JPS61267795A - カラーデイスプレイの較正方法 - Google Patents

カラーデイスプレイの較正方法

Info

Publication number
JPS61267795A
JPS61267795A JP60110744A JP11074485A JPS61267795A JP S61267795 A JPS61267795 A JP S61267795A JP 60110744 A JP60110744 A JP 60110744A JP 11074485 A JP11074485 A JP 11074485A JP S61267795 A JPS61267795 A JP S61267795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
value
display
equation
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60110744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0159594B2 (ja
Inventor
田島 讓二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60110744A priority Critical patent/JPS61267795A/ja
Publication of JPS61267795A publication Critical patent/JPS61267795A/ja
Publication of JPH0159594B2 publication Critical patent/JPH0159594B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はディジタル画像処理等で用いられるカラーディ
スプレイの較正方法に関するものである。
〔従来技術〕
ディジタイズされたカラー画像データをコンビーータで
取シ扱い表示する際、原画像を忠実に再現するために従
来第4図の構成のカラーディスプレイ装置が用いられて
いる。第4図においてリフレッシュメモリ1には各画素
毎に赤、緑、青(以下1(、G、Bと略す)に対する原
画の原色強度に比例したディジタル値in、 io、 
i++が格納されている。
各ディジタル値はカラーモニタ4の走査に同期して読み
出され、ルック・アップ・テーブル(以下LUTと略す
)2によって原色毎にテーブル変換される。具体的には
l、 U ’l’はランダムアクセスメモリであり人力
値1R(R=几、G、B)によってアドレスされ、その
アドレスの内容jRが読み出され出カイ直となる。これ
全曲数fRによりjn = fn (iR)     
     ・・・ 式(1)と書く。D/A変換器3は
inを入力としこれを入力のディジタル値に比例する電
圧VRに変換する。
即ちaを定数として Vu=ajB           ・・・ 式(2)
が成り立つ。VR,Va 、VBがそれぞれ、カシ−モ
ニタ4の駆動電圧となる。このとき力2−モニタ4には
In、 lc、 LBの強度で各原色が表示される。強
度IR電圧vRとには式(3)の関係があるものとする
IR= gg(Vi)          ・・・ 式
(3)制御装置すからは画像データがリフレッシ瓢メモ
IJ lに、画数fRがLUT2に書き込まれる。ここ
でLUT2が用いられる理由と画数fRの意味を以下に
説明する。
表示された画像が原画像を忠実に再現するためには、表
示の谷原色の強度が原画像のそれに比例する。即ち、R
=1(、、G、)lについてbを定数として Iu=b、iu           ・・・ 式(4
)が成り立つことが必要である。ところで、式(1)〜
(3)により、IRはiHの一致として式(5)のよう
に表わされる。
In = gH(a、 fR(in))       
−式(5)式(4)と式(5)を比較すると表示が忠実
であるためには、 fu(in) =’ g−1(b−tR)     ・
・・ 式(6)が成立することが条件である。そのため
、従来、カラーティスプレィの較正としてfaを決定す
るために、几=)L、G、Bのそれぞれにおいて別々に
gBを測定し、 この逆−数を数値的に求め、更に式(
6)によってfnを求め、この値をLUT2に書込んで
いた。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、上述の較正方法では次のような問題点が
あった。第一にカラーモニタの発光強度は印加電圧が一
定でも経時変化がるるため一定していない。そのため 1n=iG=in         ・・・ 式(7)
の画素に対する表示色は黒から灰色を経て白に至る無彩
色である筈であるがs gR+gGegBの測定時刻が
異なるため、これらから求められるfR,fG、f。
を用いて式(5)によって出力さnるIR,IG、In
 Id、 ja。
ic、 inに対して原色毎のバランスが揃わず、iH
/In = ic/ lc = in/In    −
−−式<8)が成立せず、色づいて見えることVζなる
第二に、個々にgnを測定するとき、他の原色に関する
原色値jノ(!、中R)はOとして行われるが、実際に
無彩色を表示するときには他の原色値もOではなく値を
持ち、その実際の状聾では、力2−モニタの発光が、個
々の発光量と一致しているとは必ずしも言えないことで
ある。この場合にも無彩色の場合、原色単独の場合と発
光量が異なるため表示は色づいて見えることKなる。
自然色のカラー表示において無彩色の表示のカラーバラ
ンスは大変重要であシ、色づきは表示の視感上の忠実さ
を著しく損なう。そのため、従来の方法で忠実なカラー
表示を得るためのディスプレイの較正は非常に困難であ
った。
〔発明の目的〕
本発明の目的は以上の欠点を除き、無彩色を含む忠実な
カラー表示の得られるカラーティスプレィの自動的な較
正方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明は、各画素に原画像の原色強度をディジタル値で
格納しているリフレッシュメモリと、該リフレッシュメ
モリの走査出力を原色毎にテーブル変換するルックアッ
プテーブルと、該ルックアップテーブルの変換結果のデ
ィジタル値葡アナログ値に変換するD/A変換器と、該
アナログ値を原色入力としてカラー表示を行なうカラー
モニタから成るカラーディスプレイにおいて、前記力2
−モニタに表示された画像の三刺激値を測定する色彩計
測手段と、前記リフレッシュメモリと前記ルックアップ
デープルの内容を書き換えることができ、前記色彩計測
手段により測定された三刺激値と表示されるべき理想ミ
刺激値との比較を前記ルックアップテーブルの内容を書
き換えながら繰り返して行ない最適の値に設定する制御
手段とで構成されカラーディスプレイの較正を行うカラ
ーディスプレイ較正方法である。
〔本発明の原理〕
本発明の原理を次に説明する。まず、白に対す;b表示
強JI (IR””、 IQ””、 IPI””)  
’に決’ilf b。
白は、各原色のディジタル値iR,ic、iBが各々最
大値、i″″1 をとるとき表示さnるもので、基準の
色度に近似した、そのディスプレイ装置で表示できる最
も明るい色に選び単位を正規化してIR=Io  :I
B  :1  とするのが普通である。
色度はJIS−Z8701「XYZ表色系及び瓦。Y、
、 Z、。
表色系による色の表示方法」の2度視野に基づく表色系
によれば(x、y)により表わされ、標準の光Cの色度
を白に用いれば白の色度(xw*yw)は(0,310
1、0,3162)  である。ディスプレイ装置にこ
の白を表示して色彩計でX、Y、Zの三刺敏値を測定し
、これを(Xyi 、 Yw 、 Zw )とするとか
成立する。
このとき、このディスプレイによる表示強度(IR,I
G、IB)と色彩計により測定される三刺激値(X、Y
、Z)の間には式(11のような線型関係が成立する。
行列1 a、、 l  はディスプレイの各原色の発光
色度によって定葦る定数で6る。
白を表示したときのディジタル値(ja、jc、ja 
)を(JR”+ Ja”+ JB” )  トf ルト
3 ”)O/’ y り7 y フチーフルノアトレス
imaxニ対スル内容fR(ifflax)。
fg(i′!′“) # fb (t”z >はそれぞ
れjRWmjGW、js”で与えられる。これで白に対
するカッ−ディスプレイの較正が完了した。
任意の無彩色は 1ト明G=tB=t          ・・会式α1
)で表わされ、すべてのiに対してfi(i) (LL
=1(、。
G、B)が求まれば、カラーディスプレイの較正はすべ
て終了する。ところで、式al)に対して要求される各
原色強度は式(4)よ) IR= Ic = Ill = b、i       
 ・・・式働でめシ白に対してbは b = l / i″″′1          ・・
・弐α騰として求まっているので、IR,IQ、IIは
式αりによって計算することができる。更に(X、Y、
Z)も(IR,IC,III )に対して式(10)を
適用することによって求められる。よって任意のi(o
<i≦in+ax)について、それに対応する理想三刺
激値(XiYiZi)に最も近い表示色が得られる( 
in、ja*jn )を求めこれをfu(i) 、 f
a(i) 、 fi+(i)の内容とすればよい。とこ
ろで式αり、式Ql)は線型であるので、実際にはiに
対する理想三刺激値(Xi、 Yi、 Zi )はであ
る。
本発明は、各iに対シテ(Xi、 Yi、 Zi ) 
K)Iも近い色が表示されるように制御装置及び色彩計
によってカラーディスプレイを制御することKよってf
u(i)  (几=R,,G、B)  を求めカラーデ
ィスプレイの較正を行うものである。
〔実施例〕
前記の原理を具体化する本発明の一実施例をブロック図
で示した第1図を参照して説明する。
カラーディスプレイ10はり7レツシエメモリ1、LU
T2、D/A変換器3、カラーモニタ4から成っており
、カラーモニタ4に表示された色は色彩計5により測定
され、制御装[6に送られる。制御装置6はリフレッシ
ュメモリ1とLUT2にそれぞれ画像データ、変換テー
ブルデータを送出し、カッ−モニタ4にカラー画像を表
示する。
色彩計5からのデータにより、制御装f6は正しい色が
表示されているかをチェックし、正しくない場合にはL
tJT2の内容を変更する。これを繰シ返すことにより
、カラーディスプレイの較正が行われる、 次に本発明の実施例の動作を第2図を参照して詳しく説
明する。第2図は制御装置6の制御フローを示し、制御
装置6がコンピュータにより構成されているとき、この
制御フローはプログラムで実行される。第2図はfa(
i)、 fG(i)、 fn(i)を決定するだめのフ
ローである。
表示画像の色彩計5によって測定される部分に対応する
リフレッシュメモリ1の部分の画素値をR,G、Hにつ
いてiでクリアする。そしてLU’I’のアドレスiに
R,G、BについてそれぞれfR(i)1fc(i)の
初期値としてja、ja、jaをセットする。
このときカラーモニタ4に表示された色を色彩計5によ
り測定する。測定値(X、Y、Z)が得られる。理想的
な値は式Iに述べた( X5 Yi、 Zi )である
ので色彩誤差は式(I5の(ΔX、ΔY、ΔZ)である
偏導−数a(jm、ja、jn)/a(x、y、z) 
カわカvていればs  jn+jc、jnについての修
正量ムJneΔjamΔjnを次のように得ることがで
きる。
この近似値を得る制御フローを第3図に示す。適当な数
α(正負いずれでもよい)tl−設定し、 LOT2の
凡の内容をjR+α と変化させ、表示色を測定する。
この三刺激値を(X、、 Y、、 Z、 )とすると偏
差−数a (、X*Y−1)/’Cjnrjaejm>
o第1列かのように近似で求まる。同様にLUT2のG
とBの内容を変化させて、表示色を測定することにより
偏導−数a (X、Y、Z)/θ(jR,jo、jn)
/a(X。
Y、Z)の近似値を得ることができる。もう−変温2図
を参照して説明すると、 式傾によって求められた修正量 ΔjutΔjc+Δj
aがディジタル値の精度で0と見做せるとき、fH(i
)、fa(i)、f+5(i)は、このディスプレイ装
置の精度で正しく求まっていることになる。修正量のど
れかが0と見做せないとき、 のようにi、UT2の内容を変更し、測定を繰り返す。
以上のL(JTc7)較正をiの’4vベルについて実
行することによってカラーディスプレイの較正を完了す
る。
〔発明の効果〕
本発0A(i−用いることにより、カラーディスプレイ
装置を各し・ベルについて無彩色に2tブる色バランス
をIIす定しながら正しい値に収束させ、較正すること
ができるので、表示されたカラー画1象は、カラーモニ
タの時間的変動に対しても無彩色に色づきが出ないため
、視感上問題が少ない原画に忠実な画像表示を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化した装置の一実施例を示すブロ
ック図、第2図及び第3図は本発明の詳細な説明図、第
4図は従来のカラーディスプレイ装置の構成金示すブロ
ック図である。 図において、1・・・リフレッシュメモリ、2・・・ル
ックアップテーブル、3・・・D/A変換器、4・・・
カラーモニタ、5・・・色彩針、6・・・制御装置、で
ある。 第2 図 オ 3 図 オ 4 図 手続補正書1発) 24発明の名称 カラーディスプレイの較正方法 3、補正をする者 事件との関係       出願人 東京都港区芝五丁目33番1号 (423)  日本電気株式会社 代表者 関本忠弘 4、代理人 〒108東京都港区芝五丁目37番8号住友三田ビル。 日本電気株式会社内 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第2頁第19行目から第4頁第14行目に
「そりであり入力値iR<R=R,G、 B)によって
アドレスされ、・・・・この値をLUT2に書き込んで
いた。」とあるのを次のとおり補正する。 「モリであり入力値1k(k=R,G、 B)によって
アドレスされ、そのアドレスの内容jkが読み出され出
力値となる。これを函数fkにより jk=fk(ik)              ・・
・式(1)と書く。D/A変換器3はjkを入力とし、
これを入力のディジタル値に比例する電圧vkに変換す
る。即ちaを定数として vk=a゛jk              ・・・式
(2)が成り立つ。VR,VG、 vBがそれぞれ、カ
ラーモニタ4の駆動電圧となる。このときカラーモニタ
4にはIR,IQ、 IBの強度で各原色が表示される
。強度■にと電圧vkとには式(3)の関係があるもの
とする。 Ik = glc(Vk)             
・・・式(3)制御装置6からは、画像データがリフレ
ッシュメモリ1に、函数fkがLUT2に書き込まれる
。ここでLUT2が用いられる理由と函数fkの意味を
以下に説明する。 表示された画像が原画像を忠実に再現するためには、表
示の各原色の強度が原画像のそれに比例する。即ち、k
=R,G、Bについてbを定数としてIk= b−ik
              ・・・式(4)が成り立
つことが必要である。ところで、式(1)〜(3)によ
り、工にはikの函数として式(5)のように表される
。 Ik =gk(a−fk(ik))         
 −式(5)式(4)と式(5)を比較すると、表示が
忠実であるためには、 fk(ik) = −glc(b−ik)      
    一式(6)が成立することが条件である。その
ため、従来、カラーディスプレイの較正としてfl、を
決定するために、k=R,G、Hのそれぞれにおいて別
々にgkを測定し、この逆面数を数値的に求め、更に式
(6)によってfkを求め、このちをLUT2に書き込
んでいた。」(2)同第8頁第17行目にrfR(iX
R=R,Jとあるのをrfk(iXk=R,Jと補正す
る。 (3)同第9頁第20行目に[ってfR(iXR=R,
G、 B)を求め」とあるのを「ってfk(iXk=R
,G、 B)求め」と補正する。 (4)同第12頁第6行目から第8行目の式(17)を
次の=(Xt  X)/α jR aY      ’ −=(Yl−Y)/α         ・・・(17
)iR z −=(Zl−Z)/α

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、各画素に原画像の原色強度をディジタル値で格納し
    ているリフレッシュメモリと、該リフレッシュメモリの
    走査出力を原色毎にテーブル変換するルックアップテー
    ブルと、該ルックアップテーブルの変換結果のディジタ
    ル値をアナログ値に変換するD/A変換器と、該アナロ
    グ値を原色入力としてカラー表示を行なうカラーモニタ
    から成るカラーディスプレイにおいて、前記カラーモニ
    タに表示された画像の三刺激値を測定する色彩計測手段
    と、前記リフレッシュメモリと前記ルックアップテーブ
    ルの内容を書き換えることができ、前記色彩計測手段に
    より測定された三刺激値と表示されるべき理想三刺激値
    との比較を前記ルックアップテーブルの内容を書き換え
    ながら繰り返して行ない最適の値に設定する制御手段と
    で構成されカラーディスプレイの較正を行うカラーディ
    スプレイ較正方法。
JP60110744A 1985-05-23 1985-05-23 カラーデイスプレイの較正方法 Granted JPS61267795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60110744A JPS61267795A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 カラーデイスプレイの較正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60110744A JPS61267795A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 カラーデイスプレイの較正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61267795A true JPS61267795A (ja) 1986-11-27
JPH0159594B2 JPH0159594B2 (ja) 1989-12-18

Family

ID=14543433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60110744A Granted JPS61267795A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 カラーデイスプレイの較正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61267795A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564037A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Sharp Corp 液晶装置におけるγ補正回路の自動調整方法及び自動調整装置
WO2005041165A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Eizo Nanao Corporation 表示特性較正方法、表示特性較正装置及びコンピュータプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564037A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Sharp Corp 液晶装置におけるγ補正回路の自動調整方法及び自動調整装置
WO2005041165A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Eizo Nanao Corporation 表示特性較正方法、表示特性較正装置及びコンピュータプログラム
KR100787215B1 (ko) 2003-10-23 2007-12-21 가부시키가이샤 나나오 표시 특성 교정 방법, 표시 특성 교정 장치 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
US7502038B2 (en) 2003-10-23 2009-03-10 Eizo Nanao Corporation Display characteristics calibration method, display characteristics calibration apparatus, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0159594B2 (ja) 1989-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7502038B2 (en) Display characteristics calibration method, display characteristics calibration apparatus, and computer program
US10657870B2 (en) Method and device for display color adjustment
JP3707350B2 (ja) 画像表示システム、プロジェクタ、画像処理方法および情報記憶媒体
USRE42089E1 (en) Visual calibration target set method
US5561459A (en) Automatic profile generation for a self-calibrating color display
KR100763235B1 (ko) 모니터의 색특성을 보정하는 방법 및 장치
JP2589557B2 (ja) 色処理装置
ES2402284T3 (es) Corrección de colores con separación de colores y procedimientos y dispositivos para su realización
JP4445693B2 (ja) プロジェクタの投射面色補正方法、プロジェクタの投射面色補正システムおよびプロジェクタの投射面色補正用プログラム
US6320980B1 (en) Image processing apparatus and method, and recording medium
US7180632B2 (en) Image processing device, image processing method, and record medium
JP3793987B2 (ja) 補正カーブ生成方法、画像処理方法、画像表示装置および記録媒体
KR20040008139A (ko) 소프트 교정용 보정 기술
JP3719499B2 (ja) 補正カーブ生成方法、画像処理方法、画像表示装置および記録媒体
JP3089924B2 (ja) Crtキャリブレーション装置
JP4530200B2 (ja) カラーモニタのキャリブレーション及び/またはプロファイル作成の方法及び装置
JPH09186896A (ja) 色信号変換方法、画像処理装置及び方法
JPS61267795A (ja) カラーデイスプレイの較正方法
JP4743424B2 (ja) 画像表示システム、プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
JP3412985B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP5058532B2 (ja) 画像表示システムおよび画像表示方法
KR100487309B1 (ko) Lcd 프로젝션 티브이의 감마 & 화이트 밸런스조정장치 및 그 방법
US20060268301A1 (en) Color display system and image transforming device
JPH05249437A (ja) 表示器
WO2003079326A1 (fr) Appareil d'affichage monochrome a cristaux liquides et systeme d'affichage monochrome a cristaux liquides

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term