(4,06ミリモル)をジメチル
ホルムアミド20rnt中に溶解し、2.00 f (
40,0ミリモル)のヒドラジン−水和物を加え、室温
にて一晩攪拌した。この反応液を減圧濃縮し、残渣に水
を加え析出する結晶を戸数し、n−ヘキサン、エーテル
にて洗浄後乾燥し、標記化合物t−1,90f(90,
5%)得た。
1:+)N−ペンジルオキシカルボニル−3−(1−ナ
フチル)−L−アラニル−3−(4−チアゾリル)−D
L−アラニル−(38,4S )−4−アミノ−3−ヒ
ドロキシ−6−メチルヘブタノイルーL−インロイシノ
ール N−ペンジルオキシカルボニル−3−(1−ナフチル)
−L−アラニル−3−(4−チアゾリル)−DL−アラ
ニンヒドラジド400■(0,77ミリモル)をジメチ
ルホルムアミド10−に懸濁させ、−60℃に冷却下、
4規定塩駿/ジオキサン0.66mを加え、反応温度を
一20℃に上げ、亜硝酸イソアミル0.137!(0,
97ミリモル)を加え、10分間攪拌、ヒドラジドが消
失したことを確認した後、再び一60℃に冷却し、N−
メチルモルホリン0.33m(3,0,0ミリモル)t
−加えて、中和し、さらに(38,4S)−4−アミノ
−3−ヒドロキシ−6−メチルヘブタノイルーL−イン
ロイシノール塩酸塩328■(1,02ミリモル)及び
N−メチルモルホリン0.12d(1,09ミリモル)
を加え、4℃にて一晩攪拌した。溶媒を減圧留去し、残
渣をシリカゲル薄層プレート(クロロホルム:メタノー
ル=5 : 1 )にて精製し、標記化合物の1水和物
を白色結晶として、310■(52%)得た。融点16
7−169℃〔α〕舌3−31.3°(C=0.3.メ
タノール)元素分析値C41H53N5o7S−H20
計算値: C、63,29:H,7,13;N、9.0
0 :S 、 4.12実測値: C、63,38;H
,6,84:N、9.14;S、4.12実施例1で先
に合成したN−ベンジルオキシカルボニル−3−(1−
ナフチル)−L−7ラニルー3−(4−チアゾリル) 
−DL−アラニンヒドラジド400FC0,77ミリモ
ル)をジメチルホルムアミド10−に懸濁させ、−60
℃に冷却下、4規定塩酸/ジオキサン0.66mgt加
え、反応温度’1−20℃に上げ、亜硝酸インアミル0
.13d(0,97ミリモル)を加え10分間攪拌、ヒ
ドラジドが消失したことを確認した後、再び一60℃に
冷却し、N−メチルモルホリン0.33m(3,00ミ
リモル)を加えて中和した。一方、(38,4S)−4
−t−ブチルオキシカルざニルアミノ−3−ヒドロキシ
−6−メチルへブタン酸と(R8)−2−メチル7エネ
チルアミンをシアノリン酸ゾエチル及びトリエチルアミ
ンにてアミド体へ導き、さらに常法に従い、6規定塩酸
/ゾオキサン溶液にてt−プチルオキシカルデニル基を
除去し、(38,48)−4−アミノ−3−ヒドロキシ
−6−メチルへブタン酸(R8)−2−メチルフエネチ
ルア建ド塩酸塩を合成した。
この化合物335q(,1,02ミリモル)及びN−メ
チルモルホリン0.12mj(1,09ミリモル)ヲ、
先の反応混合液に加え、4℃にて一晩攪拌した。
溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲル薄層プレート(ク
ロロホルムニメタノール=5:1)にて精製し、標記化
合物の1水和物を白色結晶として325■(53チ)得
た。融点144−146℃(αlp−:3s、o°(c
=o、3.メタz−ル)元素分析値C44H51N50
6S−H20計算値: C,66,39:H,6,71
;N、8.80;S、4.03実測値: C,66,8
6:H,6゜49 :N 、 9.06 :S 、 4
.10実m例6  N−ペンジルオキシカルボニル−3
−(1−ナフチル)−L−アラニル−3−(4−チアゾ
リル)−DL−アラニル−(3S、4S)−4−アミン
−3−ヒドロキシ−6−メチルへブタン酸 2−(2−
ピリジル)エチルアミド実施例1で先に合成したN−ベ
ンジルオキシカルボニル−3−(1−ナフチル)−L−
7ラニルー3−(4−チアゾリル)−DL−アラニンヒ
ドラジド400W(0,77ミリモル)t−ジメチルホ
ルムアミド10−に懸濁させ、−60℃に冷却下、4規
定塩酸/ジオキサン0.66d’i加え、反応温度を一
20℃に上げ、亜硝酸インアミル0.13d(0,97
ミリモル)t−加え、10分間攪拌、ヒドラジドが消失
したことを確認した後、再び一60℃に冷却し、N−メ
チルモルホリン0.33d(3,00ミ!Jモル)を加
えて中和した。一方、(38,48)−4−t−プチル
オキシカルゲニルアミノ−3−ヒドロキシ−6−メチル
へブタン酸と2−(2−ピリジル)エチルアミンをシア
ノリン醒ジエチル及びトリエチルアミンにてアミド体へ
導き、さらに常法に従い、6規定塩酸/ジオキサン溶液
にてt−プチルオキシカルゴニル基を除去し、(38,
48)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−メチルへブ
タン酸 2−(2−ピリジル)エチルアミド・二塩酸塩
を合成した。この化合物359■(1,02ミlJモル
)及びN−メチルモルホリン0.22td(2,00ミ
・リモル)ヲ先の反応混合液に加え、4℃にて一晩攪拌
した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲル薄1プレー
ト(クロロホルムニメタノール=5 : 1 )にて精
製い標記化合物のIT水和物金淡褐色結晶として301
11Ig(49チ)得た。融点13’4−136℃〔α
]:’−34.7°(C=0.3.メタノール)元素分
析値C42H48N606S・IV2H20計算値: 
C,63,69;H:6.49:N、 10.61;S
、4.05実測値: C,63,50;H,6,14:
N、10.48;S、4.16実M例7  N−ベンジ
ルオキシカルボニル−3実施例1で先に合成したN−ベ
ンジルオキシカルボニル−3−(1−ナフチル)−L−
アラニル−3−(4−チアゾリル)−DL−アラニンヒ
ドラノド400キ(0,77ミリモル)をジメチルホル
ムアミド10−に懸濁させ、−60℃に冷却下、4規定
塩酸/ジオキサン0.66di加え、反応温度を一20
℃に上げ、亜硝酸イソアミル0.13m/(0,97ミ
リモル)ft加え、10分間攪拌、ヒドラジドが消失し
たことを確認した後、再び一60℃に冷却し、N−メチ
ルモルホリン0.33m(3,00ミリモル)t−加え
て中和した。一方、(38゜48)−4−t−プチルオ
キシカルゴニルアミノ−3−ヒドロキシ−6−メチルへ
ブタン酸とモルフォリンエチルアミンをシアノリン酸ジ
エチル及ヒドリエチルアミンにてアミド体へ導き、さら
に常法に従い、6規定塩酸/ジオキサン溶液にて、t−
ブチルオキシカルビニル基を除去し・二塩酸塩を合成し
た。この化合物35011Ig(0,97ミリモル)及
びN−メチルモルホリン0.22mA(2,00ミリモ
ル)1−先の反応混合液に加え、4℃にて一晩攪拌した
。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲル薄層グレート(
クロロホルム:メタノール=5 : 1 )にて精製し
、標記化合物の1上水和物を白色結晶として290■(
47%)得た。
融点132−136℃ 〔α冗’−34,3℃(C=0.3.メタノール)元素
分析値C4,H5□N、O,S・1捧H20計算値: 
C,61,55;H,6,93:N、 10.50:S
、 4.00実測値: C,61,10:H,6,30
:N、 10.47:S、 4.14ノイル−L−イン
ロイシノール a)N−ベンジルオキシカルボニル−3−(1−ナフチ
ル)−L−アラニル−3−(2−ピリノル)−DL−ア
ラニンヒドラジド N−ベンジルオキシカルボニル−3−(1−ナフチル)
−L−アラニン3.0Of(8,59ミリモル)及び3
−(2−ピリジル)−DL−アラニンメチルエステル1
.4(1(7,77ミ′リモル)を無水テトラヒドロフ
ラン3〇−中に溶解し、水冷下、シアノリン酸ジエチル
1.3 m(8,57ミリモル)及びトリエチルアミン
1.2m(8,60ミリモル)全窒素雰囲気下、滴下し
、さらに室温で一晩攪拌した。この反応液を減圧濃縮し
残渣に酢酸エチルを加え、水洗後、硫酸マグネシウムで
乾燥し減圧濃縮、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(クロロホルム:メタノール=1o:1 ) K
 テ楕製し、N−ベンジルオキシカルボニル−3−(1
−ナフチル)−L−アラニル−3−(2−ピリジル)−
DL−アラニンメチルエステル3.051(76,8%
)を得た。この化合物3.00P(5,86ミリモル)
をジメチルホルムアミド2゜−中に溶解し2.80f(
55,9ミリモル)のヒドラジン−水和物を加え、室温
にて一晩攪拌した。
この反応液を減圧濃縮し、残渣に水を加え、析出する結
晶t−F取し、n−ヘキサン、エーテルにて洗浄後乾燥
し、標記化合物’72.93 P (97,7%)得た
b)N−ベンジルオキシカルがニル−3−(1−ナフチ
ル)−3−(2−ピリジル)−DL−アラニル−(38
,4S)−4−アミン−3−ヒドロキシ−6−メチルへ
ゲタノイル−L−インロイシノール N−ベンジルオキシカルボニル−3−(1−ナフチル)
−L−アラニル−3−(2−ピリジル)−DL−アラニ
ンヒドラジド51211q(1,00ミリモル)をジメ
チルホルムアミド107!に懸濁させ、−60℃に冷却
下、4規定塩酸/ジオキサン0.85m7!を加え、反
応温度を一20℃に上げ、亜硝酸イソアミル0.161
rLt(1,19ミリモル)を加え10分間攪拌、ヒド
ラジドが消失したこと金確認した後、再び一60℃に冷
却し、N−メチルモルホリン0.42rrd!、(3,
82ミリモル)ヲ加えて中和し、さらに、(38,48
)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−メチルヘブタノ
イルーL−インロイシノール塩酸塩386W9(1,2
0ミリモル)及びN−メチルモルホリン0.13m1(
1,18ミリモル)を加え、4℃にて一晩攪拌した。溶
媒を減圧留去し、残渣をシリカゲル薄層プレート(クロ
ロホルム:メタノール=5:1)にて精製し、標記化合
物のIV2水和物を淡褐色結晶として300〜(38チ
)得た。融点153−155℃〔α]:3−49.7°
(C=0.3.メタノール)元素分析値二C43H55
N507・1%H20計算値: C,66,13;H,
7,49;N、8.97実測値: C,66,14;H
,7,22:N、8.93実施例8で先に合成したN−
ペンシルオキシカルボニル−3−(1−ナフチル)−3
−(2−ビリゾル)−DL−アラニンヒドラジド512
q(i、ooミリモル)をジメチルホルムアミド1〇−
に懸濁させ、−60℃に冷却下、4規定塩酸/ジオキサ
ン0.85mA’e加え、反応温度t−20℃に上げ、
亜硝酸イソアミル0.16m/(1,19ミリモル)を
加え、10分間攪拌、ヒドラジドが消失したことを確認
した後、再び一60℃に冷却し、N−メチルモルホリン
0.42m(3,82ミリモル)ヲ加えて中和した。さ
らに(38,48)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−6
−メチルへブタン酸(R8)−2゛−メチルフェネチル
アミド塩酸塩395■(1,20ミリモル)及びN−メ
チルモルホリン0.18m7!(1,64ミリモル)f
r、加え、4℃にて一晩攪拌した。溶媒を減圧留去し、
残渣をシリカゲル薄層プレート(クロロホルム:メタノ
ール=5:1)にて精製し、標記化合物のIT水和物を
淡褐色結晶として326FC41%)得た。
融点141−145℃ 〔α北3−36.7°(C=Q、3.メタノール)元素
分析値C46H53N5oA・1捧H20計算値: C
,69,15:H,7,06SN、8.77笑測値二C
、69,10:H、6,65:N 、 9.04英m例
10  N−ペンジルオキシカルボニル−3−(1−ナ
フチル)−L−アラニル−3−(2−ピリジル)−DL
−アラニル−(3S、4S)−4−アミノ−3−ヒドロ
キシ−6−メチルへブタン[2−(2−ピリジル)エチ
ルアミド 実施例9と同様に反応、処理して標記化合物を得た。融
点128−133℃ 〔α〕″、:’−34,3°(C=Q、3.メタノール
)元素分析tC44H52N607 計算値: C,68,02;H,6,75:N、10.
132実測値: C,67,35:H,6,77;N、
10.56実m例11 N−ベンジルオキシカルボニル
−3実施例9と同様に反応、処理して標記化合物の2水
和物を得た。融点111〜116℃〔α〕D ロー50
.0″(C−0,3jメタノール)元素分析値; C4
3H54N60.−2H20計算値: C,64,32
;H,7,28;N、1α47実測値; C,62,6
7;H,6,47;N、10.39チルアミド N−ベンジルオキシカルボニル−3−(1−ナフチル)
−L−アラニル−L−ロイシン2.302・(tsyミ
リモル)、及び実施例7と同様に、(38,48) −
4−c−プチルオキシカルポニルアミノ−3−ヒドロキ
シ−6−メチルヘプタン酸 モルホリノエチルアミド2
.4(1(6,19ミリモル)を6規定塩酸/ジオキサ
ン溶液にて、二塩酸塩としたものを、無水テトラヒト・
ロアラン100コ中に溶解し、水冷下、シアノリン酸ジ
エチル0.94rnl (6,20ミリモル)及びトリ
エチルアミン2.59m(18,6ミリモル)を窒素雰
囲気下、滴下し、さらに室温で一晩攪拌した。この反応
液を減圧濃縮し、残渣に酢酸エチルを加え、10チクエ
ン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩
水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロ
ロホルム二メタノール−10:1)にて精製し、標記化
合物の2水和物を白色結晶として3.o4r(a4%)
得た。融点168〜170℃ 〔α〕25クー45.0° (c−0,3,メタノール
)元素分析値” 41H57N507・2H20計算値
: c、64.12;H,8,01;N、9.12実測
値: C,63,75;H’、乙43;N、8.82実
施例13  N−プロピオニル−3−(1−ナフ実施例
12で合成した、N−ベンジルオキシカルボニル−3−
(1−ナフチル)−L−7:17二ルーL−ロイシル−
(38,48)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−メ
チルへブタン酸モルホリノエチルアミド 2.r4t(
3,r4ミリモ 、ル)をエタノール200コ中に溶解
し、1規定塩酸7゜4811Tl!を加え、54 P(
1−炭素を触媒とする接触加水素分解によって、ペンジ
ルオ中ジカルボニル基を除去し、3−(1−ナフチル)
 −1−アラニルーL−ロイシル−(3S、4S)−4
−アミノ−3−ヒドロキシ−6−メチルへブタン酸 モ
ルホリノエチルアミドニ塩酸塩とした。この二塩酸塩5
00■((175ミリモル)を無水テトラヒドロフラン
10mに懸濁させ、水冷下、トリエチルアミン0.34
m(0,24ミリモル)及びプロピオニルクロリド7o
rng(0,フロミリモル)を加え、さらに室温にて1
時間攪拌した。
1時間後、溶媒を減圧留去し、残渣に酢酸エチルを加え
、水洗、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮、
残渣をシリカゲル薄層プレート(クロロホルム:メタノ
ール鱒10:1)にて精製し、標記化合物の1水和物を
白色結晶として22omp(4s%)得た。融点203
〜206℃〔α〕 D=m−51,0″ (CI−0,
3,メタノール)元素分析値:C36H55N5o6・
H20計算値: C,64,35;H,8,55,;N
、10.42実測値: C,64,36;Hj8.32
;N、10.37実施例13で合成した、3−(1−ナ
フチル)−L−アシエル−L−ロイシル−(38,48
)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−メチルへブタン
酸 モルホリノエチルアミドニ塩酸塩500m9(0,
75ミリモル)を無水テトラヒドロフラン1011Ll
に懸濁させ、ニコチン酸92即(o、 r s ミリモ
ル)を加え、水冷下、シアノリン酸ジエチル0.12m
J (0,79ミリモル)及びトリエチルアミン0.3
4mJ(2,44ミリモル)を窒素雰囲気下、滴下し、
さらに室温にて4時間攪拌した。
4時間後、溶媒を減圧留去し、残渣に酢酸エチルを加え
、水洗、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮。
残渣をシリカゲル薄層プレート(クロロホルム:メタノ
ール−10:1)にて精製し、標記化合物の1−水和物
を白色結晶として131rR9(25%)得た。融点1
92〜194℃ [α]25−−86.7° (cmo、3.メタノール
)元素分析値;C3,H54N606・17H20計算
値: C,64,18;H,7,87:N、11.51
実測値: C,64,25:Hj7.34:N、11.
22実施例14と同様にして、3−(1−ナフチル)−
L−アジニル−し−ロイシル−(38゜48)−4−ア
ミノ−3−ヒドロキシ−6−メチルへブタン酸 モルホ
リノエチ・シアノ・ドニ塩酸塩5oo9(α75ミリモ
ル)を無水テトラヒドロフラン10m1に懸濁させ、キ
ナルジン酸130η(0,75ミリモル)を加え、水冷
下、シアノリン酸ジエチル0.13mA! (0,86
ミリモル)及・びトリエチルアミン0.34tnl (
2,44ミリモル)を窒素雰囲気下、滴下し、さらに室
温にて4時間攪拌した。実施例14と同様に後処理し、
標記化合物の1水和物を淡黄色結晶として48.81Q
(87%)得た。融点114〜116℃ 〔α)、!−92,7”  (C−0,3,メタノール
)元素分析値:C43H56N6o6・H20計算値:
 c、66.99;a、7.58;N、10.90実測
値: C,67,23:H,7,69:M、IQ、51
3−ヒドロキシ−6−メチルへブタン酸 モル実施例1
4と同様にして、3−(1−ナフチル)−L−アラニル
−L−口イシル−(3S。
48)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−メチルへブ
タン酸 モルホリノエチルアミドニ塩酸塩303111
5i+(0,45ミリモル)を無水テトラヒドロフラン
IQrrttに懸濁させ、コハク酸モノベンジルエステ
ル116η(0,56ミリモル)を加え、水冷下、シア
ンリン酸ジエチル0.09m/((L5959ミリ)及
びトリエチルアミンQ、21m/(1,51ミリモル)
を窒素雰囲気下部下し、さらに室温にて6時間攪拌した
。実施例14と同様に後処理後、精製物2azy(a1
%)を白色結晶として得た。この化合物を常法により接
触加水素分解によって、ベンジル基を除去し、標記化合
物の2水和物を白色結晶として24G!19(94%)
得た。融点139〜144℃ 〔α〕乳5ツー39.0”  (c−a3.メタノール
)元素分析値” 57H57N5013・2H20計算
値: C,61,90;H,8,28;N、9.76実
測値: C,61,139:H,8,19,N、9.2
8! a)N−ベンジルオキシカルボニル−3−(4−チアゾ
リル)−DL−アラニル−(38,4S)−4−アミノ
−3−ヒドロキシ−6−メチルヘプタン酸 S−(へ)
−2−メチルブチルアミド N−ベンジルオキシカルボニル−3−(4−チアゾリル
)−DL−アラニン2.00り(6,53ミリモル)及
び(3S、4S)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−
メチルへブタン酸 S−(へ)−2−メチルブチルアミ
ド−塩酸塩z、oof(7,12ミリモル)を無水テト
ラヒ・ドロフラン25m1中に溶解し、水冷下、シアノ
リン酸ジエチル1.12JIl(7,38ミリモル)及
びトリエチルアミン2.00m1!(14,3ミ17 
%/lz )をff1iff囲fi下、滴下し、さらに
室温にて3時間攪拌した。この反応液を減圧濃縮し、残
渣に酢酸エチルを加え、水洗、無水硫酸マグネシウムに
て乾燥後、減圧濃縮。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(/フロホルム:メタノール−5: 1 )
I/C−Cff製L、N−ベンジルオキシカルボニル−
3−(4−チアゾリル)−DL−アラニル−(3S。
48)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−メf、It
/へブタン酸 S−(へ)−2−メチルブチルア%)得
た。融点65〜68℃ 計算値: c、59.75;H,7,80;N、10.
32;S、5.91 実測値二C,59,79:H,7,54;N、10.2
5;S、6.22 b)  N−ベンジルオキシカルボニル−3−(1−ナ
フチル)−L−アラニル−3−(4−チアゾリル)−D
L−アラニル−(3S、4S)−4−アミノ−3−ヒド
ロキシ−6−メチルへブタン酸 S−(ハ)−2−メチ
ルブチルアミド上記化合物を25%臭化水素−酢酸にて
、ベンジルオキシカルボニル基を除去して、二車化水素
酸塩とし、この二車化水素酸塩415rn9(o、 y
 4ミリモル)及びN−ベンジルオキシカルボニル−3
−(1−ナフチル) −L−アラニン2581Q(0,
74ミリモル)を無水テトラヒドロフラン10m1中に
溶解し、水冷下、シアノリン酸ジエチルO,13m/ 
(0,86ミリモル)及びトリエチルアミン(2,44
ミI)モル)を窒素雰囲気下、滴下し、さらに室温にて
4時間攪拌した。この反応液を減圧濃縮し、残渣に酢酸
エチルを加え、水洗、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後
、減圧濃縮、残渣をシリカゲル薄層プレート(クロロホ
ルム:メタノール−5:1)にて精製し、標記化合物の
1水和物を白色結晶として、320rn9(59%)得
た。融点134〜137℃元素分析値:C4oH51N
506S・In2゜計算値: C,64,23:H,7
,14:N、9.36;S、4.29 実測値: C,63,36:H,7,02;N、8.5
8;S、4.39

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1CO−は脂肪族アシル基、芳香族アシル
    基、芳香脂肪族アシル基、異項環アシル基または異項環
    脂肪族アシル基を示し、上記のアシル基は置換基として
    アミノ基、保護されたアミノ基、水酸基、置換されたジ
    チオ基、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボ
    ニル基、ハロゲン原子若しくはニトロ基を有していても
    よい。R^2は低級アルキル基、低級シクロアルキルメ
    チル基、アラルキル基、インドリルメチル基、チエニル
    メチル基、置換基として低級アルキル基を有していても
    よいチアゾリルメチル基またはピリジルメチル基を示し
    、R^3はイソブチル基またはsec−ブチル基を示し
    、Xは式▲数式、化学式、表等があります▼基(式中、
    R^4はカルボキシル基、保護されたカルボキシル基、
    カルバモイル基、N−置換カルバモイル基、カルバゾイ
    ル基、N−置換カルバゾイル基またはアシル基を示し、
    Aは単結合またはアルキレン基を示し、Yは水酸基、メ
    ルカプト基またはホルミル基を示す。)または式▲数式
    、化学式、表等があります▼基(式中、R^5は置換基
    としてカルボキシ基、保護されたカルボキシル基、N−
    置換カルバモイル基、カルバゾイル基、N−置換カルバ
    ゾイル基若しくはアシル基を有している置換アルキル基
    を示す。)を示す。〕を有するペプチド及びその薬理上
    許容し得る塩。
JP60265921A 1984-11-27 1985-11-26 レニン阻害ペプチド Pending JPS61275256A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25030284 1984-11-27
JP59-250302 1984-11-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61275256A true JPS61275256A (ja) 1986-12-05

Family

ID=17205883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60265921A Pending JPS61275256A (ja) 1984-11-27 1985-11-26 レニン阻害ペプチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275256A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988000939A1 (en) * 1986-07-25 1988-02-11 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Optically active amino alcohol derivatives and process for their preparation
US5378689A (en) * 1989-02-16 1995-01-03 Sankyo Company, Limited Peptides having renin inhibitory activity, their preparation and use
WO2006050862A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh Statine derivatives for the treatment of alzheimer's disease

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988000939A1 (en) * 1986-07-25 1988-02-11 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Optically active amino alcohol derivatives and process for their preparation
US5378689A (en) * 1989-02-16 1995-01-03 Sankyo Company, Limited Peptides having renin inhibitory activity, their preparation and use
WO2006050862A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh Statine derivatives for the treatment of alzheimer's disease
US7238774B2 (en) 2004-11-10 2007-07-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Statine derivatives for the treatment of Alzheimer's disease III

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910001721B1 (ko) 레닌-억제 디펩타이드의 제조방법
CZ251792A3 (en) 1-pyrimidinylacetamide derivatives, process of their preparation and pharmaceutical compositions in which said derivatives are comprised
EP1650205B1 (en) Cyclohexanecarboxylic acid compound
HRP20030748A2 (en) Derivatives of n-(arylsulfonyl)beta-aminoacids comprising a substituted aminomethyl group, the preparation method thereof and the pharmaceutical compositions containing same
IE62334B1 (en) Phosphinic acid derivatives
JPS59227851A (ja) レニン阻害作用を有するペプチド類
JP2003128672A (ja) マトリックスメタロプレテイナーゼ阻害剤としての二酸置換ヘテロアリール誘導体
EP1142879B1 (en) Imidazole compounds and medicinal use thereof
JPS60163899A (ja) レニン阻害ペプチド類
HUT64758A (en) 1-/2-(aryl-sulphonyl-amino)-1-oxo-ethyl/-piperidine derivatives, method for producing them and pharmaceutical preparatives containing said compounds as active substance
HU198044B (en) Process for production of 2-oxo-1-/(substituated sulphonil)-/amin/-carbonil)-asetidines and medical preparatives containing these substances
US20050026991A1 (en) Derivatives of 3-hydroxy-pyrrole-2,4-dicarboxylic acid and uses thereof
JP2003507450A (ja) トリプターゼ活性を阻害する新規な化合物
JPS61275256A (ja) レニン阻害ペプチド
JPS61197558A (ja) 新規なキナルジン酸アミド誘導体およびその製造法
FR2497800A1 (fr) Nouveaux derives de nitrosouree
CN108148017A (zh) 一种扁桃酰氨基酸类氨肽酶n抑制剂及合成方法
JPH01207284A (ja) アミド化合物
JPH01199994A (ja) レニン阻害活性を有するペプチド誘導体
JPS6178784A (ja) 抗胃液分泌剤としての2‐(ピリジルアルケンスルフイニル)ベンズイミダゾール類のn‐置換誘導体類
JPH07278080A (ja) アラニルアラニノール誘導体
JPH0222266A (ja) N−含有複素環化合物
JPS61137896A (ja) 新規なジペプチド誘導体
JPS61200970A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
CN118084881A (zh) Protac小分子及其药物组合物和应用