JPS61273699A - 車両感知器 - Google Patents

車両感知器

Info

Publication number
JPS61273699A
JPS61273699A JP11718085A JP11718085A JPS61273699A JP S61273699 A JPS61273699 A JP S61273699A JP 11718085 A JP11718085 A JP 11718085A JP 11718085 A JP11718085 A JP 11718085A JP S61273699 A JPS61273699 A JP S61273699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
coil
vehicle
oscillation
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11718085A
Other languages
English (en)
Inventor
鶴井 省三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP11718085A priority Critical patent/JPS61273699A/ja
Publication of JPS61273699A publication Critical patent/JPS61273699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の分野〉 本発明は、たとえば、道路を走行する車両の台数を検出
して信号機を制御する交通管制システムに使用される車
両感知器に係り、詳しくは、車両の通過に伴なう磁界の
変化を検出することによって車両の通過を感知する車両
感知器に関する。
〈発明の概要〉 本発明は、フェライトコイルのような磁性体を磁心とす
る単一の車両感知用コイルと、このコイルをインダクタ
ンスとする発振回路とで自動発振を行ない、前記コイル
の近傍を車両が通過するのに伴ない、発振回路の発振周
波数が変化して位相がずれたことを同調回路と位相比較
回路とにより検出して車両の存在を感知するようにし、
これによって、センサ部分である車両感知用コイルの構
成を単一化して該コイルの設置施工を簡略化するととも
に、コイルの断線事故の発生を防止しうるようにしたも
のである。
〈従来技術とその問題点〉 従来の車両感知器としては、ループコイル式の車両感知
器がある。
この種の車両感知器では、必ず路面にループコイルを埋
設する必要があり、このループコイルで一定の車両感知
領域を形成するには、ループコイルの敷設面積を通常、
2+aX2m程度の大きさとしなければならない。した
がって、このループコイルの設置工事時には、路面を敷
設面積の4辺にわたってカットしなければならず、工事
費が高くつくとともに、工事に多大な手間を必要とする
欠点があっtこ。また、ガス工事や水道工事、電気工事
等の道路工事に伴ない、ループコイルの再設置の施工を
する場合、あるいは保守メンテナンスの場合にも、同様
に、経費や時間が多くかかる。
さらに、このループコイル式の車両感知器では、路面に
埋設されたループコイルが、頻繁に車両通過による荷重
を受けるため、過大なストレスがかかり断線事故が発生
しやすく、この断線により不測に感知不能となることが
多く、このような不都合を防止するには施工にかなりの
経験と熟練とを要した。
これに対しては、路面の一側に送信用コイルを設置する
とともに、路面の他側に受信用コイルを設置し、受信用
コイルの受信信号の変化により車両の通過を感知するよ
うにした送受信タイプの車両感知器がある。
このタイプの車両感知器では、コイルの設置のために広
い範囲にわたってカッティング工事をする必要がなく、
また断線事故の発生のおそれがないが、2個のコイルを
路面に設置したり、また両コイルをそれぞれ感゛知器本
体に電気的に接続しなければならないので、やはりその
施工にかなりの経費と手間とがかかる欠点があった。
〈発明の目的〉 本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであって
、センサ部分である車両感知用コイルの構成を単一化し
て該コイルの路面への設置を容易にし施工工事を簡略化
するとともに、コイルの断線事故の発生を防止すること
を目的とする。
〈発明の構成と効果〉 本発明は、上記目的を達成するために、磁性体を磁心と
し路面に設置される単一の車両感知用コイルと、該車両
感知用コイルをインダクタンスとする発振回路と、該発
振回路の所定の発振周波数を共振周波数とする同調回路
と、該同調回路の共振出力と前記発振回路の発振出力と
の両位相を比較してその位相差に応じた比較信号を出力
する位相比較回路とを備えて車両感知器を構成した。
上記の構成において「路面」とは、車両が通行しうる通
路の表面であって、道路の路面はもちろん、駐車場等の
路面や建物構内の床面をも含むものとする。
上記の構成によれば、車両感知用コイルの近傍を車両が
通過すると、車両感知用コイルのインダクタンスが変化
して、発振回路の発振周波数が変化してその位相がずれ
、その結果、発振回路の発振周波数と同調回路の共振周
波数との間で位相差が生じ、その位相差が位相比較回路
で検出されるから、位相差を示す位相比較回路の比較信
号から車両の通過を感知することができる。
しかして、本発明における車両感知用コイルは、磁性体
を磁心とするものであるから、ループコイルに比べ著し
く小径であって、路面に設置する場合は、従来のループ
コイル式車両感知器のように、広い範囲にわたって路面
のカッティング工事をする必要がなく、ポイント的に路
面の一個所を切削する工事と、引き出し線工事とで済み
、しかも車両感知用コイルは単一であるから、送受信タ
イプの車両感知器と比べても、設置に面倒な手間がかか
らず、施工工事が大幅に簡略化される。
また、前記のように施工が容易であるから、施工時間も
短くて済み、工事に伴なう通行規制時間を大幅に短縮す
ることができ、工事による渋滞が問題となるような交通
量の多い道路でも、支障なく工事を実施しうる。
さらに、車両感知用コイルは、小径であるから、ループ
コイルのように通過車両の荷重によるストレスがかから
ず、断線事故が発生するおそれがなく、長期間使用しう
る。
〈実施例の説明〉 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。第1図は本発明の一実施例に係る車両感知器の設
置状態を示す斜視図、第2図はその平面図である。
該車両感知器は、大きく分けて、単一のコイルユニット
lと、感知器本体2とからなる。前記コイルユニットl
は、感知すべき車両Mが通過する路面Rに埋設等の方法
により設置される。コイルユニット1は、内部に磁性体
を磁心としたコイル、この実施例ではフェライトコイル
3を有しており、該フェライトコイル3の軸が路面Rと
直交する向きで設置されている。4はフェライトコイル
3による車両Mの感知領域を示す。一方、感知器本体2
は、路側の支柱5に取り付けられ、この感知器本体2と
前記コイルユニット1とは引き出し線6で接続されてい
る。
第3図は、車両感知器の回路ブロック図である。
同図において、7はフェライトコイル3の磁心を示す。
感知器本体2は、発振回路8と、同調回路9と、位相比
較回路IOと、レベル検出回路11と、ホールド回路1
2と、積分回路13とを備える。
前記発振回路8は、コイルユニットl内のフェライトコ
イル3と接続し、内蔵するコンデンサの静電容量とフェ
ライトコイル3のインダクタンスとで自助発振するもの
である。なお、この発振回路8としては、内部にコンデ
ンサのほかに内部コイルを有し、このコンデンサと、内
部コイルと、コイルユニットlのフェライトコイル3と
で発振を行なうものであってもよい。同調回路9は、発
振回路8の所定の発振周波数を共振周波数とするもので
あり、発振回路8の所定の発振周波数とは、フェライト
コイル3が通過車両Mの影譬を受けていない場合の発振
回路8の発振周波数である。位相比較回路lOには、発
振回路8の出力と同調回路9の出力とが入力する。該位
相比較回路10は、入力した2信号の位相差に比例した
レベルの電圧を出力する。レベル検出回路llは、位相
比較回路IOの出力電圧が一定しベルEoを越えたとき
に出力信号を出力する。ホールド回路I2は、レベル検
出回路11の出力が一定時間To以上継続すると、信号
を出力する。この信号が車両感知信号である。積分回路
13は、位相比較回路10の比較出力を充分に大きな時
定数で積分して同調回路9にフィードバックするもので
、このフィードバック出力により同調回路9の共振周波
数が補正制御される。
上記の構成において、発振回路8とフェライトコイル3
とは自励発振し、この発振回路3の発振出力に応答して
同調回路9が共振し、位相比較回路IOにおいては同調
回路9の共振出力と発振回路8の発振出力との両位相が
比較されるのであるが、車両Mがフェライトコイル3の
近傍に存在しないときは、第4図(A)および(C)に
示すように、発振回路8の発振周波数と同調回路9の共
振周波数とは同一であり、その間に位相差はない。した
がって、位相比較回路10からは、位相のずれを示す比
較信号が出力されない。
次に、フェライトコイル3の近傍に車両が進入してくる
と、フェライトコイル3のインダクタンスが変化し、こ
れによって、第4図(B)に示すように、発振回路8の
発振周波数が変化し、その位相が、車両Mが存在しない
場合とは異なってくる。
そのため、位相比較回路10には、車両Mの存在により
位相がずれた発振出力と、位相に変化のない共振出力が
入力することとなり、位相比較回路lOは、第4図(D
)に示すように、その位相差に応じたレベルの電圧を比
較信号として出力する。
位相比較回路lOの比較信号のレベルが一定値EOを越
えたとき、すなわち発振出力と共振出力との位相差dが
一定量を越えたときは、第4図(E)に示すように、レ
ベル検出回路11から検出信号が出力される。そして、
レベル検出回路11の検出信号が一定時間To以上継続
すると、第4図(P)に示すように、ホールド回路12
から車両感知信号が出力されて、この車両感知信号によ
り車両Mの通過が感知されることになる。
なお、気温の変化によりフェライトコイル3のインダク
タンスが増減変化した場合は、発振回路8の発振周波数
が変化して、発振回路8の発振出力と同調回路9の共振
出力との間で位相差が生じるのであるが、このような緩
やか位相のずれに対しては、位相比較回路lOの比較出
力が積分回路13を通じて同調回路9にフィードバック
されることとなり、位相差に応じて同調回路9の共振周
波数が補正される。その結果、フェライトコイル3のイ
ンダクタンス変化にかかわらず、同調回路9の共振周波
数は、発振回路8の発振周波数と同−の値に維持される
。もちろん、フェライトコイル3の近傍に車両Mが進入
してきたときにも、フェライトコイル3のインダクタン
スが変化するが、このときのインダクタンスの変化は急
激であるから、積分回路はこの変化に追随せず、その結
果、同調回路9には補正がかからない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る車両感知器の設置状態
を示す斜視図、第2図はその平面図、第3図はブロック
図、第4図はタイムチャートである。 3・・・フェライトコイル、7・・磁心、8・・・発振
回路、9・・同調回路、lO・・位相比較回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁性体を磁心とし路面に設置される単一の車両感
    知用コイルと、該車両感知用コイルをインダクタンスと
    する発振回路と、該発振回路の所定の発振周波数を共振
    周波数とする同調回路と、該同調回路の共振出力と前記
    発振回路の発振出力との両位相を比較してその位相差に
    応じた比較信号を出力する位相比較回路とを備えたこと
    を特徴とする車両感知器。
JP11718085A 1985-05-30 1985-05-30 車両感知器 Pending JPS61273699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11718085A JPS61273699A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 車両感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11718085A JPS61273699A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 車両感知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61273699A true JPS61273699A (ja) 1986-12-03

Family

ID=14705398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11718085A Pending JPS61273699A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 車両感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61273699A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018538015A (ja) * 2015-10-02 2018-12-27 エルセント メディカル,インコーポレイテッド 信号タグ検出要素、装置及びシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018538015A (ja) * 2015-10-02 2018-12-27 エルセント メディカル,インコーポレイテッド 信号タグ検出要素、装置及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4714925A (en) Loop data link
US4968979A (en) Vehicle detecting system
US4075553A (en) Electromagnetic detector responsive to a modification of radiated field by an intruding metallic object
EP0199342A2 (en) Vehicle detecting method and system which can communicate with vehicles
US3818430A (en) Traffic detector using balun transformer phase detector
US3651452A (en) Fixed-frequency vehicle detector
JPS61273699A (ja) 車両感知器
JPS5836754B2 (ja) 磁気的検出器
US6016109A (en) Mobile unit support system
US4727372A (en) Detection system
JPH0582636B2 (ja)
JPS61278998A (ja) 車両感知器
JP3018175B1 (ja) 走行支援道路システム
EP0199329A2 (en) Vehicle detecting system
JP3484495B2 (ja) 磁気・電波複合型道路マーカシステム
JPS6392104A (ja) 路側ビーコン方式の車載アンテナ
JP2001250195A (ja) 車両検知方法及び駐車装置
JPS6280800A (ja) 車種判別装置
KR200224315Y1 (ko) 대체 차량감지기용 호환신호 변환장치
JPS62284500A (ja) 飛行機誘導感知装置
JPS59210389A (ja) 地磁気式車輌感知器
JPS61243598A (ja) 車両感知器
JPH0573799A (ja) 駐車検知装置
JPS61282999A (ja) 駐車車両感知装置
JPS61279000A (ja) 多車線対応形車両感知器