JPS61270526A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JPS61270526A
JPS61270526A JP11213885A JP11213885A JPS61270526A JP S61270526 A JPS61270526 A JP S61270526A JP 11213885 A JP11213885 A JP 11213885A JP 11213885 A JP11213885 A JP 11213885A JP S61270526 A JPS61270526 A JP S61270526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
output shaft
plate
weight
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11213885A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Teraoka
正夫 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP11213885A priority Critical patent/JPS61270526A/ja
Priority to US06/867,336 priority patent/US4690258A/en
Priority to DE8686107181T priority patent/DE3661765D1/de
Priority to AU57967/86A priority patent/AU570148B2/en
Priority to EP86107181A priority patent/EP0203570B1/en
Priority to CA000510098A priority patent/CA1266840A/en
Publication of JPS61270526A publication Critical patent/JPS61270526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/04Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
    • F16D43/06Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like
    • F16D43/08Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like the pressure ring actuating friction plates, cones or similar axially-movable friction surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D35/00Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion
    • F16D35/005Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/04Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
    • F16D43/14Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating the clutching members directly in a direction which has at least a radial component; with centrifugal masses themselves being the clutching members
    • F16D43/18Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating the clutching members directly in a direction which has at least a radial component; with centrifugal masses themselves being the clutching members with friction clutching members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D47/00Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings
    • F16D47/06Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings of which at least one is a clutch with a fluid or a semifluid as power-transmitting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 この発明は、高速回転時に抵抗板と粘性流体とのずべり
による発熱を無くし、伝達1ヘルクを増加さ一ゼる全車
輪駆動式自動車等の動力伝達装置に関するものである。
口、従来の技術 全車輪駆動式の自動車にあって、前車軸の車輪は常に駆
動されているのに対して、後車軸の車輪の駆動は、駆動
系内で前車軸と後車軸との間に配置されたビスコースク
ラッチを用いて、前車軸と後車軸とを1〜ルクに基づき
常に互いにほぼ堅く連結づることに依って自動的に行な
われる動力伝達装置(実開昭59−18873”I)が
ある。
ビスコースクラッチは入力軸と出力軸との間のわずかな
回転数差に際して、もっばら極めて小さなトルクしか伝
達ゼず、これに対して、大きな回転数差に際しで極めて
大きな1〜ルクを伝達する機能を持っている。
従来の動ツノ伝達装置であるビスコースクラッチを第5
図に示しその構造を説明する。
入力軸120(図面では1部省略)の片側端面にフラン
ジ121が設けられ、軸芯部に後述する出力軸1/IO
先端を支持するため、軸芯と同方向に軸受孔122が穿
設され、フランジ121の外周には筒形の外筒123の
片端が嵌合され、両者嵌合後外周端を溶接部Cにて一体
化する3゜該筒形の外筒123の内周面には、軸芯と平
行に複数個の5124(例えばスプライン接手の渦等)
が設(プられ、形溝124に10;挿される抵抗板とし
ての入力軸側クラッチ板125の外周には前記外筒12
3にy* ctられた溝124に(躍動自在に10;含
づる同数の爾126(例えばスプライン接手の歯等)が
設けられ、旧つ、入力軸側クラッチ板125の中心部に
は後述づる出力軸140の外周に接触しないよう、若干
径の大きな孔が穿設されている。
複数個の入力軸側クラッチ板125は後述する出力軸側
クラッチ板143と交互に所定の隙間fで組合わされ、
組合わせ最終端に設(jられた保持板127並ス1〜ツ
バ−128にて設定された隙間を保つ」:うになってい
る。
入力軸の外筒123の先端部には出力軸140ど係合を
なず1iIIt脱防止のためのス1〜ツバ−129が環
装されている。
出力軸側の構造については、出力軸140(図面では1
部省略)の先端は前記した入力軸120の軸中心部に軸
芯ど同方向に穿設された軸受孔122に摺動自在に挿入
される軸受部141を形成し、該軸受部141を挿入す
ることにより出力軸140(よ人力軸120の軸芯と同
一に支持される。
外筒123の内周面に設けられた’f412 /lと相
対した範囲に、出力軸140の外周面に複数個の漏14
2 (例えばスプライン接手の)hl等)が設けられて
いる。
該溝17I2に嵌挿される抵抗板としての出力軸側クラ
ッチ板143は、その中心部の孔に前記した出力軸14
0の外周面に設(プられた複数個の溝1712と同数の
酬(例えばスプライン接手の歯等)が設りられ、旧つ、
外周は入力軸側にある外筒123の内周面に接触しない
よう若干小径に作られている。
この、複数個の出力り1111側クラツチ板143は萌
述した入力軸側クラップ板125と交Uに隙間fで組合
される。
入力軸側の外筒123の先端部に相当する位置にフラン
ジ1/I4が出力軸140に1411脱することなく嵌
合され、出力111111140の外周に接する部分に
オイルシール145が挿着されている。
該、フランジ144の外周面は、入力軸側の外筒123
の内周面と(躍動自在になるよう外径を設定し、Aイル
シール146が挿着され、フランジ144の片面には位
置決めのためのストッパー1/18が環装されている。
フランジ1114に挿着された両オイルシール145.
146に依って作動室147は完全な密室が形成される
該、作動室147に粘度の高い粘性流体を充填すること
にJ:す、入力、出力軸側クラッチ板の間に設けられた
隙間fb粘性流体で充満される。
ハ8発明が解決しようとする問題点 従来の動力伝達装置として、動力を伝達するのに入力軸
120に設(プられた入力軸側クラッチ板125が作動
室147に」」人された高粘度を持った粘f+流体を介
し−C出力ni+l+側クりッヂ板143に回転力を伝
え、140の回転を生み出すのでこれが出力軸側低速で
のタイ1〜コーナブレーキング現象を防止できる。しか
し、粘性流体を介しての動力であるため、つねに各クラ
ッチ板と粘性流体との間にスリップが生じ、このスベリ
に依り粘性流体は発熱し、発熱に依り流体の粘度は降下
し、ひいては伝達限界トルクが降下する。
その結果、動力伝達にムダが生じて自動車の円滑な走行
を防げるという不都合があった。
この発明の目的は従来の動力伝達装置のもつ以上のよう
な問題点を解消させることにある。
二0問題点を解決しようとするだめの手段この発明は、
その目的を達成するために次のような構成としている。
号なわら、この発明は回転入力を受ける入力軸と、回転
力を取出す出力軸と、軸方向へ交互に配置され一方は前
記入力軸に回転方向へ係合すると共に軸方向へ移動自在
に構成され、他方は出力軸に回転り向へ係合゛りると」
しに1tchIj向へ移動自在に構成された複数の抵抗
板と、これら抵抗板を糸ζ閉状に包囲づる作動室ど、こ
の作動室内に充填された粘性iQ体どより4する1リノ
カ伝達装薗において、軸方向移動によって^t1記複数
の抵抗板を締結可能ti移動体と、回転時の遠心力で半
径方向へ移動可能な重りと、この重りの半従方向への移
動ににり前記移動体をす1111方向へ移動させるカム
手段とよりなることを特徴とする。
小、実施例 この発明の実施例を第1図から第4図を参照しながら説
明づ−る。
第1図は、この発明の=実施例に係る動力伝達装置の配
置を示り一仝体図、第2図は、この発明の部分断面を含
む側面図、第3[8目J、他の実施例の部分断面図、第
4図tまさらに他の実施例の部分断面図である。
第1図には、動力伝達装置の配置を示してあり、エンジ
ン1の駆動によりi〜ランスミッション2を経てトラン
スファー3が駆動され、1〜ランスフアー3より動ツノ
は分岐され、プロペラ軸4.5を経てそれぞれ前iX輪
10.11並後車輪15.16に動)Uを伝達する。
前車輪10.11はプロペラ軸4より前部ディファレン
シャル7を経て左右のドライブシャツ1−8.9を介し
て駆動される。
後車輪15.16の駆動系には、プロペラ−115と後
部ディファレンシャル12どの間に動力伝達装置と1ノ
でのビスコースクラッヂ6が設【′Jられている。
動力は、ブ′ロペラ軸5よりビスコースクラッチ6を介
して後部ディファレンシャル12に伝達され、六石のド
ライブシャツ1〜13.14を介して後車輪15.16
は駆動される。
このビスコースクラッヂ6の作用は、入ツノ軸と出力軸
との間にわずかな回転数差が生じた場合に、わずかなト
ルクを伝達するという特性を右しているが、しかしなが
ら大きな回転数差に際して極めて大きな1〜ルクを伝達
する機能を持っている。
第2図はごスコースクラッヂの詳細な部分断面を含む側
面を示しており、入力軸20(図面では1部省略〉の片
側端面にフランジ21が設けられ、軸芯部に後述する出
力’Il+ 40の先端を支持4るIこめ、軸芯と同方
向に軸受孔22が穿設され、フランジ21の外周には筒
形の外筒23の片端が嵌合され、両者嵌合後件周端で一
体化しである。 該筒形の外筒23の内周面には、軸芯
と平行に複数個の渦24(例えばスプライン接手の溝等
〉が設けられ、形溝24に嵌挿される抵抗板としての入
力軸側クラッチ板25の外周には前記外筒23に設けら
れた満24に摺動自在に嵌合する同数の歯26(例えば
スプライン接手の歯等)が設(プられ、且つ、入力軸側
のクラッチ板25の中心部には後述する出力軸40の外
周に接触しないよう、若干径の大ぎな孔が穿設されてい
る。
複数個の入力軸側クラッチ板25は後述する抵抗板とし
ての出力軸側クラッチ板43と交互に隙間fで組合され
、絹合せ最終端に設(〕られた保持板27並にス1〜ツ
バ−28にて設定された隙間を保つようになっている。
人力軸の外筒23の先端部には出力軸4oと係合をなす
前脱防1]ニのためのストッパー29が環装されている
ざらに、入力軸20の片側端面に設(jられだフランジ
21ど最初の入力軸側クラッチ板25との間に、複数個
の重りとしての鋼球30が保持された移動体どしてのス
ラス1〜板31を設(プている。
スラスト板31の形状は、外径が外筒23の溝24に摺
動自在に嵌合する複数の歯52が設けられ、内径(1出
力軸40の外径にり若干大径となし、軸方向移動可能ど
なるリング状である。
スラス1〜板31の片側側面は、入力軸側クラッチ板2
5と相接し、反対側側面には複数個の鈍角を持った]J
ム手段としての円t1を孔32がリング幅のほぼ中央部
分に改削状に設けられている。
鋼球30は上記スラスト板31に設けられlこ複数個の
円錐孔32の傾斜面と、入力軸20の片側端面に設〔プ
られたフランジ21の側面との間に、鋼球30は離脱覆
ることなく挟持されている。
出力軸側の構造については、従来例とその組み合せはほ
ぼ同様であり、出力軸/10(図面では1部省略)の先
端は前記した入力軸20の軸中心部にlll1ll芯と
同方向に穿設された軸受孔22に摺動自在に挿入される
軸受部/11を形成し、該軸受部11を挿入づ−ること
により出力軸40は人力軸20の軸芯ど同一に支持され
る。
外筒23の内周面に設りられた満24と相対した範囲に
、出力軸/IOの外周面に複数個の溝/I2(例えばス
プライン接手の渦等)が設Tjられている。
形溝42の入力軸側先端部には、複数個の出力軸側クラ
ッチ板7′I3が配列される。
形溝/12に1e;挿される出力軸側クラッチ板43は
、その中心部の孔に前記した出力軸710の外周面に設
けられた複数個の満42と同数の南(例えばスプライン
接手の歯等)が設りられ、旧つ、外周は入力軸側にある
外筒23の内周面に接触しないように若干小径に作られ
ている。
この、複数個の出力軸側のクラッチ板43は前述した入
力11+側クラツヂ板25ど交りに隙間j゛で相合され
る。
入力i1+l+側の外筒23の光幅:部に相当する位動
にフランジ44が出力軸/IOに自11脱づることなく
嵌合され、出力軸40の外周に接J−る部分にAイルシ
ール45が装着されている。
該、7ランシ44の外周面は、Aイルシール46が挿着
され、フランジ44の片面には位置決めのためのス1〜
ツバ−48が環装されている。
フランジ44に挿着された両オイルシール45、/′I
6に依って作動室47は完全な密室が形成される。
該、作動室717に粘度の高い粘性流体を充填覆ること
により、入力、出力軸側クラッチ板の間にMIU +−
jられた隙間fO粘性流イホで充)菌される。この粘性
流体は温情性を有する例えば シリコンオイルに二硫化
モリブデン等を混合さけたもの等で構成されている。
−に記の構成に依りその作用としては、動ノコは入力軸
より伝わり、その回転は入力軸側クラッチ板25を回転
させ、出力軸側のクラッチ板43との間に設()られた
隙間Jに充填された粘性流体を介して、すべり摩擦に依
り発生するM重力を出力軸側クラッチ板43に伝え出力
軸40が回転し動力を伝達する。
この動ツノ伝達時に、プラス1〜板31と人力軸側フラ
ンジ21に依り挟持された鋼球30は、自身の持つ重力
に依り入力軸20の回転数が上昇すればづるほど遠心力
も増大し、鋼球30は保持されている円31[孔32J
:り飛び出そうと覆るが、片側はフランジ21の側面に
接触しているため、円11]7L32の傾斜面を押しく
94ノこの力が分力として+I+b方向のスラスト力ど
なり、スラスト板31は軸方向に移動し隣接する人、出
力軸側のクラッチ板25.43間の隙間fを減少さけ各
クラッチ板を加圧して、高速回転時のクラッチ板と粘性
流体間のすべりをなくし、このすべりにより発生する発
熱を防ぎ、しいては限界トルクを増大することが出来る
第3図は他の実施例を示し、同一部品については同一番
号を付し、説明は省略覆る。移動体としてのスラスト板
31は人力軸20および出力軸40に係合していない。
したがって、この場合抵抗板25・43の回転により、
−緒に回される。そのためにスラスト板31の軸方向移
動時に摺動による抵抗が極力小ざくてすみ、小ざな遠心
力で、スラスト板が移動できる。
第4図はさらに別の実施例を示し、入力軸20のフラン
ジ部21に溝50を設(プ、その溝の中に重りとしての
鋼球30が配置されている。この場合には、前記実施例
と異なり、鋼球30への回転が移動体としてのスラスト
板31から入らずに、入力軸20から直接入ってくる形
態をとっていて、遠心力より鋼球30が、溝50に添っ
て半径方向に移動し、プラス1〜板31を軸方向\移動
させることが出来る。この場合においては、入力軸20
のつれ回りを期待することなくてすみ、又スラスI−板
31がスプライン係合していないので、軸方向移動に際
しての摺動抵抗を受cブることがなく、より一層の効果
を発揮する。又この実施例においては急加速時には、プ
ラス1〜板31が現状の位置を軒1持しJ、うとしてい
るのに対して、鋼球が入力軸と同一に回転するため(こ
、鋼球とスラス1へ板との)〕ム手段によって、スラス
1〜板が軸り向へ移動され、抵抗板同士が接触してトル
クを伝達する。
このために、前記実施例と巽<rす、急加速時には入力
軸と出力軸が一体どなった形となり、急1111速時の
1〜ルク伝達+1Jのタイムラグが少なくなり、レスポ
ンスよりトルク1八達が行なわれる。
なa′3、この発明は上記実施例に限定されCKい。
例えば、4輪駆動車の動力分配装置に備えられる(?ン
ターディファレンシ℃Iル装置として用いることbでき
る。
へ1発明の効果 この発明に係る動力伝達装動によるとぎは、入力軸と回
転を共にする抵抗板が、出力軸側抵抗板との間に設定さ
れた隙間(こ充填された粘度の高い粘性流体を介して、
づぺりIf隙ににり発生する回転力を出力軸40と回転
を共にづる出力軸側の抵抗板に伝え、これが出力軸の回
転を生み出づのであるが、トルク伝達1侍には、たえず
抵抗板ど粘性流体との間にJ−べりが発生力るので、こ
のずべりを無くづ−るために、内蔵された重りが回転に
J:る遠心力の作用にJ、す、移動体に軸方向のスラス
1〜力(!:発生さけ、各入出力軸側の抵抗板は加圧さ
れ、この加圧力に依り伝達1〜ルクを向上させると共に
、各クラッチ(rI−tFfと粘性流体どの間に発生す
るづべりによる発熱を抑え、高速回転になればなるIJ
ど効果を発揮し限Wトルクを向上させる。
さらに重りが人力軸と一体回転する形態をとった揚台に
は、急加速時にも抵抗板を加圧づることかでき、レスポ
ンスよく、1〜ルクを伝達することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の駆動配置を示す全体図、第2〜4図
【よ、本発明の部分断面を含む側面図、第5図は、従来
例を示す部分断面を含む側面図、20・・・入力軸 25・・・入力軸クラッチ板(抵抗板)30・・・鋼球
(重り) 31・・・スラス1〜板(移動体) −15= 32・・・円側(孔くカム手段) 40・・・出力軸 43・・・出力側クラッチ板(抵抗板)特許出願人  
栃木富土産業株式会社  16一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転入力を受ける入力軸と、回転力を取出す出力軸と、
    軸方向へ交互に配置され一方は前記入力軸に回転方向へ
    係合すると共に軸方向へ移動自在に構成され、他方は出
    力軸に回転方向へ係合すると共に軸方向へ移動自在に構
    成された複数の抵抗板と、これら抵抗板を密閉状に包囲
    する作動室と、この作動室内に充填された粘性流体とよ
    りなる動力伝達装置において、軸方向移動によって前記
    複数の抵抗板を締結可能な移動体と、回転時の遠心力で
    半径方向へ移動可能な重りと、この重りの半径方向への
    移動により前記移動体を軸方向へ移動させるカム手段と
    よりなることを特徴とする動力伝達装置。
JP11213885A 1985-05-27 1985-05-27 動力伝達装置 Pending JPS61270526A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213885A JPS61270526A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 動力伝達装置
US06/867,336 US4690258A (en) 1985-05-27 1986-05-23 Hydraulic power transmission device with centrifugally actuated clutch override
DE8686107181T DE3661765D1 (en) 1985-05-27 1986-05-27 Power transmission device
AU57967/86A AU570148B2 (en) 1985-05-27 1986-05-27 Power transmission device
EP86107181A EP0203570B1 (en) 1985-05-27 1986-05-27 Power transmission device
CA000510098A CA1266840A (en) 1985-05-27 1986-05-27 Power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213885A JPS61270526A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61270526A true JPS61270526A (ja) 1986-11-29

Family

ID=14579161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11213885A Pending JPS61270526A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61270526A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639734A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Honda Motor Co Ltd 駆動力伝達装置
JPS63280931A (ja) * 1987-05-08 1988-11-17 Honda Motor Co Ltd 粘性継手の組立方法
JPH0421A (ja) * 1990-04-13 1992-01-06 Viscodrive Japan Kk ビスカスカップリング

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950626A (ja) * 1973-06-21 1974-05-16
JPS58152941A (ja) * 1982-03-05 1983-09-10 Nishiden Koki Seisakusho:Kk 流体継手

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950626A (ja) * 1973-06-21 1974-05-16
JPS58152941A (ja) * 1982-03-05 1983-09-10 Nishiden Koki Seisakusho:Kk 流体継手

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639734A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Honda Motor Co Ltd 駆動力伝達装置
JPS63280931A (ja) * 1987-05-08 1988-11-17 Honda Motor Co Ltd 粘性継手の組立方法
JPH0545374B2 (ja) * 1987-05-08 1993-07-09 Honda Motor Co Ltd
JPH0421A (ja) * 1990-04-13 1992-01-06 Viscodrive Japan Kk ビスカスカップリング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0203570B1 (en) Power transmission device
JP4852597B2 (ja) トルク伝達装置
EP0381505A1 (en) Control coupling for torque transmission
JPS639734A (ja) 駆動力伝達装置
JP2006062637A (ja) 車両用四輪駆動装置
JPS61270526A (ja) 動力伝達装置
JPS63106434A (ja) 四輪駆動車における後輪への動力伝達遮断装置
JPH034834Y2 (ja)
US5101678A (en) Coupling device for power transfer
CN207740360U (zh) 用于自动变速器的离合器、离合器轮毂和离合器
JP2019178747A (ja) 駆動力配分装置
CN108372783B (zh) 分动装置
JPH0319617Y2 (ja)
JPH1120633A (ja) リターダ
EP0745502A2 (en) A differential control unit for front and rear wheels of a 4-wheel drive vehicle
JP2746993B2 (ja) 多板クラッチの潤滑構造
JPH02142948A (ja) 自動車用電動装置
JPH01261554A (ja) 駆動力伝達装置
JP2520876B2 (ja) 動力伝達装置
JPH04176733A (ja) 回転伝達装置
JP2895389B2 (ja) 差動装置
JP2522810B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2510134Y2 (ja) 動力伝達装置
JP3487208B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2503734B2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置