JPS61275103A - 改質装置 - Google Patents

改質装置

Info

Publication number
JPS61275103A
JPS61275103A JP11594985A JP11594985A JPS61275103A JP S61275103 A JPS61275103 A JP S61275103A JP 11594985 A JP11594985 A JP 11594985A JP 11594985 A JP11594985 A JP 11594985A JP S61275103 A JPS61275103 A JP S61275103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reforming
catalyst layer
tube
reformer
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11594985A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Fujii
勲 藤井
Osao Okamura
岡村 長生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN FUEL TECHNOL CORP
Toshiba Corp
Original Assignee
JAPAN FUEL TECHNOL CORP
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN FUEL TECHNOL CORP, Toshiba Corp filed Critical JAPAN FUEL TECHNOL CORP
Priority to JP11594985A priority Critical patent/JPS61275103A/ja
Publication of JPS61275103A publication Critical patent/JPS61275103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は原料ガスを水蒸気改質して改質ガスを得る改質
装置の改良に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 一般に使用されている改質装置の構造について第4因を
参照して説明する。図において改質装置は、バーナ2へ
燃焼ガスと燃焼用空気とを送り込んで燃焼室3において
燃焼させ、この燃焼により生じた加熱流体は加熱流路4
を通り排ガス出口5より外部へ排出される。そしてこの
燃焼熱により、改質器容器1の内部に配設した複数本の
改質管6を加熱する。
一方改質管6の内部には、上記燃焼ガス加熱流路4とは
完全に隔離して改質ガスの流路が設けられる。原料ガス
入口管7から水蒸気とともに流入した原料ガスは、改質
管6の内壁に設けられかつ目皿12により支持された改
質触媒層8の内部を流れて上昇し、上端で逆向きに方向
転換して改質触媒層8とセンタプラグ9との間に形成さ
れるリターンバス10を流れて改質ガス出口管11から
流出する。そして、この改質触媒層8の内部を上昇する
間に原料ガスは化学反応が生じて改質される。
例えば、原料ガスとして天然ガスを水蒸気とともに流入
させ改質触媒層8で加熱することにより、次のような化
学反応式によって水素と一酸化炭素に改質される。
CH4+820−+382十CO この反応は吸熱反応であり、反応するガスの濃度は75
0℃〜800℃であるので、反応を継続させるためには
改質触媒層8をこの温度に持続する必要がある。そして
どのような改質装置においても、かかる改質を行なわせ
るために改質触媒層8の温度を改質反応温度に保つこと
は重要なことである。
上述した改質装置においては、改質触媒層8の温度を改
質反応温度に加熱するために、改質管6周囲の燃焼ガス
の温度としては1200℃〜1500℃程度のものが必
要となることから、この燃焼ガスによって改質管6はそ
の頂部の最高温度が約1000℃に加熱されることにな
る。そのため通常は、改質管6の頂部管壁に濃度検出用
の熱電対を取付けて、この管頂部管Wm度を一定に保つ
ように燃焼ガスの量を調節するようにしている。そして
このとき、改質管6内部の改質触媒層8は改質反応を伴
いながら750℃〜800℃の1度に保持されることに
なる。第5図(a)は、この場合の管頂部付近の温度分
布を示したものである。図において、下側には改質管6
の半径方向の位置を示し、上側には当該位置における濃
度を示しており、縦軸には濃度をまた横軸には管内外周
囲の位置を夫々とっている。。
ところで、上述したような従来の改質装置における問題
点は、改質管6の濃度を非常に高温としなければならな
いことである。しかも、改質管6が管内側の改質ガスと
管外側の燃焼ガスとの境界を形成していることから、改
質管6を耐熱性に優れた材料から形成する等の十分な設
計寿命を満足するように設計することが必要である。ま
た、内部の改質ガスと内部の燃焼ガスとはその圧力が異
なり、しかも夫々の圧力変動の可能な範囲で設計しなけ
ればならない。−例をあげると、管内部が7に9/al
、管外部が!IIF/dであれば、管外圧が5υ/aJ
で内部圧がOKg/aIの場合、外圧が5 Kg / 
ciで内圧がOKg/dである場合に破損しないような
管の肉厚としなければならない。
しかしながら、このような設計を行なうと管の肉厚が非
常に厚くなって管内外の熱の通過率が低下し、管頂部外
壁で1000℃程度の濃度に保持しても管内部の改質触
媒層8の温度を改質反応温度700℃〜800℃に保つ
ことができなくなる。
一方前述の実例の場合にも、改質管6の内外は電気的に
差圧を一定に制御し、さらにその上に差圧安全弁などを
改質装置に接続される配管に取付ける答の配慮が必要で
ある。これは、改質管6の使用温度が非常に高いのでそ
の材料の許容応力が低下してしまうためである。
以上のように、最終目的としては改質管6内部の改質触
媒層8の温度を改質が行なわれる温度に加熱すればよい
のであるが、従来のものでは改質触媒層8の加熱を改質
管6の外側から燃焼ガスで加熱することにより行なって
いるために、改質管6の使用温度が非常に高くなってし
まう。一方、改質管は一般的に耐熱合金鋳造管で作られ
るが、使用温度が470℃を超えると高温クリープによ
る管の寿命がその応力で決まるため、かかる応力を軽減
するか若しくは短寿命を覚悟して取替えを実施するかの
対策をとることが必要となる。
[発明の目的] 本発明は上記のような問題を解決するために成されたも
ので、その目的は改質触媒層の加熱を改質管の外部から
行なわずに内部発熱によって行ない改質管の使用温度を
異常に上昇させることなく改質反応を効率よく行なうこ
とが可能な安全性が高くしかも長寿命の改質装置を提供
することにある。
[発明の概要] 上記目的を達成するために本発明では、導電性物質と触
媒粒子とから形成される改質触媒層の外周側に不良導体
材料からなる断熱層を設けて改質管を構成し、かつこの
改質管の外側を不良導体材料からなる改質器容器で密閉
し、上記改質器容器の外側に導電コイルを設け、上記改
質管の一方側から原料ガスを流入させさらにこれを上記
改質触媒層を通して他方側から流出させる構成とし、上
記導電コイルに高周波電流を通電する高周波電流印加手
段を備えるか、または導電性物質と触媒粒子とから形成
される改質触媒層の外周側に良導体材料からなる断熱層
を設けて改質管を構成し、かつこの改質管の外側を一定
の間隔を隔てて良導体材料からなる改質器容器で密閉し
、上記改質管と改質器容器との間に導電コイルを設け、
上記改質管の一方側から原料ガスを流入させざらにこれ
を上記改質触媒層を通して他方側から流出させる構成と
し、上記導電コイルに高周波電流を通電する高周波電流
印加手段を備え、導電コイルに高周波電流を流して導電
性物質に渦電流を発生させて加熱することにより改質触
媒層を改質に必要な温度に加熱するようにしたことを特
徴とする。
[発明の実施例] 以下、本発明を図面に示す一実施例について説明する。
第1図は、本発明による改質装置の構成例を断面図にて
示したもので、第4図と同一部分には同一符号を付して
示している。なお、図では一つの改質装置の構成につい
て示しているが、実際には同一構成の改質装置を複数個
配設して改質装置全体を構成しているものである。
因において、加熱に必要な粒状の導電性物質13と改質
に必要な触媒粒子14とを混在させて改質触媒層15を
形成し、この改質触媒1115の外周側に不良導体材料
からなる断熱116を設けて改質管18を構成し、かつ
この改質管18の外側を不良導体材料からなる改質器容
器17で密閉している。また、上記改質器容器17の外
側には不良導体材料からなる断熱材19を介して渦巻状
に導電コイル20を巻装している。さらに、上記改質管
18の一端側から原料ガス入口管7を介して原料ガスを
流入させ、これを上記改質触媒層15を通して他端側か
ら改質ガス出口管11を介して流出させる構成としてい
る。さらにまた、上記導電コイル20にはこれに高周波
電流を通電する高周波電流印加手段としての高周波電流
発生器21を接続している。なお、上記導電コイル20
はそれ自体が電流によって加熱することから、図示の如
く内部に冷却パス22を埋設して冷却媒体を流すように
している。
なお、上記において改質器容器17、断熱層16、断熱
材19は電気の不良導体材料から形成し、例えば改質器
容器17はグラスファイバあるいはアルミナ等から形成
する。また粒状の導電性物質13としては、例えばイン
コネル、タングステン等の合金あるいはグラファイトも
しくは炭化ケイ素等の粒子をアルミナなどで被覆したも
のを用いる。
かかる如く構成した改質装置においては、粒子状の導電
性物質13と触媒粒子14とから形成される改質触媒層
15の外周側に断熱層16を設けて改質管18を構成し
、さらにその外側を密閉する改質器容器17の外側に設
けられた導電コイル20に、高周波電流発生器21から
高周波電流を流すことにより、断熱層16内部に設けた
粒子状の導電性物質13に電磁誘導によって渦電流が発
生する。そして、この渦電流で粒子状の導電性物質13
が加熱することにより、改質触媒層15が改質に必要な
温度に加熱される。その結果、原料ガス入口管7から流
入してこの改質触媒層15中を通過する原料ガスは、前
述した化学反応により改質して改質ガスが得られること
になる。
この場合、本構成の改質装置は改質触媒層の加熱を従来
のように改質管の外部から間接的に行なうのではなく、
断熱層16内部の改質触媒層15を電磁誘導によって直
接的に内部発熱することになるので、改質管18は従来
のように高温にさらされることがなくなる。第5図(b
)は、この場合の改質管頂部付近の温度分布を従来の場
合とともに示したものである。図から、改質触媒層15
の濃度は双方ともに750℃〜800℃になっているが
、従来のものでは改質触媒層以外の改質管温度も高くな
っているのに比べて、本実施例によるものでは改質触媒
層15以外の温度分布は低くなっていることがわかる。
以上のことから、本実施例では改質管18は低濃度で使
用できるので、その材料としては耐熱性のものを用いな
くとも済むことになる。この結果、高温による改質管の
破損等がなくなり、改質装置としてその寿命が長くなり
しかも安全性をも十分に確保することが可能となる。ま
た、従来のものでは改質管頂部付近の温度が非常に高温
となるため、この頂部に鏡板を付けて中央のセンタプラ
グとその内側管の闇に設けたリターンバスを通して帰還
するようにしているから構成が複雑となっていたが、本
実施例のものでは上記の如く改質管頂部付近の温度が高
温とはならないので、管内部をわざわざ複雑にしてリタ
ーンバスを設ける必要がなく、ガスを管の一方側から流
入させて他方側から流出させるという極めて簡単な構成
で十分なものとなる。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく
、次のようにしても実施することができるものである。
(a)  上記実施例では、改質触媒層15を粒状の導
電性物質13と触媒粒子14とを混在させて形成するよ
うにしたが、これに限らず例えば第2図に示すように、
導電性物質13をコイル状に形成してこれを触媒粒子1
4中に埋設して改質触媒層15を形成するようにしても
よいものである。
(b)  上記実施例では、改質触媒層15を粒状の導
電性物質13と触媒粒子14とを混在させて形成するよ
うにしたが、これに限らず粒状の導電性物質のまわりを
触媒作用物質により包含してなる触媒粒子により改質触
媒層を形成するようにしてもよいものである。
(C)  上記実施例では、改質器容器17を不良導体
材料で形成し、かつこの改質器容器17の外側に導電コ
イル20を設けたが、これに限らず例えば第3図に示す
ように、改質器容器17を金属や合金等の良導体材料で
形成し、かつこの改質器容器17内側の、不良導体材料
からなる断熱層16と断熱材19との間に一定の間隔を
隔てて導電コイル20を設けて改質装置を構成するよう
にしても、前述と同様の作用効果を得ることができるも
のである。なお本実施例の場合、実際には第3図と同一
構成の改質管18を1個の改質器容器17の内部に複数
本配設して改質装置全体を構成しているものである′。
(d)  上記第3図の構成の実施例においても、上記
(a)および(b)項の思想を適用することができるも
のである。
その他、本発明はその要旨を変更しない範囲で、種々に
変形して実施することができるものである。
[発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、導電性物質と触媒
粒子とから改質触媒層を形成し、かつ上記導電性物質を
高周波誘導加熱で加熱することにより改質触媒層を改質
に必要な温度に加熱する構成としたので、改質触媒層の
加熱を改質管の外部から行なわずに内部発熱によって行
ない改質管の使用温度を異常に上昇させることなく改質
反応を効率よく行なうことが可能な安全性が高くしかも
長寿命の改質装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図および
第3図は本発明の他の実施例を夫々示す断面図、第4図
は従来の改質装置の構成例を示す断面図、第5図(a)
(b)は従来および同実施例における改質管頂部付近の
温度分布を比較説明するための特性図である。 1・・・改質器容器、2・・・バーナ、3・・・燃焼室
、4・・・加熱流路、5・・・排ガス出口、6・・・改
質管、7・・・原料ガス入口管、8.15−・・改質触
媒層、9・・・センタープラグ、10・・・リターンバ
ス、511・・・改質ガス出口管、12・・・目皿、1
3・・・導電性物質、14・・・触媒粒子、16・・・
断熱層、17・・・改質器容器、18・・・改質管、1
9・・・断熱材、20・・・導電コイル、21・・・高
周波電流発生器、22・・・冷却バス。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1 図 第2図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性物質と触媒粒子とから形成される改質触媒
    層の外周側に不良導体材料からなる断熱層を設けて改質
    管を構成し、かつこの改質管の外側を不良導体材料から
    なる改質器容器で密閉し、前記改質器容器の外側に導電
    コイルを設け、前記改質管の一方側から原料ガスを流入
    させさらにこれを前記改質触媒層を通して他方側から流
    出させる構成とし、前記導電コイルに高周波電流を通電
    する高周波電流印加手段を備えてなることを特徴とする
    改質装置。
  2. (2)改質触媒層は、粒状の導電性物質と触媒粒子とを
    混在させて形成するようにしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の改質装置。
  3. (3)改質触媒層は、導電性物質をコイル状に形成して
    これを触媒粒子中に埋設するようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の改質装置。
  4. (4)改質触媒層は、粒状の導電性物質のまわりを触媒
    作用物質により包含してなる触媒粒子により形成するよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の改質装置。
  5. (5)導電性物質と触媒粒子とから形成される改質触媒
    層の外周側に良導体材料からなる断熱層を設けて改質管
    を構成し、かつこの改質管の外側を一定の間隔を隔てて
    良導体材料からなる改質器容器で密閉し、前記改質管と
    改質器容器との間に導電コイルを設け、前記改質管の一
    方側から原料ガスを流入させさらにこれを前記改質触媒
    層を通して他方側から流出させる構成とし、前記導電コ
    イルに高周波電流を通電する高周波電流印加手段を備え
    てなることを特徴とする改質装置。
  6. (6)改質触媒層は、粒状の導電性物質と触媒粒子とを
    混在させて形成するようにしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第(5)項記載の改質装置。
  7. (7)改質触媒層は、導電性物質をコイル状に形成して
    これを触媒粒子中に埋設するようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第(5)項記載の改質装置。
  8. (8)改質触媒層は、粒状の導電性物質のまわりを触媒
    作用物質により包含してなる触媒粒子により形成するよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第(5)項記
    載の改質装置。
JP11594985A 1985-05-29 1985-05-29 改質装置 Pending JPS61275103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11594985A JPS61275103A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11594985A JPS61275103A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 改質装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61275103A true JPS61275103A (ja) 1986-12-05

Family

ID=14675143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11594985A Pending JPS61275103A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275103A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119901A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Ube Ind Ltd 改質管および改質装置
EP0830893A1 (en) * 1995-05-31 1998-03-25 Kabushiki Kaisha Seta Giken Catalytic reaction device, catalytic reaction method, and laminate used for catalytic reaction
CN100345329C (zh) * 2004-06-24 2007-10-24 三星Sdi株式会社 重整器及具有该重整器的燃料电池系统
JP2017149625A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 三菱電機株式会社 改質装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119901A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Ube Ind Ltd 改質管および改質装置
EP0830893A1 (en) * 1995-05-31 1998-03-25 Kabushiki Kaisha Seta Giken Catalytic reaction device, catalytic reaction method, and laminate used for catalytic reaction
EP0830893A4 (en) * 1995-05-31 1998-10-21 Seta Giken Kk DEVICE AND METHOD FOR A CATALYTIC REACTION AND LAMINATE USED THEREFOR
CN100345329C (zh) * 2004-06-24 2007-10-24 三星Sdi株式会社 重整器及具有该重整器的燃料电池系统
JP2017149625A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 三菱電機株式会社 改質装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5958273A (en) Induction heated reactor apparatus
US5164163A (en) Hydrocarbon reforming apparatus
US7867301B2 (en) Pre-reformer
US3479143A (en) Means for conducting endothermic catalytic reactions,including electrical heating means
JPS61275103A (ja) 改質装置
KR102315289B1 (ko) 다중 개질 반응기 구성이 가능한 수증기 개질장치
JPH0386227A (ja) 反応装置
JPH08192040A (ja) 燃料改質器
JP2000169102A (ja) 燃料改質器
JP2000026101A (ja) 燃料改質器
RU2193918C2 (ru) Способ индукционного поджига химической реакции
US5759499A (en) Thermal reactor with direct passage tube for current
JPS63126539A (ja) 燃料改質器
JP3675946B2 (ja) 燃料電池用の燃料改質器
JP3011590B2 (ja) 燃料改質装置用気化器
KR20240060289A (ko) 촉매반응장치
JP2600950B2 (ja) 吸熱反応装置
JPS6230602A (ja) 水蒸気改質炉
JPH06287003A (ja) 燃料改質装置
JPH01107843A (ja) 改質装置
EP0430379B1 (en) Chemical reactor
JPH0329723B2 (ja)
JPH0647442B2 (ja) 燃料改質器
JPS63310702A (ja) メタノ−ル改質器
JPS6323121B2 (ja)