JPS612700A - 高所作業車 - Google Patents

高所作業車

Info

Publication number
JPS612700A
JPS612700A JP12335984A JP12335984A JPS612700A JP S612700 A JPS612700 A JP S612700A JP 12335984 A JP12335984 A JP 12335984A JP 12335984 A JP12335984 A JP 12335984A JP S612700 A JPS612700 A JP S612700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
lifting platform
vehicle body
telescopic boom
hydraulic cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12335984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211516B2 (ja
Inventor
光宏 岸
長澤 要吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikoma Seisakusho Co Ltd filed Critical Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority to JP12335984A priority Critical patent/JPS612700A/ja
Publication of JPS612700A publication Critical patent/JPS612700A/ja
Publication of JPH0211516B2 publication Critical patent/JPH0211516B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、作業員、資材等を高所に持上げて高所の作業
を行う高所作業車に関し、特に折畳んだ状態での高さが
低く、伸縮ブーム体を持ち上げる作用力を利用して伸縮
ブーム体を伸縮させることができる高所作業車に関する
この種の高所作業車に関しては、従来移動可能な車体と
その上の昇降台との間に、テレスコピックに伸縮する複
数段の伸縮ブーム体を2字形に取付け、車体と伸縮ブー
ム体の基部との間にブーム体を起伏させる持上げ機構を
設け、伸縮ブーム体の先端付近と昇降台との間に昇降台
を水平に維持する補正機構を設けたものが提案されてい
る。そして、このような構成により昇降台の上昇高さは
伸縮ブーム体の伸長ストロークによシ任意に設定できる
という利点を有している。
この高所作業車では、伸縮ブーム体を持ち上げる油圧シ
リンダ系と伸縮ブーム体を伸縮させる油圧シリンダ系と
の2つの系統が必要とされており、油圧シリンダの使用
本数が多くなるとともに各系統の油圧シリンダを同調さ
せて作動させなければならず、構成が複雑になるととも
に価格が高くなる欠点があった。
本発明は上述の欠点に鑑み、伸縮ブーム体を車体よシ持
ち上゛げる油圧シリンダの伸縮力を利用して伸縮ブーム
体の各ブームを伸縮させ、同調と伸縮の動作を共通して
行わせることができる高所作業車を提供するものである
以下、本発明の一実施例を図面にょシ説明する。
第1図において、全体の構成につぃ“C説明すると、車
体1の前後左右に前輪2と後輪3を有して移動可能にな
っておシ、車体1の下部にはエンジン、油圧ポンプ等を
収納した原動箱4が取付けられる。そして、この車体l
の上に昇降装置5を介して作業員の搭乗する昇降台6が
組付けられるのであシ、昇降台6の周囲には手摺夛7が
設けである。
昇降装置5は車体1と昇降台60間に2字形に取付けら
れる3段の伸縮ブーム体8、このブーム体8と車体1の
間に設置される持上げ機構9、及びブーム体8と昇降台
60間に設置される補正機構10から構成される。
伸縮ブーム体8は方形筒状の元ブーム11、中間ブーム
12及び先プーム13を有し、中間ブーム12が最も太
くて元プーム11 、先ブーム13の順に細くなってお
)、中間ブーム12に対し元ブーム11と先ブーム13
がガイドローラ14で案内されて左右に伸縮できる構成
になっている。
そして、元プーム11の基部は車体1の後輪3側端部の
中央付近における軸支体15にピン16によシ回動可能
に連結され、先プーム13の先端は昇降台6の下面にお
いて車体前輪2側の端部中央付近の軸支体17に同様に
ビン18にょシ回動可能に連結される。
また、伸縮ブーム体8の内部には第6図に示すように同
調機構が設けられておシ、この機構では元プーム11と
先プーム13の間に中間ブーム12と一体的なケース2
3のローラ24,25を介して索体26がエンドレスに
巻装さね、中間ブーム12に対し元ブーム11と先プー
ム13を同時に等しく伸縮移動する構成になっている。
そして、元プーム11側の下方のガイドローラ14の中
央にはガイド溝19が加工してあシ、このガイド溝19
にはケーブル20が巻付けてあシ、ケーブル20の一端
は元ブーム11の先端付近に連結してあシ、ケーブル2
0の他端は車体1上に固着した固定片21に連結させで
ある。
持上げ機構9は所定の間隔で平行配置される2本の油圧
シリンダ27を有し、これらのシリンダの一端は車体1
の上面の軸支体15から離れた連結片29に取付けられ
、その他端は中間ブーム12の下端部において連結片2
9と反対側の支持片30に支持されたアーム31に連結
する。こうして、2本の油圧シリンダ27は平行な状態
で中間ブーム12の下端部にそれと交叉して設置される
。補正機構10も同様に構成され、前述と等間隔で平行
配置される2本の油圧シリンダ32が一端を昇降台6の
下面の軸支体17から離れた連結片34に連結し、その
他端を中間ブーム12の上端部に交叉してその支持片3
5のアーム36に連結してあシ、こうしてこれらの油圧
シリンダ32は前述の油圧シリンダ27とも平行関係に
なる。
次に、本実施例の作用を説明する。
先ず、第7図に示すように各油圧シリンダ27゜32が
縮小した状態では、伸縮ブーム体8において中間ブーム
12内に元ブーム11と先ブーム13が縮小して収納さ
れる。また、こうして最も短縮化したブーム体8は車体
1上に水平に伏し、若干傾刺して上下に重合する油圧シ
リンダ27と32を介して昇降台6がその上に水平に載
置されるのであシ、こうして第2図及び第3図に示すよ
うに折畳んだ最下位置にある。
この状態で昇降台6に作業員が乗り、資材を載置して原
動箱4より発生させた油圧を各油圧シリンダ27.32
の一方九同時に供給させると、伸長作用を開始する。油
圧が供給させられると、ブーム体8は油圧シリンダ27
の作用でビン16を中心に回動して車体1上に起上り、
同時にこのブーム体8の起立角度と一致して昇降台6は
油圧シリンダ32の作用でピン18を中心に、回動しな
がらブーム体8に対して角度を拡大する。前記油圧シリ
ンダ27が伸長するとワイヤー20は引張られてガイド
ローラー14を転動させながら元プーム11を中間ブー
ム12よシ引き出すように作用する。この元ブーム11
が中間ブーム12より引き出されると、索体26により
先ブームエ3も中間ブーム12よシ同時に引き出され、
元プーム11と先プーム13の引き出し量は同一となる
こうして、車体1とブーム体8、ブーム体8と昇降台6
の開角度は常に等しく、元ブーム11と先ブーム13の
引出し量も常に等しいことから、油圧シリンダ27と3
2は常に平行状態を維持し、且つ中間ブーム12の下方
の車体1、元ブーム11及び油圧シリンダ27で形成さ
れる三角形と、中間ブーム12の上方の昇降台6、先ブ
ーム13及び油圧シリンダ32で形成される三角形は常
に合同になし、これによシ昇降台6は車体1の真上を水
平に上昇して第4図と第5図に示す最上位置に達する。
また、昇降台6を下降させるには、前述とは逆圧各油圧
シリンダ27.32の長さを縮小させ、車体1と伸縮ブ
ーム体8の開角度及び昇降台6と伸縮ブーム体8の開角
度を減少させるように作用させる。このため伸縮ブーム
体8では元ブーム】1と先プーム13は中間ブーム12
内に収納され、その全長を減少させていき、昇IIi!
・台6の高さは徐々に低くなう、最終的には水平状態を
維持しながら元の折畳んだ状態に戻る。
本発明は上述の様に構成したので、伸縮プーム体を持ち
上げる油圧シリンダにより伸縮ブーム体の長さを同期さ
せながら同時に伸X6させることができ、伸縮ブーム体
用の油圧シリンダが年輪となるととも洗構成が簡易にな
り、安価に製造できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視[/1、第2図は
昇降台を最下位置に下降した状態を丞す側面図、第3図
は同上の正面図、第4図は昇降台を最上位置に上昇した
状態を示す側面IQI 、第5図は同上の正面(ロ)1
、第6図はブーム体内部を示す断面図、第7図は第6図
中X−X矢視した断面図である。 1・・・車体、     5・・・昇降装置、6・・・
昇降台      8・・伸縮ブーム体、10.27・
・・油圧シリンダ、11・・・元ブーム、12・・・中
間ブーム、   13−・・先ブーム、20・・・ワイ
ヤ、     26・・索体。 特許出願人 株式会社彦間久作所 代理人弁理十  日  比  恒  明第2図 第3図 第4図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 移動可能な車体と、車体上方に位置した昇降台と、車体
    と昇降台との間に配置されその両端をそれぞれ車体と昇
    降台に回動自在に連結した複数段の伸縮ブーム体と、車
    体と伸縮ブーム体の中間段のブームとの間に介在させた
    油圧シリンダと、昇降台と伸縮ブーム体の中間段のブー
    ムとの間に介在させた油圧シリンダと、伸縮ブーム体を
    構成する各ブームを同期して繰り出させる伸縮同期機構
    と、一端を車体或いは昇降台のいずれか一方に連結され
    て他端を伸縮ブーム体内のブームに連結させて前記油圧
    シリンダにより伸縮ブーム体が車体及び昇降台より傾斜
    することにより伸縮ブーム体の全長を伸長させる連係体
    とから構成されたことを特徴とする高所作業車。
JP12335984A 1984-06-15 1984-06-15 高所作業車 Granted JPS612700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12335984A JPS612700A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 高所作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12335984A JPS612700A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 高所作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS612700A true JPS612700A (ja) 1986-01-08
JPH0211516B2 JPH0211516B2 (ja) 1990-03-14

Family

ID=14858626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12335984A Granted JPS612700A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 高所作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612700A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020501A (ja) * 1973-06-25 1975-03-04
JPS5836900A (ja) * 1981-08-26 1983-03-03 岸 光宏 昇降装置の同期伸縮機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020501A (ja) * 1973-06-25 1975-03-04
JPS5836900A (ja) * 1981-08-26 1983-03-03 岸 光宏 昇降装置の同期伸縮機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211516B2 (ja) 1990-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4091936A (en) Apparatus for extending a boom assembly
JPS612700A (ja) 高所作業車
WO1983003406A1 (en) Lift mast assembly
US4222492A (en) Method for extending a boom assembly
US3357573A (en) Cranes
JP2801573B2 (ja) ブームテールスライダ
GB1440804A (en) Access equipment
JP2512294Y2 (ja) 多段式伸縮ブ―ム
JPH0124197Y2 (ja)
JPS59163282A (ja) エレベ−タ据付用作業床装置
JPS6121797U (ja) 作業台昇降装置
JPS6212699Y2 (ja)
JPS6030294Y2 (ja) 多段伸縮ブ−ム
JP3356397B2 (ja) 高所作業機
JPH0299890U (ja)
JPS5830465B2 (ja) 3 ダンイジヨウノクツセツシキブ−ムソウチ
JPS59116396U (ja) ラチス式伸縮ブ−ム
JPS6016633Y2 (ja) 多段伸縮ブ−ム
JPH0628553Y2 (ja) 高所作業車
JPH0214947Y2 (ja)
JPS636312Y2 (ja)
JPS63189577A (ja) 伸縮支柱
JPS582198A (ja) 昇降装置
JPS59167497A (ja) 高所作業台車
JPS6127909Y2 (ja)