JPS61271529A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置

Info

Publication number
JPS61271529A
JPS61271529A JP60112711A JP11271185A JPS61271529A JP S61271529 A JPS61271529 A JP S61271529A JP 60112711 A JP60112711 A JP 60112711A JP 11271185 A JP11271185 A JP 11271185A JP S61271529 A JPS61271529 A JP S61271529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
detection
voltage
position detection
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60112711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546577B2 (ja
Inventor
Kimiyoshi Yoshida
吉田 公義
Kaoru Tomono
友野 薫
Eiji Tamaru
田丸 英司
Hiroshi Benno
辨野 博
Akio Sakano
坂野 秋夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60112711A priority Critical patent/JPS61271529A/ja
Publication of JPS61271529A publication Critical patent/JPS61271529A/ja
Publication of JPH0546577B2 publication Critical patent/JPH0546577B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明を以下の順序で説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の4既要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 F作用 G 実施例 G−1位置検出板ユニット(第1図、第2図)G−2電
圧検出手段及び信号取出部(第1図。
第2図) G−3出力信号形成回路部(第1図、第2図)G−4動
作禁止部(第1図、第2図) G−5再トリガ可能遅延回路の具体例(第3図) G−6イニシャライズ信号発生回路の具体例(第4図、
第5図) G−7変形例 H発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、タブレット板におけるスタイラスの位置が逐
次検出されて図形等のデータが得られるようにされる図
形表示あるいは作成装置等において、タブレット板及び
スタイラスを含む部分を構成するものとして用いられる
に適した位置検出装置に関する。
B 発明の概要 本発明は、複数の細条導体が配列された位置検出板にお
ける複数の細条導体にその配列順に従って順次所定の電
圧もしくは電流を供給する電圧または電流供給走査を行
い、位置検出板上に置かれた検出手段から複数の細条導
体のうちの電圧もしくは電流が印加されているものの位
置に応じた検出出力信号を得、信号取出部を設けて検出
手段から得られる検出出力信号から所定周波数の信号成
分を取り出すようにして、信号取出部の出力信号のレベ
ルが所定レベルを通ることに基づいて検出手段の位置検
出板上の位置をあらわす位置検出出力を得る位置検出装
置において、信号取出部の出力信号のレベルが特定レベ
ル以下となった後の所定期間では、位置検出板における
複数の細条導体に対する電圧または電流供給走査の開始
を禁止することにより、信号取出部の出力信号に含まれ
る不要残存振動成分に起因する適正でない位置検出出力
が得られてしまうことを防止できるようにしたものであ
る。
C従来の技術 タブレット板上でスタイラスにより図形等が描かれたと
き、そのスタイラスのタブレット板上の位置が逐次検出
されることによって図形等に関するデータが得られるよ
うにされる図形表示装置あるいは図形作成装置において
、タブレ−/ ト板及びスタイラスを含む部分を構成す
るものとして用いられる位置検出装置は、タブレット板
を構成する位置検出板とこの位置検出板上での位置が検
出されるスタイラスとを有するものとなるが、その1つ
のタイプとして、スタイラスの位置が静電的な手法によ
り検出されるようになされたものが、例えば、特開昭5
9−87583号公報にも記載されている如くに提案さ
れている。
斯かる位置検出装置においては、例えば、タブレット板
を構成する位置検出板が複数の細条導体が一定の間隔で
配されたものとされて、その複数の細条導体に一定の時
間間隔でそれらの配列の順番に順次一定の電圧が供給さ
れる電圧供給走査がなされ、スタイラスが、電圧が印加
されている細条導体の位置に応じた出力信号を発生する
電圧検出手段で構成され、このスタイラスを構成する電
圧検出手段の出力信号により、電圧検出手段のタブレッ
ト板を構成する位置検出板上の複数の細条導体の配列方
向の位置が検出される。
電圧検出手段は具体的には固定の容量を介して接地され
た電極を備えて構成され、この電極によって検出される
電圧の大きさは電圧が印加されている細条導体の電圧検
出手段に対する位置の関数となって、複数の細条導体に
一定の時間間隔でそれらの配列の順番に順次一定の電圧
が供給されたとき、電圧検出手段からの検出出力信号は
、この一定の時間間隔ごとに階段状に変化して電圧検出
手段に最も近い細条導体に電圧が印加されるとき最大レ
ベルとなり、全体として、例えば、零から正の成る値と
なり、この正の成る値から再び零に戻るものとなる。そ
して、基準の時点、例えば、位置検出板に対する電圧供
給走査の開始時点から、この電圧検出手段の検出出力信
号が所定の帯域通過フィルタを経て得られる出力信号の
レベルが所定レベルに達する時点、もしくは、その後特
定のレベルを横切る時点までの所要時間は、電圧検出手
段の位置検出板上の複数の細条導体の配列方向の位置に
対応するものとなる。従って、この電圧検出手段からの
検出量ノj信号が適宜処理されて、上述の所要時間に対
応する位置検出用信号が形成され、この位置検出用信号
に基づいて、電圧検出手段の位置検出板上の複数の細条
導体の配列方向の位1が検出される。
斯かる位置検出装置においては、位置検出板上の複数の
細条導体が、例えば、互いに直交するX方向及びY方向
に夫々配列され、電圧検出手段の位置検出板上における
X方向の位置及びY方向の位置が順次検出される。斯か
る場合、例えば、電圧検出手段の位置検出板上における
X方向の位置の検出がなされた後直ちにY方向の位置の
検出がなされるようにされると、帯域通過フィルタから
、X方向の位置に応じた出力信号が得られた後、極めて
短時間のうちにY方向の位置に応じた出力信号が得られ
ることになり、その結果、X方向の位置に応じた帯域通
過フィルタからの出力信号のリンギング成分が次のY方
向の位置に応じた帯域通過フィルタの出力信号に影響を
及ぼして、誤った位置検出出力信号が形成されることに
なる虞がある。
このため、このような帯域通過フィルタからの出力信号
のリンギング成分による不都合が生じないよう、X方向
の位置に応じた出力信号のリンギング成分が充分減衰し
た後にY方向の位置に応じた出力信号が得られるべく各
方向の位置測定間隔が設定される。各方向の位置測定の
開始は、通常、位置検出板に対する電圧供給走査を行う
駆動部を制御する制御部に検出開始要求信号が供給され
、駆動部が検出開始要求信号に応して電圧供給走査を開
始するようにされてなされるが、制御部に対する検出開
始要求信号の供給周期が、各位置測定において注じる帯
域通過フィルタからの出力信号のリンギング成分が充分
に減衰するに足る比較的長い一定の期間とされることに
より、あるいは、各位置測定における測定終了時点が検
出され、測定終了時点後帯域通過フィルタからの出力信
号のリンギング成分が充分に減衰するに要される期間を
おいて、制御部に検出開始要求信号が供給されるように
なされることにより、上述の如くの各方向の位置測定間
隔の設定がなされる。
D 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上述の如くに、制御部に対する検出開始
要求信号の供給周期が、各位置測定において生じる帯域
通過フィルタからの出力信号のリンギング成分が充分に
減衰するに足る比較的長い一定の期間とされる、あるい
は、各位置測定における測定終了時点が検出された後、
帯域通過フィルタからの出力信号のリンギング成分が充
分に減衰するに要される期間をおいて、制御部に検出開
始要求信号が供給されるようになされると、所定期間内
におけるX方向及びY方向の位置測定の結果検出される
測定点の数を多くできず、即ち、位置測定におけるサン
プリング・レートを高くできず、位置測定精度を向上さ
せることができないことになり、また、測定終了時点の
検出や測定終了時点後の検出開始要求信号の供給時点の
設定等を行うための制御系が複雑になり、例えば、マイ
クロコンピュータが用いられる場合には、そのシステム
設計及び動作プログラムの作成における負担が増大する
等の問題がある。
斯かる点に鑑み、本発明は、位置検出板の複数の細条導
体にその配列の順番に従って順次電圧もしくは電流が供
給される電圧または電流供給走査が行われ、位置検出板
上に置かれた検出手段から複数の細条導体のうちの電圧
もしくは電流が印加されているものの位置に応じた検出
出力信号が得られ、この検出出力信号から所定周波数の
信号成分を取り出す信号取出部の出力信号に基づいて位
置検出出力が得られるようにされたものであって、信号
取出部の出力信号に含まれるリンギング成分、即ち、不
要残存振動成分に起因する適正でない位置検出出力の発
生を確実に防止でき、しかも、位置検出におけるサンプ
リング・レートの向上を図ることができるとともに、位
置検出板に対する電圧または電流供給走査を行う駆動部
や位置検出出力を得るための出力信号形成部等に対する
制御系を簡略化することができるものとされた位置検出
装置を従供することを目的とする。
E 問題点を解決するための手段 上述の目的を達成すべく、本発明に係る位置ヰ★出装置
は、複数の細条導体が所定間隔で並行して配列された位
置検出板と、複数の細条導体にそれらの配列の順番に順
次電圧もしくは電流を供給する電圧または電流供給走査
を行う駆動部と、位置検出板上に置かれたとき、複数の
細条導体のうちの電圧もしくは電流が印加されているも
のの位置に応じた検出出力信号を発生する検出手段と、
検出出力信号から所定周波数の信号成分を取り出す信号
取出部と、信号取出部の出力信号のレベルが所定レベル
を通ることを検出するレベル検出部を含み、このレベル
検出部の出力信号に基づいて検出手段の位置検出板上の
位置をあらわす位置検出出力を得る出力信号形成部と、
上述の信号取出部の出力信号のレベルが特定レベル以下
となった後の所定期間では、駆動部による電圧または電
流供給走査の開始を禁止する動作禁止部とを具備して構
成される。
F作用 上述の如くの本発明に係る位置検出装置においては、駆
動部により行われる各電圧または電流供給走査時、即ち
、各位置検出動作時において、位置検出板上に置かれた
検出手段から得られる検出出力信号から信号取出部によ
って所定周波数の信号成分が取り出され、斯かる信号取
出部の出力信号のレベルと所定レベルとの関係がレベル
検出部によりヰ食出されて、その検出結果に応じて検出
手段の位置検出板上の位置をあらわす位置検出出力が得
られるとともに、動作禁止部により、信号取出部の出力
信号のレベルが特定レベル以下となることが検知され、
信号取出部の出力信号のレベルが特定レベルを越えるこ
とがないものとなった後の所定期間では、駆動部が次の
電圧または電流供給走査を開始することが禁止される。
この信号取出部の出力信号のレベルが特定レベルを越え
ることがないものとなった後の所定期間内において、信
号取出部の出力信号に含まれるリンギング成分、即ち、
不要残存振動成分は充分に減衰し、その所定期間の経過
後に駆動部による電圧または電流供給走査がなされて位
置検出動作が行われても、信号取出部の出力信号に含ま
れる不要残存振動成分に起因する不都合は生じない。
斯かる駆動部による電圧または電流供給走査の開始が禁
止される所定期間は、動作禁止部により、例えば、レベ
ル検出部の出力信号の利用のもとに、各位置検出動作時
において位置検出出力が得られる時点に追従して自動的
に設定されることになり、また、その所定期間の経過後
には、必要に応じて、直ちに、駆動部による電圧または
電流供給走査がなされて位置検出動作が行われる状態と
する′ことができるので、信号取出部の出力信号に含ま
れる不要残存振動成分に起因する不都合の回避にあたっ
て不要な動作停止期間が形成されることがなくなる。
G 実施例 G−1位置検出板ユニット(第1図、第2図)第1図は
、本発明に係る位置検出装置の一例を示し、先ず、位置
検出板とそれに付随する駆動部とを含む位置検出板ユニ
ットについて述べる。
この例においては、タブレット板を構成する位置検出板
10が、絶縁層11上に細条導体yl。
Y2 ・・・Ymが一定の間隔で並行して配列されると
ともに、その上に、絶縁層12を介して細条導体Y、、
Yt〜Ymに直交する細条導体X1゜X2 ・・・Xn
が一定の間隔で並行して配列され、図示されていないが
、絶縁層12上にさらに絶縁層が被着されて形成される
構造とされている。
この位置検出板10の細条導体X1〜Xn及び細条導体
Y、〜Ymの一端には、駆動部の一部を形成するスイッ
チ回路22のスイッチ22..22□ ・・・22n及
びスイッチ回路23のスイッチ231,23.  ・・
・23mが設けられており、スイッチ回路22及び23
の各スイッチの端子A側が接地され、また、端子B側が
共通の電圧端子21に接続されている。
そして、所定の期間内において、同じく駆動部の一部を
形成するシフトレジスタ24の出力端子N+ =  N
t  ” ・Nnからスイッチ22.〜22nに一定の
時間間隔で順次パルス信号が供給されて、スイッチ22
.〜22nが一定の時間ずつ順次端子A側から端子B側
へ切り換えられ、それにより、細条導体X、〜Xnに一
定の時間ずつ順次電圧端子21よりの一定の電圧Vcc
が供給されるようになされている。また、これとは別の
所定の期間内において、同様に、駆動部の一部を形成す
るシフトレジスタ25の出力端子M+ 、M+  ・・
・Mmからスイッチ23.〜23mに一定の時間間隔で
順次パルス信号が供給されて、スイッチ231〜23m
が一定の時間ずつ順次端子A側から端子B側へ切り換え
られ、それにより、細条導体Y、〜Ymに一定の時間ず
つ順次電圧端子21よりの一定の電圧VCCが供給され
るようになされている。
次に、上述の如くにして位置検出板10に配された細条
導体X、〜Xn及び細条導体Y、〜Ymに電圧Vccの
供給がなされることとなる、駆動部による電圧供給走査
が行われる状態について述べる。
先ず、データ処理・制御部57から、第2図に示される
如くの、所定の周期を有した検出開始要求信号Strが
送出され、イニシャライズ信号発生回路59に供給され
る。また、イニシャライズ信号発生回路59には、後述
される再トリガ可能遅延回路58からの、第2図の最下
段に示される如くの、禁止期間設定信号Sa供給される
。この禁止期間設定信号Saは、詳細は後述されるが、
ハイレベルをもって駆動部による電圧供給走査の開始を
禁止する禁止期間をあらわす。
イニシャライズ信号発生回路59は、禁止期間設定信号
3aがハイレベルをとり禁止期間をあられしている状態
において検出開始要求信号Strを受けると、第2図に
示される如く、イニシャライズ信号Stを立ち上がらせ
、その後、禁止期間設定信号Saがハイレベルからロー
レベルに立ち下がり、禁止期間の終了を表わすとき、そ
の立下りに応じてイニシャライズ信号Siを立ち下がら
せる。このイニシャライズ信号Stは、制御信号発生回
路43に供給される。
一方、クロックパルス発生回路41から、例えば、24
00k Hzの基本のクロックパルスCOが得られる。
このクロックパルスCOが分周回路42に供給されて分
周され、例えば、60kHzとされた第2図に示される
如くのクロックパルスCsが得られ、このクロックパル
スCsが制御信号発生回路43に供給される。
そして、イニシャライズ信号発生回路59からのイニシ
ャライズ信号SiとクロックパルスCsとが供給される
制御信号発生回路43から、第2図に示される如くに、
イニシャライズ信号S−iの立下り後における最初のク
ロックパルスCsの立上りに同期して立ち上がり、クロ
ックパルスCsの1周期分のパルス幅を有する検出開始
信号Stが得られる。さらに、制御信号発生回路43か
らは、検出開始信号Stをもとに、検出開始信号Stの
立上り時点毎にレベルが反転する検出期間識別信号Sx
yと、検出開始信号Stのうちの検出期間識別信号Sx
yが高レベルになる検出期間′「Xにおけるパルスから
なる信号Stxと、検出開始信号Stのうちの検出期間
識別信号Sxyが低レベルになる検出期間Tyにおける
パルスからなる信号Styとが得られる。
そして、クロックパルスCsがシフトレジスタ24にシ
フトパルスとして供給されるとともに信号Stxがシフ
トレジスタ24にスタートパルスとして供給されて、期
間Tx内の信号5txO前縁の時点からクロックパルス
Csのn周期分の時間が経過する時点までの駆動期間に
おいて、シフトレジスタ24の出力端子N、xNnに、
第2図に示される如くに、夫々クロックパルスCsの1
周期分のパルス幅を有するパルス信号PXI+  PX
z・・・PxnがクロックパルスCsの1周期分の単位
時間Tsずつ順次得られ、これらパルス信号P、l、〜
Pxnがスイッチ回路22のスイッチ22、〜22nに
供給されて、前述の如くに、細条導体X、−xXnに電
源端子21よりの電圧Vccが順次供給され、細条導体
X1〜Xnに対する電圧供給走査が行われる。
同様に、クロックパルスCsがシフトレジスタ25にシ
フトパルスとして供給されるとともに信号Styがシフ
トレジスタ25にスタートパルスとして供給されて、期
間Ty内の信号5tyO前縁の時点からクロ・ツクパル
スCsのm周期分の時間が経過する時点までの駆動期間
において、シフトレジスタ25の出力端子M1〜Mmに
、第2図に示される如く、夫々クロックパルスCsの1
周期分のパルス幅を有するパルス信号P 71+  P
 y!・・・PymがクロックパルスC8の1周期分の
単位時間Tsずつ順次得られ、これらパルス信号P、1
〜Pynがスイッチ回路23のスイッチ23゜〜23m
に供給されて、前述の如くに、細条導体Y、〜Ymに電
源端子21よりの電圧VCCが順次供給され、細条導体
Y+ xYmに対する電圧供給走査が行われる。
G−2電圧検出手段及び信号取出部(第1図。
第2図) タブレット板を構成する位置検出板10上で図形等を描
くスタイラスを構成する電圧検出手段30は、検出電極
31を備えており、この検出電極31は、その頭部が、
接地されたシールドケース33の外部に臨まされて位置
検出板10上に置かれるとともに、シールドケース33
の内部において固定の、もしくは、シールドケース33
との間に形成される容量32を介して接地される。さら
に、検出電極31はシールドケース33の内部において
電界効果トランジスタ34のゲートに接続され、電界効
果トランジスタ34のゲートと接地との間にバイアス抵
抗35が接続される。
そして、期間TxもしくはTy内において、細条導体X
、〜Xnもしくは細条導体Y、〜Ymに一定の時間ずつ
順次電圧Vccが与えられ、この電圧Vccが与えられ
た細条導体と検出電極31との間に形成される容量が一
定の時間間隔で順次変化するのに伴って、検出電極31
に得られる信号電圧VOのレベルが変化し、細条導体X
+ xXnもしくは細条導体Y1xYmのうちの検出電
極31の位置に最も近いものに電圧Vccが与えられる
とき、信号電圧Voのレベルは最大になる。そして、こ
の検出電極31に得られる信号電圧■0が電界効果トラ
ンジスタ34でインピーダンス変換されて、帯域通過フ
ィルタを形成する同調周波数、即ち、通過帯域中心周波
数が、例えば、7.5kHzの同調増幅回路51に供給
される。
この同調増幅回路51は、信号電圧Voから7゜5kH
zの周波数成分を中心にした信号成分を取り出す信号取
出部の役割を果たす。
G−3出力信号形成回路部(第1図5第2図)電圧検出
手段30からの信号電圧Voが供給される同調増幅回路
51からは、第2図に示される如くの、信号電圧VOが
最大になる時点より所定時間遅れた二時点で、夫々、大
レベルピーク部をもった後接地レベルを正から負の向き
に横切るように変化する信号が、期間TxにおいてはS
cxとして、また、期間TyにおいてはSayとして得
られる。これらの信号Scx及びSCyは、レベル検出
部を形成するシュミット・トリガ回路52に供給されて
、第2図に示され如くに、信号SCX及びScyのレベ
ルが一定の正の電圧レベルVsを越える時点でハイレベ
ルからローレベルに立ち下がり、その後、信号SCx及
びScyのレベルが接地レベルを正から負の向きに過る
時点でローレベルからハイレベルに立ち上がる信号Sz
が得られる。
そして、制御信号発生回路43からの検出開始信号St
がRSフリップ・フロップ回路53のセット端子Sに供
給され、シュミット・トリガ回路52より得られる信号
SzがRSフリ・ノブ・フロツブ回路53のリセット端
子Rに供給されて、RSフリップ・フロップ回路53よ
り、検出開始信号Stの立上り時に立ち上がり、その後
、各期間TxもしくはTyにおいて、同調増幅回路51
からの信号ScxもしくはScyが、電圧レベル■Sを
越えた後最初に正から負の向きに接地レベルを過る時点
txもしくはtyである、信号Szの上向きの矢印で示
す最初の立上り時に立ち下がる、第2図に示される如く
の、信号Gcが得られる。
このRSフリップ・フロップ回路53より得られる信号
Gcとクロックパルス発生回路41より得られる240
0k HzのクロックパルスCOとがアンド・ゲート回
路55に供給され、信号Gcがハイレベルとなる期間に
おいて、クロックパルスCOが抜き取られる。そして、
検出開始信号Stがカウンタ54のクリア端子CLRに
供給されてカウンタ54がクリアされるとともに、RS
フリップ・フロップ回路53より得られる信号Gcがハ
イレベルとなる期間において、アンド・ゲート回路55
より得られるクロックパルスCcがカウンタ54のクロ
ック端子CKに供給されて、カウントされる。これによ
って、カウンタ54では、期間Txにおいて時点tlX
から時点txまでの信号Gcがハイレベルとなる期間に
クロックパルスCCの計測が行われ、時点tlXから時
点txまでの時間長が測定されて、この時間長に対応す
る出力データが得られ、また、期間Tyにおいて時点t
3.から時点tyまでの信号Gcがハイレベルとなる期
間にクロックパルスCcの計測が行われ、時点tIyか
ら時点tyまでの時間長が測定されて、この時間長に対
応する出力データが得られる。
ここで、時点tlX及び時点t1yは、夫々、期間Tx
及び期間Tyにおける細条導体X1及びY。
、即ち、X方向に配列された細条導体XI−Xnのうち
の第1番目のもの及びY方向に配列された細条導体Y、
xYmのうちの第1番目のものに対する電圧供給が開始
される時点であり、期間Tx及び期間Tyにおける細条
導体X1〜Xn及びY、〜Ymに対する電圧供給に関連
した基準時点である。それゆえ、期間Txにおける時点
Llxから時点txまでの時間長、従って、この時間長
に対応したカウンタ54の出力データは、検出電極31
の位置検出板10上におけるX方向に配列された細条導
体X1〜Xnのうちの基準のもの(1番目の細条導体X
、)からの距離、即ち、X方向における位置に応じたも
のとなり、また、期間Tyにおける時点tIyから時点
tyまでの時間長、従って、この時間長に対応したカウ
ンタ54の出力データは、検出電極31の位置検出板1
0上におけるY方向に配列された細条導体Y、xYmの
うちの基準のもの(1番目の細条導体Y1)からの距離
、即ち、Y方向における位置に応じたものとなる。
これにより、カウンタ54は、期間Txの途中のRSフ
リップ・フロップ回路53より得られる信号Gcの立ち
下がりから、その後の検出開始信号Stの前縁の時点t
1yまでの期間では、そのときの検出電極31の位置検
出板10上のX方向の位置を示す内容の出力データを保
持し、また、期間TVの途中のRSフリップ・フロップ
回路53より得られる信号Gcの立ち下がりから、その
後の検出開始信号3tの前縁の時点tlXまでの期間で
は、そのときの検出電極31の位置検出+Ii’l。
上のY方向の位置を示す内容の出力データを保持するこ
とになる。
また、検出開始信号StがRSフリップ・フロップ回路
56のリセット端子Rに供給され、シュミット・トリガ
回路52より得られる信号SzがRSフリップ・フロッ
プ回路56のセット端子Sに供給されて、RSフリップ
・フロップ回路56より、カウンタ54の出力データが
検出電極31の位置検出板10上のX方向もしくはY方
向の位置を示す内容になっている期間中の、時点txも
しくはtyから次の検出開始信号Stの前縁の時点t1
yもしくはtlXまでの間でハイレベルとなる信号Se
が得られる。
そして、制御信号発生回路43からの検出期間識別信号
Sxyと、カウンタ54の出力データと、RSフリップ
・フロップ回路56より得られる、カウンタ54の出力
データが検出電極31の位置検出板10上のX方向ない
しY方向の位置を示す内容になっている期間を示す信号
Seが、データ処理・制御部57に供給されて、データ
処理・制御部57から、検出電極31の位置検出板10
上のX方向及びY方向の位置を示す位置データ出力が送
出される さらに、RSフリップ・フロップ回路56より得られる
信号Ssは、制御信号発生回路43にも供給され、制御
信号発生回路43から、信号Seのローレベルからハイ
レベルへの立上りに応じて走査中断信号Ssが得られる
。この走査中断信号Ssは、シフトレジスタ24及び2
5に供給され、シフトレジスタ24及び25の動作を停
止させる。
これにより、期間Txもしくは期間Tyにおける信号S
eのローレベルからハイレベルへの立上り時点以降、即
ち、時点txもしくは時点ty以降の期間には、位置検
出板10の細条導体X、 −Xnもしくは細条導体Y、
〜Ymに対する電圧供給走査が停止される。
また、期間Txもしくは期間Tyにおいて、例えば、電
圧検出手段30が位置検出板10上の有効検出範囲を外
れた位置に置かれており、細条導体X、〜Xnもしくは
細条導体Y1〜Ymに対する電圧供給走査がなされても
、同調増幅回路51から電圧レベルVsを越える振幅を
有した信号Scxもしくは3cyが得られない場合には
、シュミット・トリガ回路52からの信号Szがレベル
変化を有さす、そのため、検出開始信号Stの立上りの
時点で立ち上がったRSフリップ・フロップ回路53か
らの信号Gcは、立ら下らずに継続的にハイレベルをと
るものとなる。
このとき、時点tIXもしくはtIyにおいて計測を開
始したカウンタ54は、予め設定された、位置検出板の
規模によって定まる最大計数値を越える時オーバーフロ
ー信号SOを発生して、データ処理・制御部57に送出
する。さらに、斯かる場合には、RSフリップ・フロッ
プ回路56からの信号Ssはハイレベルを取らず、カウ
ンタ54の出力データが検出電極31の位置検出板10
上のX方向ないしY方向の位置を示す内容になっている
期間を示すものとはならない。このため、データ処理・
制御部57は新たな位置データ出力を送出する動作を行
うことなく、その期間TXもしくは期間Tyにおける動
作を終了する。
G−4動作禁止部(第1図、第2図) そして、期間Txもしくは期間Tyにおいて、レベル検
出部を形成するシュミット・トリガ回路52から得られ
る信号Szは、再]・リガ可能遅延回路58にも供給さ
れる。再トリガ可能遅延回路58は、期間′rxにおけ
る同調増幅回路51から得られる信号Sexもしくは期
間′ryにおける同調増幅回路51から得られる信号S
ayのレベルが電圧レベルVsを越えるものとなるとき
得られる、第2図において下向きの矢印で示される如く
の、信号Szの立下りによってトリガされ、その出力端
に、トリガされることによりハイレベルをとり、その後
、予め設定された所定期間が経過したときローレベルに
立ち下がる前述の禁止期間設定信号Saが得られる。こ
の場合、再トリガ可能遅延回路58が再トリガ可能であ
るがゆえに、禁止期間設定信号Saは、第2図に示され
る如く、期間Txもしくは期間Tyにおける信号Szの
最初の立下りの時点でハイレベルに立ち上がった′後、
信号Szが最後に立ち下がる、即ち、信号Sexもしく
は信号Scyのレベルがその後電圧レベルVs以下とな
った以後では電圧レベルVsを越えないものとなる時点
tzxもしくは時点t2.から、再トリガ可能遅延回路
58において設定された所定期間にハイレベルをとるも
のとなる。
斯かる再トリガ可能遅延回路58における所定期間は、
同調増幅回路51から得られる信号ScXもしくは信号
Scyに含まれる、時点txもしくはtyO後にあられ
れるリンギング成分が充分に減衰するに足る長さを有す
るように設定される。
即ち、期間Txもしくは期間Tyにおける禁止期間設定
信号Saがハイレベルからローレベルへ立ち下がる時点
jffxもしくは時点tiyにおいては、信号Sexも
しくは信号SCyのリンギング成分は充分に減衰したも
のとなる。
再トリガ可能遅延回路58からの禁止期間設定信号Sa
は、前述の如く、イニシャライズ信号発生回路59に供
給され、そのハイレベル部分において、イニシャライズ
信号Stの検出開始要求信号strに応じてのローレベ
ルからハイレベルへの立ち上がりを許し、また、その立
下りにおいて、イニシャライズ信号Stをハイレベルか
らローレベルへと立ち下がらせる。そして、その結果、
制御信号発生回路43が、シフトレジスタ24及び25
とスイッチ回路22及び23とを含む駆動部に、位置検
出板10の細条導体X l” X nもしくは細条導体
Y、wYmに対する電圧供給走査を開始させる。
換言すれば、再トリガ可能遅延回路58からの禁止期間
設定信号Saがハイレベルをとる期間は、駆動部による
細条導体X、〜Xnもしくは細条導体Y、〜Ymに対す
る電圧供給走査が開始されないことになる、細条導体X
1−Xnもしくは細条導体Y、〜Ymに対する電圧供給
走査に関しての禁止期間であり、再トリガ可能遅延回路
58及びイニシャライズ信号発生回路59は、禁止期間
設定信号Saをもって、信号jcxもしくは信号Scy
のレベルが電圧レベルVs以下となった後の所定期間に
おいて、駆動部による細条導体X、〜Xnもしくは細条
導体Y、〜Ymに対する電圧供給走査の開始を禁止する
動作禁止部を構成しているのである。
このようにして、駆動部による細条導体Xl〜Xnもし
くは細条導体Y、〜Ymに対する電圧供給走査は、再ト
リガ可能遅延回路58からの禁止期間設定信号Saがあ
られず禁止期間の後に、従って、信号Scxもしくは信
号Scyのリンギング成分が充分に減衰した後に開始さ
れることになるので、位置検出動作に信号Scxもしく
は信号Scyのリンギング成分に起因する不都合が生し
ることがない。
なお、イニシャライズ信号発生回路59に供給される再
トリガ可能遅延回路58からの禁止期間設定信号Saが
ローレベルにある状態で、イニシャライズ信号発生回路
59にデータ処理・制御部57からの検出開始要求信号
Strが供給される場合は、例えば、イニシャライズ信
号Siの立下りに相当する信号が制御信号発生回路43
に供給され、駆動部による細条導体X、−Xnもしくは
細条導体Y、〜Ymに対する電圧供給走査が直ちに開始
される。
このようにして、再トリガ可能遅延回路58及びイニシ
ャライズ信号発生回路59によって構成される動作禁止
部により、位置検出動作における信号Scxもしくは信
号Scyのリンギング成分に起因して生じる不都合を回
避するための、駆動部による電圧供給走査の開始が禁止
される禁【上期間が、期間Txもしくは期間Tyにおい
て信号Scxもしくは信号Scyが得られる時点に追従
して自動的に設定されることになり、また、その禁止期
間中に検出開始要求信号Strが供給されるときには、
禁止期間の経過後に、直ちに、駆動部による電圧または
電流供給走査が開始されて位置検出動作が行われるので
、信号Scxもしくは信号Scyのリンギング成分に起
因する不都合の回避にあたって不要な動作停止ル1間が
形成されることかない。
G−5再トリガ可能遅延回路の具体例(第3図) 第3図は、再トリガ可能遅延回路58の具体構成例を示
す。この例は、ディジタル回路構成がとられたものとさ
れており、カウンタ60が用いられている。カウンタ6
0は、そのクリア端子CI。
Rにシュミット・トリガ回路52からの信号Szが供給
されて、信号Szの立下りでクリアされる。
このとき、カウンタ60の最高ビット出力端Qnはロー
レベルにあり、最高ビット出力端Qnに接続されたイン
バータ61の出力はハイレベルとなる。従って、カウン
タ60のクロック端子CKに接続されたアンドゲート6
2がオンとされ、クロック端子CKに、例えば、クロッ
クパルス発生回路41からのクロックパルスCOがアン
ドゲート62を介して供給されて、カウンタ60の計数
動作がなされる。斯かるカウンタ60のクリア動作は、
信号Szの立下り毎になされる。
信号Szの最後の立下りの後、カウンタ60の計数値が
最高ビット出力端Qnにハイレベルが得られるものとな
ると、インバータ61の出力はローレベルに立ち下がり
、従って、アンドゲート62がオフとされ、クロック端
子CKにクロックパルスCoが供給されず、カウンタ、
60の計数動作は停止される。
斯かる例においては、インバータ61の出力が禁止期間
設定信号Saとされ、信号Scxもしくは信号Scyの
レベルが電圧レベルVs以下となった後の所定期間の長
さは、カウンタ60の最高ビット出力端Qnにハイレベ
ルが得られるものとなる計数値で設定される。
G−6イニシャライズ信号発生回路の具体例(第4図、
第5図) 第4図は、イニシャライズ信号発生回路59の具体構成
例を示す。この例も、ディジタル回路構成がとられたも
のとされており、D−フリップ・フロップ回路63が用
いられている。D−フリ・ノブ・フロップ回路63は、
そのセント端子Sにデータ処理・制御部57からの検出
開始要求信号Strが供給されて、検出開始要求信号S
trの立上でセントされ、出力端子Qにハイレベルの出
力が得られる。従って、データ端子りに接続されたアン
ドゲート64がオンとされ、データ端子りに、再トリガ
可能遅延回路58からの禁止期間設定信号Saが供給さ
れる。また、D−フリップ・フロップ回路63のクコツ
ク端子GKには、例えば、クロックパルス発生回路41
からのクロックパルスCOが供給されており、禁止期間
設定信号Saがハイレベルにある限り、出力端子Qに得
られる出力はハイレベルに維持される。そして、禁止期
間設定信号Saがローレベルに立ち下がると、例えば、
その後の最初のクロックパルスGoの立上りの時点で、
出力端子Qに得られる出力はローレベルに立ち下がる。
斯かる例においては、D−フリップ・フロップ回路63
の出力端子Qに得られる出力がイニシャライズ信号St
とされる。
第5図は、イニシャライズ信号発生回路59の他の具体
構成例を示す。この例は、一対のナンド回路65及び6
6が用いられて構成される直結RSフリップ・フロップ
回路として構成されたもので、ナンド回路65に設けら
れた入力端子にデータ処理・制御部57からの検出開始
要求信号Strがレベル反転されて供給されるとともに
、ナンド回路66に設けられた入力端子に再トリガ可能
遅延回路58からの禁止期間設定信号Saが供給され、
検出開始要求信号Strがレベル反転されて供給される
入力端子を有したナンド回路65の出力端子に得られる
出力がイニシャライズ信号Siとされる。
G−7変形例 なお、上述の例は、位置検出板10と、それに付随する
スイッチ回路22及び23、及び、シフトレジスタ24
及び25等からなる駆動部とを含む位置検出板ユニット
が、位置検出板10の複数の細条導体X、〜Xn及びY
1〜Ymに順次電圧V((を供給する電圧供給走査を行
うものとされ、位置検出板10上に電圧検出手段30を
配して位置検出をなすものとされているが、本発明に係
る位置検出装置は、位置検出板とそれに付随する駆動部
とを含む位置検出板ユニットが、位置検出板の複数の細
条導体に順次所定の電流を供給す−る電流供給走査を行
うものとされ、位置検出板上に電流検出手段を配して位
置検出をなすものとしても、上述の例の場合と同様にし
て構成できるものである。
H発明の効果 以上の説明から明らかな如(、本発明に係る位置検出装
置によれば、電圧または電流供給走査が行われる位置検
出板上に置かれた検出手段により得られる検出出力信号
から、所定周波数の信号成分を取り出す信号取出部の出
力信号に基づいて、分解能の高い位置検出出力が得られ
ると夫もに、信号取出部の出力信号のレベルが特定レベ
ルを越えることがないものとなった後の所定期間が経過
するまでは、位置検出仮に対する次の電圧または電流供
給走査の開始が禁止されることにより、信号取出部の出
力信号に含まれるリンギング成分、即ち、不要残存振動
成分に起因する適正でない位置検出出力の発生が確実に
防止される。
そして、斯かる位置検出板に対する次の電圧または電流
供給走査の開始が禁止される所定期間は、各位置検出動
作時において位置検出出力が得られる時点に追従して自
動的に設定され、また、その所定期間の経過後には、直
ちに、位置検出板に対する電圧または電流供給走査が開
始されて位置検出動作が行われる状態とすることができ
るので、信号取出部の出力信号に含まれる不要残存振動
成分に起因する不都合の回避にあたって不要な動作停止
期間が形成されることがなくなる。従って、位置検出に
おけるサンプリング・レートの向上を図ることができる
とともに、位置検出板に対する電圧あるいは電流供給走
査を行う駆動部や位置検出出力を得るための出力信号形
成部等に対する制御系を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る位置検出装置の一例を示す概略構
成図、第2図は第1図に示される例の動作説明に供され
る波形図、第3図、第4図及び第5図は、夫々、第1図
に示される例の一部分の具体構成例を示すブロック図で
ある。 図中、10は位置検出板、22及び23はスイッチ回路
、24及び25はシフトレジスタ、30は電圧検出手段
、31は検出電極、43は制御信号発生回路、51は同
調増幅回路、52はシュミット・トリガ回路、54はカ
ウンタ、57はデータ処理・制御部、58は再トリガ可
能遅延回路、59はイニシャライズ信号発生回路、X1
〜Xn及びY、〜Ymは細条導体である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の細条導体が所定間隔で並行して配列された
    位置検出板と、 上記複数の細条導体に所定の期間づつそれらの配列の順
    番に順次電圧もしくは電流を供給する電圧または電流供
    給走査を行う駆動部と、 上記位置検出板上に置かれたとき、上記複数の細条導体
    のうちの電圧もしくは電流が印加されているものの位置
    に応じた検出出力信号を発生する検出手段と、 上記検出出力信号から所定周波数の信号成分を取り出す
    信号取出部と、 該信号取出部の出力信号のレベルが所定レベルを過るこ
    とを検出するレベル検出部を含み、該レベル検出部の出
    力信号に基づいて上記検出手段の上記位置検出板上の位
    置をあらわす位置検出出力を得る出力信号形成部と、 上記信号取出部の出力信号のレベルが特定レベル以下と
    なった後の所定期間では、上記駆動部による電圧または
    電流供給走査の開始を禁止する動作禁止部と、 を備えて構成された位置検出装置。
  2. (2)上記動作禁止部は、検出開始要求信号が供給され
    るとともに上記レベル検出部の出力信号によって再トリ
    ガ可能とされた遅延回路を含み、該遅延回路により定ま
    る遅延期間中に上記検出開始要求信号が供給された場合
    には、上記遅延期間の終了後に上記駆動部に電圧または
    電流供給走査を開始させることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の位置検出装置。
JP60112711A 1985-05-25 1985-05-25 位置検出装置 Granted JPS61271529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112711A JPS61271529A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112711A JPS61271529A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61271529A true JPS61271529A (ja) 1986-12-01
JPH0546577B2 JPH0546577B2 (ja) 1993-07-14

Family

ID=14593588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60112711A Granted JPS61271529A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61271529A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026084A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 京セラ株式会社 触感呈示装置
JP2012048547A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kyocera Corp 触感呈示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026084A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 京セラ株式会社 触感呈示装置
JP2012048547A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kyocera Corp 触感呈示装置
US11099648B2 (en) 2010-08-27 2021-08-24 Kyocera Corporation Tactile sensation providing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546577B2 (ja) 1993-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5790107A (en) Touch sensing method and apparatus
CA1277741C (en) Coordinate position digitizing system
KR101398151B1 (ko) 용량성 구성요소의 용량을 측정하기 위한 방법 및 장치
WO1985004994A1 (en) Touch operated keyboard
JPH10233670A (ja) 座標入力装置
TW201106239A (en) Front-end signal detector and method for enhancing the noise-resistant capability of capacitive touch panel
JPS61271529A (ja) 位置検出装置
JP3061115B2 (ja) 電荷電流検出回路およびこれを利用した座標入力装置
EP0917039B1 (en) Coordinate data output equipment and liquid crystal tablet equipment having high coordinate measuring accuracy
JPH05127801A (ja) 表示付タブレツト装置
JPH0360365B2 (ja)
EP0206508B1 (en) Digitizer for a computer
US4162453A (en) Duration range determination of incursions by a variable signal
JPS6232490B2 (ja)
JPH0468652B2 (ja)
JPH0468653B2 (ja)
JP3320470B2 (ja) 液面検知装置
JPH0762819B2 (ja) 位置検出装置
JPS60229132A (ja) タツチセンサ
JPH0246885B2 (ja)
JPH0468654B2 (ja)
JPH0341687Y2 (ja)
JPH0443293B2 (ja)
EP0416877A2 (en) Frequency synchronisation
JPH0429466Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term