JPS61267562A - オキソチアゾリジン化合物 - Google Patents

オキソチアゾリジン化合物

Info

Publication number
JPS61267562A
JPS61267562A JP61110095A JP11009586A JPS61267562A JP S61267562 A JPS61267562 A JP S61267562A JP 61110095 A JP61110095 A JP 61110095A JP 11009586 A JP11009586 A JP 11009586A JP S61267562 A JPS61267562 A JP S61267562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
compound
formulas
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61110095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455431B2 (ja
Inventor
Ikuo Ueda
育男 植田
Yosuke Katsura
洋介 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS61267562A publication Critical patent/JPS61267562A/ja
Publication of JPH0455431B2 publication Critical patent/JPH0455431B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/12Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/14Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 11五二五月±1 この発明は、新規なオキソチアゾリジン化合物に関する
。さらに詳しくは、この発明は、医薬特に認識賦活剤と
して有用な新規オキソチアゾリジン化合物および医薬と
して許容されるその塩、およびその製造法、ならびにそ
れを含有する医薬組成物に関する。
来の  および 明が 決しようとする間 7、意識障
害改善および脳循環代謝障害改善のために、従来種々の
認識賦活剤((ognitionactivator)
またはヌートロピックス(Nootropics)と呼
ばれる向精神薬が開発きれているが、これらの従来の向
精神薬はその効力、副作用等の面で必ずしも満足される
ものではなく、この発明者等はさらに優れた認識賦活作
用を有する新規化合物の創成を企図した。
明の 成および 果 この発明のオキソチアゾリジン化合物は、式:R c式中 R1はアシル、ジ(低級)アルキルアミノ(低
級)アルキルカルバモイル(低級)アルキル、アリール
カルバモイル(低級)アルキル、アル(低級)アルキル
カルバモイル(低級)アルキル、複素環カルバモイル(
低級)アルキル、複素環(低級)アルキルカルバモイル
(低級)アルキル、チアゾリジニルカルボニル(低級)
アルキル、モルホリニルカルボニル(低級)アルキルま
たは式: は低級アルキレン、nはOまたは1の整数、mは↑ 2または3の整数、Xは−N−1−N−または(1)U
XjJt5i; −CH−1R2はヒドロキシ、ヒドロキシを有していて
もよい低級アルキル、ハロゲンを有していてもよいアル
(低級)アルキル、ハロゲンを有していてもよいアリー
ルチオ、アシルまたは複素環基をそれぞれ意味する)で
示される基、Yはる]で示諮れる。
化合物(I)の塩としては、フマル酸塩、マレイン酸塩
、酢酸塩、クエン酸塩、ヨウ化水素酸塩、塩酸塩、硫酸
塩、リン酸塩、安息香酸塩等の酸付加塩を挙げることが
できる。
化合物(I)およびその塩は、例えば下記の製法で製造
することができる。
(2)liJLl : −COOH <II) もしくはカルボキシ基 における反応性誘導体 またはその塩 RaH(II) (Ia) またはその塩 (Ib) またはその塩 (3) jlfiju: (W)          (1゜) またはその塩 (4)!lLi: <Id)             (Ia)[式中、
R2、A、m、XおよびYはそれぞれ前と同じ意味であ
り、Raはジ(低級)アルキルアミノ(低級)アルキル
アミノ、アリールアミノ、アル(低級)アルキルアミノ
、複素環アミノ、複素環(低級)アルキルアミノ、チア
ゾリジニAy。
(式中、R2、Xおよびmは各々それぞれ前と同じ意味
) 酸残基をそれぞれ意味する] 出発化合物(I[)および(mV)は新規化合物であり
、例えば下記の製法で製造することができる。
(Vl) (■)(■) −COOH (][) 宏たはその塩 [上記式中、Aおよび2はそれぞれ前と同じ意味、■は
保護きれたカルボキン、2 およびzbはそれぞれ酸残
基を意味する。] 化合物(■)は、既知の化合物であり、その製造法は薬
学雑W1第76巻、第73頁(1955年)に記載され
ている。
化合物(I[)および(Vf)の塩としては、例えば水
素化リチウム等のアルカリ金属水素化物、例えばブチル
リチウム等のアルキルアルカリ金属、例えばナトリウム
、カリウム等のアルカリ金属、例えば水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、トリメチ
ルアミン、N、N−ジシクロヘキシルアミン等のような
無機または有機塩基との塩を挙げることができる。
化合物(Ia)、(Ib)、(Id)、(Is)、(I
I)、および(V)の塩としては、化合物(I)の医薬
として許容される塩の説明において例示したような無機
または有機酸付加塩を挙げることができる。
この明細書の前記および以下の記載における種々の定義
の適切な例示を、以下に詳しく述べる。
「低級」とは、炭素原子1〜6個を意味するものである
「アシル、とは、有機カルボン酸、有機スルホン酸、有
機カルバミン酸、有機炭酸のような有機酸の残基を挙げ
ることができる。
適切な「アシル」としては、例えばメトキシ、エトキシ
、プロポキシ等の低級アルコキシ、例えばフッ素、塩素
、臭素、ヨウ素等のハロゲン、例えばメチル、エチル等
の低級アルキル、例えばトリフルオロメチル等のトリハ
ロメチルのような適当な置換基を1個以上有していても
よい例えばベンゾイル、ナフトイル等のアロイル;例え
ばメトキシ、エトキシ、プロポキシ等の低級アルコキシ
および例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン
のような適当な置換基を1個以上有していてもよい例え
ばベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル等のアレー
ンスルホニル;例えばピリジルカルボニル、フロイル、
テノイル等の複素環カルボニル等を挙げることができる
「ジ(低級)アルキルアミノ(低級)アルキルカルバモ
イル(低級)アルキル」、′アリールカルバモイル(低
級)アルキル」、′アル(低級)アルキルカルバモイル
(低級)アルキル」、r複素環カルバモイル(低級)ア
ルキルJ、’複素環(低級)アルキルカルバモイル(低
級)アルキル4、「チアゾリジニルカルボニル(低級)
アルキル」、rモルホリニルカルボニル(低級)アルキ
ル」、「低級アルキル」およびrジ(低級)アルキルア
ミノ(低級)アルキルアミノ」における「低級アルキル
Jとしては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、イソブチル、S−ブチル、t−ブチル、ペン
チル、ヘキシル等を挙げることができる。
1アリールカルバモイル(低級)アルキル」、rアリー
ルデオ、およびrアリールアミノJにかける「アリール
」としては、フェニル、トリル、キシリル、ナフチル等
を挙げることができる。
1アル(低級)アルキルカルバモイル(低級)アルキル
」、「アル(低級)アルキル」および「アル(低級)ア
ルキルアミノ」の適切な「アル(低級)アルキル」とし
ては、ベンジル、ジフェニルメチル、トリチル、フェネ
チル等のようなモノ(またはジまたはトリ)フェニル(
低級)アルキルを挙げることができる。
1複素環カルバモイル(低級)アルキル」、「複素環(
低級)アルキルカルバモイル(低級)アルキル−1「複
素環基J%’複素環アミノ−およびr複素環(低級)ア
ルキルアミノ」の適切な1複素環」基としては、酸素、
硫黄、窒素原子のようなヘテロ原子を少くとも1個含有
する飽和または不飽和、単環または多環複素環基を挙げ
ることができるが、好ましいr複素環基」は、フリル、
ピリジル、等のような酸素または窒素原子を含有する5
〜6員複素単環基、およびインドリル等のような窒素原
子を含有するベンゼン融合複素環基が挙げられる。
′低級アルキレン」としては、メチレン、メチルメチレ
ン、エチレン、トリメチレン、プロピレン、エチルエチ
レン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレ
ン等を挙げることができる。
「ハロゲン」としては、フッ素、塩素、臭素およびヨウ
素を挙げることができる。
適切な1酸残基」としては、例えばフッ素、塩素、臭素
、ヨウ素等のハロゲン、アレーンスルホニル等を挙げる
ことができる。
r保護きれたカルボキシ」としては、例えばメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル
、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イ
ソブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ペン
チルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等の
低級アルフキジカルボニル部のようなエステル化された
カルボキシを挙げることができる。
目的化合物(Hの好ましい実施態様は以下のとおりであ
る。
R1の好ましい実施態様は、アシル[より好ましくは、
適当な置換基を1個以上有していてもよいアロイル[最
も好ましくは、低級アルコキシ、ハロゲン、低級アルキ
ルおよびトリハロメチルより選択される置換基を1また
は2個有していてもよいベンゾイル]、適当な置換基を
1個以上有していてもよいアレーンスルホニル[最も好
ましくは、低級アルコキシを有していてもよいベンゼン
スルホニル]および複素環カルボニル[最も好ましくは
、ピリジルカルボニル、フロイルおよびテノイル]]、
ジ(低級)アルキルアミノ(低級)アルキルカルバモイ
ル(低級)アルキル、アリールカルバモイル(低級)ア
ルキル(より好ましくは、フェニルカルバモイルC低N
k’)アルキルおよびキシリルカルバモイル(低級)ア
ルキル]、アル(低級)アルキルカルバモイル(低級)
アルキル[より好ましくは、フェニル(低級)アルキル
カルバモイル(低級)アルキル]、複素環カルバモイル
(低級)アルキル[より好ましくは、ピリジルカルバモ
イル(低級)アルキル]、複素環(低級)アルキルカル
バモイル(低級)アルキル[より好ましくは、フリル(
低級)アルキルカルバモイル(低級)アルキルコ、チア
ゾリジニルカルボニル(低級)アルキル、モルホリニル
カルボニル(低級)アルキル、または式: (式中、Aは低級アルキレン、nは0または1の整数、
mは2または3の整数、Xは、N−1↑ 二N−または=CH−1R2はヒドロキシ、ヒドロキシ
を有していてもよい低級アルキル、ハロゲンを有してい
てもよいアル(低級)アルキル[より好ましくは、ハロ
ゲンを膚していてもよいモノ(またはジ)フェニル(低
級)アルキルコ、ハロゲンを有していてもよいアリール
チオ[より好ましくは、ハロゲンを有していてもよいフ
ェニルチオ]、アシル[より好ましくはアロイル[最も
好ましくはベンゾイル]およびハロゲンを有していても
よいアレーンスルホニル[最も好ましくはハロゲンを有
していてもよいベンゼンスルホニル]]または複素環基
[より好ましくはインドリル]; ↑     o2 Yは−8−1−8−または−8−である)で示される基
である。
以下に、上記で示した製造法および調製法をさらに詳し
く説明する。
鳳W組1: 目的化合物(Ia)またはその塩は、化合物(I)また
はそのカルボキシ基における反応性誘導体またはその塩
を、化合物(1[)またはそのアミノ基における反応性
誘導体またはその塩と反応させることによって製造する
ことができる。
化合物(I)のカルボキシ基における反応性誘導体とし
ては、例えば酸塩化物、酸臭化物等の酸ハロゲン化物、
酸無水物、酸アジド、活性アミドまたは例えばフハク酸
イミドエステル等の活性エステル等を挙げることができ
る。
化合物(II)のアミノ基における反応性誘導体として
は、化合物(1[)を例えばビス(トリメチルシリル)
アセトアミド、トリメチルシリルアセトアミド等のシリ
ル化合物と反応させることによって生成されるシリル誘
導体を挙げることができる。
出発化合物(I[)が遊離酸の形で用いられる場合は、
例えばジシクロへキシルカルボジイミド等の慣用の縮合
剤の存在下に反応を行うことが好ましい。
反応は、通常、無溶媒またはN、N−ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジ
クロロメタン、クロロホルム、トルエン、キシレン、ピ
リジンまたはその混合物のような反応に悪影響を及ぼさ
ない溶媒中で行われる。
反応は、また、例えばナトリウム等のアルカリ金属、例
えばカルシウム等のアルカリ土類金属、例えば水素化ナ
トリウム、水素化カルシウム等のアルカリまたはアルカ
リ土類金属水素化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリまたはアルカ
リ土類金属水酸化物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリまたはアルカリ
土類金属炭酸塩または炭酸水素塩、例えばナトリウムエ
トキシド、リチウムメトキシド、マグネシウムメトキシ
ド等のアルカリまたはアルカリ土類金属アルフキシト、
例えばトリエチルアミン等のトリアルキルアミン、ピリ
ジン、例えば1.5−ジアザビシクロ[3,4,0]ノ
ネン−5,1,5−ジアザビシクロ[: 5.4.0コ
ウンデセン−5等のビシクロジアザ化合物等のような有
機または無機塩基の存在下でも行うことができる。
反応温度は特に限定されず、冷却下ないし加熱下の範囲
で反応を行うことができる。
艶産皇1: 化合物(Ib)またはその塩は、化合物(mV)を化合
物(V)またはその塩と反応させることによって製造す
ることができる。
反応は、通常、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、テトラヒドロフラン、クロロホルム等
のような反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
反応温度は特に限定きれず、冷却下ないし加熱下の範囲
でこの反応を行うことができる。
!!JjLi: 化合物(1c)は、化合物(Vl)またはその塩をアシ
ル化剤と反応させることによって製造することができる
この反応に用いるアシル化剤としては、有機酸[すなわ
ちR1がアシルであるR10H(X)]おり     
          b よびその反応性誘導体が挙げられる。
化合物(X)の適切な反応性誘導体としては、例えば酸
塩化物、酸臭化物等の酸ハロゲン化物、酸アジド、酸無
水物、活性アミド、活性エステル、イソシアネート等の
慣用のものが挙げられる。
遊離酸がアシル化剤として用いられる場合は、慣用の縮
合剤の存在下に、アシル化反応を行うことが好ましい。
反応は、通常、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン
、クロロホルム、ピリジンまたはその混合物のような反
応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
また製造法1の説明で例示したような有機または無機塩
基の存在下でも反応を行うことができる。
反応温度は特に限定されず、冷却下ないし加熱下の範囲
で、この反応は行われる。
U!ii: 化合物(Ie>またはその塩は、化合物(Id)または
その塩を酸化することによって製造することができる。
酸化は、通常、例えばm−クロロ過安息香酸、過酸化水
素等の複素環中の硫黄原子の酸化に用いられる酸化剤を
使用して行われる。
反応は、通常、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン
、クロロホルム、ピリジンまたはその混合物のような反
応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
反応温度は特に限定されず、冷却下ないし加温下の範囲
で、反応は行われる。
uLLL: 化合物〈■)は、化合物(Vl)またはその塩を、化合
物(■)と反応させることによって製造することができ
る。
この反応の反応条件は、前記製造法2の条件と実質的に
は同じである。
un: 化合物(I[)またはその塩は、化合物(■)をカルボ
キシ保護基の除去反応に付すことによって製造すること
ができる。
この製法の除去反応としては、加水分解等の慣用のカル
ボキシ保護基除去反応を挙げることができる。
加水分解は、例えば塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢
酸等の無機または有機酸、または水酸化ナトリウム等の
無機または有機塩基の存在下に行うことが好ましい。
反応は、通常、水、メタノール、エタノール、プロパツ
ール、酢酸等のような反応に悪影響を及ぼさない溶媒中
、冷却下ないし加熱下の範囲で行われる。
膳JJ組l: 化合物(mV)は、化合物(Vl)またはその塩を化合
物(Iりと反応させることによって製造することができ
る。
この反応の反応条件は、製造法2で例示した条件と実質
的には同じである。
前記製造法および調製法の目的化合物は、反応混合物よ
り分離、精製し、常法により所望の塩に転換することが
できる。
この発明の目的化合物(I)およびその塩は、薬剤とし
て有用であり、とりわけ、老人性痴呆症、記憶喪失症、
意識障害および健忘症等の患者の治療に有用である認識
賦活剤として有用である。さらに、目的化合物(!)は
ある種の学習不能患者の治療に有用である。
この発明の化合物(I)の薬理学的作用を示すために、
下記の試験を示す。
実験方法: 動物は体重30−35 gのddY系雄性マウス(6週
令)を1群20匹として使用した。
装置はstep−through型受動的回避実験箱を
使用した。この実験箱は同じ寸法をしたV型の2つの部
屋(明室、暗室)から成り立っており、それぞれの部屋
はギロチンドアで仕切られている。
実験箱の1つの部屋のサイズは床面4c+n、天井面I
Qcm、高さ10cm、奥行き14国とした。明室はす
べて透明のプラスチック製とし、また暗室はすべて黒色
の不透明なプラスチック製とした。また明室の照明には
上方的IQcmより60Wの白熱球を使用した。それぞ
れの部屋の床には直径2mのステンレススチール製の棒
で5−間隔のグリッドが施されており゛、その暗室の床
のグリッドにショックジェネレータ(手厚医科産業製)
を用いて定電圧の交流電流を通じ、動物の足に電気ショ
ックが入るようにした。
獲得試行としては、まず動物を明室に置き30秒間慣ら
層てからギロチンドアを開け、その後動物が暗室に四肢
を総て入れた時ギロチンドアを閉じ、それから3秒後に
60Vの電気ショックを3秒間与えた。ギロチンドアを
開けてから明室に逃げてきたマウスは実験箱から出し、
直ちに両耳より電撃ショック痙all(22mA 、 
0.3秒)を与えた後試験化合物を経口投与した。
また、試験化合物は再生テストを行う1時間前にも経口
投与した。
再生テストは24時間後に動物が暗室に入った時電気シ
ョックを与えないという点だけを除き、後は獲得試行の
時と同様の方法で行った。そこで動物が暗室に入るまで
の潜時を測定し、もしも動物が300秒経過しても暗室
に入らない時はその時点で再生テストを終了した。
試験化合物は0.5%メチルセルロース水溶液に懸濁し
た。
試験化合物: 結果: 電撃ショック痙摩誘発健忘に対する薬物の作用を表1に
示した。
獲得試行後、動物に電撃ショック痙牽を与えると完璧に
健忘を生じた。一方、試験化合物、は有意に電撃ショッ
ク痙牽誘発健忘を抑制した。すなわち、これらの化合物
を投与することにより受動回避反応の減少した反応潜時
を増加させた。
表1 !撃ショック痙摩誘発健忘に対する薬物の効果 ES:電撃ショック痙牽  IF<0.05 $*P<
0.01(対照群に対する検定) 数値は平均士標準誤差 目的化合物(I)または医薬として許容されるその塩は
、通常、ヒトを含む哺乳動物に、カプセル、マイクロカ
プセル、錠剤、顆粒、粉末、トローチ、シロップ、エア
ゾール剤、吸入剤、液剤、注射剤、懸濁剤、乳剤、受刑
、軟膏剤等のような慣用の医薬組成物の形で投与するこ
とができる。
この発明の医薬組成物は、例えばスクロース、でん粉、
マンニット、ソルビット、ラクトース、グルツース、セ
ルロース、タルり、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム
等の賦形剤、例えばセルロース、メチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、ポリプロピルピロリドン
、ゼラチン、アラビアゴム、ポリエチレングリコール、
スクロース、でん粉等の結合剤、例えばでん粉、カルボ
キシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースの
カルシウム塩、ヒドロキシプロピルスターチ、グリフ−
ルナトリウム−スターチ、炭酸水素ナトリウム、リン酸
カルシウム、クエン酸ナトリウム等の崩壊剤、例えばス
テアリン酸マグネシウム、タルク、ラウリル硫酸ナトリ
ウム等の滑沢剤、例えばクエン酸、メントール、グリシ
ン、オレンジ粉末等の喬味剤、例えば安息香酸ナトリウ
ム、亜硫酸水素ナトリウム、メチルパラベン、プロピル
パラベン等の保存剤、例えばクエン酸、クエン酸ナトリ
ウム、酢酸等の安定化剤、例えばメチルセルロース、ポ
リビニルピロリドン、ステアリン酸アルミニウム等の懸
濁化剤、分散剤、例えば水等の水性希釈剤、例えばカカ
オバター、ポリエチレングリフール、白色ワセリン等の
基材ワックスのような製剤化に通常用いられる種々の有
機または無機の担体を含有することができる。
この有効成分の投与量は、患者の体重、年令および/ま
たは疾患の種類、さらには投与経路のような種々の要因
に応じて変化するものである。一般的に、最適投与量は
、経口投与では1日約2−1000mg、筋注ないし終
沈では1日約1〜250mgの範囲から選択することが
できる。
上記の1日用量は、6〜12時間間隔に分けて患者に投
与してもよい、この有効成分の好ましい1回投与量は、
例えば錠剤またはカプセル剤1個当り約1〜300mg
、  1バイアルまたは1アンプル当り約1〜250m
g等であればよい。
この発明の目的化合物(I)の製造に用いられる出発化
合物の調製法を調製例により詳細に説明する。
縛JLLL 4−オキソチアゾリジン(50g)のテトラヒドロフラ
ン(9GOffIQ”)溶液を、水素化ナトリウム(鉱
油中60%分散、22.6g)のテトラヒドロフラン(
850111”)中部濁液に室温で滴下し、混合物を還
流温度迄加温する。混合物をさらに30分間還流した後
、ブロム酢酸エチル(601111’)を同条件で滴下
する。混合物をさらに1時間還流し、冷却する。不溶物
を濾去する。濾液を減圧下に蒸発きせ、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィにかけクロロホルムで溶出し
て、4−オキソ−3−チアゾリジニル酢酸エチル(78
,5g)を淡褐色の粉末として得る。
融点:35〜39℃ IR(スジ1−4)  :  1700. 1635 
 cTI+−’NMR(CDCIs、δ) + 1.2
8 (3H,t、J=7.5Hz)、 3.58(2H
,t、J=1.0Hz)、  4.12 (2H,s)
、  4.22 <21゜q、J=7.5Hz>と4.
48 (2H,q、J=1.0Hz)厩1迩1 調製例1の方法に準じて、下記の化合物を製造する。
(1)3−(4−オキソ−3−チアゾリジニル)プロピ
オン酸エチル、無色の油状物。
IR(スジヲール)  :  1720. 1660 
 cm−1HMR(CDC1s、8 ) ’ 1.28
 (3H1t、J=7Hz)、2.62(2H,t、J
=7Hz)、 3.57 (21,t、J=IHz)、
 3.67(2H,t、J=7Hz)、 4.18 (
2H,q、J=71fz)、と4.48 (2H,t、
J=IHz) (2)2−(4−オキソ−3−チアゾリジニル)、プロ
ピオン酸エチル、無色の油状物。
IR(フイIL&)  :  1725. 1670 
 am−1HMR(CDC1a、l;  )  : 1
.28  (31,t、J=7.5Hz)、  1.4
9(3B、d、J=7.5Hz)、 3.57 (2H
,t、J=1.0Hz>。
4.19 (2H,q、J=7.5Hz)、 4.39
 (IH,d。
J=41.0Hz)、 4.51 (IH,d、J=1
1.0Hz)と4.89(LH,q、Jニア、 5Hz
) 問AI!互 2−(4−オキソ−3−チアゾリジニル)プロピオン酸
エチル(2,60g)のIN水酸化ナトリウウム水溶液
(12,8+1111 )とメタノール(64111)
との混液中溶液を、室温で2時間攪拌する。溶媒を減圧
下に蒸発させた後、残渣にIN塩酸(19,2ffl1
2 )を加え、混合物を数分間攪拌する。混合物を濃縮
乾固した後、残渣をテトラヒドロフラン(50111)
と混合し、得られる不溶固体を濾去する。
濾液を減圧下に蒸発きせ、2−(4−オキソ−3−チア
ゾリジニル)プロピオン酸(2,25K)を淡黄色の半
固体状物として得る。
IRC*ジ=−ル)  ?  1715. 1660−
161i10  cm″″lNMR(CDCIs−1;
 ) ’ 1.52 (3H9d−J’7.5Hz)、
3.65(2H,s)、 4.44 (11,d、J:
11.0Hz)、 4.58(IH,d、J=11.0
Hz>、 4.93 (IH,q、J=7.5Hz)と
  9.85  (IH,s) 鍔Jl土 4−オキソチアゾリジン(3,00g)のテトラヒドロ
フラン(4011111)溶液を、水素化ナトリウム(
鉱油中60%分散、1.28g)のテトラヒドロフラン
(301d )中部濁液に、室温で攪拌しながら滴下す
る。3−ブロモ−1−クロロプロパン(3,15mQ)
を還流下に滴下し、混合物を9時間還流させる。得られ
る沈殿物を濾去し、濾液を減圧下に蒸発させる。残渣を
塩基性アルミナクロマトグランイにかけ、酢酸エチル次
いでトルエン−j![エチル混液(1(Ml)で溶出し
て、3−(3−クロロプロピル)−4−オキソチアゾリ
ジン(2,60g)を無色の油状物として得る。
IR(フイ4&>  ?  1760. 1650  
cm−1HMR(CDCIs、8) : 2.07 (
2H,q、J=7Hz)、 3.55(2H,t、J=
7Hz)、 3.57 (2H,t、J=7Hz)。
3.58 (2H,s)、と4.43 (2H,t、J
=IHz)1皿11 調製例3の方法に準じて、下記の化合物を製造する。
4−オキソ−3−チアゾリジニル酢酸 融点:176〜178℃ IR(Xジ5−4)  +  1880. 1735 
 (肩)、  1705゜1690 am−’ NMR(DMSO−da、8 ) ’ 3.53 (2
H1t+J=t、 5Hz)。
4.03 (2H,s)と4.43 (2H,t、J=
1.5Hz)且1堡1 塩化チオニル(2,00m1l )を、4−オキソ−3
−チアゾリジニル酢酸(1,60g)のジクロロメタン
(20誠)−テトラヒドロフラン(5,0111)混液
中溶液に、室温で滴下する。混合物を同温度で5時間攪
拌し、溶媒を減圧下に蒸発させて、4−オキソ−3−チ
アゾリジニルアセチルクロリド(1,78g)を褐色の
半固体状物として得る。
IR<スジm−L’)  :  1770. 1710
. 1650  am−’次に、実施例によりこの発明
を説明する。
衷蓋迩ユ 4−オキソ−3−チアゾリジニル酢酸エチル(25,0
g)と1−ジフェニルメチルピペラジン(67,0g)
との混合物を、135°Cに15時間保つ。
反応混合物を塩基性アルミナクロマトグラフィにかけ、
トルエン−酢酸エチル混液(211)で溶出し、淡褐色
の粉末(46,4g)を得、これをエタノール−n−ヘ
キサン混液より再結晶して、1−(4−オキソ−3−チ
アゾリジニル)アセチル−4−ジフェニルメチルピペラ
ジン(30,7g)を微褐色のプリズム晶として得る。
融点:147〜148℃ IR(Xジ纏−J:1670(肩)、  1660  
cm−1BMR(DMSO−d6.δ) ’ 2.10
−2.38 (4H,m)。
3.37−3.63 (6H,m)、 4.13 (2
H,s)、 4.32(IH,s)、  4.37  
(2H,s)、   と  7.07−7.52(10
H,m) 罠131 実施例1の方法に準じて、下記の化合物を製造する。
(1)1−(4−オキソ−3−チアゾリジニル)アセチ
ル−4−ベンジルピペラジン、微褐色のプリズム晶。
融点:136〜137℃(酢酸エチル−n−ヘキサン混
液より再結晶) IR(スジ1−ル)  :  1685. 1665.
 1645  am−’NMR(CDC1a、6 ) 
’ 2.36−2.53 (4H,m)、3.40−3
.70 (4H,m)、 3.53 (2H,s)、 
3.58 (2H,t。
J=IHz>、 4.18 (2H,s)、 4.52
 (2H,t、J=IHz)。
と  7.32  (5H,5) (2)1−(4−オキソ−3−チアゾリジニル)アセデ
ル−4−イソプロとルとぺ2ジン、微褐色のプリズム晶
融点:126〜128℃(酢酸エテル−n−ヘキサン混
液より再結晶) IR(Xジ曹−&)  ’  1675. 1650 
 an−’NMR(CDC1a、8 ) ’ 1.04
 (6H,d、J=6.5Hz)、 2.50(4H,
t、J=5.0Hz>、 2.59 <IH,m、J=
6.5Hz)。
3.52 (4H,t、J=5.0Hz)、 3.57
 (2H,t。
J=1.0Hz>、 4.18 (2H,s)と4.5
2 (2H,t。
J=1.0Hz) (3)1−(4−オキソ−3−チアゾリジニル)アセチ
ル−4−メチルピペラジン−モノマレイン酸塩、淡褐色
の結晶。
融点=146〜148℃(エタノールより再結晶)IR
(スジ望−息)  ?  1660. 1650  ロ
ー1NMR(0M50−cm6.ε) = 2.82 
(3H,s)、 3.05−3.32(4H,m)、 
3.53 (2H,t、J=IHz>、 3.60−3
.78(4H,m)、 4.28 (2H,s)、 4
.38 (211,t、J=IHz)。
6.10 (2H,s)と12.00 (28,br 
5)(4)1−口3−(4−オキソ−3−チアゾリジニ
ル)プロピオニル]−4−ジフェニルメチルピペラジン
、微黄褐色のプリズム晶。
融点:184〜185℃(エタノール−酢酸エチル混液
より再結晶) IR(X!Fi−L)  ’  1665. 1635
  an−1BMR(CDCl2.δ) : 2.2B
−2,45(4H,m)、 2.58(3H,t、J=
6Hz)、 3.35−3.72 (8H,m)、 4
.25(IH,s)、 4.48 (2B、t、J=I
Hz)と7.08−7.48(10H,m) (5)1−[2−(4−オキソ−3−チアゾリジニル)
プロピオニルツー4−ジフェニルメチルピペラジン、微
褐色のプリズム晶。
融点=151〜152℃ IR(スジ1−ル)  :  1670. 1840 
 ロー1NMR(CDCIg、8 ) ’ 1.33 
(3H9d−J=7Hz)、2.40−2.48 (4
H劃)、 3.37−3.f!8 (6B、m)、 4
.20CIH,s)、  4.40 (2H,t、J=
IHz)、  5.11 (IH,q。
J=7Hz>と7.08−7.48 (10H,m)(
6)1−(4−オキソ−3−チアゾリジニル)アセチル
−4−ヒドロキシピペリジン、無色プリズム晶。
融点=153〜155°C(エタノールより再結晶)I
R(スジ謬−九)  :  33g0. 3320. 
1670. 1635゜1610 an−1 NMR(DMSO−d6.ε) : 1.03−2.0
0 (4H,m)、 2.75−4.00 (5H,m
)、 3.50 (2H,t、にIHz)、 4.17
(2H,s)、 4.38 (2H,t、J−IHz)
と4.68(111,d、J=411Z) (7)N−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチル]−
4−オキンー3−チアゾリジニルアセトアミド・+フマ
ル酸塩、微褐色のプリズム晶。
融点:152〜154℃(エタノール−n−ヘキサン混
液より再結晶) IR(スハール’)  :  3175. 2400.
 1690. 1670  am−INMR(DMSO
−ds、S ) ’ 1.08 (12H,d、J=6
Hz)。
2.64−2.79 (2H,m)、  2.96−3
.38 (4H,m)。
3.51 (2H,t、J=IHz)、  3.91 
(2H,s)、  4.42(2H,t、J=IHz>
、 6.49 (3/2 H,s)、 8.04 (3
H。
brs)と8.41 (LH,t、J=8Hz)衷JJ
L互 2−(4−オキソ−3−チアゾリジニル)プロピオン酸
(2,00g)、2.6−シメチルアニリン(1,38
g ) 、ジシクロへキシルカルボジイミド(2,35
g)のクロロホルム(15m1り中混合物を48時間還
流する。得られる沈殿を濾去し、濾液を減圧下に蒸発さ
せる。残渣をジエチルエーテルで摩砕し、エタノールよ
り再結晶して、N−(2,6−シメチルフエニル)−2
−(4−オキソ−3−チアゾリジニル)プロピオンアミ
ド(1,45g)を無色のプリズム晶として得る。
融点:153〜154°C 工R(’Fm−ル)  :  3260. 1660 
 clll−1HMR(DMSO−ds、δ) : 1
.49 (3H,d、J=7.5Hz)。
2.12 (6H,s)、  3.55 (2H,t、
J=1.0Hz)、  4.53(IH,d、J=9.
0)1z)、  4.66 (LH,d、J=9.0H
z)。
4.83 (IH,q、J=7.5Hz)、 7.05
 <3H,s)と9.35 (LH,br s) 火jfl玉 トリエチルアミン(2,13111Q )を、3−(3
−クロロプロピル)−4−オキソチアゾリジン(2,5
0g)、l−ジフェニルメチルピペラジン(3,86g
)、ヨウ化カリウム(2,54g)のN、N−ジメデル
ホルムアミド(25m )中混合物に、室温で攪拌下に
加え、混合物を45°Cで15時間加温する。溶媒を減
圧下に蒸発きせ、残渣を水(501111)と混合し、
ジクロロメタン(40+1Q )で抽出する。抽出液を
水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に蒸発させ
る。残渣をエタノール−ジエチルエーテル混液で摩砕し
、淡褐色の粉末(2,80g)を得、これをメタノール
より再結晶して、1−[:3−(4−オキソ−3−チア
ゾリジニル)プロピルツー4−ジフェニルメチルピペラ
ジン・モノヨウ化水素酸塩(1,80g)を無色のプリ
ズム晶として得る。
融点? 216〜217’C IR<Zジ”−’)  ’  1665  cm−1N
WR(DMSO−da、8 ) ’ 1.63−2.1
7 (2H1m) 、2−20−3.35 (121,
m)、  3.52 (211,s)、  4.45 
(2H,s)。
4.53  (IH,!り、   と  7.15−7
.53  (IOH,m)衷Jd1旦 4−メトキシベンゾイルクロリド(20,7g)のテト
ラヒドロフラン(5G111 )溶液を、4−オキソチ
アゾリジン(12,5g )とトリエチルアミン(16
,911111)のテトラヒドロフラン(200111
)中混合物に、−5℃で攪拌下に滴下する。混合物を同
温度で3時間、室温で4時間攪拌し、−夜装置する。溶
媒を減圧下に蒸発きせ、残渣を水と混合し、酢酸エチル
で抽出する。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液次
いで水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に蒸
発きせる。残渣を酢酸エチル−n−ヘキサン混液より再
結晶して、3−(4−メトキシベンゾイル)−4−オキ
ソチアゾリジン(18,1g)を微褐色のプリズム晶と
して得る。
融点:123〜124℃ IR<スジ豐−ル)  :  1730. 1650 
 cm−’NMRGCDCI3.8 ) ? 3.63
 (2H,s)、 3.80 (3H,s)。
4.83 (2H,s)、 6.88 (2H,d、、
C8,5Hz)と7.61  (2H,d、J=8.5
Hz>火m旦 実施例5の方法に準じて、下記の化合物を製造する。
3−(2−メトキシベンゾイル)−4−オキソチアゾリ
ジン、微黄褐色のプリズム晶。
融点=90〜91℃ IR(Xジm−L)  :  1730. 1645 
 cm−1HMR(CDCIs、8 ) =3.59 
(2H1s)、3.75 (3H1s)。
4.88  (2H,s)、   と  6.78−7
.53  (4H,m)X瀘亘ヱ 4−オキソ−3−チアゾリジニルアセチルクロリド(1
,75g )のテトラヒドロフラン(5,00mQ )
溶液を、3−(4−ピペリジル)インH,−ノt(2,
00g)とトリエチルアミン(4,10111Il)の
テトラヒドロフラン(15,01111) −クロロホ
ルム(S、00m1)混液中の懸濁液に、4〜7℃で攪
拌しながら滴下するる、混合物を水浴冷却下で1時間攪
拌した後、得られた沈殿を濾去し、濾液を減圧下に蒸発
させる。残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10,
011111)と混合し、混合物をクロロホルム(2o
、oma )で抽出する。抽出液を水洗し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧下に蒸発きせる。残渣をメタノー
ル−アセトン混液より再結晶して、4−(3−インドリ
ル)−1−[(4−オキソ−3−チアゾリジニル)アセ
チルコピペリジン(0,92g)を微褐色のプリズム晶
として得る。
融点:174〜175℃ IR(*ジm−x)  :  3175. 1645.
 1625  c111″″INMR(DMSO−ds
、l; ) ’ 1.37−2.20 (4H9m)、
2−73−4.03 (5)1.m)、 3.58 (
2H,t、J=IHz)、 4.28(2H,s)、 
4.48 (2H,t、J=IHz)、 6.87−7
.70(5H,a+)と10.87 (11,br s
)K鳳亘1 塩化チオニル(1,82fllQ )を、4−オキソ−
3−チアゾリジニル酢酸(1,45g)のジクロロメタ
ン(18,2絨)−テトラヒドロフラン(5,0OId
 )混液中溶液に、室温で滴下する。混合物を5時間攪
拌した後、溶媒を減圧下に蒸発させ褐色の半固体状物を
得る。この半固体状物のテトラヒドロフラン(5,0O
IIQ )溶液を、1−(4−yルオC’ 7 、z 
ニルスルホニル)ピペラジン(2,0Hg)とトリエチ
ルアミン(2,49IQ ) (7)テトラヒトt=+
7ラン(10,0nil)中温合物に、0°Cで攪拌し
ながら滴下する。
混合物を同温度できらに1時間攪拌する。溶媒を減圧下
に蒸発許せ、残渣を酢酸エチル(15,0誠)および水
(15,0111)と混合する。得られる不溶物を濾取
し、アセトン−メタノール混液より再結晶して、1−(
4−オキソ−3−チアゾリジニル)アセチル−4−(4
−フルオロフェニルスルホニル)ピペラジンを微褐色の
針状晶として得る。
融点:201〜202°C iR,(Xジw−4)  :  1680  (肩)、
 1665. 1350. 1170゜NMR(DMS
O−ds、δ) : 2.83−3.14 (4H,m
)。
3.43−3.69 (6H,m)、  4.18 (
2H,s)、  4.35(2H,s)と7.30−7
.93 (4H,m)因Jfi且 実施例8の方法に準じて、下記の化合物を製造する。
(1)1−(4−オキソ−3−チアゾリジニル)アセテ
ルー4−ベンゾイルピペリジン(酢酸エチル−n−ヘキ
サン混液より再結晶) 融点:142〜143℃ IR(スジ確−ル)  ?  1670. 1655 
 (肩)、 1645  cm−1HMR(CDCl2
.8) : 1.57−2.17 (4H,m)、 2
.73−4.47 (5H,m)、 3.62 (2H
,t、J=IHz)、 4.25(2H,d、J=2H
z)、 4.58 (2H,t、J=IHz>と7,3
2−8.07 (5H,m) (2)1−(4−オキソ−3−チアゾリジニル)アセチ
ル−4−(2−フルオロフェニルチオ)とベリジン(酢
酸エチル−n−ヘキサン混液より再結晶) 融点:99〜100℃ IR(X9費−4)  :  1670. 1645 
 cm−”NMR(DMSO−ds、8 ) :L−0
3−2,17(4H9m) 、2.67−4.08 (
4H,m)、I3.52 (2H,t、J=IHz)、
  4.20(2H,s)、 4.40 (2H,t、
J=IHz)と7゜03−7.67(4H,m) (3)1−(4−オキソ−3−チアゾリジニル)アセチ
ル−4−(2−フルオロフェニルスルホニル)ピペリジ
ン(エタノールより再結晶)融点:150〜151℃ IR(Xジ昏−JL)  :  16g0. 1660
. 1325. 1150  cm−INMR(DMS
O−ds、8 ) ’ 1.07−2.13 (4H1
m)、2.67−4.10 (5H,m)、 3.53
 (2H,t、J=IHz)、 4.22(2H,s)
、 4.40 (2H,t、J=IHz)と7.33−
8.05(4H,m) (4)3−(4−オキソ−3−チアゾリジニルアセチル
)チアゾリジン(酢酸エチル−n−ヘキサン混液より再
結晶) 融点:106〜107℃ IR(スジシール)  j  1675. 1650 
 ロー1NMR(DMSO−da、 & ) : 3.
12 (2Lt、J=7■z)、3.55(2H,t、
J=1.5Hz)、  3.73  (2H,t、Jニ
アHz)。
4.23 (2B、s)、 4.43 (2H,t、J
=1.5Hz)と4.48−4.65 (2H,m) (5)N−フェニル−4−オキソ−3−チアゾリジニル
アセトアミド(アセトン−メタノール混液より再結晶) 融点:218〜219℃ IR(スジ1−ル)  :  1680  (肩)、 
 1660  cm−’NMR(DMSO−da、S 
) ’ 3−55 (2H1t、J=IHz)、4.1
5(2H,s)、 4.50 (2H,t、J=lHz
)、 6.87−7.63(5H,m)とtO,05(
LH,br 5)(6)N−(3−ピリジル)−4−オ
キソ−3−チアゾリジニルアセトアミド(メタノール−
N、N−ジメチルホルムアミド混液より再結晶)融点:
205〜206℃ IR(スジ謬−ル)  :  3310. 3275.
 3180. 3125. 3075゜1690、16
50 an−1 NMR(DMSO−da、S ) =3−60 (2H
1t−J=L−5Hz>。
4.23 (2H,s)、 4.57 (2H,t、J
=1.5Hz>、 7.36(LH,dd、J=8Hz
と4Hz)、 8.03 (IH,d、t。
J=8Hzと2Hz)、 8.30 <IH,d、J=
2Hz)、 8.77(IH,d、J−2)Lz)と1
0.33 (111,5)(7)N−ベンジル−4−オ
キソ−3−チアゾリジニルアセトアミド(エタノール−
酢酸エチルより再結晶) 融点:139〜140℃ IR(スジー−ル)  :  1660. 1645 
 a巾−INMR(DMSO−da、δ) : 3.5
8 (2H,t、J=1.5Hz)。
4.06 (2H,s)、 4.34 (2H,d、J
=6Hz)、 4.51(2H,t、J=1.5Hz)
、 7.33 (5H,s)と8.50(LH,t、J
=6Hz) (8)N−フルフリル−4−オキソ−3−チアゾリジニ
ルアセトアミド(酢酸エチルより再結晶)融点:124
〜125℃ IR(ス5F磨−ル)  =  1650  cm−1
HMR(DMSO−ds、E ) ”A−48(2H9
t、J=1.5Hz)。
3.93 (2H,s)、 4.25 (2H,d、J
=5.5Hz)、 4.42(2H,t、J=1.5H
z)、 6.15−6.38 (2H,m)。
7.45−7.53 (IH,m)と8.43 (IH
,t、J=5.5Hz)医JIQ 実施例1の方法に準じて、下記の化合物を製造する。
(1)1−(4−オキソ−3−チアゾリジニル)アセテ
ルー4−[α−(4−クロロフェニル)ベンジル]ピペ
ラジンφモノ蓚酸塩(アセトン−ジエチルエーテル混液
より再結晶) 融点:117〜126℃ IR(Xジ1−4)  :  1720. 1660 
 cm−”NMR(DMSO−、da、8 ) ’ 2
.18−2.40 (4H,m)。
3.32−3.63 (41,m)、 3.52 (2
H,s)、 4.17(2H,s)、 4.38 (2
H,s)、 4.43 (LH,s)。
7.22−7.60 (9H,sm)と9.25 (2
8,br 5)(2)1−(4−オキソ−3−チアゾリ
ジニル)アセチル−4−(2−ヒドロキシ)エチルピペ
ラジン会モノ塩酸塩(エタノール−ジエチルエーテル混
液より再結晶) 融点: >128℃ IR(Xジ曹−x)  :  346G、  1650
  (肩)、  1630  an−1北R(DtIS
O−da、8 ) ” 2.83−4.07 (8H1
s+)、3−18(2H,t、、C3Hz)、  5.
30 (2H,s)、  3.82 (2H,t。
J=5Hz)、 4.30 (2H,s)、 4.39
 (2H,s)と11.17 (IH,br 5) (3)4−(4−オキソ−3−チアゾリジニル)アセチ
ルモルホリン(メタノールより再結晶)融点:155〜
156℃ IR(スジ菅−ル)  :  tsso  <肩)、 
 165G  (肩)。
1635 cm−1 NkiR(DMSO−da−8> ” 3−30−3.
70 (10H,m)、 2.22(2H,s)と4.
42 (2H,t、J=1.5Hz)(4)1−(4−
オキソ−3−チアゾリジニル)アセチル−4−ジフェニ
ルメチルホモピペラジン・モノ硫酸塩(エタノールより
再結晶)融点=198〜199℃ IR(X9m−4)  ?  1665. 1645 
 Cfn−”NMR(DtlSO−ds−8) ’ 1
.83−2−20 (2H−w+)、2゜97−3.9
7  (8H,s+)、  3.52  (2H,s)
、  4.23  (2H,s)。
4.42 (2H,s)、 5.70 (IH,s)と
7.17−7、83(loll、−) 火」Ulu 実施例5の方法に準じて、下記の化合物を製造する。
(1)3−ベンゾイル−4−オキソチアゾリジン(酢酸
エチルより再結晶) 融点:139〜140℃ IR(Xジ*−L)  :  1735. 1660 
 cm−1HMR(DMSO−d6.δ) : 3.7
5 (2H,s)、 4.88(2H,s)と7.23
−7.73 (5H,m)(2)3−(4−メチルベン
ゾイル)−4−オキソチアゾリジン(酢酸エチル−n−
ヘキサン混液より再結晶) 融点=122〜123℃ IR(スジ1−ル)  :  1725. 1665 
 cm−1HMR(CDCl2.8 ) : 2.40
 (3B、s)、 3.63 (2H,s)。
4.85 (2H,a)、 7.16 (IH,d、J
=9Hz)と7.50 (IH,d、J=9Hz) (3)3−(4−クロロベンゾイル)−4−オキソチア
ゾリジン(酢酸エチル−n−ヘキサン混液より再結晶) 融点:116〜117℃ IR(Xジ9−ル)  :  1710. 1670 
 cm−1HMR(CDCl2.8) : 3.67 
(2H,s)、 4.88 (2H,s)。
7.33 (2H,d、J=8Hz>と7.55 (2
H,d、J=8Hz>(4)3−(4−トリフルオロメ
チルベンゾイル)−4−オキソチアゾリジン(エタノー
ルより再結晶) 融点:102〜104℃ IR(Xジ9−ル)  +  1750. 1685 
 an″″INMR(CDCl2.8 ) : 3.6
7 (2H,s)、 4.90 (2H,s)と  7
.65  (4H,5) (5)3−(2,4−ジメトキシベンゾイル)−4−オ
キソチアゾリジン(アセトン−メタノール混液より再結
晶) 融点:147〜149°C IR<71ジ書−ル)  :  1715. 1680
  am−INMR(DMSO−d6.δ):3.72
 (2H,s)、 3.73(3H,s)、 3.78
 (3H,s)、 4.82 (2H,s)。
6.50 (IH,dd、J=9Hzと2Hz)、 6
.52 (IH,d。
J=2Hz )と7.20 (IH,d、J=9H2)
(6)3−(3−ピリジンカルボニル)−4−オキソチ
アゾリジン(エタノールより再結晶)融点二81〜82
℃ IR(スジ會−ル)  :  1745. 1670 
 am″″INMR(CDC13,S ) :3−73
 (2H1s)、4.97 (2H1s)。
7.27−7.47 (IH,m)、 7.77−8.
00 (IH,m)と8.70−8.83 (2H,m
) (7)3−(2−フロイル)−4−オキソチアゾリジン
(酢酸エチル−n−ヘキサンより再結晶)融点=101
〜102℃ IR(スジ1−ル)  :  1715. 1675 
 am−1HMR(CDCl2.ε) : 3.70 
(2H,s)、 4.85 (2H,s)。
6.53 (LH,dd、J=4Hzと2Hz>、 7
.29 (IH,d。
J:4Hz)と7.59 (IH,d、J=2Hz)(
8)3−(2−テノイル)−4−オキソチアゾリジン(
酢酸エチル−ジイソプロピルエーテル混液より再結晶) 融点:86〜87℃ IR(Xジ1−A)  ’  1715. 1650 
 cm−1HMR(CDCl2.δ) : 3.70 
(2H,s)、 4.87 (2H,s)。
7.00−7.23 (IH,m)と7.52−7.8
0 (2H,m)憲JuIμ 水素化ナトリウム(鉱油中60%分散、o、ssg)を
4−オキソチアゾリジン(1,50g)と4−メトキシ
ベンゼンスルホニルクロリド(3,01g)のテトラヒ
ドロフラン(301Q )溶液に、o”cで攪拌しなが
ら少量づつ加え、混合物を同温度で1時間攪拌する。溶
媒を減圧下に蒸発させ、残渣を酢酸エチル(10fil
11 )および水(50fflll )と混合し、得ら
れる沈殿を濾取する。ケーキを水とジイソプロピルエー
テルで洗い、エタノール−酢酸エチル混液より再結晶し
て、3−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−4−オ
キソチアゾリジン(1,65g)を微褐色のプリズム晶
として得る。
融点:129〜130℃ IR(スジ會−ル)  ?  1710. 1365.
 1155  cm−’NMR(DI’l5O−d6.
δ) : 3.65 (2H,s)、 3.87(3H
,s)、 4.92 (2H,s)、 7.62 (2
H,d、J=9Hz)と  7.96  (2H,d、
J=9Hz>大1己1μ m−クロロ過安息香酸(0,84g)のジクロロメタン
(15111’)溶液を、1−(4−オキソ−3−チア
ゾリジニル)アセチル−4−ジフェニルメチルピペラジ
ン(1,45g)のジクロロメタン(15IIQ)溶液
に、0℃で攪拌しながら滴下する。溶液を同温度で2時
間攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(301
1i)と混合する。有機層を分離し、水洗し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。蒸留残留物をアセトン−メタノー
ル混液より再結晶して、4−オキソ−3−(4−ジフェ
ニルメチルピペラジン−1−イルカルボニルメチル)チ
アゾリジン−1−オキシド(1,03g)を無色のプリ
ズム晶として得る。
融点:225〜226℃ IR(スジ會−ル)  :  1680. 1656.
 1610  cm−1HMR(CDCI −CD O
D、 8 ) ” 2.23−2.63 (4H,m)
3.27−3.70 (6H,m)、 3.80−4.
95 (5H,m)と7.10−7.53 (10H,
a+)火星型M(顆粒または小顆粒の製造) 1−(4−オキソ−3− チアゾリジニル)アセチル −4−ジフェニルメチル ピペラジン            soo(g)シュ
クロース           9250ヒドロキシプ
ロピルセルロース   200でん粉        
      50上記成分を常法により混合、顆粒形成
して顆粒ないし小顆粒を製造する。
東直±旦 過マンガン酸カリウム(0,34g)の水溶液(3,5
111)を1−(4−オキソ−3−チアゾリジニル)ア
セチル−4−ジフェニルメチルピペラジン(0,5g)
の酢酸(5111)溶液に20℃で5分間を要して攪拌
下漬下する0反応液を室温で1時間攪拌した後、亜硫酸
水素ナトリウム水溶液で洗浄し、クロロホルム(101
111”)で抽出する。水層をクロロホルムで抽出する
。クロロホルム層を合わせ、水洗復硫酸マグネシウムで
乾燥し、濾過する。濾液を減圧乾固して固形物(0,4
2g)を得る。固形物をクロロホルムに溶解し、クロロ
ホルムを展開剤として用いるシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付す、目的化合物を含む画分を減圧濃縮し
て4−オキソ−3−(4−ジフェニルメチルピペラジン
−1−イルカルボニルメチル)チアゾリジン−1,1−
ジオキシド(0,15g)を無色プリズム晶として得る
融点:209〜211℃ IR<Zジ脅−&)  ’  1675. 1640.
 1420  cm−1HMR(CDC1s、8 ) 
’ 2.17−2.55 (4H,m)、 3.2−3
.7(4H,m)、 3.78 (2H,s)、 4.
25 (3H,s)、 4.65<2H’、s)、 6
.95−7.55 (10H,+a)東五五長 m−クロロ過安息香酸(0,87g)のジクロロメタン
(10戚)溶液に1−(4−オキソ−3−チアゾリジニ
ル)アセチル−4−ジフェニルメチルピペラジン(Ig
)のジクロロメタン(Loll )溶液を10°Cで3
0分間を要し、攪拌下漬下する0反応液を室温で5.5
時間攪拌した後これにN、N−ジメチルホルムアミド(
20111)を加え、次いで同温で一夜攪拌する0反応
液に氷水(100m1! )、クロロホルム(,100
mf1)および沃化ナトリウム水溶液を加える。クロロ
ホルム層を分取し、チオ硫酸ナトリウム水、飽和塩化ナ
トリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後濾
過する。濾液を減圧濃縮し油状残渣を得る。この残渣を
エーテルおよびジイソプロピルエーテルで粉末化し、粉
末を得る。これをジイソプロピルエーテルで洗浄し、乾
燥して次の式で示される4−オキソ−3−(4−ジフェ
ニルメチルピペラジン−1−イルカルボニルメチル)チ
アゾリジン−8,N’−ジオキシド(0,34g)を得
る。
融点: tst、5−is4℃ LR(スジ1−ル)  :  1690. 1675.
 1640. 1490. 1480゜1415 cm
−’ NMR(CDCl2.8) : 2.45−3.7 (
IOH,m)、 3.75<LH,d、J=17Hz>
、  4.22 (IH,d、J=12Hz)、  4
.68(IH,d、J=17Hz>、  4.85 (
IH,d、J=12Hz)、  5.68(IH,s)
、  7.1−7.4 (10H,m)MASS (M
/Z)  : 427 (M )衷」u1■ 1−(4−オキソ−3−チアゾリジニル)アセチル−4
−ジフェニルメチルピペラジン(1,00g)に水(1
,51111)およびIN塩酸(3,5111”)を加
え、10分間激しく攪拌し、50℃で10分間放置し、
50℃で30分間、および室温で24時間攪拌すると結
晶が沈殿してくる。結晶を濾取し、減圧乾固して1−(
4−オキソ−3−チアゾリジニル)アセチル−4−ジフ
ェニルメチルピペラジンのモノ塩酸塩(0,9g)を得
る。
融点:220〜222℃(分解) IR(スジ曹−ル’)  :  1680  (!I)
、  1660  cm−1上記と同様にして次の塩を
得る。
(1)1−(4−オキソ−3−チアゾリジニル)アセチ
ル−4−ジフェニルメチルピペラジンのI硫酸塩 IR(スジ冑−ル)  :  1650  cm−1(
2)1−(4−オキソ−3−チアゾリジニル)アセデル
−4−ジフェニルメチルピペラジンのモノ臭化水素酸塩

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はアシル;ジ(低級)アルキルアミノ(
    低級)アルキルカルバモイル(低級)アルキル;アリー
    ルカルバモイル(低級)アルキル;アル(低級)アルキ
    ルカルバモイル(低級)アルキル;複素環カルバモイル
    (低級)アルキル;複素環(低級)アルキルカルバモイ
    ル(低級)アルキル;チアゾリジニルカルボニル(低級
    )アルキル;モルホリニルカルボニル(低級)アルキル
    ;または式: ▲数式、化学式、表等があります▼ は低級アルキレン;nは0または1の整数;mは2また
    は3の整数;Xは=N−、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼または=CH−;R^2はヒドロキシ;ヒドロキ
    シを有していてもよい低級アルキル;ハロゲンを有して
    いてもよいアル(低級)アルキル;ハロゲンを有してい
    てもよいアリールチオ;アシルまたは複素環基をそれぞ
    れ意味する)で示される基;Yは−S−、▲数式、化学
    式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があ
    ります▼をそれぞれ意味する]で示されるオキソチアゾ
    リジン化合物またはその塩。
  2. (2)Yが特許請求の範囲第1項の定義と同じであり、
    R^1が適当な置換基を1個以上有していてもよいアロ
    イル;適当な置換基を1個以上有していてもよいアレー
    ンスルホニル;ピリジルカルボニル;フロイル;テノイ
    ル;ジ(低級)アルキルアミノ(低級)アルキルカルバ
    モイル(低級)アルキル;アリールカルバモイル(低級
    )アルキル;アル(低級)アルキルカルバモイル(低級
    )アルキル;ピリジルカルバモイル(低級)アルキル;
    フリル(低級)アルキルカルバモイル(低級)アルキル
    ;チアゾリジニルカルボニル(低級)アルキル;モルホ
    リニルカルボニル(低級)アルキルまたは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aは低級アルキレン;nは0または1の整数;
    mは2または3の整数;Xは=N−、▲数式、化学式、
    表等があります▼または=CH−;R^2はヒドロキシ
    ;ヒドロキシを有していてもよい低級アルキル;ハロゲ
    ンを有していてもよいアル(低級)アルキル;ハロゲン
    を有していてもよいアリールチオ;アロイル;ハロゲン
    を有していてもよいアレーンスルホニルまたはインドリ
    ルをそれぞれ意味する)で示される基である特許請求の
    範囲第1項記載の化合物またはその塩。
  3. (3)Yが特許請求の範囲第1項の定義と同じであり、
    R^1が低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンおよ
    びトリハロメチルより選択される適当な置換基を1また
    は2個有していてもよいベンゾイル;低級アルコキシを
    有していてもよいベンゼンスルホニル;ピリジルカルボ
    ニル;フロイル;テノイル;ジ(低級)アルキルアミノ
    (低級)アルキルカルバモイル(低級)アルキル;フェ
    ニルカルバモイル(低級)アルキル;キシリルカルバモ
    イル(低級)アルキル;フェニル(低級)アルキルカル
    バモイル(低級)アルキル;ピリジルカルバモイル(低
    級)アルキル;フリル(低級)アルキルカルバモイル(
    低級)アルキル;チアゾリジニルカルボニル(低級)ア
    ルキル;モルホリニルカルボニル(低級)アルキル;ま
    たは式:▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aは低級アルキレン;nは0または1の整数;
    mは2または3の整数;Xは=N−、▲数式、化学式、
    表等があります▼または=CH−、R^2はヒドロキシ
    ;ヒドロキシを有していてもよい低級アルキル;ハロゲ
    ンを有していてもよいモノ(またはジ)フェニル(低級
    )アルキル;ハロゲンを有していてもよいフェニルチオ
    ;ベンゾイル;ハロゲンを有していてもよいベンゼンス
    ルホニルまたはインドリルをそれぞれ意味する)で示さ
    れる基である特許請求の範囲第2項記載の化合物または
    その塩。
  4. (4)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A、n、R^2、Yは特許請求の範囲第1項の
    定義とそれぞれ同じである)で示される化合物である特
    許請求の範囲第1項記載の化合物またはその塩。
  5. (5)AおよびYが特許請求の範囲第4項の定義とそれ
    ぞれ同じであり、nが1、R^2がハロゲンを有してい
    てもよいアル(低級)アルキルである特許請求の範囲第
    4項記載の化合物またはその塩。
  6. (6)化合物が1−(4−オキソ−3−チアゾリジニル
    )アセチル−4−ジフェニルメチルピペラジンである特
    許請求の範囲第5項記載の化合物またはその塩。
  7. (7)化合物が4−オキソ−3−(4−ジフェニルメチ
    ルピペラジン−1−イルカルボニルメチル)−チアゾリ
    ジン−1−オキシドである特許請求の範囲第5項記載の
    化合物またはその塩。
  8. (8)Yが特許請求の範囲第1項の定義と同じであり、
    R^1がアシルである特許請求の範囲第1項記載の化合
    物またはその塩。
  9. (9)化合物が3−(4−メトキシベンゾイル)−4−
    オキソチアゾリジンである特許請求の範囲第8項記載の
    化合物またはその塩。
  10. (10)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はアシル;ジ(低級)アルキルアミノ(
    低級)アルキルカルバモイル(低級)アルキル;アリー
    ルカルバモイル(低級)アルキル;アル(低級)アルキ
    ルカルバモイル(低級)アルキル;複素環カルバモイル
    (低級)アルキル;複素環(低級)アルキルカルバモイ
    ル(低級)アルキル;チアゾリジニルカルボニル(低級
    )アルキル;モルホリニルカルボニル(低級)アルキル
    ;または式: ▲数式、化学式、表等があります▼ は低級アルキレン;nは0または1の整数;mは2また
    は3の整数;Xは=N−、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼または=CH−、R^2はヒドロキシ;ヒドロキ
    シを有していてもよい低級アルキル;ハロゲンを有して
    いてもよいアル(低級)アルキル;ハロゲンを有してい
    てもよいアリールチオ;アシルまたは複素環基をそれぞ
    れ意味する)で示される基であり、Yは−S−、▲数式
    、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表
    等があります▼をそれぞれ意味する]で示されるオキソ
    チアゾリジン化合物またはその塩を製造するにあたり、 (a)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、AおよびYはそれぞれ前と同じ意味]で示され
    る化合物またはカルボキシ基におけるその反応性誘導体
    あるいはその塩を、式: [式中、R^aはジ(低級)アルキルアミノ(低級)ア
    ルキルアミノ、アリールアミノ、アル(低級)アルキル
    アミノ、複素環アミノ、複素環(低級)アルキルアミノ
    、チアゾリジニル、モルホリニルまたは式:▲数式、化
    学式、表等があります▼(式中、 R^2、X、mはそれぞれ前と同じ意味)で示される基
    を意味する]で示される化合物またはアミノ基における
    その反応性誘導体あるいはその塩と反応させて、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、A、Y、R^aはそれぞれ前と同じ意味]で示
    される化合物またはその塩を得るか、または(b)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、A、Yはそれぞれ前と同じ意味、Zは酸残基を
    意味する]で示される化合物を、式:▲数式、化学式、
    表等があります▼ [式中、R^2、X、mはそれぞれ前と同じ意味]で示
    される化合物またはその塩と反応させて、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^2、X、Y、m、Aはそれぞれ前と同じ意
    味]で示される化合物またはその塩を得るか、または (c)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Yは前と同じ意味]で示される化合物またはそ
    の塩を、アシル化剤と反応させて、式:▲数式、化学式
    、表等があります▼ [式中、Yは前と同じ意味、R^1_bはアシル]で示
    される化合物を得るか、または (d)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は前と同じ意味]で示される化合物また
    はその塩を酸化して、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は前と同じ意味、Y^1は▲数式、化学
    式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があ
    ります▼を意味する]で示される化合物またはその塩を
    得ることを特徴とする前記オキソチアゾリジン化合物ま
    たはその塩の製造法。
  11. (11)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はアシル:ジ(低級)アルキルアミノ(
    低級)アルキルカルバモイル(低級)アルキル;アリー
    ルカルバモイル(低級)アルキル;アル(低級)アルキ
    ルカルバモイル(低級)アルキル;複素環カルバモイル
    (低級)アルキル;複素環(低級)アルキルカルバモイ
    ル(低級)アルキル;チアゾリジニルカルボニル(低級
    )アルキル;モルホリニルカルボニル(低級)アルキル
    ;または式: ▲数式、化学式、表等があります▼(式中、A は低級アルキレン;nは0または1の整数;mは2また
    は3の整数;Xは=N−、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼または−CH−;R^2はヒドロキシ;ヒドロキ
    シを有していてもよい低級アルキル;ハロゲンを有して
    いてもよいアル(低級)アルキル;ハロゲンを有してい
    てもよいアリールチオ;アシルまたは複素環基をそれぞ
    れ意味する)で示される基;Yは−S−、▲数式、化学
    式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があ
    ります▼をそれぞれ意味する]で示されるオキソチアゾ
    リジン化合物またはその塩を含有する認識賦活剤。
JP61110095A 1985-05-14 1986-05-13 オキソチアゾリジン化合物 Granted JPS61267562A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858512163A GB8512163D0 (en) 1985-05-14 1985-05-14 Oxothiazolidine compound
GB8512163 1985-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61267562A true JPS61267562A (ja) 1986-11-27
JPH0455431B2 JPH0455431B2 (ja) 1992-09-03

Family

ID=10579098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61110095A Granted JPS61267562A (ja) 1985-05-14 1986-05-13 オキソチアゾリジン化合物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4764514A (ja)
EP (1) EP0203743B1 (ja)
JP (1) JPS61267562A (ja)
KR (1) KR860009009A (ja)
AT (1) ATE60762T1 (ja)
AU (1) AU593247B2 (ja)
CA (1) CA1274515A (ja)
DE (1) DE3677413D1 (ja)
DK (1) DK222386A (ja)
ES (2) ES8800185A1 (ja)
FI (1) FI861935A (ja)
GB (1) GB8512163D0 (ja)
GR (1) GR861243B (ja)
HU (1) HU195200B (ja)
IL (1) IL78750A (ja)
NO (1) NO861907L (ja)
SU (2) SU1545941A3 (ja)
ZA (1) ZA863285B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755937B2 (ja) * 1986-07-29 1995-06-14 日本曹達株式会社 オキサ(チア)ゾリジン誘導体その製造方法及び殺ダニ剤
CA1322199C (en) * 1987-07-15 1993-09-14 Masami Eigyo N-¬(2-oxopyrrolidin-1-yl) acetyl)| piperazine derivatives and drug for senile dementia
EP0316723B1 (en) * 1987-11-20 1992-09-30 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 3-[4(1-Substituted-4-piperazinyl)butyl]-4-thiazolidinones a process for their preparation and their use as medicaments
US5066665A (en) * 1990-05-21 1991-11-19 Warner-Lambert Co. Substituted isoxazolidin-3-ones and derivatives thereof acting at muscarinic receptors
ES2180638T3 (es) 1994-06-03 2003-02-16 Wyeth John & Brother Ltd Nuevos procedimientos e intermediarios para la preparacion de derivados de piperazina.
US5596011A (en) * 1995-04-06 1997-01-21 Repine; Karen M. Method for the treatment of macular degeneration
EP0986551B1 (en) 1997-05-30 2006-08-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Sulfonamide derivatives, their production and use
EP1054005A4 (en) 1998-02-05 2003-02-05 Takeda Chemical Industries Ltd SULFAMIDE DERIVATIVES, THEIR PRODUCTION PROCESS AND THEIR USE
US6710061B2 (en) 2001-03-09 2004-03-23 Ortho-Mcneil Pharamceutical, Inc. Aminopyrrolidine sulfonamides as serine protease inhibitors
US6538017B2 (en) 2001-03-09 2003-03-25 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Aminopyrrolidine sulfonamides as serine protease inhibitors
US7208497B2 (en) 2001-07-02 2007-04-24 Novo Nordisk A/S Substituted piperazines and diazepanes

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3309377A (en) * 1964-10-19 1967-03-14 Sterling Drug Inc 3-[(2-oxazolidinone-3-yl)-alkyl]-4-thiazolidinones and their preparation
IT1194793B (it) * 1981-05-12 1988-09-28 Corvi Camillo Spa Derivati tiazolidinici ad attivita' farmacologica,procedimento per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche contenenti detti derivati
DE3315424A1 (de) * 1983-04-28 1984-12-20 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Substituierte piperazin-1-yl-essigsaeure-amide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
FR2552762B1 (fr) * 1983-09-30 1986-07-25 Delalande Sa Nouveaux amides piperaziniques et homopiperaziniques derives de l'acide 3,4-dioxymethylene cinnamique, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
PT83152B (pt) * 1985-08-09 1989-03-30 Lilly Co Eli Processo para a preparacao de compostos di-t-butilfenoicos

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL ABSTRACTS *

Also Published As

Publication number Publication date
US4764514A (en) 1988-08-16
GB8512163D0 (en) 1985-06-19
EP0203743A1 (en) 1986-12-03
FI861935A (fi) 1986-11-15
ES8800185A1 (es) 1987-11-01
ZA863285B (en) 1986-12-30
NO861907L (no) 1986-11-17
HU195200B (en) 1988-04-28
AU593247B2 (en) 1990-02-08
ES8802503A1 (es) 1988-07-16
HUT41014A (en) 1987-03-30
ES557660A0 (es) 1988-07-16
EP0203743B1 (en) 1991-02-06
DK222386D0 (da) 1986-05-13
ATE60762T1 (de) 1991-02-15
KR860009009A (ko) 1986-12-19
DE3677413D1 (de) 1991-03-14
CA1274515A (en) 1990-09-25
JPH0455431B2 (ja) 1992-09-03
AU5727686A (en) 1986-11-20
ES554901A0 (es) 1987-11-01
FI861935A0 (fi) 1986-05-09
DK222386A (da) 1986-11-15
SU1545941A3 (ru) 1990-02-23
SU1493107A3 (ru) 1989-07-07
IL78750A0 (en) 1986-08-31
GR861243B (en) 1986-08-28
IL78750A (en) 1990-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6569855B2 (en) Substituted cyclic amine metalloprotease inhibitors
RU2039057C1 (ru) Бензизотиазол- или бензизоксазол-3-карбоксамиды или их фармацевтически приемлемые соли, способы их получения и фармацевтическая композиция, обладающая антипсихотической активностью
KR910002883B1 (ko) 벤조푸란-또는 벤조피란-카르복사미드 유도체의 제조방법
RU2336273C2 (ru) Амидное производное
ES2375522T3 (es) Nuevo derivado de n-(2-aminofenil)benzamida con estructura urea.
JP2000504677A (ja) 5ht7レセプター・アンタゴニスト用のスルホンアミド誘導体
ITMI951020A1 (it) Derivati di diarildiammine
JPS61267562A (ja) オキソチアゾリジン化合物
JPH035459A (ja) 置換(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル―アシル―スルホンアミド類及び―シアナミド類
IE54896B1 (en) Pyrrolacetic amides having antiinflammatory activity
JP2688175B2 (ja) 新規なα−アミノ酸化合物
EP0299493B1 (en) N-[(2-Oxopyrrolidin-1-yl)-acetyl]piperazine derivatives and drug for senile dementia
EP0326106B1 (en) Alkylene diamines
JPS61257967A (ja) 2−ピロリドン誘導体
EP0053017A1 (en) Amide derivatives
WO2004080965A1 (ja) ニューロペプチドff受容体拮抗剤
CA1162544A (en) Naphthyridine derivatives
US4663319A (en) 3-(1,3-dithiol-2-ylidene)-2,4-dioxopyrrolidines, -piperidines, and -hexahydroazepines and use thereof against hepatic diseases
WO1999052894A1 (fr) Composes heterocycliques a base d'azote anti-agregation plaquettaire et leur utilisation medicale
JPH05201971A (ja) 環状アミン含有ベンゼンスルホンアミド誘導体
JPH0558633B2 (ja)
US4610988A (en) 1-[3-(6-fluoro-1,2-benzisoxazol-3-yl)propyl]-4-(substituted)piperazines useful for alleviating pain
CZ163693A3 (en) Novel isobutyl substituted amides of methanesulfonyl-quinolylmethoxyphenyl-cycloalkylacetic acid
JPH0822847B2 (ja) 縮合ベンゼン誘導体、それを含有する医薬及び該化合物の製造中間体
US4628057A (en) Tetrahydro-β-carboline derivatives and treatment of liver diseases