JPS61265301A - スクロ−ル流体機械 - Google Patents

スクロ−ル流体機械

Info

Publication number
JPS61265301A
JPS61265301A JP60106307A JP10630785A JPS61265301A JP S61265301 A JPS61265301 A JP S61265301A JP 60106307 A JP60106307 A JP 60106307A JP 10630785 A JP10630785 A JP 10630785A JP S61265301 A JPS61265301 A JP S61265301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
oscillating
crankshaft
bush
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60106307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327722B2 (ja
Inventor
Tsutomu Inaba
稲葉 努
Tadashi Kimura
正 木村
Tetsuzo Matsuki
哲三 松木
Norihide Kobayashi
小林 教秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60106307A priority Critical patent/JPS61265301A/ja
Priority to KR1019850007078A priority patent/KR880001666B1/ko
Priority to US06/842,235 priority patent/US4715796A/en
Priority to DE19863610302 priority patent/DE3610302A1/de
Publication of JPS61265301A publication Critical patent/JPS61265301A/ja
Publication of JPH0327722B2 publication Critical patent/JPH0327722B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/0042Driving elements, brakes, couplings, transmissions specially adapted for pumps
    • F04C29/005Means for transmitting movement from the prime mover to driven parts of the pump, e.g. clutches, couplings, transmissions
    • F04C29/0057Means for transmitting movement from the prime mover to driven parts of the pump, e.g. clutches, couplings, transmissions for eccentric movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、空気圧縮機、冷媒圧縮機あるいは膨張機と
して利用するスクロール式流体機械に関するものである
〔従来の技術〕
従来のスクロール流体機械の具体的な構成、動作を第8
図乃至第8図により説明する。
第8図は、スクロール流体機械の原理を示しており、(
1)は固定スフロー/L/%(2)は揺動スクロール、
(5)は固定スフa + 1v(1)と揺動スフ0− 
/I/ (2)との間隙からなる圧縮室、(6)は吸入
室、(81は最内周に形成された吐出室である。また(
0)は固定スクロール(1)の中心である。固定スフロ
ー/L/ (1)及び揺動スクローA/ (2)はイン
ボリュートあるいは円弧などを組合せた同一形状の渦巻
であり、互いに180°ずらして組合せて圧縮室が形成
される。このような状態で第8図a y I) HC2
dに示すように揺動スクロールのみを、その姿勢を角度
的に一定に保ちながら、すなわち自転運動をせずに固定
スフロー1v(1)の中心Oの回りを回転運動する揺動
運動をする。この上うな揺動運動に伴ない、圧縮室(5
)は順次その容積を減じ、吸入室(6)から取込まれた
気体は固定スフローIv(1)の中央部の吐出口(8)
から吐出される。
第4図は、特開昭59−108981に示されている従
来のスクロール圧縮機であり、スクロール圧縮機を例え
ば冷凍または空調あるいは空気圧縮機に応用しようとす
るる場合の具体的な実施例であって、フロンなどのガス
体の圧縮機として構成したものである。第4図において
、(1)は固定スクロール、(la)は固定スクロール
(1)の合板であづて、後述するシェルの一部を兼ねて
いる。(2)は揺動スクロール、(3)は揺動スフロー
A/ (2)の合板、(4)は揺動ヌクロール軸、(5
)は圧縮室、(6)は圧縮室(5)の吸入室、(7)は
吸入孔、(8)は吐出孔、(s<は吐出室、(9)は揺
動スフロー/L’ (2)の合板(3)背面を支承する
ヌラスト軸受、αQは固定スクロール(1)とボ/&)
などで固定された軸受支え、Ql)は揺動スフローA/
 (1)の自転を防止しこれを揺動させるためのオルダ
ム継手、(2)は揺動スクロール(2)の合板(2)と
軸受支えaOの間に形成されたオルダム室、@は軸受支
えQGにあけられてオルダム室(6)と後述する電動機
室を連絡する返油孔、α尋は揺動スフローA/ (21
を駆動させるクランク軸、(至)はクランク軸(ロ)内
に偏心してあけられた油孔、αQはクランク軸α尋に偏
心して設けられて揺動スクロール軸(4)と嵌合する揺
動軸受、αηはクランク軸α4上部と嵌合する主軸受、
(至)はクランク軸α4下部と嵌合する電動機側軸受、
alは電動機ステータ、勾は電動機ロータ、(2)は電
動機ロータ勾上部のクランク軸a4に固定された第1バ
ランサ、(2)は電動機ロータ翰の下端に固定された第
2バランサ、(至)は固定ヌクロー/1/(1)l軸支
えQG 、 [動機ヌテータα伜、および電動機側軸受
■を固定して圧縮機全体を密封するシェル、(ハ)はシ
ェル(財)底部の油溜めに貯溜された油、(至)は電動
機ステータQlおよび電動機ロータ曽などを収容した電
動機室であるO このように構成されたスクロール圧縮機の動作を説明す
る。電動機ステータ(至)に通電すると、電動機ロータ
勾はトルクを発生してクランク軸α4と共に回転する。
クランク軸αくが回転を始めると、クランク軸α4に偏
心して設けた揺動軸受aSに嵌合されている揺動スクロ
ール軸(4)に回転力が伝えられ、揺動スフロー/I/
 (2)はオルダム継手Ql)にガイドされて揺動運動
を行い、第8図a e t) * C+ dに示す上述
したような圧縮作用を行う。
気体は、吸入孔(7)から揺動スフロー/l/ (2)
外局部の吸入室(6)に吸入されて圧縮室(5)内に取
込まれ、クランク軸Q4の回転と共に順次内側に送込ま
れて、固定スクロールの中央部に設けた吐出孔(8)か
ら吐出される。なお、クランク軸α4の回転に伴う揺動
スフロー/I/ (2)の揺動運動は圧縮機全体に不釣
合力による振動を引起そうとするが、第1バランサ(ハ
)と第2バ2ンサ(2)で静的および動的にクランク軸
Q4回りの釣合をとることができ、異常な振動を生ずる
ことなく、圧縮機を運転できる。
また、第5図は第4図の部分詳細図である。第5図aは
ガヌ圧縮が行われず揺動スクロール軸(4)が揺動ヌク
ローA/ (2)と合板(3)などの遠心力のみにより
揺動軸受a0方向へ押付けられた状態の揺動スクロール
軸(4)、クランク軸Q4および渦巻の一部の軸方向断
面図であり、第5図すは第5図aの部分横断面図である
。これらの図において、01は主軸受αηの細心、Ot
はクランク軸σ養の軸心、0.は揺動軸受aQの軸心、
04は揺動スクロール軸(4)の軸心、FCは揺動スフ
ロー/l/ (2)と合板(3)などの遠心力)rは揺
動軸受αQのクランク軸Q4)に対する偏心量、dlは
揺動軸受αQの軸受隙間、dlは主軸受Qηの軸受隙間
、Bは固定スクロール(1)の渦巻間の溝幅、Dは揺動
スフロー/l/ (2)の実際の揺動幅、tは揺動スフ
ロー)v (21の渦巻の板厚、CおよびC1は固定ヌ
クロー/L’ (1)および揺動スクロール(2)の渦
巻間に形成される半径方向隙間であり、一般にはc =
 O,である。
そして、上述のような従来のスクロール圧縮機では、揺
動スクロール(2)の実際の揺動@Dは次のようになる
D == 2 (r + ”/2+ dV2) + t
: 2r+t+d、+d、・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・1したがって、固定スフローA/ (
1)と揺動スフローA/ (2)の渦巻間の半径方向隙
間Cは、C= (B−D )/2 = (B−(2r + t +dt+d=) )/ 2
:((B−2r−t )−(d++dt) )/2・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  2となる。従来のスクロール圧縮機では、上記2式
の(B−2r−t)が(d、+d、)より大きくなるよ
うに設定しており、このため、固定スフローA/ (1
)と揺動スフロー/l/ (2)の渦巻間には常に半径
方向隙間Cが形成されている。しかも、第6図に示すよ
うに、一般的な運転状態では、揺動スクロール軸(4)
に対して遠心力FCの他にこれと直角方向のガス圧縮負
荷Fgが作用するために、これらの合力Fは第6図に示
す方向に作用することになり、揺動スクロール軸(4)
は合力Fの方向へ押付けられる。したがって、このよう
な状態での固定スフローA/ (1)と揺動スフローA
/ (2)の渦巻間の半径方向隙間C′は遠心力FCの
みが作用する場合の半径方向隙間Cよりさらに大きくな
る。このように、渦巻間の半径方向隙間CあるいはC′
が存在すると、スクロール圧縮機の運転中に固定スフロ
ーA/ (1)と揺動スクロール(2)の渦巻の接触は
起り得ず、したがって渦巻の側面が摩耗するという問題
はないが、圧縮室(5)の半径方向隙間のシーyを行い
に<<、上記半径方向隙間CあるいはC′を通じて圧縮
室(5)のガスが吸入側へ漏れてしまうことが多かった
。圧縮室(5)内部のガスが下流側へ漏れると、最終的
に吐出管(8)から吐出されるガス量が減少して体積効
率が低下し、また漏れたガスを再度圧縮することになり
、電動機の入力が増加し、成積係数が低下するという欠
点があった。
また、上述の欠点を解消するために上記(2)式の(B
−2r−t)より(d++dt)  を大きく設定する
という手段も半径方向隙間のシー〃方法として有効では
あるが、実際の溝幅B、偏心量rおよび板厚tには加工
精度のばらつきがあるため上記(f3.2r−t)の値
は各々のばらつきを加算したばらつきを示し、従ってど
のようなりランク軸回転位置においても常に(B−2r
−t)より(d、+dt)を大きくするには軸受隙間d
1およびd!を充分大きく設定する必要がある。しかる
に、一般に軸受隙間はその本来の目的である潤滑機能を
充分果たすためには最適な値があり、必要以上に軸受隙
間を大きくすると潤滑機能を損うことになる。従って上
記溝幅B。
偏心量rおよび板厚tの加工精度を非常に高くする必要
があった。さらに、固定スフロー/L’ (1)の中心
0と主軸受(171の軸心Otが何らかの理由でずれた
場合、第5図(a)に示す隙間CとC8は等しくなくな
り、極端な場合いずれか一方のみが大きくなってしまい
、上記の隙間d、、d、ではこの隙間CおよびC1を常
に0にすることができないことになる。
従って主軸受αηの軸心0.に対する固定スフロー/I
/(1)の組立精度も充分高く設定しなければならなか
った。
さらに特開昭59−162888には、上述の欠点を解
消するために第5図、第6図に示すようにクランク軸α
4に設けられた偏心穴に、所定量だけ偏心した揺動軸受
を有する偏心ブツシュを嵌入し1この揺動軸受と揺動ス
クロール軸を嵌入させることにより、揺動スフロー/l
/ (2)の実際の揺動中りが自在に変化できるように
し、圧縮室(5)の半径方向隙間を0とする手段も示さ
れている。以下、この手段について第7図(a) (b
)及び第8図(a)(b)により簡単に説明する。第7
図は、クランク軸α4の偏心穴a6に、偏心ブツシュ(
1)が回転自在に嵌入され、さらに偏心ブツシュ(至)
に偏心量eをもって設けられた揺動軸受(16つに、揺
動ヌクロール軸(4)が回転自在に嵌入された状態を示
したものであり、第7図(a)は上方向からみた断面図
、第7(b)図は側面からみた断面図である。第8図は
、このような手段の動作を示したものである。第8図(
atは、固定スフロ−/L/(1)の側板が加工お組立
のばらつきにより比較的、中心寄りに位置している部分
で、揺動スクロ−/L’(21も中心寄りに押された形
となり、同心ブツシュ(ホ)は左回りに回転し、揺動半
径Rは小さくなっている状態を示している。また第8図
(b)は、逆に固定スフロー/l/ (1)の側板が比
較的外寄りに位置している部分で、揺動スクロール(2
)は自らに作用している力Fにより偏心ブツシュ(ホ)
を右回りに回転させ、固定スクロールとの半径方向接触
を保っている状態を示している。このように偏心ブツシ
ュを用いることにより、常に圧縮室の半径方向シールを
行なうことが理論的には可能である。しかしながら実際
は、偏心ブツシュ(ホ)には揺動スクロール軸(4)か
ら力Fが作用しているため偏心ブツシュ(ホ)の外周と
偏心穴(16″)の間には摩擦力(図示せず)が存在し
、このため偏心ブツシュの外周のすべりに対し摩擦抵抗
が働くことになり、偏心ブツシュの回転を阻止する方向
に作用する。もし偏心ブツシュ(至)の外周と偏心穴Q
g’)との摩擦係数がそれらの材料、仕上精度、給油状
態等により大きくなれば、偏心ブツシュは自由に回転せ
ず、この結果圧縮室(5)の半径方向シールを達成する
ことばできなくなる。以上述べたように、偏心ブツシュ
を使う場合でも問題があった。
以上のような偏心ブツシュの問題点を解決できるような
技術を、特公昭5g−2841118は示している。
特公昭58−28488には第9図に示すように、偏心
形状の取付板を有するクランク軸及びこの取付板に立て
られたピボットビンに係止された揺動リンクを備え、揺
動リンクの一端に設けられたブッシングに揺動ヌクロー
〜を嵌入するように構成されたスクロール圧縮機が示さ
れている。このように構成されたスクロール圧縮機にお
いては、揺動リンクは比較的小径のピボットビンに係止
されているため、揺動リンクが揺動する際の摩擦抵抗は
非常に小さいものとなり、従って揺動スクロールは半径
方向に自由に追従して固定スクロールと接触し、半径方
向のシーμを達成することができる。
しかし、このようなスクロール圧縮機においては、クラ
ンク軸は揺動リンク及びピボットビンを介して揺動スク
ロールからの負荷を受けるのに対し、主軸を支える軸受
は軸方向にずれた位置に配置されることになる。従って
、クランク軸は大きいモーメントを受けることになり、
この結果軸受に大きな負担がかかり軸受焼付等の問題が
発生する恐れがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上述べたように、従来のスクロール圧縮機では、圧縮
室の半径方向隙間のシールを行ないにくく、体積効率の
低下および収積係数が低下するという欠点があった。さ
らに、半径方向のシーyを行なうために、偏心ブツシュ
を使用する従来のスクロール圧縮機では、偏心ブツシュ
外周の摩擦のために安定したシールを得ることは困難で
あり、やはり体積効率の低下および収積係数が低下する
という欠点があった。
この発明は、上記の欠点に鑑み、圧縮室の半径方向隙間
のシーμを達成して体積効率および収積係数が良くなお
かつ信頼性の高いスクロール圧縮機を提供することを目
的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記の欠点を解消するために1クランク軸に
設けた偏心穴に、同心円筒状のブツシュを所定のすき間
をもって遊嵌し、上記ブツシュの内周に揺動スフロー〃
軸を回転自在に嵌入させたものである。
〔作用〕
固定スクロール及び揺動スクロール側板に加工あるいは
組立によるばらつきが生じても、上記ブツシュがその外
周のすき閣内をごろがることにより、揺動スクロール側
板は固定スクロール側板に追従接触し、圧縮室の半径方
向シールが達成される。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第7図(al (b)に対
応する第1図(a) 、 (b)及び第8図(al (
b)に対応する第2図(a) 、 (b)により説明す
る。
第1図において(16’)はクランク軸a4に所定量だ
け偏心して設けられた偏心穴、鋤は偏心穴(16′)に
嵌入されたいわゆる軸受材でできた円筒状のブツシュ・
(16つはブツシュ(財)の外周と同心のいわゆる内周
面に相当する揺動軸受、d3はブツシュ■の外周と偏心
穴(16’)とのすき間、O,は主軸の軸心、04は揺
動スクロール軸(4)の軸心、几は01と0.の距離す
なわち揺動スクロール軸の揺動半径である。その他の符
号は第5図もしくは第7図と同一であるため説明は省略
する。また第7図(a) 、 (b)において主軸受Q
ηとクランク軸α4の間、および揺動軸受αQと揺動ス
クロール軸(4)の間にはそれぞれ軸受隙間が存在する
が、特に必要ないので図示は省略する口以上のように構
成されたこの発明の一実施例のスクロール圧縮機におい
ては、ブツシュ(2)の外周にはすき間d、が存在する
ために、ブツシュ匈はすき間d、の範囲で移動すること
ができる。すなわち、揺動半径孔がd3の範囲内で自在
に変化することになる。このことを第7図aebにおい
てわかりやすく説明する。第2図(a)は、固定スフロ
ー/I/ (1)の側板が加工や組立のばらつきにより
比較的中心寄りに位置している部分を示している。Fは
前述したように遠心力FCとガス圧縮負荷Fgの合力で
、揺動軸受(16’)に実質的に作用する力である。こ
のような方向に力Fが作用するとブツシュ(2)は揺動
半径孔が大きくなる方向へ移動しようとするが、揺動ス
クロールと固定スクロールの側板が接触する位置で、ブ
ツシュ(2)は静止することになる。この場合のブツシ
ュ(財)の外局と偏心穴(16’)の接触点をMlで示
す。また第2図(b)は、固定スフロー/l/ (1)
の側板が比較的外寄りに位置している部分を示している
。このような状態でも、合力Fはブツシュ(ロ)を揺動
半径8が大きくなり、揺動スフローA/ (21の側板
が固定スフローA/ (1)の側板に接触する位置まで
移動させる。この場合のブツシュ勾の外周と偏心穴(x
8′)の接触点は鴇となる。このようにブツシュ(支)
は偏心穴(1σ)内で接触点をMlからM、へ、また鳩
からMlへ変える移動が女されるが、この移動はブツシ
ュ(財)の外周面と偏心穴(Ill’)の内周面の間の
すべり運動によってなされてもよいし、偏心穴(16′
)内周面上をブツシュ匈がころがる形でなされてもよい
。しかし、一般的にはころがり運動の方がすべり運動よ
り抵抗がはるかに小さいので、通常上記の移動はころが
りによってなされる。従って、本発明のブツシュの場合
は従来例で説明したような偏心ブツシュの外周面の摩擦
抵抗が大きくて揺動スクロールの半径方向への追従機能
に問題があるということがなく、ブツシュのころがりに
より常に固定スフロー/l/ (t)と揺動スフロー1
v(2)の各々の側板は接触することが可能である。
このように固定スフロー/l/ (1)の側板の位置に
関係なく、圧縮機運転中は常に揺動スフロー/I/ (
2)の側板は固定スクロールの側板に追従し押しつけら
れるため、圧縮室(5)の半径方向シーμを確実に行な
うことができる。従って圧縮室(5)からのガスの漏れ
が減少するため体積効率が増加し、しかも漏れたガスを
再度圧縮することによる電動機入力の増加も減少するた
め、成績係数も大巾に向上する。
もちろん揺動半径孔の変化量には限界があるが、一般的
な加工および組立のばらつきをカバーできるように、す
き間d、を設定しておけばよい。
また、ブツシュ(2)と主軸受αηはクランク軸の軸方
向においてほぼ同じ位置に配設されるため、揺動スクロ
ール軸(4)から受ける力Fは主軸にモーメントを与え
ず・主軸受反力は最小のものとなり信頼性面でも大きな
効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、主軸に設けた偏心穴に、同心円筒状
のブツシュを所定のすき間をもって遊嵌し1このブツシ
ュの内周に揺動スクロール軸を回転自在に嵌入させるよ
うな構造とすることにより、効率が高く信頼性も高いス
クロール圧縮機を提供できるという効果を得ることがで
きる。
なおこの発明の実施例はスクロール圧縮機について述べ
たが、これが例えば膨張機のような装置 −であっても
同様な効果が得られることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す部分断面図、第2
図はこの発明の詳細な説明する部分断面図、第8図はス
クロール圧縮機の作動原理図である。第4図はスクロー
ル圧縮機の全体構造を示す断面図である。第6図、第6
図は従来の圧縮機の要点を示す部分断面図である。第7
図は別の従来の圧縮機の要点を示す部分断面図、第8図
はその作動を示す図である。図中、(1)は固定スクロ
ール、(2)は揺動スクロール、(4)は揺動スクロー
ル軸、(5)は圧縮室、α→はクランク軸−(16勺は
偏心穴%(ロ)は主軸受、匈はブツシュである。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)夫々インボリュートなどの渦巻状側板を台板面に
    突設して形成され、互いに組合せることにより上記側板
    及び台板間に圧縮室を形成する固定スクロールと揺動ス
    クロールと、この揺動スクロールの渦巻状側板と反対側
    に設けられた揺動スクロール軸を、所定量だけ偏心して
    設けられた偏心穴を介して支承し上記揺動スクロールを
    揺動運動させるクランク軸と、このクランク軸を主軸受
    を介して支承する軸受支工と、上記揺動スクロールが上
    記揺動スクロール軸回りに自転することを阻止して主軸
    受回りに揺動運動させる自転防止機構とを備えたスクロ
    ール流体機械において、上記クランク軸の偏心穴に外周
    と同心の内周を有する円筒状のブッシュを所定のすき間
    をもつて遊嵌し、上記ブッシュの内周に上記揺動スクロ
    ール軸を回転自在に嵌入させたことを特徴とするスクロ
    ール流体機械。
  2. (2)クランク軸を支承する主軸受のうち少くとも1つ
    を、上記クランク軸の長手方向において円筒状ブッシュ
    とほぼ同位置に配設したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のスクロール流体機械。
JP60106307A 1985-05-16 1985-05-16 スクロ−ル流体機械 Granted JPS61265301A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106307A JPS61265301A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 スクロ−ル流体機械
KR1019850007078A KR880001666B1 (ko) 1985-05-16 1985-09-25 스크롤(scroll) 유체기계
US06/842,235 US4715796A (en) 1985-05-16 1986-03-21 Scroll-type fluid transferring machine with loose drive fit in crank shaft recess
DE19863610302 DE3610302A1 (de) 1985-05-16 1986-03-26 Maschine mit fluiddurchsatz der spiralbauart

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106307A JPS61265301A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 スクロ−ル流体機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61265301A true JPS61265301A (ja) 1986-11-25
JPH0327722B2 JPH0327722B2 (ja) 1991-04-16

Family

ID=14430338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60106307A Granted JPS61265301A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 スクロ−ル流体機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61265301A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749721A (en) * 1980-07-14 1982-03-23 Victor Equipment Co Combination type torch with check valve assembly
JPS59120794A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル圧縮機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749721A (en) * 1980-07-14 1982-03-23 Victor Equipment Co Combination type torch with check valve assembly
JPS59120794A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0327722B2 (ja) 1991-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712914B2 (ja) スクロール圧縮機
KR890001684B1 (ko) 스크롤 압축기
JPH0440521B2 (ja)
JPH0330685B2 (ja)
JPH0826761B2 (ja) スクロール流体機械
KR0142507B1 (ko) 스크롤형 유체기구
JPS6285189A (ja) スクロ−ル圧縮機
JPS59120794A (ja) スクロ−ル圧縮機
JPH0263117B2 (ja)
US5104302A (en) Scroll compressor including drive pin and roller assembly having sliding wedge member
KR920008914B1 (ko) 스크롤 유체기계
JPS6332992B2 (ja)
JP2734408B2 (ja) スクロール圧縮機
JPH04321785A (ja) スクロール圧縮機の可変クランク機構
JPS61265301A (ja) スクロ−ル流体機械
JP2930046B2 (ja) スクロール圧縮機
US4715796A (en) Scroll-type fluid transferring machine with loose drive fit in crank shaft recess
JPH0245672A (ja) スクロール流体機械
JPH0343476B2 (ja)
JPS62126203A (ja) スクロ−ル流体機械
JPH07317669A (ja) スクロール型流体機械の旋回半径可変駆動装置
JPH02149783A (ja) スクロール形流体機械
JPH0330684B2 (ja)
JPH0547467U (ja) スクロール圧縮機
KR880001666B1 (ko) 스크롤(scroll) 유체기계