JPS61273055A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS61273055A
JPS61273055A JP60113844A JP11384485A JPS61273055A JP S61273055 A JPS61273055 A JP S61273055A JP 60113844 A JP60113844 A JP 60113844A JP 11384485 A JP11384485 A JP 11384485A JP S61273055 A JPS61273055 A JP S61273055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abbreviation
sentence
circuit
key
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60113844A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60113844A priority Critical patent/JPS61273055A/ja
Publication of JPS61273055A publication Critical patent/JPS61273055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ファクシミリitに関する。
[従来の技術] 従来のファクシミリ装置において、簡単な文章を送る場
合、その文章を紙に書き、その紙に書かれた原稿を読取
って伝送するという手順がとられている。
たとえば、電話呼出しを行なったときに相手が応答しな
いが、相手のファクシミリ装置が自動着信にセットしで
ある場合を考える。
この場合、「A様電話を下さい、B、電話03−723
−2111」等の文章を紙に書いて、これをファクシミ
リの原稿として伝送する。実際には、このように短い文
章を手書きして伝送する場合が多い。
従来においては、上記のように使用頻度の高い文章を、
必要が生じる度に1手書きするので、その作業が煩雑で
あるという問題がある。
また、タイプライタ、ワードプロセッサ等がない場合に
は、手書き文字以外は、ファクシミリt伝送できないと
いう問題がある。
[発明の目的] 本発明は、上記従来の問題点に着目してなされたもので
、使用頻度の高い文章を容易に伝送することができ、し
かも、タイプライタ、ワードプロセッサ等がない場合に
、活字で文章を伝送することができるファクシミリ装置
を提供することを目的とするものである。
[発明の実施例] 第1図は1本発明の一実施例を示すブロック図である。
NCU (網制御装ff1) 2は、電話網をデータ通
信等に使用するために、その回線の端末に接続して、電
話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路への切
換を行なったり、ループの保持を行なう装置である。ま
た、NCU2は、制御回路26から受けた回線切換信号
がrQJレベルであれば、電話回線lを電話94偏に接
続し、その回線切換信号がr14レベルであれば、電話
回線lをファクシミリ側に接続するものである。なお、
通常状態では、電話回線1は電話機4側に接続されてい
る。
ハイブリット回路6は、送信系の信号と受信系の信号と
を分離する回路であり、変調器12からの送信信号は、
ハイブリッド回路6とNCU2とを介して電話回線lに
送出され、受信信号は、NCU2とハイブリッド回路6
とを介して復調器14へ送られる。
読取回路8は、送信原稿の主走査方向1ライン分の画像
信号を順次読み取り、白、黒の二値を表す信号列を作成
するものであり、COD (電荷結合素子)等の撮像素
子と光学系とで構成されている。
符号化回路10は、制御回路26から受けた入力制御信
号がrOJレベルのときは、読取回路8からのデータを
入力し、上記入力制御信号がrlJレベルのときは、制
御回路26からの略称対応文章データを入力する。そし
て、符号化回路10は、入力したデータをMH(モディ
ファイドハフザン)符号化または、MR(モディファイ
ドリード)符号化するものでめる。
変m器121f、公知のCCITT勧告V27ter(
差動位相変調)または、v29(直交変調)に基づいて
変調を行なうものである。
復1111141t、公知(7) CCI T T勧告
V27ter(差動位相変調)または、v29(直交変
調)に基づいて復調を行なうものである。
復号化回路16は、復調器14からの復調データをMH
復号化またはMR復号化するものである。
記録回路18は、復号化されたデータについて、白、黒
の信号を1ライン毎に順次記録する回路である。また、
記録回路18は、制御回路26から記録制御パルスを受
けたときに、記憶されている文章等の記録を行なうため
に、制御回路26から上記略称対応文章データを入力し
、白、黒の信号を1ライン毎に順次記録するものである
オペレージ、ンfJ20は、アルファベットキー、テン
キー、木のキー、#のキー、スタートキー、ファンクシ
厘ンキー、カーソル移動キーに対応して種々の信号を発
生し、それらの信号を制御回路26に送るものである。
表示部22は、カーソルが現在、位置するラインの左右
それぞれlO文字に対応する信号を制御回路26から受
け、これらの文字を表示するものである。
文章記憶回路24は、バッテリバックアップされている
メモリであり、略称対応文章(略称に対応した文章)を
記憶する回路である。
次に、上記実施例の動作について説明する。
まず、略称とこれに対応する文章とを、文章記憶回路2
4に8込む場合について説明する。
この場合は、略称(たとえばr置J)データと、本のキ
ー入力の後に入力する文章(たとえばrAサマ デンワ
ヲ クダサイ、B  置。
03−723−2111J)のデータとを1文章記憶回
路24が制御回路26から受けた後に、ライトパルスを
受ける。
一方、文章記憶回路24に登録されているデータを読取
る場合は次のようにする。すなわち、略称(たとえばr
置J)のデータを受けた後に、リードパルスを受ける。
これによって、「置Jという略称として登録されている
文章(たとえばrAナマ デンヮヲ クダサイ、装置4
03−723−2111J )のデータが制御回路26
に出力される。
制御回路26は5文章作成の制御と、記録の制御と、伝
送の制御とを行なうものである。
略称で呼出すことのできる文章を作成する場合には、オ
ペレーション部20によって、ファンクションキー、数
字キー「2」、略称を入力するキー、文章を入力するキ
ーの順で、キー入力することによって、略称に対応した
文章を作成することができる。つまり、上記文章は、上
記略称に対応した文章(略称対応文章)となる。
なお、上記文章を入力する場合には、テンキー、アルフ
ァベットキー、零・キー、#キー、力−ンル移動キーを
使用する。なお、本キーはスペースを指示するキー、#
キーは改行を指示するキーである。
°また、略称対応文章を記録回路18に記録する場合に
は、ファンクションキー、略称を入力するキー、ファン
クションキー、アルファベットキー「W」の順で押す。
さらに、略称対応文章を相手機に伝送する場合は、回線
接続状慝にした後に、略称を入力するキーを押した後に
、スタートキーを押せばよい。
次に、制御回路26の動作について説明する。
第2図は、制御回路26の動作を示すフローチャートで
ある。
まず、初期状態において、制御回路26は、「0」レベ
ルの回線切換信号奄出力し、電話回線1が電話機4側に
接続されている。また、制御回路26は、「0」レベル
の入力制御信号を出力している。したがって、読取回路
8によって読取られた原稿の情報を、相手機に伝送する
第2図に示すフローチャートおいて、まず、略称対応文
章の作成モードが選択されているか否かが判断される(
330)、すなわち、ファンクシ菅ンキー、数字の[2
」キーが押されたか否かが、オペレーション部20から
の信号に基づいて判断される。略称対応文章作成モード
である場合には、略称対応文章を作成する(S32)、
この場合、オペレージ、ン部20から略称を入力し、略
称の入力が終了したときに、ファンクションキーを押す
、その後、オペレージ2ン部20から。
テン午−、アルファベットキー、本キー、#キー、カー
ソル移動キーによって、所望の文章を作成する。たとえ
ば、「Aサマ デンワヲ クダサイ、   B  置→
03−723−21114の文章を入力する。
そして、制御回路26は、上記略称対応文章のうち5カ
ーソルが存在する行の左右10文字の情報を表示部22
に送り、ファンクシ望ンキーが押されたときに、上記略
称対応文章を文章記憶回路24に記憶させる。すなわち
、制御回路26は、略称、略称対応文章、ライトパルス
を文章記憶回路24に送り1文章記憶回路24が上記略
称と略称対応文章とを記憶する。
上記330において、略称対応文章作成モードでないと
判断された場合には、略称対応文章記縄モードであるか
否かを判断する(S34)、略称対応文章を記録する場
合(つまり、略称のキー、ファンクションキー、Wキー
の順で各キーが押された場合)には、制御回路26が文
章記憶回路24に、略称データとリードパルスとを送る
。そして、文章記憶回路24が、上記略称対応文章デー
タを制御回路26に′出力し、制御回路26は、記録回
路1Bに記録制御パルスを送るとともに略称対応文章デ
ータを送る(336)。
上記534において、略称対応文章の記録モードでない
と判断された場合には、略称対応文章伝送モードか否か
を判断する(538)、すなわち、略称のキー、スター
トキーの順でキーが押されているかを判断する。
略称対応文章伝送モードである場合には、制御回路26
からNCU2に「1」レベルの信号が出力され、電話回
線1はファクシミリ装置側に接続され(340)、略称
対応文章の伝送を行なう(342)。
つまり、まず1文章記憶回路24から制御回路26に略
称データとリードパルスとを送り、略称対応文章を制御
回路26が受ける。モして、画像伝送を行なう前に、符
号化回路lOに対してrlJレベルの信号を送り、略称
対応文章データの入力を促し、その符号化を指令する。
なお、略称対応文章伝送モードにおいて1作成した文章
を略称を使用して伝送する場合には1回線接続状態にし
た後に、オペシー91フ部20から、rTE LJ等の
略称をキー入力し、その後に、スタートキーを押す、こ
れによって、上記略称r置」に対応した文章(たとえば
「Aサマデンワヲ クダサイ、装置→03−723−2
111」)が相手機に伝送される。
また、文章の伝送が終了した後は、入力制御信号を「0
」レベルにし1M稿から読取った情報を符号化するよう
にセットする(S44)、そして、制御回路26からの
回線切換信号を「0」レベルにして、電話機4偏に電話
回線1を接続する。そして、全部の操作が終了したか否
かを判断しく34B)、終了していない場合には上記3
30に戻り、終了している場合には一連の動作も終了す
る。
上記略称対応文章の作成モード、記録モード。
伝送モーfにセットするためのキー操作は、上記以外の
ものでもよい、また、略称を入力する場合、必要に応じ
て任意のキーを使用するようにしてもよい、たとえば、
上記略称r置LJの代りに、rAAJを使用してもよい
上記実施例において、所定のキー操作を行なったときに
、自動発信を行ない、その後に定められた文章の伝送を
行なってもよい、つまり、所定のキー操作の中で、自動
発信を含めるようにしてもよい。
[発明の効果1 本発明によれば、使用頻度の高い文章を容易に伝送する
ことができ、しかもワードプロセッサ等がない場合でも
、活字で文章を伝送することができるという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図は、上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。 2・・・NCU、 4・・・電話機、 8・・・読取回路、 10・・・符号化回路、 16・・・復号化回路。 18・・・記録回路。 20・・・オペレーション部、 2°2・・・表示部、 24・・・文章記憶回路、 26・・・制御回路。 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定キーを操作することによって作成した文章を
    記憶する文章記憶手段と; 前記文章を相手機に伝送する伝送手段と; を有することを特徴とするファクシミリ装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、 前記文章記憶手段は、複数の文章を記憶するものであり
    、各前記文章と所定のキー入力信号とが対応しているこ
    とを特徴とするファクシミリ装置。
  3. (3)特許請求の範囲第2項において、 前記キー入力は、略称による入力であることを特徴とす
    るファクシミリ装置。
JP60113844A 1985-05-27 1985-05-27 フアクシミリ装置 Pending JPS61273055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113844A JPS61273055A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113844A JPS61273055A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61273055A true JPS61273055A (ja) 1986-12-03

Family

ID=14622469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60113844A Pending JPS61273055A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61273055A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0562498B2 (ja)
EP0693860A2 (en) Portable radio communication apparatus
JPS61273055A (ja) フアクシミリ装置
JPH05347682A (ja) 画像送信装置
JP2583845B2 (ja) 画像送信装置
JPS6238651A (ja) 画情報送信装置
JPS62276939A (ja) デ−タ通信装置
JPH03107253A (ja) 通信相手先確認方式
JPH03232360A (ja) 画像受信装置
JPS6238653A (ja) 画像送信装置
JP2578437B2 (ja) 画像通信装置
TW396678B (en) Communication terminal device and communication method
JP2978267B2 (ja) 通信装置
KR100219933B1 (ko) Tti 기능을 갖는 팩시밀리장치의 제어방법
JP2002044405A (ja) ファクシミリ装置
JPH07236047A (ja) ファクシミリ装置
JPH0654090A (ja) ファクシミリ装置
JPH0495457A (ja) ファクシミリ装置
JPH05136919A (ja) 誤送防止型フアクシミリ
JPH04345260A (ja) データの送信方法
JPH0241071A (ja) データ通信装置
JPS58119267A (ja) フアクシミリ送信機
JPH0583506A (ja) フアクシミリ装置
JPS6076873A (ja) 情報入力装置
JPS63197163A (ja) 端末情報通信方式