JPS61273934A - 超高分子量ポリオレフイン複合材の製造方法 - Google Patents

超高分子量ポリオレフイン複合材の製造方法

Info

Publication number
JPS61273934A
JPS61273934A JP11620185A JP11620185A JPS61273934A JP S61273934 A JPS61273934 A JP S61273934A JP 11620185 A JP11620185 A JP 11620185A JP 11620185 A JP11620185 A JP 11620185A JP S61273934 A JPS61273934 A JP S61273934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
diameter
ultra
molecular weight
high molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11620185A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shiraki
白木 武
Koji Nakajima
康二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP11620185A priority Critical patent/JPS61273934A/ja
Publication of JPS61273934A publication Critical patent/JPS61273934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
R里匁旦刀 r産業上の利用分野】 本発明は、超高弁°子量ポリオレフィンと他の材料との
複合材の製造方法に関する。
【従来の技術】
極限粘度[η]が4dl/g程度より高い、いわゆる超
高分子量ポリエチレンに代表される超高分子量ポリオレ
フィンは、耐衝撃性、耐摩耗性、自己潤滑性、耐薬品性
などの緒特性においてすぐれているが、溶融粘度が極端
に高く流動性に乏しいため、成形加工が困難である。 
従って、以前は圧縮成形などにより簡単な形状のものを
得ていだにすぎなかった。 出願人は、超高分子量ポリ
     41、エチレンを押出成形してパイプを製造
する技術を     、、開発し、すでに提案したく特
開昭59−2463      ”3号)。     
                、;゛。 一方、超高分子量ポリエチレンのもつ前記した    
 :/1、1 緒特性を活用した複合材の研究も盛んに行なわれ   
  1′工2.6゜工、□1.7、〜ッ□。□エ  1
−対する芯材料とした複合材をつくる方法として、3゛ よ、    焼バメ法がある。 すなわち、超高分子量
ボリエ゛]     チレンの線膨張率が比較的高いこ
とを利用して、・;]ξ−゛・ □゛・1ン     これを0℃以下の低温に冷却し、
他の材料を10]:・ ・)    0℃程度に加熱しておき、合体させるもの
である。 “    この方法は、芯材料を冷却する設備が必要で
ある′□゛    だけでなく、冷却設備の大きざに制
約されて、長尺の製品はつくれないという欠点がある。 7.5.      また、鋼管などにポリエチレンの
ライニングを、゛・    行なう手段として、管内に
ポリエチレンの粉末を、)′ 1.2、    入れて回転しながら加熱し、内壁に融
着させる技″     術もあるが、超高分子量ポリエ
チレンでは完全に□ 連続した皮膜を形成することが困難である。 −
【発明が解決しようとする問題点】
′、゛。 □     本発明の目的は、超高分子量ポリオレフィ
ンとパ]パ   や、Duihovaオ、お4.。オゎ
。、□゛、1:、 1:パ、シて高分子量ポリオレフィンを有する複合材を
製、:、    造する方法を提供することにある。 ′    及服五璽虞 r問題点を解決するための手段】 本発明の超高分子量ポリオレフィン複合材の製造方法は
、超高分子量ポリオレフィンを融点近傍の温度で加工し
て径を細くした状態で固化させた芯材料を、他の材質か
らなる、内径が上記芯材料の加工前の外径よりも小さい
中空体の内部に挿入し、上記芯材料を融点以上に加熱し
て径を拡大させることにより上記中空体内壁に圧着させ
ることを特徴とする。 ここで「芯材料」とは中実の棒のようなものに限らず、
中空の筒をも包含する。 本発明の方法に用いる超高分子量ポリオレフィンとは、
デカリン溶媒中135℃で測定した極限粘度[ワ]が4
dl/g以上、好ま1くは8dl/g以上の、エチレン
、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル
−1−ペンテン、1−オクテンなどの単独重合体または
α−オレフィン同志の共重合体であって、結晶性のもの
である。 中でもエチレンの単独重合体またはエチレンと少量のα
−オレフィンとの共重合体である、いわゆる超高分子量
ポリエチレンが、融点以上に加熱し11、    た際
の形状保持性にもつとも優れてい°るので好ましい。 3     本発明は、上記のようなを融点近傍、好ま
しくは(融点−1,6)〜(融点+20)℃の温度で延
伸、圧延、鍛造あるいはダイから押し出された成、  
  形量をおしだし速度より早い速度で引き取る、い、
2.、    りゆるひき落し成形といった加工手段に
より径を)    細くし、その状態のまま固化した成
形体が、融点5″、゛ ゛以上の温度に加熱すると加工前の状態に戻ろうと4、
ふ 、     して自ら変型し、かつその表面は溶融して
いても形状は保持したままである、という特性を見出し
”)    えユお、立脚、工い。。 ooようなゆ象
、よ、通゛    常の分子量の各種プラスチックスに
おいても認められるものと推定されるが、通常の分子量
のプラスチックスは加熱すると融点近傍でプラスチック
ス全体が軟化してその形状を全く保持できなくなるので
、本発明の方法を適用することは不可能である。 本発明は、このような超高分子量ポリオレフィンの成形
品の特性を利用するものであって、前記方法で成形した
超高分子量ポリオレフィン成形体からなる芯材料を融点
近傍の温度に加熱すると、芯材料の径の拡大の力が強い
ので他の材料と圧着一体化するに至るわけである。 [作 用] 図面を参照して説明すれば、第1図において、芯材料1
Aは、たとえば押出しにより径りの太さに成形され、融
点近傍の温度で延伸されて径d(d<D)まで細くした
超高分子量ポリオレフィンの棒である。 これを、他の
材料たとえば金属でつくった、内径D” (D”<D)
の中空体2の内部に挿入し、環状の加熱手段3の中を通
過させて芯材料1Aを融点以上に加熱すると、これが半
径方向に膨張して元の徨りまで拡大しようとして中空体
2の内壁に至り、強固に圧着して芯体1Bとなる。 同様にして、第2図に示すように超高分子材料からなる
中空の芯材料1G(外径d1もとの外径はD)を用い、
これを金属の管2(内径D”、D−<D)内に挿入して
、熱空気を吹き出す加熱3     手段4で内部から
加熱するなどして融点以上の温、     度にすれば
、d−Dの拡大傾向によって超高分子量ポリオレフィン
の中空の芯材料が管2の内壁に密着し、ライニング1D
が完成する。 本発明の複合材において超高分子量ポリオレフィンと複
合する他の材料は、超高分子量ポリオレフィンの融点近
傍の温度で形状が変化しない程度の耐熱性を有するもの
であれば、とくに限定され、、、     ることなく
、ポリアミド、ポリエステル、ふっ素樹脂、ポリアセタ
ールなどの熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹
脂、不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂などの熱硬化性
樹脂、銅、鉄、アルミニウムなどの金属、ガラス、セメ
ント、セラミックスなどの無機質材料、木などの有機質
材料などの、種々の材料を使用することができる。 ■実施例1】 超高分子量ポリエチレンの直径10Jll111の丸棒
を、130℃の温度で5倍に延伸して直径4.5mにし
た。 これを、内径8am、肉厚3.5amの四ふつ化
樹脂のパイプに挿入し、第1図に示すようにして135
〜140℃に加熱して複合材を得た。 この複合材は、テフロンのすぐれた摺動性と超高分子量
ポリエチレンの大きい強度と剛性とをかねそなえており
、各種の機械において、たとえば無給油の軸として有利
なものであった。
【実施例2】 超高分子量ポリエチレンの外径450alt、肉厚9s
のパイプを140℃で延伸して、外径250顛のパイプ
とした。 これを、内径300m、肉厚12#1、長さ
2.5mの鋼管の中に挿入し、第2図に示す加熱手段を
用い135〜140℃の温度の空気で加熱した。 こうして得たうイニング層はピンホールはなく、パイプ
とライニング層の圧着も満足であった。 及服五皇1 本発明の製造方法によれば、従来は回能であった超高分
子量ポリオレフィンを芯材料とする複合材とくに長尺の
ものが、特別な設備を使わずに得     □l漬 られる。                     
   (
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の超高分子量ポリオレフィン複合
材の製造方法を説明する断面図であって、第1図は超高
分子量ポリエチレンの中実体を芯材料に用いた場合、ま
た第2図は中空体を芯材料に□     用いた場合を
、それぞれ示す。 /1 A、 1 C・・・芯材料    2・・・金属
管−□ 3,4・・・加熱手段 ゛特許出願人 三井石油化学工業株式会社、5   ″
”A ″“′″″′″′1゛、″ 、−。 、パ □ 、′ 六 ンベ 第11!l 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超高分子量ポリオレフィンを融点近傍の温度で加
    工して径を細くした状態で固化させた芯材料を、他の材
    質からなる、内径が上記芯材料の加工前の外径よりも小
    さい中空体の内部に挿入し、上記芯材料を融点以上に加
    熱して径を拡大させることにより、上記中空体内壁に圧
    着させることを特徴とする超高分子量ポリオレフィン複
    合材の製造方法。
  2. (2)超高分子量ポリオレフィンの芯材料が中実体であ
    る特許請求の範囲第1項に記載の製造方法。
  3. (3)超高分子量ポリオレフィンの芯材料が中空体であ
    る特許請求の範囲第1項に記載の製造方法。
JP11620185A 1985-05-29 1985-05-29 超高分子量ポリオレフイン複合材の製造方法 Pending JPS61273934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11620185A JPS61273934A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 超高分子量ポリオレフイン複合材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11620185A JPS61273934A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 超高分子量ポリオレフイン複合材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61273934A true JPS61273934A (ja) 1986-12-04

Family

ID=14681339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11620185A Pending JPS61273934A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 超高分子量ポリオレフイン複合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61273934A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4923663A (en) * 1988-10-17 1990-05-08 Simon Sama'an Tarsha Method of lining tubular members including rolling and crushing a liner
JP2014133981A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Haseko Corp 改修用ドレン管とこれを用いたルーフドレン改修方法
CN105563813A (zh) * 2014-10-29 2016-05-11 富士施乐株式会社 筒体包覆部件的制造方法与筒体包覆部件的制造装置
CN106553899A (zh) * 2015-09-25 2017-04-05 富士施乐株式会社 保持装置、输送装置、输送方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4923663A (en) * 1988-10-17 1990-05-08 Simon Sama'an Tarsha Method of lining tubular members including rolling and crushing a liner
JP2014133981A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Haseko Corp 改修用ドレン管とこれを用いたルーフドレン改修方法
CN105563813A (zh) * 2014-10-29 2016-05-11 富士施乐株式会社 筒体包覆部件的制造方法与筒体包覆部件的制造装置
CN106553899A (zh) * 2015-09-25 2017-04-05 富士施乐株式会社 保持装置、输送装置、输送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950005729B1 (ko) 초고분자량 폴리에틸렌 박파이프와 그 제조방법 및 제조장치
EP0851805B1 (en) Method and apparatus for manufacturing of oriented polymeric products
US4876049A (en) Method for preparing molded articles of ultra-high molecular weight polyethylene
EP3205591B1 (en) Delaminatable container manufacturing method
US5328541A (en) Method of welding tubular products of polyarylene sulfide and welded tubular structure
CA2091488C (en) Method and apparatus for the orientation of a plastic pipe
US3843438A (en) Article labeling method
KR860008875A (ko) 적층상의 성형중공체 및 그 제조 방법
US3949042A (en) Method and apparatus for making laminar plastic sheet material
JPS61273934A (ja) 超高分子量ポリオレフイン複合材の製造方法
JPS6299133A (ja) 超高分子量ポリエチレン複合材の製造方法
EP1044783A1 (en) Process for fabricating an axially oriented plastic pipe and pipe thus obtained
JPS6334121A (ja) 中空管状体内周面のライニング方法
JP3057615B2 (ja) 超高分子量ポリエチレン被覆鋼管
JPS59124815A (ja) 熱可塑性樹脂の配向成形法
JPS6334120A (ja) 超高分子量ポリエチレンのライニング方法
JP3051487B2 (ja) 超高分子量ポリエチレン収縮パイプ、その製造方法および製造装置
JPH0524153A (ja) 超高分子量ポリエチレン被覆鋼管およびその製造方法
JPH0516298A (ja) 超高分子量ポリエチレン被覆ロール
FI72287C (fi) Foerfarande foer framstaellning av vaermekrympande polymera ihaoliga alster av polyolefin eller polyvinylkloridplast.
JPH10217321A (ja) 複合材料の成型方法
JPS61274197A (ja) 超高分子量ポリオレフイン製管状体の接続方法
JPS6359374B2 (ja)
JPS62138215A (ja) 超高分子量ポリエチレンの異形品の製造方法
JPH07110522B2 (ja) 超高分子量ポリエチレンのライニングロールの製造法