JPS61265912A - ラウドネス機能を有する電子ボリユ−ム - Google Patents

ラウドネス機能を有する電子ボリユ−ム

Info

Publication number
JPS61265912A
JPS61265912A JP60107867A JP10786785A JPS61265912A JP S61265912 A JPS61265912 A JP S61265912A JP 60107867 A JP60107867 A JP 60107867A JP 10786785 A JP10786785 A JP 10786785A JP S61265912 A JPS61265912 A JP S61265912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attenuation
electronic volume
filter circuit
electronic
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60107867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464203B2 (ja
Inventor
Yoshiro Kunugi
芳郎 功力
Shinichi Sato
伸一 佐藤
Shinichi Suzuki
伸一 鈴木
Hisashi Kihara
久 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP60107867A priority Critical patent/JPS61265912A/ja
Publication of JPS61265912A publication Critical patent/JPS61265912A/ja
Publication of JPH0464203B2 publication Critical patent/JPH0464203B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ラウドネス機能を有する電子ボリュームに関
する。
背景技術 ラウドネス機能を有する電子ボリュームの従来例を第7
図に示す。図において、入力端子1とアースとの間には
、直列接続された複数の抵抗R1〜R7の抵抗列からな
る減衰手段が接続され、これら抵抗R1−R7の各接続
点には当該減衰手段の減衰量を切り換えるための複数の
スイッチ81〜S7の各一端が接続されている。複数の
スイッチ81〜S7はトランジスタ等のスイッチング素
子からなる電子スイッチ構成となっている。これらスイ
ッチ81〜$7の各他端は出力端子2に共通接続されて
いる。以上が、通常の簡単な電子ボリュームの構成であ
り、その減衰mは10cEステツプとなるように設定さ
れている。
入力端子1と抵抗R2及びR3の共通接続点(a)との
間には、コンデンサCI、抵抗R8及び常開スイッチ3
が直列接続され、更に上記共通接続点(a)とアースと
の間には抵抗R9及び常閉スイッチ4が直列接続されて
いる。スイッチ3及び4は、ラウドネス機能ヲ0N10
FFI11tllするためのラウドネススイッチである
。一方のスイッチ4には抵抗RIo及びコンデンサC2
が並列接続されている。コンデンサC1及び抵抗R8の
直列接続回路並びに抵抗R+o及びコンデンサC2の並
列接続回路は、ラウドネス特性を得るための低高域ブー
スト回路を構成している。
次に、かかる構成の動作について説明する。ラウドネス
機能のOFF時には、スイッチ3がOFF、スイッチ4
がONとなっており、入力端子1から入力されたオーデ
ィオ等の信号は抵抗R1〜R7からなる減衰手段にて減
衰される。減衰された信号は、複数のスイッチS’+〜
S7により選択される。選択された信号は、出力端子2
を介して出力される。
次に、ラウドネス機能がON時の動作について説明する
に、スイッチ3がON1スイッチ4がOFFとなってお
り、このときの等価回路を第8図に示す。なお、第8図
においては、表現を簡略化するために、減衰手段の抵抗
列及び電子スイッチの一部が省略して示されている。
ここで、−20dB以下の減衰量では、コンデンサC1
やC2を含む時定数回路によって、低域と高域でそれぞ
れブーストされた特性となる。すなわち、高域側におい
ては、Rs>>11/ωC2lとなり、コンデンサC2
が短絡された状態と等価となり、第9図(A)に示すよ
うな等価回路で表現できる。よって、コンデンサCI、
抵抗R8及抵抗Raの時定数回路により高域側がブース
トされた特性になった信号が出力端子2から出力される
。一方、低域側においては、11/ωCal>>RI@
となってコンデンサC1が開放された状態と等価となり
、その等価回路は第9図(B)に示すようになる。すな
わち、低域においてブーストされた特性の出力信号が得
られることになる。
このように構成された従来回路において、第10図に示
すように、ラウドネススイッチ3,4を含めて電子ボリ
ュームをIC(集積回路)化し、低高域ブースト回路5
a、5bを外付けとする場合には、入出力端子6,7及
びアース端子8の他に2つの端子9,10が必要であっ
た。また、ラウドネススイッチ3.4を外付けにする場
合でも、(a)点から引き出す端子が1つ余分に必要で
あった。
以上のように、従来のラウドネス機能を有する電子ボリ
ュームでは、IC化を考えた場合、外付は素子用の端子
がいくつか必要となり、又第7図に一点鎖線で囲んで示
した如き、既存のIC化された簡単な電子ボリュームへ
の適用は、(a)点からの引出し端子がないので、ラウ
ドネス機能を付加することは不可能であるという欠点が
あった。
1豆立且1 本発明は、上記のような従来のものの欠点を除去すべく
なされたもので、端子数を増やすことなくIC化が可能
でかつ既存のIC化された電子ボリュームにも容易に適
用できるラウドネス機能を有する電子ボリュームを提供
することを目的とする。
本発明によるラウドネス機能を有する電子ボリュームは
、直列接続された複数の抵抗からなりその一端が信号入
力端となる減衰手段と、この減衰手段の各抵抗の接続点
に各一端が接続されかつ各他端が共通接続されて信号出
力端となる複数のスイッチ手段と、信号出力端と前記減
衰手段の他端との間に接続されたフィルタ回路とを備え
た構成となっている。
実  施  例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図であり、
図中第7図及び第10図と同等部分は同一符号により示
されている。図において、IC化された電子ボリューム
11は、第7図に示された従来例と同様に、複数の抵抗
R1〜R7の抵抗列からなる減衰手段及びその減衰量を
切り換えるための複数の電子スイッチ81〜S7からな
り、入力端子6、出力端子7及びアース端子8を有して
いる。出力端子7から出力される信号は、バッフ7アン
ブ12を介してフィルタ回路13に供給される。このフ
ィルタ回路13は、抵抗Rn、R+z及びコンデンサC
s 、C4からなるパッシブフィルタ回路であって、第
3図に示すように、約1KH2付近の中域周波数で最も
減衰量が大きくかつ低域、高域にいくに従って減衰量が
小さくなる伝達特性を有している。
このフィルタ回路13の出力は、バッフ7アンブ14を
介してラウドネススイッチ15の一方の固定接点aに供
給される。ラウドネススイッチ15の他方の固定接点す
は接地され、その可動接点Cは電子ボリューム11のア
ース端子8に接続されている。ラウドネススイッチ15
は、ラウドネス機能がONのときには接点a側、OFF
のときには接点す側に切り換わる。なお、バッファアン
プ14の出力インピーダンスを十分低く設定しておけば
、電子ボリューム11の減衰特性には何ら影響を及ぼす
ことはない。
次に、本発明の回路動作について説明する。
ラウドネス機能がOFF、即ちラウドネススイッチ15
が接点す側にあるときには、フィルタ回路13を介して
のアース端子8(オーディオ・グランド側)への出力信
号の帰還が行なわれないので、通常の電子ボリュームと
同様の減衰動作が行なわれる。
一方、ラウドネス機能がON、即ちラウドネススイッチ
15が接点a側に切り換わると、第2図に示すような等
価回路となる。ここで、電子ボリューム11の総抵抗値
をR1ある減衰時の抵抗値をRKとすると、このときの
減衰量はRK / Rで表わされる。通常、この減衰量
は10」ステップで変化する。
第2図において、入力信号電圧をVin、出力信号電圧
をVI、アース端子8の電圧を■2、バッフ7アンブ1
2の出力電圧、即ち出力信号電圧をVOUt、フィルタ
回路13の伝達関数をG (s)とすれば、 (Vin−V2  )XRK /R+V2=V+  =
Vout   −(1) Vout  XG(S)−V2        −・−
(2)で表わせる。これより、V out/V inを
求めると、Vout/Vin−に/1−G(s) +に
−G(s)−に/1− (1−K)・G (s) ・・・・・・(3) ここで、K=RK/R,O≦に≦1とする。
伝達関数G (s)のフィルタ回路13の伝達特性は、
先述した如く第3図に示すようになっており、以上より
、ラウドネス機能を有する電子ボリューム11の総合的
な周波数特性は、第4図に示すように、Kの値、即ち減
衰量に応じて変化し、よってラウドネス効果が得られる
のである。
なお、上記実施例では、電子ボリューム11を1つだけ
用いた場合について説明したが、複数個の電子ボリュー
ムを用いることも可能である。第5図には、2個の電子
ボリューム11a、11bを用いた場合が示されている
。この場合、追加する電子ボリューム11bに関しては
、信号入力端子6bが接地され、出力端子7bはバッフ
ァアンプ12bを介して基本の電子ボリューム11aの
アース端子8aに接続される構成となる。
かかる構成によれば、入力端子1と出力端子2との間の
伝達特性は、 Vout/Vin=に/1− (1−K) ’  ・G
(s)・・・・・・(4) で表わされる。この特性は、第4図に破線で示されるよ
うになり、上記実施例と同様にラウドネス効果を奏する
特性となる。
また、上記実施例では、ラウドネススイッチ15を外付
けとしたが、当該スイッチ15をもIC化する場合には
、第6図に示すように、端子16を1つ増やし、電子ボ
リューム11−のCo1d −end側、即ちオーディ
オ・グランド(A−GND)側とアース端子8及び端子
16との間に電子スイッチ17及び18をそれぞれ接続
し、アース端子8を接地しかつ端子16を帰還入力端子
とする。
電子スイッチ17及び18は、ラウドネス機能のOFF
時にそれぞれON及びOFF状態にある。
この実施例の場合、端子が1つ増えることになるが、ラ
ウドネススイッチを外付けにした場合の従来例を示す第
10図との対比から明らかなように、従来に比べれば、
端子を1つ削減できることになる。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、電子ボリュームの
出力を電子ボリュームのCo1d −end側にフィル
タ回路を介して帰還するようにしたので、端子数を増や
すことなくIC化が可能でかつ既存のIC化された電子
ボリュームにも容易に適用できるラウドネス機能を有す
る電子ボリュームが得られるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
ラウドネス機能ON時の第1図の等価回路を示す図、第
3図は第1図におけるフィルタ回路の伝達特性を示す図
、第4図は第1図の各減衰量に対する周波数特性を示す
図、第5図及び第6図は本発明の他の実施例を示すブロ
ック図、第7図は従来例を示すブロック図、第8図はラ
ウドネス機能ON時の第7図の等価回路を示す図、第9
図は第8図の高域(A)及び低域<8)における等価回
路を示す図、第10図は第7図の回路をラウドネススイ
ッチを含んでIC化した場合を示すブロック図である。 主要部分の符号の説明 11・・・・・・電子ボリューム 12.14・・・・・・バッフ7アンプ13・・・・・
・フィルタ回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直列接続された複数の抵抗からなりその一端が信
    号入力端となる減衰手段と、前記減衰手段の各抵抗の接
    続点に各一端が接続されかつ各他端が共通接続されて信
    号出力端となる複数のスイッチ手段と、前記信号出力端
    と前記減衰手段の他端との間に接続されたフィルタ回路
    とを備えたことを特徴とするラウドネス機能を有する電
    子ボリューム。
  2. (2)前記フィルタ回路はパッシブフィルタ回路であっ
    て、約1KHz付近で最も減衰量が大きくかつ低域、高
    域にいくに従って減衰量が小さくなる特性を有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のラウドネス機
    能を有する電子ボリューム。
JP60107867A 1985-05-20 1985-05-20 ラウドネス機能を有する電子ボリユ−ム Granted JPS61265912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107867A JPS61265912A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 ラウドネス機能を有する電子ボリユ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107867A JPS61265912A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 ラウドネス機能を有する電子ボリユ−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61265912A true JPS61265912A (ja) 1986-11-25
JPH0464203B2 JPH0464203B2 (ja) 1992-10-14

Family

ID=14470087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60107867A Granted JPS61265912A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 ラウドネス機能を有する電子ボリユ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61265912A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5041308B1 (ja) * 2012-01-11 2012-10-03 進 谷口 ラウドネス補正手段と音質調整手段

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464203B2 (ja) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5920187A (en) Dual path attenuator for a high frequency calibration circuit
JPS62220013A (ja) 減衰器
US3921105A (en) Variable attenuation equalizer
JPS59147519A (ja) 減衰器補償装置
US4122417A (en) Variable equalizer
US3671889A (en) Broadband composite filter circuit
US4297660A (en) Electric circuit using surface acoustic wave device
US3883832A (en) Single element controlled parallel-T audio network
KR960012697A (ko) 제어가능한 전송 특성을 갖는 회로장치
JPS61265912A (ja) ラウドネス機能を有する電子ボリユ−ム
US4303889A (en) Filter circuit
JPS5847312A (ja) 4端子網回路装置
EP0015719B1 (en) Improvements in or relating to bandstop filters
JPS5834046B2 (ja) 橋絡t形可変等化器
US4423394A (en) Multiple pole bandpass filter having monolithic crystal elements
US2802063A (en) Variable tone control circuit
US2289091A (en) Thermionic tube amplifier
JPS6020927B2 (ja) 可変減衰装置
EP0813296A2 (en) Amplifier arrangements with high damping factor
JPS58111547A (ja) 回路
US3128436A (en) Negative feedback amplifier
JPH02237211A (ja) 弾性表面波フィルタ
US3535649A (en) Active filters
JPS602662Y2 (ja) 狭帯域増幅回路
JPS6017174B2 (ja) 可変減衰回路