JPS61269031A - 温度検出装置 - Google Patents

温度検出装置

Info

Publication number
JPS61269031A
JPS61269031A JP10939585A JP10939585A JPS61269031A JP S61269031 A JPS61269031 A JP S61269031A JP 10939585 A JP10939585 A JP 10939585A JP 10939585 A JP10939585 A JP 10939585A JP S61269031 A JPS61269031 A JP S61269031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
resistor
signal
microcomputer
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10939585A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Kano
狩野 久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10939585A priority Critical patent/JPS61269031A/ja
Publication of JPS61269031A publication Critical patent/JPS61269031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • G01K7/24Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor in a specially-adapted circuit, e.g. bridge circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、例えば、オーブンレンジの厚内温度を自動開
IlJるに好適な温度検出装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
第3図はこの種の従来の温度検出装置の構成を示す回路
図である。この第3図において、感温素子としてのサー
ミスタTl−1は固定抵抗器(以下抵抗と言う)R1、
半固定形の可変抵抗器(以下可変抵抗と言う)VRおよ
び抵抗R2と共に直列接続され、この直列回路の抵抗R
1側の一端が図示しない電源の正極に、サーミスタT 
H側の他端がこれと同じ電源の負極にそれぞれ接続され
、さらに、この電源の負極が接地されている。また、抵
抗R1および可変抵抗VRの相互接合点に抵抗R3の一
端が接続され、この抵抗R3の他端は接地されている。
次に、抵抗R1および可変抵抗VRの相互接合点には抵
抗R4およびコンデンサCを直列接続した直列回路の抵
抗端が接続され、そのコンデンサ端が接地されている。
また、これらの抵抗R4およびコンデンナCの相互接合
点には、抵抗R5を介して、A/D変換器1が接続され
、このA/D変換器の出ノJがマイクロコンピュータ2
に取込まれるようになっている。
上記構成において、抵抗R1および可変抵抗■Rの相互
接合点には、サーミスタT Hが配置された部位の温度
に対応した電圧が現われる。この温度に対応した電圧は
抵抗R4およびコンデンサCでなる積分回路で積分され
、温度信号vAとしてA/D変換器1に加えられる。A
/D変換器1は温度信号V、をディジタル信号に変換し
てマイクロコンピュータ2に加える。そこで、マイクロ
コンピュータ2は、サーミスタTHが配置された部位の
温度を演算して出力している。
ここで、抵抗R1,R2およびR3は温度と電圧との関
係を直線化するためのものであり、高精度のものを用い
るほど温度検出誤差を低く抑さえることができる。しか
し、高精度のものを用いると原価高を招くので可変抵抗
VRをサーミスタTHに直列接続し、製造中にこの可変
抵抗VRを調整することによって温度検出誤差を低く抑
さえると共に、原価を低く抑さえていた。
斯かる従来の温度検出装置にあっては、可変抵抗を採用
したことによって調整に手間どる外、可変抵抗自体の経
年変化が固定抵抗に比べて大きく、長期間に亘っで高い
温度検出精度を維持することが難しい状況にあった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情を考慮してなされたもので、IJ造
中の調整時間を大幅に短縮し得ると共に、所定の温度検
出精度を長期間に亘って維持することのできる温度検出
装置の提供を目的とする。
〔発明の概要〕
この目的を達成するために本発明の温度検出装置は、第
1図のブロック図で示すように、感温素子および固定抵
抗でなる抵抗回路に電圧を印加し、電圧または電流に変
換した温度信号を出力するセンサ回路101と、前記感
温素子の代わりに温度較正用の固定抵抗を切換接続し、
前記センサ回路から電圧または電流に変換した温度較正
信号を出力させる切換手段102と、前記センサ回路か
ら出力される温度較正信号および温度信号の偏差を求め
ると共に、この偏差に基づいて前記感温素子が配置され
た部位の温度を演算する温度演算手段103とを具備し
たことを特徴としている。
〔発明の実施例〕
第2図はこの発明の一実施例の構成を示す回路図であり
、図中第3図と同一の符号を付したものはそれぞれ同一
の要素を示している。そして、ψ−ミスタTHと直列に
トランジスタQ1を挿設すると共に、このサーミスタT
HおよびトランジスタQ1の直列回路に温度較正用の抵
抗RXおJ:びトランジスタQ2の直列回路を並列接続
し、さらに、出力端が抵抗R6を介してトランジスタQ
1のベースに、入力端がマイクロコンピュータ2のP1
ボートに接続されると共に、抵抗R7を介してトランジ
スタQ2のベースに接続されたインバータINVを設け
た点が第3図と異なっている。
上記のように構成された本実施例の作用を以下に説明す
る。
先ず、較正用の抵抗RXとして、オーブン外内の4度が
250℃になったときのサーミスタTHの抵抗値に等し
いものが選定されている。 。
そして、図示省略の設定器および釦等によって調理時間
、温度を設定した後、調理スタートスイッチを押すと、
マイクロコンピュータ2のP1ボートからH”レベルの
切換信号EXが出力され、これによって抵抗R7を介し
てトランジスタQ2にベース電流が供給される。また、
“トビルベルの切換信号ExによってインバータINV
の出力が“L″レベルなるのでトランジスタQ1のベー
ス電流は実質的に零となる。従ってトランジスタQ2が
オン状態になり、トランジスタQ1がオフ状態となるた
め、サーミスタT I−(の代わりに抵抗RXが切換接
続される。すなわち、抵抗RXが選択される。
そこで、マイクロコンピュータ2には250℃に対応す
る電圧信号、寸なわら、温度較正信号が六方されるので
250℃であることを読取ると共に、この温度較正信号
を温度演算の基準値として記憶する。
次に、マイクロコンピュータ2が切換信号EXを°“L
 I+レベルにすると、上述したとは反対にトランジス
タQ1がオン状態になり、トランジスタQ2がオフ状態
となるため、抵抗RXが切離されてナーミスタTHが選
択される。
そこで、オーブン庫内温度に対応する温度信号がマイク
ロコンピュータ2に取込まれ、ここでマイクロコンピュ
ータ2は上述した温度較正信号との偏差を求めると共に
、この偏差を用いてオーブン庫内の温度を演算する。
この場合、温度較正用の抵抗RXは従来装置に用いられ
た半固定形の可変抵抗VRに比べて経年変化が少なく、
これによって所定の潟□□□検出精度を長期間に亘って
維持することができる。
また、可変抵抗を用いていないので、製造工程における
調整時間を大幅に短縮することができる。
なお、上記実施例では抵抗R1,R2,R3およびサー
ミスタTHによって、オーブン庫内の温度に対応した電
圧信号を出力する回路を使用したが、サーミスタ以外の
感温素子と抵抗とを組合わせたもの、あるいは、電圧信
号の代わりに電流信号を出力するもの等のいずれでもよ
く、要は感温素子おJ:び抵抗でなる抵抗回路に電圧を
印加し、電圧または電流に変換した温度信号を出力する
センサ回路であればよい。
また、上記実施例ではトランジスタQ1.Q2、インバ
ータINVを用いて、サーミスタの代わりに抵抗RXを
切換接続したが、他のスイッチング素子を用いてサーミ
スタおよび較正用抵抗の相互切換えを行なってもよい。
さらにまた、上記実施例ではマイクロコンピュータ2に
よって温度を演算していたが、このマイクロコンピュー
タの代わりに適当な演算回路を組合わせても上述したと
同様な温度検出ができることは言うまでもない。
なおまた、上記実施例ではマイクロコンピュータ以外に
A/D変換器を備えていたが、このA/D変換i能をマ
イクロコンピュータに持たせてもよい。
また、上記実施例ではオーブンレンジの温度検出装置に
ついて説明したが、本発明はオーブンレンジ以外の温度
検出にも適用し得るものである。
(発明の効果) 以上の説明によって明らかな如く本発明によれば、感温
素子を含むセンサ回路から温度信号を出力させると共に
、上記感温素子の代わりに温度較正用の抵抗を切換接続
して上記センサ回路から温度較正信号を出力させ、これ
ら温度信号および温度較正信号に基づいて感温素子が配
置された部位の温度を演算しているので、TlIJ造中
の調整時刑を大幅に短縮し得、且つ、所定の温度検出装
置を長期間に亘って維持することができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例の構成を示す回路図、第3図は従来の温度
検出装置の構成を示ず回路図である。 1・・・A/D変換器、2・・・マイクロコンピュータ
、TH・・・サーミスタ、R1−R7・・・抵抗、C・
・・コン    ゛デンサ、Ql、Q2・・・トランジ
スタ、INV・・・インバータ。 出願人代理人  猪  股    清 %1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、感温素子および固定抵抗でなる抵抗回路に電圧を印
    加し、電圧または電流に変換した温度信号を出力するセ
    ンサ回路と、前記感温素子の代わりに温度較正用の固定
    抵抗を切換接続し、前記センサ回路から電圧または電流
    に変換した温度較正信号を出力させる切換手段と、前記
    センサ回路から出力される温度較正信号および温度信号
    の偏差を求めると共に、この偏差に基づいて前記感温素
    子が配置された部位の温度を演算する温度演算手段とを
    具備したことを特徴とする温度検出装置。 2、前記感温素子としてサーミスタを用いたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の温度検出装置。
JP10939585A 1985-05-23 1985-05-23 温度検出装置 Pending JPS61269031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10939585A JPS61269031A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 温度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10939585A JPS61269031A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 温度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61269031A true JPS61269031A (ja) 1986-11-28

Family

ID=14509151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10939585A Pending JPS61269031A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 温度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61269031A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11359979B2 (en) * 2018-06-01 2022-06-14 Analog Devices International Unlimited Company Hybrid temperature sensor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479085A (en) * 1977-12-05 1979-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Temperature measuring apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479085A (en) * 1977-12-05 1979-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Temperature measuring apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11359979B2 (en) * 2018-06-01 2022-06-14 Analog Devices International Unlimited Company Hybrid temperature sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58210530A (ja) 抵抗温度計
JPS61176830A (ja) ピエゾ抵抗式圧力センサの温度補償用回路装置
US20010012988A1 (en) Sensor
JPS61269031A (ja) 温度検出装置
JPS6081685A (ja) オ−ト・ゼロ積分器
JPS5790107A (en) Method for compensating temperature in semiconductor converter
JPH0771003B2 (ja) 冷蔵庫の制御装置
JPS6223415B2 (ja)
WO2018113089A1 (zh) 恒温晶体振荡器装置及其频率补偿方法
JPS6339790Y2 (ja)
CN215004000U (zh) 一种温度采集系统
CN210243024U (zh) 一种测温电路
JPS62261968A (ja) 物理量測定回路
JPH0116165Y2 (ja)
CN210724754U (zh) 一种模拟量调整电路
JPS59574Y2 (ja) 温度補償回路
JP2000214030A (ja) 圧力センサ回路
JPH087465Y2 (ja) 高安定の定電流電源装置
RU2025675C1 (ru) Устройство для измерения температуры и разности температур
JPS5825313B2 (ja) ニユウリヨクキリカエカイロ
RU1778556C (ru) Устройство дл измерени разности температур
JPH0318889Y2 (ja)
JPH039391Y2 (ja)
JPH0631390Y2 (ja) デイジタル温度計
SU544011A1 (ru) Универсальный фильтр-реле тока