JPS61268459A - プリンタの多色印字方法 - Google Patents

プリンタの多色印字方法

Info

Publication number
JPS61268459A
JPS61268459A JP10937785A JP10937785A JPS61268459A JP S61268459 A JPS61268459 A JP S61268459A JP 10937785 A JP10937785 A JP 10937785A JP 10937785 A JP10937785 A JP 10937785A JP S61268459 A JPS61268459 A JP S61268459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
colors
ink
dots
ink supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10937785A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Eguchi
江口 保賢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP10937785A priority Critical patent/JPS61268459A/ja
Publication of JPS61268459A publication Critical patent/JPS61268459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J27/00Inking apparatus
    • B41J27/20Inking apparatus with ink supplied by capillary action, e.g. through porous type members, through porous platens

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はプリンタの多色印字方法に関する。
(従来の技術) 従来プリンタにより、特に画像印字等のために多色印字
を行う方法として、例えば文字印字用の濃いシアン、7
1ンタ、イエローの三原色用とブラック用の四種のイン
ク供給部材を備え、これらのインク供給部材のインクを
印字ワイA7の叩打により印字用紙に選択的に付着さく
7で印字ドツトを形成するものにあっては、これらの印
字ドツトの色とこれらの印字ドツトを要素とした組み合
せによる複数回の重ね打らにより形成した印字ドツトの
複数の色とを用いて多色印字を行う方法が知られている
重ね打ちの回数は実用上せいぜい3回までなので、この
方法によると、1回打ちと印字用紙の同一位置における
2回及び3回の重ね打ちにより印字用紙に形成される豆
に色相、明度、彩度の組み合わせを異にする印字ドツト
の色数は、同一のインク供給部材による重ね打ちを除く
と、4C7+4 G2 +4 C3=’14となり、こ
の14に限られる。
上記の方法で印字用紙に形成し得る色数を増加さけるた
めに例えば新たに4種の色相の異る印テドツ1〜用のイ
ンク供給部材を付加すると、1回打ちと2回及び3回の
重ね打ちにより印字用紙に形成される印字ドツトの色数
は、801 F。C2十a”C3−9,2となり増加す
る。
しかし、上記のように新たに色相の異る印字ドツト用の
インク供給部材を付加して1回の叩11により形成され
る印字ドツトのそれ自体及び重ね打ちの要素としての色
数を増す方法は、本発明の後記する方法に比べて不利で
あり、また従来技術により形成される印字ドツトは、重
ね打ちの回数が2回から3回に増すにつれ、平均的に明
度等が低下する傾向があり、実用上好ましくないという
問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明が解決しようとする問題点は、従来技術の問題点
で、従来に比べ有利な方法で1回の叩打により形成され
る印字ドラ]〜のそれ自体及び重ね打ちの要素としての
色数を増すど共に重ね打ちにより゛従来の方法に比べ印
字ドツトの明度等が低下する度合を小さくすることであ
る。
(問題点を解決するための手段) 水元明番よ、文字印字用の黒を含むHに色相の異る複数
の濃い印字ドラl−用のインク供給部材の夫々に対応し
て同色相で淡色の印字ドツト用のインク供給部材を付加
することにJ:す、また別の方法として文字印字用の濃
い印字ドツト用のインク供給部材を印字ワイヤににす、
夫々強弱2水準の強度で叩打することにより、印字ワイ
A7の1回の叩打により印字用紙に形成される印字ドラ
を−のそれ自体及び重ね打らの要素としての色数を増1
10させると共に重ね打らの要素としての印字ドラ1〜
に淡色のものを付加することにより、従来の方法に比べ
重ね打らによる明度等が低下する度合が小ざくなるよう
にしたものである。
(作用) 本発明によれば、文字印字用の黒及びnに色相の異る複
数の澗い印字ドラ1へ用のインク供給部材の夫々に対応
1ノで同色相で淡色の印字ドツト用のインク供給部材を
付加することにJζす、従来のように濃色で新たな色相
の印字ドラ1〜用のインク供給部材をイー1加する方法
に比ベインク供給部材の製造が容易で低コス]・で供給
でき、また別の方法として文字印字用の濃い印字ドツト
用のインク供給部材の数を増加させることなく、印字ワ
イA7により夫々強弱2水準の強度で叩打するという容
易な方法等、これら従来に比べ有利な方法で、印字ワイ
ヤの1回の叩打により印字用紙に形成される印字ドツト
のそれ自体及び重ね打ちの要素としての色数が増加する
と共に重ね打もの要素と()ての印字ドツトに淡色のも
のを付加したことにより、従来の方法に比べ重ね打ちに
よる明度等が低下する度合を小さくすることができると
いう作用がある。
(実施例) 本発明はワイヤドツトインバクミルプリンタを対象とす
る。ワイヤドツトインパクトプリンタを大別すると、第
1図に示すインクリボン方式と、第2図に示すインクプ
ラテン方式に大別できる。
インクリボン方式は第1図に示すように、プラテン1に
案内された印字用紙2に印字ヘッド3の先端部3aに配
設された複数本の印字ワイヤ(図示せず)の選択的叩打
により、インク供給部材たるインクリボン4のインクを
付着さけ、例えば微小円板状の印字ドツト5を形成して
印字を行う方式で、印字ヘッド3を取り付1ノでなるキ
ャリッジ6は案内軸7.8に沿って移動制御させられる
ようになっている。
インクプラテン方式は第2図に示ずように、複数の多孔
質体に夫々豆に発明の異るインクを含浸さゼた複数のイ
ンク供給部材たるインク含浸体9を備えたインクプラテ
ン10と印字ヘッド3との間に印字用紙2をインクプラ
テン10との間にわずかな隙間を隔てて案内1ノ、印字
ヘッド3の先端部3aに配設された複数本の印字ワイヤ
(図示せず)の選択的叩打により、インク含浸体9のイ
ンクを印字用紙2のインクプラテン10側の而2aに付
着させて印字ドツト5を形成し印字を行う方式で、印字
ヘッド3を取り付けてなる4ニヤリツジ6は、案内軸7
.8に沿って移動制御さμられるようになっており、イ
ンクプラテン10は印字ヘッド3の移動に追随し−C軸
11に沿って移動させられ、色換えは軸11を中心とし
た回動切換により行われるようになっている。
本発明に係る印字方式について、まずインクプラテン方
式の例で説明する。第4図において、インクプラテン1
0は複数のインク供給部材たるインク含浸体9A、9B
、9C1911,9a 、9b 。
9c 19dを備えている。
インク含浸体9A、、9B、9C19Dには、印字用紙
2に文字印字用の濃い印字ドツトの色、例えばシアン、
マゼンタ、イエローの3原色とブラックとの4色A、B
XC1Dの印字ドツトを形成するためのインクが含浸さ
れている。
またインク含浸体9a 、9b 、9c 19dには、
印字用紙2に前記4色A1B、C,Dに対応する淡色の
4色a1b、C1dの印字ドツトを形成するためのイン
クが含浸されている。
インクプラテン10をこのように構成することにより、
これらのインク含浸体の印字ワイヤによる夫々1回の叩
打により得られる印字ドツトの色相、明度、彩度の組み
合わせが異る色数は、AlBlC,D及びa、blcl
d(7)計8色トナル。
このインクプラテン10を用いて、1回打ちと印字用紙
2の同一位置における2回及び3回の重ね打ちにより印
字用紙2に形成される互に色相、明度、彩度の組み合わ
せを巽にする印字ドツトの色数は、同一のインク供給体
の重ね打ちを除くと、a C+ +、C2+、C3=9
2とイrる。
以上に示す印字方法によると、重ね打ちの要素としての
印字ドツトに淡色のものが含まれているので、従来の方
法に比べ重ね打ちにより明度等が低下する度合を小さく
することができる。
また前記した92色のうち、例えば淡色だけの1回打ち
と2回及び3回の重ね打りによる色数は、a C+ +
402 +403 = 14と、14色が1qられ、従
来に比べより軟かな色調までを表現することが可能とな
る。
また前記92色の他に濃い印字ドラ1−(A、B。
CXI’))用の同一のインク供給体による2回の重ね
打ら(4通り)を行えば、夫々の色相および黒色が強調
されIこ印字ドツトが得られる。
次に第5図を参照1ノながら、第4図に示すインクプラ
テンを用いた実施例とは別の実施例について説明する。
第5図において、インクプラテン10−は、複数のイン
ク供給部材たるインク含浸体9A、9B。
9C19D 、 9 E 、 9 F 、 9 G 、
 9 tlを備え、これらのインク含浸体には、印字用
紙2に文字印字用の濃い色の印字ドツト、例えばシアン
、マゼンタ、イエローの3原色とブラックとの4色A、
B。
CXU′)及びこれらとは別の4色E、F、a、 Hの
計8色の印字ドツトを形成するためのインクが含浸され
ている。
このインクプラテン10−を用いてこれらのインク含浸
体を印字ワイヤにより夫々強弱2水準の強度で叩打する
ことにより、印字ワイヤの1回の叩打で得られる印字ド
ツトの色数は、A、B、C。
r)、ElF、G1)−1及びこれらに夫々対応する淡
色a、b、c、d、e、f、g、hの計16色となり、
容易に印字ドツトのそれ自体及び重ね打ちの要素として
の色数を増加させることができる。
このインクプラテン10′を用いて、1回打ちと2回及
び3回の重ね打らにより印字用紙2に形成される互に色
相、明度、彩度の組み合わせを異にする印字ドツトの色
数1、t1同一のインク供給体の同水準強度の重ね打ち
を除くと、16c++、6G2+、、C3=696とな
る。
以上に示す印字方法によると、重ね打らの要素としての
印字ドツトに淡色のものが含まれているので、先の実施
例の場合と同様に従来の方法に比べ重ね打らにより明度
等が低下する度合を小さくすることができる。
また前記した696色のうち淡色だけの1回打ちと2回
及び3回の重ね打らによる色数は、8C8+802+。
C3=92と、92色が得られ、従来に比べより軟かへ
色調までを表現することが可能となる。
また前記696色の他に同一のインク供給体を夫々濃い
印字ドツト(A、B、C,D、E、FlG XH)用の
強水準で2回の川ね打ち(8通り)を行えば、夫々の色
相および黒色が強調された印字ドツトが得られる。
次に本発明に係る中学方式について、インクリボン方式
の例で説明する。第6図において、インクリボン12は
複数のインク供給部材たるインクリボン部13A、13
B、13C,13r)を備え、これらのインクリボン部
には、印字用紙2に文字印字用の濃い色の印字ドツト、
例えばシアン、マゼンタ、イエローの3原色どブラック
との4色A1B、C1Dの印字ドツトを形成するための
インクが含浸されている。
このインクリボン12を用いてこれらのインクリボン部
を印字ワイヤにより夫々強弱2水準の強度で叩打するこ
とにより、印字ワイヤの1回の叩打て得られる印字ドツ
トの色数はA、B、C,D及びこれらに夫々対応する淡
色a1b、c、dの計8色となり、容易に印字ドツトそ
れ自体及び重ね打ちの要素としての色数を増加させるこ
とができる。
このインクリボン12を用いて、1回打らと2回及び3
回の重ね打ちにより印字用紙2に形成されるηに色相、
明度、彩度の組み合わせを異にする印字ドツトの色数は
、同一のインクリボンの同水準強度の重ね打らを除くと
、a C+ +a C2+、C3=92となり、第5図
に示す実施例による場合と同様イ1効果が得られる。
(作用) 以上のように本発明の実施例によれば、文字印字用の黒
及び互に色相の異る複数の濃い印字ドツト用のインク供
給部材の夫々に対応して同色相で淡色の印字ドツト用の
インク供給部材をト1加することにより、従来のように
濃色で新たイ【色相の印字ドツト用のインク供給部材を
付加する方法に比ベインク供給部材の製造が容易で低コ
ストで供給でき、また別の方法として文字印字用の濃い
印字ドツト用のインク供給部材の数を増加させることな
く、印字ワイVにより夫々強弱2水準の強度で叩打する
という容易な方法等、これら従来に比べ有利な方法で、
印字ワイヤの1回の叩打により印字用紙に形成される印
字ドツトのそれ自体及び重ね打ちの要素としての色数が
増加すると共に重ね打ちの要素としての印字ドツトに淡
色のものを付加したことにより、従来の方法に比べ重ね
打ちにより明度等が低下する度合を小さくすることがで
きるという作用がある。
(効宋) 以上のように本発明によれば、従来に比べ有利な方法で
印字ワイヤの1回の叩打により印字用紙に形成される印
字ドツトのそれ自体及び重ね打ちの要素としての色数が
増加し、重ね打ちを含む印字ドツトの色数を大幅に増加
さゼることができると共に重ね打ちの要素としての印字
ドツトに淡色のものを付加したことにより、従来の方法
に比べ重ね打らにより明度等が低下する度合を小さくす
ることができ、特に画像印字等にその応用分野を拡大す
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に係り、第1図はインクリボン式
プリンタの概略図、第2図はインクプラテン方式プリン
タの概略図、第3図は両方式のプリンタによる印字ドツ
トの例を示す図、第4図は、インクプラテンの斜視図、
第5図は第4図とは別の実施例に係るインクプラテンの
斜視図、第6図はインクリボンを示す図である。 2は印字用紙、5は印字ドツト、9△、9B。 9C19r)、9a 、9b 、9c 、9d及び9E
。 9F、9G19Nはインク供給部材たるインク含浸体、
13A、138113C,13Dはインク供給部材たる
インクリボン部である。 特許出願人 蛇の目ミシンT業株式会社=14−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数本の印字ワイヤの選択的叩打により印字用紙にイン
    ク供給部材のインクを付着させ印字を行うドットインパ
    クト式プリンタにおいて、印字用紙に夫々濃淡からなる
    複数の互に色相の異る印字ドットが夫々前記印字ワイヤ
    の1回の叩打により形成されるようにし、これらの印字
    ドットの色とこれらの印字ドットを要素とした複数回の
    重ね打ちにより得られる印字ドットの色とからなる多色
    の印字ドットを印字用紙に形成させることを特徴とする
    プリンタの多色印字方法。
JP10937785A 1985-05-23 1985-05-23 プリンタの多色印字方法 Pending JPS61268459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10937785A JPS61268459A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 プリンタの多色印字方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10937785A JPS61268459A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 プリンタの多色印字方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61268459A true JPS61268459A (ja) 1986-11-27

Family

ID=14508698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10937785A Pending JPS61268459A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 プリンタの多色印字方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61268459A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855752A (en) Method of improving dot-on-dot graphics area-fill using an ink-jet device
JPS6216827B2 (ja)
JPS61268459A (ja) プリンタの多色印字方法
CA1304980C (en) Method of improving dot-on-dot graphics area-fill using an ink-jet device
JP2000103045A (ja) インクジェット式プリンタ及び印刷方法
JP2001138552A (ja) インクジェットプリンタのインク色構成
JPH01297259A (ja) インクジェットプリンタ
JPS62161541A (ja) カラ−インクジエツトプリンタ
JPS58201670A (ja) クロスハンマ式多色プリンタ
JP3731568B2 (ja) 化粧建築板及びその製造方法
JP2001232826A (ja) インクジェットプリンタ
JPS60174651A (ja) カラ−画像形成装置
KR200358657Y1 (ko) 잉크젯 양방향 프린터의 헤드구조
JPS6122979A (ja) インクリボンカセツト
JPS59218862A (ja) カラ−インクジエツト記録装置
JPH0717141A (ja) 熱転写プリント媒体
KR100612978B1 (ko) 잉크젯 양방향 프린터의 헤드구조
JPH0195090A (ja) ワイヤドットインパクトカラープリンタ
JPS61106290A (ja) シリアル型カラ−プリンタ
WO2001029517A1 (en) Method and system for printing using semi-transparent inks
JPS59176050A (ja) 多色印字方法
US7237862B2 (en) Method and apparatus for producing four colors by solid application of only two coloring media
JPS58166468U (ja) インパクト式多色プリンタ
JPH06191058A (ja) プリンタ
JPH0339261Y2 (ja)