JPS6126801B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126801B2
JPS6126801B2 JP55031520A JP3152080A JPS6126801B2 JP S6126801 B2 JPS6126801 B2 JP S6126801B2 JP 55031520 A JP55031520 A JP 55031520A JP 3152080 A JP3152080 A JP 3152080A JP S6126801 B2 JPS6126801 B2 JP S6126801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
perforated plate
gas
olefins
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55031520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56129204A (en
Inventor
Kunimichi Kubo
Mamoru Yoshikawa
Kanichi Watanabe
Yasunosuke Myazaki
Mitsuharu Myoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP3152080A priority Critical patent/JPS56129204A/ja
Priority to US06/242,308 priority patent/US4372919A/en
Priority to AU68315/81A priority patent/AU540252B2/en
Priority to BR8101491A priority patent/BR8101491A/pt
Priority to GB8107972A priority patent/GB2072042B/en
Priority to FR8105126A priority patent/FR2478107B1/fr
Priority to IT8120328A priority patent/IT1136810B/it
Priority to DE19813109763 priority patent/DE3109763A1/de
Publication of JPS56129204A publication Critical patent/JPS56129204A/ja
Priority to US06/406,435 priority patent/US4525548A/en
Publication of JPS6126801B2 publication Critical patent/JPS6126801B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオレフイン類の気相重合装置に関する
ものである。
オレフイン類を重合方式として、近年気相重合
方式が注目されてきているが、従来知られた気相
重合装置を用いた場合には、ホツトスポツトの生
成等気相重合方式固有の問題点を回避することが
困難であり、品質良好な重合体を経済的に安定し
て製造しうるには至つていない。従来知られたオ
レフイン類の気相重合装置は、縦型流動床タイプ
と横型撹拌床タイプのものに大別されるが、前者
は触媒の種類によつてはポツプコーン状、フレー
ク状ないしブロツク状の重合体が生成しやすくま
たガス成分を再循環して重合熱を除去している
が、このガス循環にかなりのコストを要するとい
われている。後者としては、たとえば特公昭45−
2019号公報、特開昭51−86584号公報に開示され
た装置が知られているが、いづれもホツトスポツ
トの生成を完全に抑えることは困難であり、ブロ
ツク状重合体の生成を防ぎ難くまた撹拌に大きな
動力を要するという欠点を伴なう。
本発明は、横型撹拌床タイプのオレフイン類の
気相重合装置の改良を目的とするものであり、重
合中のホツトスポツトが生成しにくく、その結
果、ブロツク状重合体の生成を抑制することがで
き、また撹拌に要する動力も小さく、適度の粒径
分布を有する重合体を経済的且つ安定に製造しう
る重合装置を提供するものである。
上記した本発明の目的は、下部曲面が多孔板か
らなる中空円筒横型容器と、該容器の中心に駆動
軸を有する撹拌翼と、該多孔板の下方を覆うよう
に設けた該多孔板を通して原料オレフイン類ガス
を供給するためのオレフイン類供給室と、該容器
の曲面多孔板部以外の個所に設けた重合用触媒導
入口、生成重合体排出口及び未反応オレフイン類
ガス排出口、とを有するオレフイン類の気相重合
装置によつて達成される。
本発明の気相重合装置においては曲面状の多孔
板を用いることが特徴の1つであり、通常の平板
状多孔板を使用した場合にはデツドスペース
(dead space)が生じるため撹拌が不均一となり
局部的な温度上昇を生じ、ポリマーの溶融や凝
集、凝固などの原因となり連続運転に支障をきた
す。
以下図面に基づいて本発明を説明する。
第1図は本発明のオレフイン類の気相重合装置
の一例を示す概略断面図であり、aは縦断面を、
bはaの線1′―1′の横断面を示す。
本発明装置における重合反応槽本体は中空円筒
横型構造を有する容器1からなる。中空円筒体内
部の垂直断面直径に対する長さ比は特に制限され
ないが、通常0.5〜10、特に1〜5の範囲が好ま
しい。
本発明装置の特徴の一は、円筒状容器1の下部
曲面を多孔板2で構成し、且つ該多孔板を通して
原料オレフイン類ガスを供給するように、該多孔
板の下方に、該多孔板を上部構成部材とするオレ
フイン類供給室3を設けた点にある。多孔板を設
ける部分は円筒体の最下部を中心とする曲面部分
である。円筒体中心からの角度が30゜〜180゜、
特に60゜〜120゜に相当する曲面を多孔板とする
ことが好ましい。多孔板の孔径は、通常0.5〜5
mm、特に1〜2mmが好ましい。孔の間隔は孔の大
きさ及び形状によつて異なるが通常0.5〜50mm、
特に3〜30mm程度が好ましい。本発明における多
孔板の孔の形状は円形に限らず角形、偏平状等任
意の形状をとりうる。スリツト状もしくは金網状
であつてもよい。従つて本発明において多孔板に
おける孔とは通常用いられる孔から孔の連続線状
体に相当するスリツト等をも包含するものであ
る。換言すれば、本発明における多孔板は少くと
も一方の幅が孔に相当する貫通体を多数、好まし
くは長さ方向のほぼ全体に亘つて均一に分散し
て、有する板状物であり、これを円筒体と実質上
同じ曲率で円筒体下部に設ければよい。多孔板は
ステンレス等の金属板に孔を設けたもの、燃結金
属、金網等適宜のものを用いることができる。勿
論円筒体上部と同一の一体素材を用いて加工した
ものでもよい。オレフイン類供給室3は多孔板を
覆うように設けられるが、該室は多孔板を通つて
オレフイン類ガスを均一に重合装置に供給する機
能を有していればよく、形状は任意である。原料
オレフイン類は任意の配管5,5′によりオレフ
イン供給室に導入される。
撹拌装置4は円筒体の長さ方向中心に駆動軸を
有し1個あるいは複数個の撹拌翼を有するものが
用いられる。撹拌翼としてはパドル型、傾斜パド
ル型、らせん型、重合装置内壁を掻き取るための
掻板を備えた翼等がある。撹拌翼の数は1個以上
任意であり、たとえば2〜6枚の撹拌翼が駆動軸
上複数個所に取りつけられる。6は重合用触媒導
入用配管、7は未反応オレフイン類ガス排出口、
8は生成重合体排出口を示す。重合触媒導入口、
生成重合体排出口及び未反応オレフイン類ガス排
出口は重合装置の多孔板部以外の任意の個所に設
けうるが、重合用触媒導入口及び未反応オレフイ
ン類ガス排出口は、図示するように通常円筒状容
器上部に設けられる。生成重合体排出口は通常上
部もしくは横端部に設けられる。生成重合体排出
口と未反応オレフイン類ガス排出口を、図示する
ように、円筒状容器上部の一個所に設けた該容器
を離れて後この両者を分離してよくかかる装置も
当然に本発明に包含される。また本発明装置は必
要に応じ水素導入口を設けることもできる。水素
導入口はこれを独立して設けることもできるが、
オレフイン類供給室または触媒導入口を水素供給
室または水素導入口として機能させてもよく、特
にオレフイン類供給室から多孔板を通して水素を
供給することは好ましい態様である。オレフイン
類供給室への水素の供給は原料オレフイン類と同
様の配管によつて行なわれる。また重合温度制御
用の冷却用液体導入口を設けることもできる。こ
の場合もこれを独立して設けてもよくまた触媒導
入口を用いてそこから供給してもよい。円筒状容
器上部から噴霧状で加える態様が特に好ましい。
尚重合反応槽内に仕切板を設けたり、オレフイン
類供給室を複数に分割して設ける等の変型は適宜
可能であり本発明に包含される。
第2図は本発明装置を用いるオレフイン類の重
合の一例を示す概略工程図である。
触媒は通常飽和炭化水素のスラリーとしてある
いは固体のまま供給される。この際助触媒を同時
に加えてもよくまた別途にこれを供給してもよ
い。触媒導入口の閉塞を防ぐために水素または窒
素ガスを供給することも好ましい。原料オレフイ
ン類はガス状でオレフイン類供給室から多孔板を
通つて連続的に重合反応槽本体に供給される。こ
の際必要に応じ水素も供給される。重合反応槽本
体からオーバーフローした生成重合体は順次系外
8に取り出されるが、この際ボールバルブ9,1
0の間けつ切換えにより断続的に抜きとることも
できる。未反応オレフイン類等のガスはサイクロ
ンまたはフイルター11で固形物を除去し、冷却
用液体を冷却器12で液化して分離し、ガス循環
ブロワー15により、配管5を通つて再びオレフ
イン類供給室から重合反応槽本体に供給される。
分離された冷却用液体は受槽13に貯えたのちポ
ンプ14により再び重合反応槽本体に供給され
る。反応で消費されたオレフイン類および水素を
補給するため、配管16からオレフイン類が、配
管17から水素が供給される。また本発明装置を
複数個連結して気相重合反応を実施することも可
能である。供給原料オレフイン類ガスはエチレ
ン、プロピレン、ブテン―1、ヘキセン―1、4
―メチルペンテン―1等の通常炭素数12以下のα
―オレフインを単独であるいは2種以上の混合物
として用いられる。また、これらのオレフイン類
に更にブタジエン、1,4―ヘキサジエン、エチ
リデンノルポルネン等のジエン類を加えて共重合
することもできる。これら原料オレフイン類は水
素と共にあるいは水素なしで循環系で供給される
が、この場合循環ガス組成は目的とするポリマー
に応じて適宜選択し得るものである。
重合反応槽の温度は0〜125℃、特に20〜100℃
が好ましい。圧力は常圧〜70Kg/cm2G、特に2〜
60Kg/cm2Gが好ましい。撹拌装置の回転数は10〜
500rpm、特に20〜300rpmが好ましい。重合反応
槽中の循環ガス線速度は断面積基準で0.5〜25
cm/sec、特に1〜10cm/secが好ましい。触媒は
通常ポリオレフインの製造に用いられる公知のチ
ーグラー系、フイリツプス系、スタンダート系触
媒が用いられる。
本発明装置を用いてオレフイン類の気相重合を
実施した場合には、重合系内のパウダーが均一か
つ適度に流動化する結果、撹拌トルクが小さくて
済み、特に撹拌装置の起動が極めて容易となる。
また流動化と撹拌との相乗作用によりホツトスポ
ツトの生成を抑えることが容易となり、ブロツク
状重合体等の混入のない適度の粒径分布を有する
重合体が得られる。また低温のガス流動化できる
ので重合熱の除去が極めて容易となるが、必要に
応じブタンその他の冷却用液体の蒸発熱を利用す
る重合熱の除去を併用することもできる。
次に実施例により本発明を説明するが本発明は
これらに限定されるものではない。
実施例 1 無水塩化マグネシウム1Kg、1,2―ジクロロ
エタン50gおよび四塩化チタン170gを窒素雰囲
気下、室温で16時間ボールミリングしてチタン化
合物を担体に担持させた。得られた固体物質は1
g当り35mgのチタンを含有していた。
第2図に示したような3横型撹拌流動床式重
合反応槽を使用し、サイクロン、冷却器、ブロワ
ーおよび流量調節器のループにガスを循環した。
反応槽はジヤケツトに温水を流すことにより温度
を調節した。
あらかじめ700gの乾燥した粉末ポリエチレン
を入れ85℃に調節した反応器に、上記固体物質
280mgとトリエチルアルミニウム8.0mmolを1
のヘキサンに分散させた触媒スラリーを250ml/
hrの速度でライン6から供給し、また気相中の水
素/エチレン(モル比)を1.0になるように調整
しながら水素およびエチレンをそれぞれライン1
6およびライン17から供給し、かつブロアーに
より系内のガスを6m3/hrで循環させた。反応槽
にはパドル型撹拌翼を取り付け、150rpmで撹拌
して、全圧9Kg/cm2・Gで重合を行なつた。
重合中に適宜ポリマーの抜出しを行い、28時間
後に正常停止により重合を終了した。
重合終了後、白色ポリエチレン5.6Kg(最初に
反応槽に加えておいたポリエチレンを除く)が得
られ、ポリマーのメルトインデツクスは4.6、密
度は0.962、かさ密度0.42であつた。
次に反応槽を開放点検したところ、槽内のポリ
マー付着は全く認められなかつた。
実施例 2 第2図に示したような3横型撹拌流動床式重
合反応槽を使用し、サイクロン、冷却器、ブロワ
ーおよび流量調節器のループにガスを循環した。
反応槽はジヤケツトに温水を流すことにより温度
を調節した。
あらかじめ700gの乾燥した粉末ポリエチレン
を入れ80℃に調節した反応器に、実施例1で得ら
れた固体物質70mgとトリエチルアルミニウム
4.5mmolを1のヘキサンに分散させた触媒スラ
リーを300ml/hrの速度でライン6から供給し、
また気相中の水素/エチレン(モル比)を0.30、
ブテン―1/エチレン(モル比)を0.22になるよ
うに調整しながら水素、およびエチレンとブテン
―1の混合物をそれぞれライン16およびライン
17から供給し、かつブロアーにより系内のガス
を5m3/hrで循環させた。反応槽にはパドル型撹
拌翼を取り付け、150rpmで撹拌して、全圧8
Kg/cm2・Gで重合を行なつた。
重合中に適宜ポリマーの抜出しを行い、30時間
後に正常停止により重合を終了した。
重合終了後、白色ポリエチレン6.2Kg(最初に
反応槽に加えておいたポリエチレンを除く)が得
られ、ポリマーのメルトインデツクスは1.1、密
度は0.925、かさ密度は0.37であつた。
次に反応槽を開放点検したところ、槽内のポリ
マー付着は全く認められなかつた。
実施例 3 第2図に示したような3横型撹拌流動床式重
合反応槽を使用し、サイクロン、冷却器、ブロワ
ーおよび流量調節器のループにガスを循環した。
反応槽はジヤケツトに温水を流すことにより温度
を調節した。
あらかじめ700gの乾燥した粉末ポリエチレン
を入れ80℃に調節した反応器に、実施例1で得ら
れた固体物質60mgとトリエチルアルミニウム
3.0mmolを1のヘキサンに分散させた触媒スラ
リーを300ml/hrの速度でライン6から供給し、
また気相中の水素/エチレン(モル比)を0.29、
プロピレン/エチレン(モル比)を0.21になるよ
うに調整しながら水素、およびエチレンとプロピ
レンとの混合物をそれぞれライン16およびライ
ン17から供給し、かつブロアーにより系内のガ
スを循環させた。反応槽にはパドル型撹拌翼を取
り付け、150rpmで撹拌して、全圧9Kg/cm2・G
で重合を行なつた。
重合中に適宜ポリマーの抜出しを行い、25時間
後に正常停止により重合を終了した。
重合終了後、白色ポリエチレン5.3Kg(最初に
反応槽に加えておいたポリエチレンを除く)が得
られ、ポリマーのメルトインデツクスは1.0、密
度は0.930、かさ密度は0.36であつた。
次に反応槽を開放点検したところ、槽内のポリ
マー付着は全く認められなかつた。
実施例 4 第2図に示したような3横型撹拌流動床式重
合反応槽を使用し、サイクロン、冷却器、ブロワ
ーおよび流量調節器のループにガスを循環した。
反応槽はジヤケツトに温水を流すことにより温度
を調節した。
あらかじめ700gの乾燥した粉末ポリプロピレ
ンを入れ60℃に調節した反応器に、実施例1で得
られた固体物質280mg、およびトリエチルアルミ
ニウム8.0mmolと安息香酸エチル2.4mmolの混合
物を1のヘキサンに分散させた触媒スラリーを
1/hrの速度でライン6から供給し、またプロ
ピレンをライン17から供給し、かつブロアーに
より系内のガスを6m3/hrで循環させた。反応槽
にはパドル型撹拌翼を取り付け、150rpmで撹拌
して、全圧9Kg/cm2・Gで重合を行なつた。
重合中に適宜ポリマーの抜出しを行い、28時間
後に正常停止により重合を終了した。
重合終了後、白色ポリプロピレン5.1Kg(最初
に反応槽に加えておいたポリプロピレンを除く)
が得られ、ポリマーのメルトインデツクスは
0.15、密度は0.910、かさ密度は0.44であつた。
次に反応槽を開放点検したところ、槽内のポリ
マー付着は全く認められなかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のオレフイン類の気相重合装置
の一例を示す概略断面図であり、aは縦断面を、
bはaの線1′―1′の横断面図を示す。第2図は
本発明装置を用いるオレフイン類の重合の一例を
示す概略工程図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 下部曲面が多孔板からなる中空円筒横型容器
    と、該容器の中心に駆動軸を有する撹拌翼と、該
    多孔板の下方を覆うように設けた該多孔板を通し
    て原料オレフイン類ガスを供給するためのオレフ
    イン類供給室と、該容器の曲面多孔板部以外の個
    所に設けた重合用触媒導入口、生成重合体排出口
    及び未反応オレフイン類ガス排出口、とを有する
    ことを特徴とするオレフイン類の気相重合装置。
JP3152080A 1980-03-14 1980-03-14 Apparatus for vapor-phase polymerization of olefin Granted JPS56129204A (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152080A JPS56129204A (en) 1980-03-14 1980-03-14 Apparatus for vapor-phase polymerization of olefin
US06/242,308 US4372919A (en) 1980-03-14 1981-03-10 Vapor phase polymerization apparatus for olefins
AU68315/81A AU540252B2 (en) 1980-03-14 1981-03-12 Vapour phase polymerization apparatus for olefins
BR8101491A BR8101491A (pt) 1980-03-14 1981-03-12 Aparelho para polimerizacao de olefinas em fase de vapor
FR8105126A FR2478107B1 (fr) 1980-03-14 1981-03-13 Appareillage pour la polymerisation des olefines en phase vapeur
GB8107972A GB2072042B (en) 1980-03-14 1981-03-13 Vapour phase polymerization apparatus for olefins
IT8120328A IT1136810B (it) 1980-03-14 1981-03-13 Apparecchiatura per la polimerizzazione in fase vapore di olefine
DE19813109763 DE3109763A1 (de) 1980-03-14 1981-03-13 Vorrichtung und verfahren zur dampfphasenpolymerisation von olefinen
US06/406,435 US4525548A (en) 1980-03-14 1982-08-09 Method for vapor phase polymerization of olefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152080A JPS56129204A (en) 1980-03-14 1980-03-14 Apparatus for vapor-phase polymerization of olefin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56129204A JPS56129204A (en) 1981-10-09
JPS6126801B2 true JPS6126801B2 (ja) 1986-06-23

Family

ID=12333460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3152080A Granted JPS56129204A (en) 1980-03-14 1980-03-14 Apparatus for vapor-phase polymerization of olefin

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56129204A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5186584A (ja) * 1974-12-16 1976-07-29 Standard Oil Co
JPS51112891A (en) * 1975-03-10 1976-10-05 Union Carbide Corp Method of making low or medium density polyethylene in fluidized bed reactor
JPS5483084A (en) * 1977-11-25 1979-07-02 Standard Oil Co Gas phase polymerization method by unactive titanium catalyst

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5186584A (ja) * 1974-12-16 1976-07-29 Standard Oil Co
JPS51112891A (en) * 1975-03-10 1976-10-05 Union Carbide Corp Method of making low or medium density polyethylene in fluidized bed reactor
JPS5483084A (en) * 1977-11-25 1979-07-02 Standard Oil Co Gas phase polymerization method by unactive titanium catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56129204A (en) 1981-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0699213B1 (en) Polymerisation process
JP3613767B2 (ja) オレフィンモノマー類の重合プロセスと装置
JP2002535455A (ja) 重合方法
JPH05239109A (ja) 流動床反応器におけるα−オレフィンの気相重合法
JPH08333409A (ja) 流動層反応系の改良
JP2000302807A (ja) 重合法
JPH10511890A (ja) ツイン流体ノズル
WO1997018888A1 (en) Atomiser nozzle
US7482411B2 (en) Gas-phase olefin polymerization process
KR100472977B1 (ko) 중합방법
AU731412B2 (en) Polymerisation process
JPS6128682B2 (ja)
EP1133350B1 (en) Prepolymerisation reactor
US6656524B2 (en) Continuous process for gas phase coating of polymerization catalyst
EP0825204B1 (en) Polymerisation process
JPS6126801B2 (ja)
JPS6126802B2 (ja)
WO2002040547A1 (en) Fluidised bed reactor
GB2072042A (en) Vapour phase polymerization apparatus for olefins
US4525548A (en) Method for vapor phase polymerization of olefins
EP0824117A1 (en) Polymerisation process
JPH0333163B2 (ja)
JPS6364443B2 (ja)
JPS6364442B2 (ja)
JPH0332564B2 (ja)