JPH05201971A - 環状アミン含有ベンゼンスルホンアミド誘導体 - Google Patents

環状アミン含有ベンゼンスルホンアミド誘導体

Info

Publication number
JPH05201971A
JPH05201971A JP3573492A JP3573492A JPH05201971A JP H05201971 A JPH05201971 A JP H05201971A JP 3573492 A JP3573492 A JP 3573492A JP 3573492 A JP3573492 A JP 3573492A JP H05201971 A JPH05201971 A JP H05201971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorophenylsulfonylamino
acid
pyrrolidinyl
ethyl
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3573492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ito
安夫 伊藤
Hideo Kato
日出男 加藤
Shingo Yasuda
信吾 安田
Nobuo Ogawa
信男 小川
Shunichiro Sakurai
俊一郎 桜井
Tomio Suzuki
登美雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Japan Co Ltd
Original Assignee
Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP3573492A priority Critical patent/JPH05201971A/ja
Publication of JPH05201971A publication Critical patent/JPH05201971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 次の一般式 【化1】 (式中、R1 は水素原子,低級アルキル基,低級アルコ
キシ基又はハロゲン原子を、R2 は水素原子又は低級ア
ルキル基を、mは2又は3の整数を、nは0又は1の整
数を、pは2〜5の整数を表す。)で示される環状アミ
ン含有ベンゼンスルホンアミド誘導体及びその薬理学的
に許容しうる塩。 【効果】本発明化合物は、トロンボキサンA2 受容体拮
抗作用を有し、血小板凝集抑制剤,抗血栓剤及び抗喘息
剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れたトロンボキサンA
2 受容体拮抗作用を有し、血小板凝集抑制剤,抗血栓剤
及び抗喘息剤として有用な環状アミン含有ベンゼンスル
ホンアミド誘導体及びその薬理学的に許容しうる塩に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】トロンボキサンA2 受容体拮抗作用を有
するベンゼンスルホンアミド誘導体としては、特開昭5
4−122250号,特開昭56−100757号,特
開平1−186855号等に記載の化合物が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】トロンボキサンA
2 は、体内でアラキドン酸から生合成される強力な生理
活性物質であり、血小板凝集作用や気管支,冠状動脈な
どの平滑筋収縮作用を有している。従って、トロンボキ
サンA2 受容体拮抗作用を有する化合物は、血小板凝集
抑制剤,抗血栓剤,抗喘息剤として用いることが期待で
きる。しかしながら、今までに種々の化合物が合成され
てきたが、市販に至っている薬剤はまだなく、更なる研
究を必要としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述の事
情を鑑み鋭意研究した結果、本発明に係る新規な環状ア
ミン含有ベンゼンスルホンアミド誘導体が優れたトロン
ボキサンA2 拮抗作用を有し、しかも血小板凝集抑制
剤,抗血栓剤及び抗喘息剤として極めて有用であること
を見い出し、本発明を完成させた。
【0005】即ち、本発明は次の一般式(I)
【化2】 (式中、R1 は水素原子,低級アルキル基,低級アルコ
キシ基又はハロゲン原子を、R2 は水素原子又は低級ア
ルキル基を、mは2又は3の整数を、nは0又は1の整
数を、pは2〜5の整数を表す。)で示される新規な環
状アミン含有ベンゼンスルホンアミド誘導体及びその薬
理学的に許容しうる塩に関するものである。
【0006】本発明の前記一般式(I)中、R1 及びR
2 で示される低級アルキル基としては、例えば、メチル
基,エチル基,n-プロピル基,イソプロピル基,n-ブチ
ル基,イソブチル基,sec-ブチル基,tert-ブチル基等
が挙げられ、R1 で示される低級アルコキシ基として
は、例えば、メトキシ基,エトキシ基,n-プロポキシ
基,イソプロポキシ基,n-ブトキシ基,イソブトキシ
基,sec-ブトキシ基,tert-ブトキシ基等が、ハロゲン
原子としては、例えば、フッ素原子,塩素原子,臭素原
子,ヨウ素原子等が挙げられる。
【0007】本発明の好ましい化合物としては、以下の
ような化合物が挙げられる。 (1)3−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルアミ
ノ)−1−ピロリジニル〕プロピオン酸メチル (2)3−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルアミ
ノ)−1−ピロリジニル〕プロピオン酸 (3)3−〔3−(4−ブロモフェニルスルホニルアミ
ノ)−1−ピロリジニル〕プロピオン酸メチル (4)3−〔3−(4−ブロモフェニルスルホニルアミ
ノ)−1−ピロリジニル〕プロピオン酸 (5)4−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルアミ
ノ)−1−ピロリジニル〕酪酸エチル (6)4−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルアミ
ノ)−1−ピロリジニル〕酪酸 (7)4−〔3−(4−ブロモフェニルスルホニルアミ
ノ)−1−ピロリジニル〕酪酸エチル (8)4−〔3−(4−ブロモフェニルスルホニルアミ
ノ)−1−ピロリジニル〕酪酸 (9)4−〔3−(4−メチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−1−ピロリジニル〕酪酸エチル (10)4−〔3−(4−メチルフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニル〕酪酸 (11)5−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニル〕吉草酸エチル (12)5−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニル〕吉草酸 (13)5−〔3−(4−ブロモフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニル〕吉草酸エチル (14)5−〔3−(4−ブロモフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニル〕吉草酸 (15)5−〔3−(4−フルオロフェニルスルホニル
アミノ)−1−ピロリジニル〕吉草酸エチル (16)5−〔3−(4−フルオロフェニルスルホニル
アミノ)−1−ピロリジニル〕吉草酸 (17)5−〔3−(3−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニル〕吉草酸エチル (18)5−〔3−(3−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニル〕吉草酸 (19)5−〔3−(2−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニル〕吉草酸エチル (20)5−〔3−(2−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニル〕吉草酸 (21)5−〔3−(3−フルオロフェニルスルホニル
アミノ)−1−ピロリジニル〕吉草酸エチル (22)5−〔3−(3−フルオロフェニルスルホニル
アミノ)−1−ピロリジニル〕吉草酸 (23)5−〔3−(4−メチルフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニル〕吉草酸エチル (24)5−〔3−(4−メチルフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニル〕吉草酸 (25)5−〔3−(4−メトキシフェニルスルホニル
アミノ)−1−ピロリジニル〕吉草酸エチル (26)5−〔3−(4−メトキシフェニルスルホニル
アミノ)−1−ピロリジニル〕吉草酸 (27)5−〔3−(フェニルスルホニルアミノ)−1
−ピロリジニル〕吉草酸エチル (28)5−〔3−(フェニルスルホニルアミノ)−1
−ピロリジニル〕吉草酸 (29)6−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニル〕ヘキサン酸エチル (30)6−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニル〕ヘキサン酸 (31)6−〔3−(4−ブロモフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニル〕ヘキサン酸エチル (32)6−〔3−(4−ブロモフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニル〕ヘキサン酸 (33)6−〔3−(4−フルオロフェニルスルホニル
アミノ)−1−ピロリジニル〕ヘキサン酸エチル (34)6−〔3−(4−フルオロフェニルスルホニル
アミノ)−1−ピロリジニル〕ヘキサン酸 (35)6−〔3−(3−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニル〕ヘキサン酸エチル (36)6−〔3−(3−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニル〕ヘキサン酸 (37)6−〔3−(4−メチルフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニル〕ヘキサン酸エチル (38)6−〔3−(4−メチルフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニル〕ヘキサン酸 (39)6−〔3−(4−メトキシフェニルスルホニル
アミノ)−1−ピロリジニル〕ヘキサン酸エチル (40)6−〔3−(4−メトキシフェニルスルホニル
アミノ)−1−ピロリジニル〕ヘキサン酸 (41)6−〔3−(フェニルスルホニルアミノ)−1
−ピロリジニル〕ヘキサン酸エチル (42)6−〔3−(フェニルスルホニルアミノ)−1
−ピロリジニル〕ヘキサン酸 (43)3−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニル〕プロピオン酸エチル (44)3−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニル〕プロピオン酸 (45)4−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニル〕酪酸エチル (46)4−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニル〕酪酸 (47)5−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニル〕吉草酸エチル (48)5−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニル〕吉草酸 (49)5−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニル〕吉草酸エチル (50)5−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニル〕吉草酸 (51)6−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニル〕ヘキサン酸エチル (52)6−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニル〕ヘキサン酸 (53)3−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニルカルボニル〕プロピオン酸エ
チル (54)3−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニルカルボニル〕プロピオン酸 (55)4−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニルカルボニル〕酪酸メチル (56)4−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニルカルボニル〕酪酸 (57)5−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニルカルボニル〕吉草酸メチル (58)5−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニルカルボニル〕吉草酸 (59)6−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニルカルボニル〕ヘキサン酸エチ
ル (60)6−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピロリジニルカルボニル〕ヘキサン酸 (61)3−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニルカルボニル〕プロピオン酸エ
チル (62)3−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニルカルボニル〕プロピオン酸 (63)4−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニルカルボニル〕酪酸メチル (64)4−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニルカルボニル〕酪酸 (65)5−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニルカルボニル〕吉草酸メチル (66)5−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニルカルボニル〕吉草酸 (67)5−〔4−(4−ブロモフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニルカルボニル〕吉草酸メチル (68)5−〔4−(4−ブロモフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニルカルボニル〕吉草酸 (69)5−〔4−(4−メチルフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニルカルボニル〕吉草酸メチル (70)5−〔4−(4−メチルフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニルカルボニル〕吉草酸 (71)5−〔4−(フェニルスルホニルアミノ)−1
−ピペリジニルカルボニル〕吉草酸メチル (72)5−〔4−(フェニルスルホニルアミノ)−1
−ピペリジニルカルボニル〕吉草酸 (73)5−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニルカルボニル〕吉草酸メチル (74)5−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニルカルボニル〕吉草酸 (75)6−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニルカルボニル〕ヘキサン酸エチ
ル (76)6−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)−1−ピペリジニルカルボニル〕ヘキサン酸
【0008】本発明の前記一般式(I)で示される化合
物は、必要に応じて薬理学的に許容しうる塩に変換する
ことも、又は生成した塩から塩基又は酸を遊離させるこ
ともできる。
【0009】本発明の前記一般式(I)で示される化合
物の薬理学的に許容しうる塩としては、酸付加塩もしく
はアルカリ付加塩が挙げられ、酸付加塩としては、例え
ば、塩酸,臭化水素酸,硫酸,硝酸,燐酸等の鉱酸塩、
あるいは、酢酸,マレイン酸,フマル酸,リンゴ酸,ク
エン酸,シュウ酸,乳酸,酒石酸等の有機酸塩が、ま
た、アルカリ付加塩としては、例えば、ナトリウム,カ
リウム,カルシウム,アンモニウム等の無機アルカリ
塩、あるいは、トリメチルアミン,トリエチルアミン,
ピロリジン,ピペリジン,ピペラジン,N−メチルモル
ホリン等の有機塩基の塩等が挙げられる。
【0010】本発明の前記一般式(I)で示される化合
物には、不斉炭素に基づく光学異性体が存在しうるが、
本発明にはこれら異性体及びその混合物のいずれも包含
される。
【0011】本発明の前記一般式(I)で示される新規
な環状アミン含有ベンゼンスルホンアミド誘導体は、以
下の方法により製造することができる。
【0012】本発明に係る化合物の製造方法の第一の様
式によれば、前記一般式(I)で示される化合物のう
ち、nが0のものは、次の一般式(II)
【化3】 (式中、R1 及びmは前述と同意義を表す。)で示され
るアミン誘導体と、次の一般式(III) X−(CH2 p −CO2 2 又は CH2 =CH2 CO2 2 (III) (式中、Xはハロゲン原子を表し、R2 及びpは前述と
同意義を表す。)で示される化合物とを、無溶媒あるい
は溶媒中、塩基の存在下あるいは非存在下で反応させる
ことにより製造することができる。
【0013】本製造方法において使用される溶媒として
は、反応を阻害しない限りいかなるものでもよく、例え
ば、ジエチルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサ
ン等のエーテル系溶媒、クロロホルム,塩化メチレン,
1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶
媒、ベンゼン,トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、ア
セトニトリル,N,N−ジメチルホルムアミド,ジメチ
ルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、メタノー
ル,エタノール,n-プロパノール,イソプロパノール,
n-ブタノール等のアルコール系溶媒等が挙げられる。
【0014】本製造方法において使用される塩基として
は、例えば、トリエチルアミン,ジイソプロピルエチル
アミン,1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−
ウンデセン,ピリジン等の有機塩基、炭酸ナトリウム,
炭酸カリウム,炭酸水素ナトリウム,炭酸水素カリウム
等の無機塩基等が挙げられ、又、反応は0℃から溶媒の
還流温度までの範囲で行われる。
【0015】本発明に係る化合物の製造方法の第二の様
式によれば、前記一般式(I)で示される化合物のう
ち、nが1のものは、前記一般式(II)で示される化合物
と、次の一般式(IV) HO2 C−(CH2 p −CO2 2 (IV) (式中、p及びR2 は前述と同意義を表す。)で示され
るカルボン酸化合物の活性化誘導体(酸クロリド,酸無
水物,混合酸無水物等)とを、溶媒中、塩基の存在下で
反応させることにより製造することができる。
【0016】本製造方法において使用される溶媒として
は、反応を阻害しない限りいかなるものでもよく、例え
ば、ジエチルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサ
ン等のエーテル系溶媒、クロロホルム,塩化メチレン,
1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶
媒,ベンゼン,トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、ア
セトニトリル,N,N−ジメチルホルムアミド,ジメチ
ルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられ
る。
【0017】本製造方法において使用される塩基として
は、例えば、トリエチルアミン,ジイソプロピルエチル
アミン,1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−
ウンデセン,ピリジン等の有機塩基、炭酸ナトリウム,
炭酸カリウム,炭酸水素ナトリウム,炭酸水素カリウム
等の無機塩基等が挙げられ、又、反応は0℃から溶媒の
還流温度までの範囲で行われる。
【0018】本発明に係る化合物の製造方法の第三の様
式によれば、前記一般式(I)で示される化合物のう
ち、R2 が水素原子のものは、R2 が低級アルキル基で
ある化合物を、含水溶媒中、塩基又は酸を用いて加水分
解反応を行うことにより製造することができる。
【0019】本製造方法において使用される含水溶媒と
しては、水だけでもよいし、メタノール,エタノール,
n-プロパノール,n-ブタノール,アセトン,テトラヒド
ロフラン,ジオキサン等の溶媒と混合してもよい。
【0020】本製造方法において使用される塩基として
は、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,炭酸ナトリウ
ム,炭酸カリウム等が挙げられ、酸としては、塩酸,臭
化水素酸,硫酸等が挙げられる。反応は0℃から溶媒の
還流温度までの範囲で行われる。
【0021】尚、本発明に係る化合物の製造方法の第一
及び第二の様式において出発原料となった前記一般式(I
I)で示されるアミン誘導体は新規な化合物であり、以下
の様にして製造することができ、その詳細を実施例の項
に参考例として記載した。
【化4】 (式中、Y及びZはアミノ保護基を、m及びR1 は前述
と同意義を表す。)
【0022】この様にして製造される前記一般式(I)
で示される新規な環状アミン含有ベンゼンスルホンアミ
ド誘導体及びその薬理学的に許容しうる塩を有効成分と
する医薬は、通常、カプセル剤,錠剤,細粒剤,顆粒
剤,散剤,シロップ剤等の経口投与剤、あるいは注射剤
として投与される。これらの製剤は薬理学的,製剤学的
に許容しうる添加物を加え、常法により製造することが
できる。すなわち、経口剤にあっては、賦形剤(乳糖,
D-マンニトール,トウモロコシデンプン,結晶セルロー
ス等)、崩壊剤(カルボキシメチルセルロース,カルボ
キシメチルセルロースカルシウム等)、結合剤(ヒドロ
キシプロピルセルロース,ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース,ポリビニルピロリドン等)、滑沢剤(ステア
リン酸マグネシウム,タルク等)、コーティング剤(ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース,白糖,酸化チタン
等)等の製剤用成分が、注射剤にあっては水性あるいは
用時溶解型剤型を構成しうる溶解剤ないし溶解補助剤
(注射用蒸留水,生理食塩水,プロピレングリコール
等)、pH調節剤(無機又は有機の酸あるいは塩基)、等
張化剤(食塩,ブドウ糖,グリセリン等)、安定化剤等
の製剤成分が使用される。
【0023】本発明化合物の治療患者への投与量は、患
者の症状にもよるが、通常成人の場合、1日量として経
口投与で1〜1000mg程度、非経口投与で1〜500
mg程度である。
【0024】
【実施例】以下、本発明を参考例及び実施例によって説
明するが、本発明はこれらの例の特定の細部に限定され
るものではない。
【0025】参考例1 3−トリフルオロアセチルアミノ−1−トリフェニルメ
チルピロリジン 3−トリフルオロアセチルアミノピロリジン・塩酸塩2
0.0g及びクロロトリフェニルメタン25.5gの
N,N−ジメチルホルムアミド200ml溶液に、氷冷
下、トリエチルアミン14mlを加えた。反応液を室温で
30分間攪拌した後水中に注いだ。水層を10%塩酸で
酸性とし、析出結晶を濾取した。得られた結晶をイソプ
ロピルエーテルで洗浄後、炭酸カリウム水溶液に懸濁さ
せ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、溶
媒を減圧留去し、淡褐色結晶19.9gを得た。イソプ
ロピルエーテルから再結晶して、融点176〜176.
5℃の無色針状晶を得た。 マススペクトル m/z : 424 (M + ) NMRスペクトル δ (CDCl3) ppm : 1.50-1.70(1H,
m),2.02-2.32(2H,m),2.58-3.08(3H,m),4.20-4.40(1H,
m),6.38-6.60(1H,m),7.04-7.37(9H,m),7.37-7.60(6H,m)
【0026】参考例1の方法に準拠して、参考例2の化
合物を得た。
【0027】参考例2 4−トリフルオロアセチルアミノ−1−トリフェニルメ
チルピペリジン 性状 無色プリズム晶 (AcOEt) 融点 251〜252℃ IRスペクトル ν (KBr) cm -1 : 3312 , 1696 マススペクトル m/z : 438 (M + ) NMRスペクトル δ (CDCl3) ppm : 1.61-2.01(6H,
m),2.85-3.25(2H,m),3.57-3.78(1H,m),6.04-6.23(1H,
m),7.13-7.46(15H,m)
【0028】参考例3 3−アミノ−1−トリフェニルメチルピロリジン 3−トリフルオロアセチルアミノ−1−トリフェニルメ
チルピロリジン19.0g及び水酸化カリウム3.77
gのメタノール100ml及び水100mlの混液を4時間
還流した。反応液を減圧留去し、残渣に水を加え塩化メ
チレンで抽出した。塩化メチレン層を乾燥後、溶媒を減
圧留去し、淡褐色結晶11.7gを得た。イソプロピル
エーテルから再結晶して、融点136.5〜137.5
℃の淡褐色結晶を得た。 マススペクトル m/z : 328 (M + ) NMRスペクトル δ (CDCl3) ppm : 1.29-1.49(1H,
m),1.82(2H,brs),1.97-2.15(1H,m),2.15-2.31(2H,m),2.
39-2.67(2H,m),3.29-3.43(1H,m),7.08-7.34(9H,m),7.40
-7.62(6H,m)
【0029】参考例3の方法に準拠して、参考例4の化
合物を得た。
【0030】参考例4 4−アミノ−1−トリフェニルメチルピペリジン 性状 無色針状晶 (EtOH-Et2O) 融点 79〜80℃ IRスペクトル ν (KBr) cm -1 : 3368 マススペクトル m/z : 342 (M + ) NMRスペクトル δ (CDCl3) ppm : 1.30-1.95(6H,
m),2.42-2.60(2H,m),2.87-3.18(3H,m),7.11-7.47(15H,
m)
【0031】参考例5 4−クロロ−N−(1−トリフェニルメチル−3−ピロ
リジニル)ベンゼンスルホンアミド 3−アミノ−1−トリフェニルメチルピロリジン11.
3g及びトリエチルアミン5.30mlの塩化メチレン4
0ml溶液に、氷冷攪拌下、p-クロロベンゼンスルホニル
クロリド8.00gの塩化メチレン20ml溶液を加え、
室温で3時間攪拌した。反応溶液を水で洗浄し、塩化メ
チレン層を乾燥後、溶媒を減圧留去し、無色結晶16.
6gを得た。酢酸エチルから再結晶して、融点207〜
209℃の無色プリズム晶を得た。 元素分析値 C2927ClN2 2 S 理論値 C, 69.24; H, 5.41; N, 5.57 実験値 C, 69.29; H, 5.50; N, 5.46
【0032】参考例5の方法に準拠して、参考例6の化
合物を得た。
【0033】参考例6 4−クロロ−N−(1−トリフェニルメチル−4−ピペ
リジニル)ベンゼンスルホンアミド 性状 無色プリズム晶 (ClCH2CH2Cl) 融点 228〜230℃ 元素分析値 C3029ClN2 2 S 理論値 C, 69.68; H, 5.65; N, 5.42 実験値 C, 69.44; H, 5.62; N, 5.28
【0034】参考例7 4−クロロ−N−(3−ピロリジニル)ベンゼンスルホ
ンアミド 4−クロロ−N−(1−トリフェニルメチル−4−ピロ
リジニル)ベンゼンスルホンアミド16.0g及び濃塩
酸5mlのアセトン250ml懸濁液を2時間還流した。反
応溶媒を減圧留去し、残渣に水を加え、ジエチルエーテ
ルで洗浄した。水層を炭酸カリウムでアルカリ性とし、
塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン層を乾燥後、溶
媒を減圧留去し、淡褐色結晶7.41gを得た。酢酸エ
チルから再結晶して、融点150.5〜152℃の淡褐
色針状晶を得た。 元素分析値 C1013ClN2 2 S 理論値 C, 46.06; H, 5.03; N, 10.74 実験値 C, 45.98; H, 4.96; N, 10.62
【0035】参考例8 4−クロロ−N−(4−ピペリジニル)ベンゼンスルホ
ンアミド・塩酸塩 4−クロロ−N−(1−トリフェニルメチル−4−ピペ
リジニル)ベンゼンスルホンアミド38.0g及び濃塩
酸10mlのアセトン500ml懸濁液を3時間還流した。
反応液を冷却後、析出結晶を濾取し、無色結晶22.2
gを得た。メタノールから再結晶して、融点288〜2
90℃の無色針状晶を得た。 元素分析値 C1115ClN2 2 S・HCl 理論値 C, 42.45; H, 5.18; N, 9.00 実験値 C, 42.33; H, 5.31; N, 8.96
【0036】実施例1 3−〔4−〔(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)
−1−ピペリジニルカルボニル〕プロピオン酸エチル 4−クロロ−N−(4−ピペリジニル)ベンゼンスルホ
ンアミド1.50g及びトリエチルアミン0.83mlの
塩化メチレン20ml溶液に、氷冷攪拌下、エチルスクシ
ニルクロリド0.98gを滴下した。反応溶液を室温で
1時間攪拌後、希塩酸,水で順次洗浄した。塩化メチレ
ン層を乾燥後、溶媒を減圧留去し、淡褐色結晶1.83
gを得た。エタノールとイソプロピルエーテルの混液か
ら再結晶して、融点105〜106℃の無色針状晶を得
た。 元素分析値 C1723ClN2 5 S 理論値 C, 50.68; H, 5.75; N, 6.95 実験値 C, 50.56; H, 5.67; N, 6.74
【0037】実施例1の方法に準拠して、実施例2〜3
の化合物を得た。
【0038】実施例2 4−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピペリジニルカルボニル〕酪酸メチル 性状 無色液体 IRスペクトル ν (liq) cm -1 : 1736 , 1626 , 1
334 マススペクトル m/z : 402 , 404 (M + ,3:1) NMRスペクトル δ (CDCl3) ppm : 1.18-1.52(2H,
m),1.64-2.03(2H,m),1.91(2H,qn,J=7Hz),2.35(2H,t,J=7
Hz),2.38(2H,t,J=7Hz),2.62-2.85(1H,m),2.92-3.17(1H,
m),3.23-3.44(1H,m),3.57-3.85(1H,m),3.66(3H,s),4.18
-4.42(1H,m),5.36(1H,d,J=7.5Hz),7.49(2H,d,J=9Hz),7.
83(2H,d,J=9Hz)
【0039】実施例3 4−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピロリジニルカルボニル〕酪酸メチル 性状 無色針状晶 (EtOH) 融点 110〜111℃ 元素分析値 C1621ClN2 5 S 理論値 C, 49.42; H, 5.44; N, 7.20 実験値 C, 49.32; H, 5.31; N, 7.01
【0040】実施例4 5−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピペリジニルカルボニル〕吉草酸メチル アジピン酸モノメチル0.85g及びトリエチルアミン
0.74mlの塩化メチレン15ml溶液に、氷冷攪拌下、
トリメチルアセチルクロリド0.64gを滴下した。反
応溶液を室温で10分間攪拌後、4−クロロ−N−(4
−ピペリジニル)ベンゼンスルホンアミド1.33gを
滴下し、さらに1時間攪拌した。反応溶液を希塩酸,炭
酸水素ナトリウム水溶液,水で順次洗浄した。塩化メチ
レン層を乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー〔塩化メチレン−酢酸エチ
ル(1:1)〕で精製し、無色結晶1.64gを得た。
エタノールとイソプロピルエーテルの混液から再結晶し
て、融点102〜102.5℃の無色針状晶を得た。 元素分析値 C1825ClN2 5 S 理論値 C, 51.86; H, 6.04; N, 6.72 実験値 C, 51.98; H, 5.99; N, 6.49
【0041】実施例4の方法に準拠して、実施例5の化
合物を得た。
【0042】実施例5 5−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピロリジニルカルボニル〕吉草酸メチル 性状 無色液体 IRスペクトル ν (liq) cm -1 : 1738 , 1628 , 1
342 マススペクトル m/z : 402 , 404 (M + ,3:1) NMRスペクトル δ (CDCl3) ppm : 1.49-2.43(10H,
m),3.23-3.96(5H,m),3.66,3.67(3H,each s),6.05-6.33
(1H,m),7.38-7.61(2H,m),7.83(2H,dd,J=8.5,1.5Hz)
【0043】実施例6 3−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピペリジニル〕プロピオン酸エチル 4−クロロ−N−(4−ピペリジニル)ベンゼンスルホ
ンアミド2.00g及びアクリル酸エチル1.03mlの
エタノール10ml溶液を2時間還流した。溶媒を減圧留
去し、残渣に水を加えて酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層を乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、
無色液体2.73gを得た。 IRスペクトル ν (liq) cm -1 : 1732 , 1334 マススペクトル m/z : 374 , 376 (M + ,3:1) NMRスペクトル δ (CDCl3) ppm : 1.24(3H,t,J=7H
z),1.32-1.60(2H,m),1.62-1.85(2H,m),1.90-2.10(2H,
m),2.43(2H,t,J=7Hz),2.63(2H,t,J=7Hz),2.67-2.82(2H,
m),3.01-3.27(1H,m),4.12(2H,q,J=7Hz),4.90-5.16(1H,
m),7.48(2H,d,J=9Hz),7.82(2H,d,J=9Hz)
【0044】実施例7 4−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピペリジニル〕酪酸エチル 4−クロロ−N−(4−ピペリジニル)ベンゼンスルホ
ンアミド2.00g,4−ブロモ酪酸エチル1.56g
及び炭酸カリウム1.00gのN,N−ジメチルホルム
アミド10ml懸濁液を60℃で3時間加熱攪拌した。反
応液を冷却後、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層を乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製
し、淡黄色液体2.83gを得た。 IRスペクトル ν (liq) cm -1 : 1732 , 1336 マススペクトル m/z : 388 , 390 (M + ,3:1) NMRスペクトル δ (CDCl3) ppm : 1.24(3H,t,J=7H
z),1.35-1.59(2H,m),1.62-1.85(4H,m),1.85-2.13(2H,
m),2.29(2H,t,J=7.5Hz),2.30(2H,t,J=7.5Hz),2.61-2.82
(2H,m),3.06-3.28(1H,m),4.11(2H,q,J=7Hz),4.83-5.08
(1H,m),7.48(2H,d,J=8.5Hz),7.82(2H,d,J=8.5Hz)
【0045】実施例7の方法に準拠して、実施例8〜1
0の化合物を得た。
【0046】実施例8 6−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピペリジニル〕ヘキサン酸エチル 性状 無色液体 IRスペクトル ν (liq) cm -1 : 1734 , 1334 マススペクトル m/z : 416 , 418 (M + ,3:1) NMRスペクトル δ (CDCl3) ppm : 1.24(3H,t,J=7H
z),1.10-2.11(12H,m),2.11-2.43(4H,m),2.56-2.83(2H,
m),3.05-3.30(1H,m),4.11(2H,q,J=7Hz),4.71(1H,brs),
7.48(2H,d,J=8.5Hz),7.82(2H,d,J=8.5Hz)
【0047】実施例9 5−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピロリジニル〕吉草酸エチル 性状 無色針状晶 (EtOH-i-Pr2O) 融点 99.5〜100.5℃ 元素分析値 C1725ClN2 4 S 理論値 C, 52.50; H, 6.48; N, 7.20 実験値 C, 52.51; H, 6.38; N, 6.96
【0048】実施例10 6−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピロリジニル〕ヘキサン酸エチル 性状 無色針状晶 (EtOH-i-Pr2O) 融点 107.5〜108.5℃ 元素分析値 C1827ClN2 4 S 理論値 C, 53.65; H, 6.75; N, 6.95 実験値 C, 53.57; H, 6.71; N, 6.77
【0049】実施例11 5−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピペリジニル〕吉草酸エチル 4−クロロ−N−(4−ピペリジニル)ベンゼンスルホ
ンアミド・塩酸塩2.50g,5−ブロモ吉草酸エチル
1.85g及び炭酸カリウム2.22gのN,N−ジメ
チルホルムアミド10ml及びジメチルスルホキシド10
mlの混液を60℃で3時間加熱攪拌した。反応液を冷却
後、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
を水洗後、乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー〔塩化メチレン−メタノ
ール(20:1)〕で精製し、淡黄色液体1.96gを
得た。 IRスペクトル ν (liq) cm -1 : 1734 , 1334 マススペクトル m/z : 402 , 404 (M + ,3:1) NMRスペクトル δ (CDCl3) ppm : 1.24(3H,t,J=7H
z),1.32-1.87(8H,m),1.87-2.20(2H,m),2.28(2H,t,J=7.5
Hz),2.29(2H,t,J=7.5Hz),2.63-2.81(2H,m),3.03-3.27(1
H,m),4.11(2H,q,J=7Hz),4.92(1H,brs),7.48(2H,d,J=8.5
Hz),7.82(2H,d,J=8.5Hz)
【0050】実施例12 3−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピペリジニルカルボニル〕プロピオン酸 3−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピペリジニルカルボニル〕プロピオン酸エチル1.
50gのメタノール6ml溶液に、2N水酸化ナトリウム
水溶液4mlを加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧
留去し、残渣に水を加え、希塩酸で酸性とした。析出結
晶を濾取して、無色結晶1.27gを得た。メタノール
から再結晶して、融点183.5〜185℃の無色プリ
ズム晶を得た。 元素分析値 C1519ClN2 5 S 理論値 C, 48.06; H, 5.11; N, 7.47 実験値 C, 47.78; H, 5.10; N, 7.29
【0051】実施例12の方法に準拠して、実施例13
〜16の化合物を得た。
【0052】実施例13 4−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピペリジニルカルボニル〕酪酸 性状 無色針状晶 (EtOH) 融点 162〜164℃ 元素分析値 C1621ClN2 5 S 理論値 C, 49.42; H, 5.44; N, 7.20 実験値 C, 49.35; H, 5.42; N, 6.94
【0053】実施例14 5−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピペリジニルカルボニル〕吉草酸 性状 無色針状晶 (EtOH) 融点 141.5〜142.5℃ 元素分析値 C1723ClN2 5 S 理論値 C, 50.68; H, 5.75; N, 6.95 実験値 C, 50.57; H, 5.74; N, 6.75
【0054】実施例15 4−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピロリジニルカルボニル〕酪酸 性状 無色結晶 (EtOH) 融点 162.5〜164.5℃ 元素分析値 C1519ClN2 5 S 理論値 C, 48.06; H, 5.11; N, 7.47 実験値 C, 47.89; H, 5.08; N, 7.17
【0055】実施例16 5−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピロリジニルカルボニル〕吉草酸 性状 無色針状晶 (EtOH) 融点 130.5〜131.5℃ 元素分析値 C1621ClN2 5 S 理論値 C, 49.42; H, 5.44; N, 7.20 実験値 C, 49.33; H, 5.43; N, 7.05
【0056】実施例17 3−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピペリジニル〕プロピオン酸・塩酸塩 3−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピペリジニル〕プロピオン酸エチル2.50gのメ
タノール10ml溶液に2N−水酸化ナトリウム水溶液7
mlを加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、
残渣に水を加え、希塩酸でpH2〜3とした。析出結晶を
濾取して、無色結晶1.89gを得た。水から再結晶し
て、融点214〜218℃の無色針状晶を得た。 元素分析値 C1419ClN2 4 S・HCl 理論値 C, 43.87; H, 5.26; N, 7.31 実験値 C, 43.74; H, 5.20; N, 7.01
【0057】実施例17の方法に準拠して,実施例18
〜20の化合物を得た。
【0058】実施例18 4−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピペリジニル〕酪酸・塩酸塩 性状 無色針状晶 (H2O) 融点 203〜206℃ 元素分析値 C1521ClN2 4 S・HCl・1/2
2 O 理論値 C, 44.34; H, 5.71; N, 6.89 実験値 C, 44.21; H, 5.62; N, 6.65
【0059】実施例19 5−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピペリジニル〕吉草酸・塩酸塩 性状 無色針状晶 (H2O) 融点 201〜203℃ 元素分析値 C1623ClN2 4 S・HCl 理論値 C, 46.72; H, 5.88; N, 6.81 実験値 C, 46.50; H, 6.13; N, 7.08
【0060】実施例20 6−〔4−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピペリジニル〕ヘキサン酸・塩酸塩 性状 無色結晶 (H2O) 融点 167〜168℃ 元素分析値 C1725ClN2 4 S・HCl・H2 O 理論値 C, 46.05; H, 6.37; N, 6.32 実験値 C, 46.13; H, 6.44; N, 6.20
【0061】実施例21 5−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピロリジニル〕吉草酸 5−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピロリジニル〕吉草酸エチル1.50gのメタノー
ル6ml溶液に、2N−水酸化ナトリウム水溶液4mlを加
え、室温で4時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣に
水を加え、希塩酸でpH5とした。塩化メチレン−メタノ
ール溶液(10:1)で抽出し、乾燥後、溶媒を減圧留
去し、淡褐色結晶0.80gを得た。水から再結晶し
て、融点175〜177℃の淡褐色針状晶を得た。 元素分析値 C1521ClN2 4 S・1/4H2 O 理論値 C, 49.31; H, 5.93; N, 7.67 実験値 C, 49.11; H, 5.86; N, 7.48
【0062】実施例21の方法に準拠して、実施例22
の化合物を得た。
【0063】実施例22 6−〔3−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−
1−ピロリジニル〕ヘキサン酸 性状 無色板状晶 (H20) 融点 169〜170.5℃ 元素分析値 C1623ClN2 4 S・1/4H2 O 理論値 C, 50.65; H, 6.24; N, 7.38 実験値 C, 50.87; H, 6.16; N, 7.12
【0064】
【発明の効果】この様にして製造される前記一般式
(I)で示される新規な環状アミン含有ベンゼンスルホ
ンアミド誘導体及びその薬理学的に許容しうる塩は、優
れたトロンボキサンA2 受容体拮抗作用を有し、血小板
凝集抑制剤,抗血栓剤及び抗喘息剤として極めて有用で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 登美雄 福井県吉田郡上志比村大月19−15

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の一般式 【化1】 (式中、R1 は水素原子,低級アルキル基,低級アルコ
    キシ基又はハロゲン原子を、R2 は水素原子又は低級ア
    ルキル基を、mは2又は3の整数を、nは0又は1の整
    数を、pは2〜5の整数を表す。)で示される環状アミ
    ン含有ベンゼンスルホンアミド誘導体及びその薬理学的
    に許容しうる塩。
JP3573492A 1992-01-28 1992-01-28 環状アミン含有ベンゼンスルホンアミド誘導体 Pending JPH05201971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3573492A JPH05201971A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 環状アミン含有ベンゼンスルホンアミド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3573492A JPH05201971A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 環状アミン含有ベンゼンスルホンアミド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05201971A true JPH05201971A (ja) 1993-08-10

Family

ID=12450063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3573492A Pending JPH05201971A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 環状アミン含有ベンゼンスルホンアミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05201971A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996022280A1 (de) * 1995-01-18 1996-07-25 Bayer Aktiengesellschaft N-substituierte-1-acylaminoalkyl piperidine zur behandlung von cerebralen störungen und depressionen
EP0853618A1 (en) * 1995-06-07 1998-07-22 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals, Inc. Substituted (sulfinic acid, sulfonic acid, sulfonylamino or sulfinylamino) n- (aminoiminomethyl)phenylalkyl]-azaheterocyclylamide compounds
JP2003525269A (ja) * 2000-03-03 2003-08-26 アベンテイス・フアルマ・ソシエテ・アノニム 3−アミノ−アゼチジン誘導体を含有する製薬学的組成物、新規な誘導体及びそれらの製造
US8937181B2 (en) 2006-04-13 2015-01-20 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonamide compounds and the use thereof
US9000174B2 (en) 2004-10-14 2015-04-07 Purdue Pharma L.P. 4-phenylsulfonamidopiperidines as calcium channel blockers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996022280A1 (de) * 1995-01-18 1996-07-25 Bayer Aktiengesellschaft N-substituierte-1-acylaminoalkyl piperidine zur behandlung von cerebralen störungen und depressionen
EP0853618A1 (en) * 1995-06-07 1998-07-22 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals, Inc. Substituted (sulfinic acid, sulfonic acid, sulfonylamino or sulfinylamino) n- (aminoiminomethyl)phenylalkyl]-azaheterocyclylamide compounds
EP0853618A4 (en) * 1995-06-07 2000-03-15 Rhone Poulenc Rorer Pharma COMPOUNDS OF (SULFINIC ACID, SULFONIC ACID, SULFONYLAMINO OR SULFINYLAMINO) N- (AMINOIMINOMETHYL) PHENYLALKYL] -AZAHETEROCYCLYLAMIDE
JP2003525269A (ja) * 2000-03-03 2003-08-26 アベンテイス・フアルマ・ソシエテ・アノニム 3−アミノ−アゼチジン誘導体を含有する製薬学的組成物、新規な誘導体及びそれらの製造
US9000174B2 (en) 2004-10-14 2015-04-07 Purdue Pharma L.P. 4-phenylsulfonamidopiperidines as calcium channel blockers
US8937181B2 (en) 2006-04-13 2015-01-20 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonamide compounds and the use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2881057C (en) Sulfamoyl-arylamides and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
JP4812745B2 (ja) アリール及びヘテロアリールピペリジンカルボン酸誘導体、その製造並びにfaah酵素阻害剤としてのその使用
KR20080016649A (ko) N-(피리딘-2-일)-술폰아미드 유도체
RU2669695C2 (ru) Циклические амидные производные как ингибиторы 11-бета-гидроксистероид-дегидрогеназы и их применение
WO2006042954A1 (fr) Dérivés de 2-amido-4-phenylthiazole, leur préparation et leur application en thérapeutique
EP0787131B1 (fr) Derives de benzenesulfonamide comme antagonistes de la bradykinine
HU211680A9 (en) Pyrazolopyridine compounds which have useful pharmaceutical utility
JPH035459A (ja) 置換(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル―アシル―スルホンアミド類及び―シアナミド類
JP2005232179A (ja) 3−フェニルスルホニル−3,7−ジアザビシクロ[3,3,1]ノナン−化合物を含有する抗不整脈剤
JP2010521453A (ja) 新規プロドラッグ
FR2566404A1 (fr) Nouveaux derives de la 1,4-dihydropyridine, leurs sels, procede pour les preparer, et compositions pharmaceutiques les contenant
KR920003198B1 (ko) 신규한 삼환성 또는 사환성 화합물 및 그 염류의 제조방법
FR2743073A1 (fr) Nouveaux composes de 1-benzenesulfonylpyrrolidine, procede de preparation et utilisation en therapeutique
EA004858B1 (ru) Новые тетрагидропиридины, способ их получения и содержащие их фармацевтические композиции
JPH05201971A (ja) 環状アミン含有ベンゼンスルホンアミド誘導体
FR2751650A1 (fr) Nouveaux composes de n-benzenesulfonyl-l-proline, procede de preparation et utilisation en therapeutique
CA2727911C (fr) Phenyl-alkyl-piperazines ayant une activite modulatrice du tnf
JP3195574B2 (ja) 新規ピロリジノン誘導体
WO1999052894A1 (fr) Composes heterocycliques a base d'azote anti-agregation plaquettaire et leur utilisation medicale
JPH06116273A (ja) 三環系化合物
JP3398111B2 (ja) ベンズアミド誘導体及びそれを含有する医薬
JPH06211814A (ja) (チオ)ウレア誘導体
FR2932480A1 (fr) Phenyl-alkyl-piperazines ayant une activite modulatrice du tnf
US7678789B2 (en) [1,2,4]-dithiazoli(di)ne derivatives, inducers of gluthathione-S-transferase and NADPH quinone oxido-reductase, for prophylaxis and treatment of adverse conditions associated with cytotoxicity in general and apoptosis in particular
JPS63119442A (ja) アミン化合物