JPS61268715A - ポリイソシアネ−トの有機溶液を安定化する方法 - Google Patents

ポリイソシアネ−トの有機溶液を安定化する方法

Info

Publication number
JPS61268715A
JPS61268715A JP61112838A JP11283886A JPS61268715A JP S61268715 A JPS61268715 A JP S61268715A JP 61112838 A JP61112838 A JP 61112838A JP 11283886 A JP11283886 A JP 11283886A JP S61268715 A JPS61268715 A JP S61268715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
formula
organic
carbon atoms
polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61112838A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤン・ロバン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Original Assignee
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Specialites Chimiques filed Critical Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Publication of JPS61268715A publication Critical patent/JPS61268715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/14Derivatives of isocyanic acid containing at least two isocyanate groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • C07D251/34Cyanuric or isocyanuric esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、貯蔵中における沈殿生成に対して、有機溶
媒にポリイソクアネー)1〜含有させた溶液を安定化す
る方法に関する。
〔発明の背景〕
ポリウレタンを基剤とする塗料は、その化学的並びに機
械的特性のために、金属、木材、コンクリート及びポリ
マーのような種々の基材用のペイント、ラッカー及びフ
ェスとして著しく発展してきている。大抵の場合このポ
リウレタン系塗料は、選択された基材上で反応促進剤や
製造されたフィルムの硬化剤の存在下においてポリヒド
ロキシル化合物(例えばポリオール類、ポリヒドロキシ
ル化されたボリエーテ/I/lil又はポリヒドロキシ
ル化されたポリエステル類)と多数のイソシアネート基
を含有する化合物とを反応させることによって製造され
る。遊離のヒドロキシル基金含有する化合物と遊離のイ
ソシアネート基を含有する化合物とは反応しやすいので
、これら二成分の接触は、例えばそれらが別々に供給さ
れる噴霧器の混合室内で1使用前にごく短時間だけ実施
されなければならない。
従って、これら条件下におけるポリウレタン系塗料の製
造には二個の別々の構成部品を使用する必要があシ、そ
れ故これら塗料組成物(フェス、ペイント又はラッカー
)は二成分系又は二部晶系塗料組成物と呼はれる。一般
的にこの二成分のうちの一方はポリヒドロキシル化され
た化合物を含有し、この化合物には顔料、増粘剤、流動
向上剤、安定剤(例えば紫外線防止剤)、溶媒、及び場
合によっては重付加触媒が添加されていてもよく、そし
てもう一方の成分は、遊離のインシアネート基を含有す
る1種又はそれ以上の化合物を、ポリイソシアネート系
成分の使用及びポリイソシアネート系成分とポリヒドロ
キシル糸成分との混合を助けるための有機f!謀又は有
機混合溶媒中に含有させた溶液から成る。この目的に使
用される溶媒は、常圧・常温条件下で液状であって、イ
ンクアネート基と反応しやすい官能基、特にアミノ、ヒ
ドロキシル、メルカプタン及びカルボキシル基のような
活性水素を含有する(ツエレビチノフ法によつ゛て測定
)官能基を持たない化合物である。また、当該溶液の安
定化のためには、使用する溶媒に水が含有されていない
ということも重要であるが、それを、最後の水の痕跡を
除去するための経費がかかる手段によらずに工業的規模
で実現するのは特に困難である。さらに、いくら水を除
こうとしても、溶媒を無水状態のまま保つことは困難で
ある。実際、水は偶発的に、特に親水性の溶媒の場合に
は大気中の水蒸気によって導入され得る。
ポリイソシアネート用の有機溶媒中に水の痕跡が存在す
ると、貯蔵中に、その外観や使用に対して有害であシ且
つ最終塗装物の外観t−損い得る沈殿が生成してしまう
ことがわかった。従って、当技術分野においては、一方
ではポリイソシアネートの有機溶液を製造するのに用い
られる溶媒から痕跡の水を除去するための経費のかかる
工程を削除し、且つ、他方では痕跡の水を含有するこの
溶液中における沈殿生成を防止することを可能とする方
法が求められている。本発明の土類はまさに1沈最生成
に対してポリイソシアネートの有機溶液を安定化する方
法及びその結果として得られる組成物にある。
〔発明の詳細な説明〕
よシ詳細には、本発明の生石は、不活性有機溶媒中にポ
リインシアネートを含有させた溶液を沈殿生成に対して
安定化する方法であって、前記有機溶媒に可溶な有効量
の少なくとも1種の有機第二#4誘導体を前記溶液に添
加することを特徴とする前記安定化方法にある。
ポリイソシアネートの有機溶液に可溶な有機第二#誘導
体を存在させれば、貯蔵中における沈殿生成を防止する
ことができるとい5ことが、思いがけずわかった。
使用する錫誘導体は、ポリウレタン系塗料組成物のポリ
インシアネート成分を溶解させるのに通常用いられる溶
媒に可溶な有機第二錫化合物であって、一般式(■): (R)−8n(X)4−ff1(I) 〔式中、mは2又は3であシ、 Rは1〜30個の炭素原子を含有し、ハロゲン原子又は
インシアネートに対して不活性な官能基で随意に直換さ
れた炭化水素基を表わし、それぞれORは同一であって
も異なっていてもよく、X Get八ロへン原子、アシ
ルオキシ残基、スルホニルオキシ残基、#を機醗素酸残
基、式 R−Z−(ここで、Rは前記の意味を持ち、2
は酸素又は硫黄を表わす)の残基又は式−z−sn(n
)s (ここで、2及びRは前記の意味を持つ)の残基
全表わす〕 に対応するものが好ましい。
よシ詳細には、式(I)において: Rはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、亀−ブ
チル、イソブチル、t@rt〜ブチル、n−ペンチル、
イソアミル、n−ヘキシル、n−へブチル、2−エチル
ヘキシル、n−オクチル、アシル、ドデシル又はオクタ
デシル基のような11〜30個の炭素原子、好ましくは
1〜20個の炭素原子を含有するアルキル基;シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、
4−メチルシクロヘキシル、2.4−ジメチルシクロヘ
キシル又はシクロドデシル基のような5〜15個の炭素
原子、好ましくは5〜12個の炭素原子を含有するシク
ロアルキル基;フェニル、ナフチル、トリル又はキシリ
ル基のようなアリール基;ベンジル、α−す7チルエチ
ル又ハβ−す7チルエチル基のようなアルキル部分中に
1〜10個の炭素原子を含有するアリールアルキル基を
表わし、これら炭化水素基は塩素、臭素若しくは弗素の
ような1個(1種)若しくはそれ以上のハロゲン原子及
び(又は)アルコキシ(メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、ブトキシ)、カルボニルオキシアルキル(カルボニ
ルオキシメチル、カルボニルオキシエチル)、ニトロ、
若しくはアシル(アセチル、プロピオニル、ベンゾイル
)基のような不活性官能基で随意に直換されていてよく
1 、 Xは ・塩素、臭素、弗素又は沃素原子、 ・式R1〜COO−(ここで、R1はRについて記載し
たよりなアルキル、シクロアルキル、アリール又はアリ
ールアルキル基を表わす)のアシルオキシ残基、 ・一般式(Rz 00 C)p −Rs −COO−〔
ここで、R2は低級アルキル基又は式(R)3Sn−(
ここで、Rは前記の意味を持つ)の残基を表わし、 pは1又は2であシ、 R1はテトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレ
ン、ドデカメチレン、o−フェニレン、m−フェニレン
又はp−フェニレンのような、飽和脂肪族、飽和脂環族
又は2価若しくは5価の芳香族の炭化水素残基を表わす
〕のアシルオキシ残基、 ・式R,5os−(ここで、R1は前記の意味を持つ)
のスルホニルオキシ基、 意味を持ち、2個の基R2が同一であっても異なってい
てもよい)の残基、 味を持つ)の残基 を表わす。
本発明の方法において使用するのに適した有機第二錫化
合物は、R,K、インガム(Ingham)  らによ
って[+之カル・レビs−−(Ch*m1cal Re
vi@w)第60巻、第459〜539頁(1960年
)に記載されたものから選択することができる。これt
限定することのない例として、以下のものが挙げられる
:#1化トリベンジル錫、弗化トリベンジル錫、塩化ト
リブチル細、臭化トリシクロヘキシル錫、塩化トリイソ
ブチル錫、臭化トリオクチル鋤、塩化トリフェニル錫、
塩化トリス−(p−メトキシカルボニルフェニル)錫、
塩化トリス−(p−/ロルフェニル)錫、塩化ビス(2
−メトキシカルボニルエチル)プロピル錫、臭化ブチル
ジククロヘキシル錫、臭化デシルジメチル細、塩化ジブ
チルフェニル錫、臭化ジメチルオクチル錫、臭化フェニ
ルジオクチル錫、塩化ジフェニルオクチル錫、塩化ドブ
クルジエチル錫、ジクロルジベンジル錫、ジクロルジプ
チル錫、ジクロルジシクロヘキシル細、ジクロルジフェ
ニル錫、ジクロルジオクチル錫、クロルブロムジフェニ
ル錫、ジク四ルメチルオクチル錫、メトキシトリブチル
錫、メトキシトリオクチル錫、ブトキシトリブチル錫、
ジブチルジフェノΦシ繻、(n−オクチルチオ)トリエ
チル錫、(t@rt−ブチルチオ)トリエチル錫、ビス
(2−エチルへ牛シル)Jllジラウレート、ジブチル
ドデシル錫ラウレート、ジプチル細アジペート、ジプチ
ル錫ジアセテート、ビス(トリブチル、m)7タレート
、ドデシルジエチル錫アセテート、ビス(トリエチル#
)サルフェート、ジイソアミル錫ジサルフエート、ジブ
チル錫ビス(p−トルエンスルホネート)、ジブチル及
びジラウリル錫ジホスフェート、ジプチル(ドデシルチ
オ)錫ラウレート、ビス(ジブチルメトキシfig)7
タレート、トリエチル錫オキシド1 トリブチル錫オキ
シド、ビス(トリブチルM)スルフィド並びにビス(ト
リフェニルM)スルフィド。
ポリイソシアネートの重量百分率で表わされる有機第二
錫誘導体の量は、ポリイソシアネート、溶媒及び有機第
二錫誘導体の種類に依存して広い範囲内で変化し得る。
沈殿生成を防止するのに必要な最少量は、簡単な試験に
よって決定される。
上限臨界量はないが、ポリイックアネートに対して5重
量%以上の量の有機第二錫誘導体を使用する必要はない
。ポリイソシアネートに対して1x10 〜2重量−1
好ましくはjXjO””〜1重量第の量が適している。
本発明の方法によって安定化され得るポリイックアネー
トは、二成分系塗料組成物に通常使用されるものである
。溶媒は、この種の組成物に通常使用されるものである
。これら溶媒の例は、J、H。
ソーンダース(8at*nd@rs)  らによる「ポ
リウレタン−ケミストリー・アンド・テクノロジー、工
、ケミストリー(Po1yurathan@s−Cha
mlstry andTsahnolofy 1. C
h@m1gtry) Jインターサイエンス出版(In
t@rselene@Publishers) (19
b s年)及び「ポリウレタン−ケミストリー・アンド
・テクノロジー、1、テクノロジー(Palyur@t
han*s −Chamistry  and  T@
chnology  HsT@ahnology  )
Jイン−ターサイエンス出版(1964年)、並びにに
、バイゲル(W@1g@l)  による「ポリウレタン
ーラツケ(Polyllrsthan Lacks) 
J 、ホAツ7工7ラーク社出版(1966年)のよう
なポリウレタン塗料に関する一般的な本に記載されてい
る。以下の溶媒金使用することができる;酢酸エチル、
酢醗フチル、酢酸アミル、エチレングリフールモノメチ
ルエーテルアセテート、エチレングリコールアセテート
、及びメトキシブチルアセテートのようなエステル類ニ
ジクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン及びメチル
エチルケトンのよりなケトン類:塩化メチレン及びトリ
ククルエチレンのよりなハロゲン化炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類及び
それらのハロゲン化されたぁ導体;メチルイソプロピル
エーテル、メチルイソブチルエーテル及びモノ−又はジ
エチレングリコールジメチル又はジエチルエーテルのよ
うなエーテル類。もちろん本発明の方法は、これら溶媒
の2ya又はそれ以上の混合物中にポリインシアネー)
t−含有させた溶液に適用できる。さらに本発明の方法
は、特に親水性情mt−含有する溶液に適当することが
できる。
有機溶液中に存在させるポリイソシアネートは、塗料組
成物に使用されている又は使用され得るものである。こ
のようなポリイソシアネートの例は、前記したソーンダ
ーズらによる本及びバイゲルによる本に記載されている
。よシ詳細には、非限定的な例として、以下のものを使
用することができる:トルエンジイソシアネート(TD
工)、ビス(イソシアネートフェニル)メタン、ビス(
3−メチル−4−インシアネートフェニル)メタン、キ
シレンジイソシアネート、t5−ナフタリンジイソシア
ネートのような芳香族ジイソシアネート;ペンタメチレ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
、オクタメチレンジイソシアネート、’L4−ジイソシ
アネートシクロヘキサン、ビス(4−イソシアネートシ
クロヘキシル)メタン及びインホロンジイソシアネート
のような脂肪族又は脂環族ジイソシアネート;脂肪族又
は主に脂肪族のジイソシアネートと水又は活性水素含有
化合物との反応によって得られるビウレット構造を有す
るポリイソシアネート。非限定的な例として、以下のも
のが挙げられる:ヘキサメチレンジイソシアネート及び
t4−ジイソシアネートヘキサンから誘導されるビウレ
ット構造を有するポリイソシアネート;脂肪族、脂環族
又は芳香族ポリイソシアネートの接触環状三量体化によ
って得られるインシアヌレート構造を有するポリイソシ
アネート。特に、ローロッパ特許第Q、 057.65
3号に記載されたよりなジー又はポリイソシアネートの
環状三量体化によって得られるポリイソシアネート・ポ
リイソシアヌレートを使用することができる。また、過
剰のジー又はポリイソシアネートトゲリコール類(エチ
レングリコール、グロビレングリフール)、ポリオール
11()リメチロール7’ o /<ン)又は非ポリマ
ー性のエーテルジオール顆(ジエチレングリコール、ジ
プロピレングリコール)等のポリオールのような1櫨又
はそれ以上の活性水素含有化合物との縮合によって得ら
れる遊離のインシアネート基を含有する「付加物」も使
用することができる。このことは、該化合物はフィルム
を形成するのにその分子量が不充分であることを意味す
るものである。
実際には、有機ポリイソシアネート組成物の安定化は、
ポリイソシアネート溶液溶解させる前の溶媒又はポリイ
ソシアネート溶液のいずれかに有機第二#I誘導体t−
添加することによって簡単に達成される。溶解させる前
のポリイソシアネートに有効量の有機第二錫化合物を添
加するという方法も本発明の範囲から外れるものではな
いだろう。
〔実施例〕 以下の実施例は、本発明を例示し、どのように実施する
かを示すものである。
例1〜10 100−フラスコ内に以下のものを装入した:・ヘキサ
メチレンジイソシアネートの重置体を含有しない三蓋体
イソシアヌレ−)    12II・酢酸エチル   
          14II・キシレン      
        149・後に挙げる有機第二錫誘導体 (ポリイソシアネートに対する重itp、p、mとして
)              500 ppm。
このフラスコに栓をして、#誘導体を含有しない以外は
同様の72スコと共に60℃に保った。これらのフラス
コをこれらの条件下において3カ月間貯蔵し、10日間
隔で試験した。有機第二錫誘導体を含有しない溶液は1
0日後に濁ってしまい、もう一方のフラスコの内容物は
3力月後にも澄んだままだった。
以下の有機第二錫誘導体を試験した。
例1ニトリブチル錫オキシド、 例2:塩化トリブチル錫、 例3;トリブチル錫ベンゾエート、 例4ニトリブチル錫ジエチルホスフェート、例5ニドリ
ス(トリブチルM)ホスフェート、例6:ラウリルジエ
チル錫アセテート、例7: トリエチル錫ラウレート、 例8:メトキシトリブチル細、 例9;メトキシジブチル錫アセテート、例11)リエチ
ル(インブチルチオ)錫。
手続補正書 昭和61年6月17日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不活性有機溶媒中にポリイソシアネートを含有さ
    せた溶液を沈殿生成に対して安定化する方法であって、
    前記有機溶媒に可溶な有効量の少なくとも1種の有機第
    二錫誘導体を前記溶液に添加することを特徴とする前記
    安定化方法。
  2. (2)前記有機第二錫誘導体が一般式( I )(R)_
    m−Sn(X)_4_−_m( I )〔式中、mは2又
    は3であり、 Rは1〜30個の炭素原子を含有し、ハロゲン原子又は
    イソシアネートに対して不活性な官能基で随意に置換さ
    れた炭化水素基を表わし、それぞれのRは同一であって
    も異なっていてもよく、Xはハロゲン原子、アシルオキ
    シ残基、スルホニルオキシ残基、無機酸素酸残基、式R
    −Z−(ここで、Rは前記の意味を持ち、Zは酸素又は
    硫黄を表わす)の残基又は式−Z−Sn(R)_3(こ
    こで、Z及びRは前記の意味を持つ)の残基を表わす〕 に対応することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
  3. (3)前記式( I )において: Rが1〜30個の炭素原子を含有するアルキル基、5〜
    12個の炭素原子を含有するシクロアルキル基、アリー
    ル基、アルキル残基中に1〜10個の炭素原子を含有す
    るアリールアルキル基を表わし、これらの基はハロゲン
    原子及び(又は)イソシアネート基に対して不活性な官
    能基で随意に置換されていてよく、 Xが、 ・弗素、塩素又は臭素原子、 ・式R_1−COO−(ここで、R_1はRについて特
    定したようなアルキル、シクロアルキル、アリール又は
    アリールアルキル基を表わす)のアシルオキシ残基、 ・一般式(R_2OOC)_p−R_3−COO−〔こ
    こで、R_2は低級アルキル基又は式(R)_3Sn−
    (ここで、Rは前記の意味を持つ)の残基を表わし、 pは1又は2であり) R_3は飽和脂肪族、飽和脂環族又は2価若しくは3価
    の芳香族の炭化水素残基を表わす〕 のアシルオキシ残基、 ・式R_1SO_3−(ここで、R_1は前記の意味を
    持つ)のスルホニルオキシ基、 ・式 ▲数式、化学式、表等があります▼(ここで、R
    _2は前記の意 味を持ち、2個の基R_2が同一であっても異なってい
    てもよい)の残基、 ・式▲数式、化学式、表等があります▼(ここで、R_
    2は前記の意味 を持つ)の残基 を表わす: 有機第二錫化合物を使用することを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の方法。
  4. (4)前記有機第二錫化合物の量が、前記溶液中に存在
    するポリイソシアネートに対して1×10^−^4〜5
    重量%であることを特徴とする特許請求の範囲第1〜3
    項のいずれかに記載の方法。
JP61112838A 1985-05-21 1986-05-19 ポリイソシアネ−トの有機溶液を安定化する方法 Pending JPS61268715A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8507817A FR2582303B1 (fr) 1985-05-21 1985-05-21 Procede de stabilisation de solutions organiques de polyisocyanates
FR85/07817 1985-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61268715A true JPS61268715A (ja) 1986-11-28

Family

ID=9319521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61112838A Pending JPS61268715A (ja) 1985-05-21 1986-05-19 ポリイソシアネ−トの有機溶液を安定化する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4828753A (ja)
EP (1) EP0203874B1 (ja)
JP (1) JPS61268715A (ja)
KR (1) KR860009076A (ja)
AR (1) AR240331A1 (ja)
AT (1) ATE55112T1 (ja)
BR (1) BR8601950A (ja)
CA (1) CA1252479A (ja)
DE (1) DE3673074D1 (ja)
FR (1) FR2582303B1 (ja)
NO (1) NO861170L (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194559A (en) * 1991-03-25 1993-03-16 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Optical urethane resins and plastic lenses comprising the same
DE4331083A1 (de) * 1993-09-13 1995-03-16 Basf Ag Lagerstabile, nach phosgenfreien Verfahren erhältliche Polyisocyanatzusammensetzungen, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4331085A1 (de) * 1993-09-13 1995-03-16 Basf Ag Stabile, nach phosgenfreien Verfahren erhältliche Polyisocyanatzusammensetzungen und ein Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19647296A1 (de) * 1996-11-15 1998-05-20 Basf Ag Zinnhaltige Polyisocyanate und Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanat-Polyadditionsprodukten
WO2013060809A2 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Basf Se Verfahren zur herstellung von in lösungsmitteln flockulationsstabilen polyisocyanaten von (cyclo)aliphatischen diisocyanaten
US9617402B2 (en) 2011-10-28 2017-04-11 Basf Se Process for preparing polyisocyanates which are flocculation-stable in solvents from (cyclo)aliphatic diisocyanates
EP3305863A1 (de) 2016-10-07 2018-04-11 Basf Se Verfahren zur herstellung von in lösungsmitteln flockulationsstabilen polyisocyanaten von (cyclo)aliphatischen diisocyanaten
EP3336117A1 (de) 2017-09-20 2018-06-20 Basf Se Verfahren zur herstellung von in lösungsmitteln flockulationsstabilen polyisocyanaten von (cyclo)aliphatischen diisocyanaten

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5186596A (ja) * 1974-12-19 1976-07-29 M & T Chemicals Inc
JPS5667331A (en) * 1979-11-13 1981-06-06 Sanyo Chem Ind Ltd Polyol composition
JPS5742714A (en) * 1980-07-28 1982-03-10 Air Prod & Chem Stable premixed composition and manufacture of polyurethane foam
JPS57168912A (en) * 1981-04-10 1982-10-18 Mitsubishi Chem Ind Ltd Urethane prepolymer composition

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3376230A (en) * 1965-01-08 1968-04-02 Du Pont Stabilized solutions of ferric chloride in toluene diisocyanate
DE1595256A1 (de) * 1965-02-19 1969-08-21 Allied Chem Haertbare Urethanmassen
DE2552350A1 (de) * 1975-11-21 1977-05-26 Bayer Ag Lagerstabile, carbodiimidgruppen enthaltende polyisocyanate
DE3033330A1 (de) * 1980-09-04 1982-04-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von fluessigen gemischen von isocyanatgruppen aufweisenden verbindungen, sowie ihre verwendung als aufbaukomponente bei der herstellung von polyurethankunststoffen
DE3131780A1 (de) * 1981-08-12 1983-02-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Langzeit-lagerbestaendige, heterogene einkomponentensysteme aus polyol-/diphenylmethan-uretdion-diisocyanaten, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur synthese hochmolekularer polyurethane
DE3204128A1 (de) * 1982-02-06 1983-08-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von isocyanato-silanen als die lagerstabilitaet erhoehende zusatzmittel in, polyurethanprepolymere mit freien isocyanatgruppen aufweisenden, zubereitungen
DE3343124A1 (de) * 1983-11-29 1985-06-05 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Bei raumtemperatur lagerstabile, durch hitzeeinwirkung haertbare stoffmischungen auf basis von verbindungen mit reaktiven wasserstoffatomen und polyisocyanaten, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von formteilen
US4595712A (en) * 1985-01-22 1986-06-17 Societe Chimique Des Charbonnages, S.A. Stable prepolymers of polyisocyanate with hydroxyl functions, a process for their manufacture and their application to the manufacture of polyurethanes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5186596A (ja) * 1974-12-19 1976-07-29 M & T Chemicals Inc
JPS5667331A (en) * 1979-11-13 1981-06-06 Sanyo Chem Ind Ltd Polyol composition
JPS5742714A (en) * 1980-07-28 1982-03-10 Air Prod & Chem Stable premixed composition and manufacture of polyurethane foam
JPS57168912A (en) * 1981-04-10 1982-10-18 Mitsubishi Chem Ind Ltd Urethane prepolymer composition

Also Published As

Publication number Publication date
NO861170L (no) 1986-11-24
EP0203874A1 (fr) 1986-12-03
EP0203874B1 (fr) 1990-08-01
FR2582303A1 (fr) 1986-11-28
US4828753A (en) 1989-05-09
KR860009076A (ko) 1986-12-20
CA1252479A (fr) 1989-04-11
ATE55112T1 (de) 1990-08-15
AR240331A1 (es) 1990-03-30
DE3673074D1 (de) 1990-09-06
BR8601950A (pt) 1987-01-06
FR2582303B1 (fr) 1987-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0496208B1 (en) Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production and their use in two-component coating compositions
US8946372B2 (en) Use of tin catalysts for the production of polyurethane coatings
US3635906A (en) Preparation of polyurethanes using organo-tin catalyst and time-lapse modifier
EP1789464B1 (en) Coating composition based on thiol-nco curing
JP2012211325A (ja) イソシアネートの改良された色安定性
JPH0768226B2 (ja) イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製造方法およびそれらの使用
US5043092A (en) Process for the production of polyisocyanate mixtures containing uretdione and isocyanurate groups
JPS61268715A (ja) ポリイソシアネ−トの有機溶液を安定化する方法
US20150240024A1 (en) Polyisocyanate-polyaddition productions
US3989676A (en) Polyurethane coating formulations based on polyepoxide-caprolactone polyols and polyisocyanates
US3896303A (en) Polyepoxide-caprolactone polyols and coatings based thereon
KR20120103764A (ko) 광-잠재성 티타늄 촉매
JP6437837B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、及び塗膜
US3663514A (en) Light-stable polyurethane coatings
US3280066A (en) Isocyanurate polymers of tolylene diisocyanate
JP2009137961A (ja) ウレトジオンポリイソシアネートの製造
CN114031744A (zh) 双异氰酸酯甲酯基环己烷组合物、其改性物组合物及制备方法
JP2023071882A (ja) ポリイソシアネート(p)及びその製造方法
US3108084A (en) Blocked aromatic diisocyanate curing agents
EP3652232B1 (de) Anorganische zinnverbindungen und ihre verwendung
EP0042701B2 (en) Isocyanate composition
EP2751154B1 (en) High molecular weight polycarbodiimide and method of producing same
JP2021517596A (ja) 新しいポリイソシアネート組成物
US3666725A (en) Tris(isocyanatotolyl) isocyanurate-tolylene diisocyanate complexes
KR102575107B1 (ko) 기판 상에 코팅을 형성하기 위한 수성 시스템