JPS61264501A - 磁気テ−プに信号を記録する方法 - Google Patents

磁気テ−プに信号を記録する方法

Info

Publication number
JPS61264501A
JPS61264501A JP61057168A JP5716886A JPS61264501A JP S61264501 A JPS61264501 A JP S61264501A JP 61057168 A JP61057168 A JP 61057168A JP 5716886 A JP5716886 A JP 5716886A JP S61264501 A JPS61264501 A JP S61264501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
carrier
recording
recording method
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61057168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758523B2 (ja
Inventor
ヴエルナー・ケーゼン
ギユンター・オーベルヤツツアス
ハルトムート・シヤントル
デイートマル・ウーデ
ハンス−ヨアヒム・プラツテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPS61264501A publication Critical patent/JPS61264501A/ja
Publication of JPH0758523B2 publication Critical patent/JPH0758523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • G11B5/588Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1816Programmed access in sequence to indexed parts of operating tapes cooperating with rotating heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1825Driving of both record carrier and head driving or moving the head in a direction which cuts across the direction of travel of the tape, e.g. for helicoïdal scanning
    • G11B15/1833Driving of both record carrier and head driving or moving the head in a direction which cuts across the direction of travel of the tape, e.g. for helicoïdal scanning with head driven in a plane, cyclically around an axis, e.g. on headwheel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00817Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on longitudinal tracks only, e.g. for serpentine format recording
    • G11B5/00839Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on longitudinal tracks only, e.g. for serpentine format recording using cyclically driven heads providing segmented tracks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野および従来技術 アナログまたはディジタルビデオ信号、ディジタル音響
信号およびその他の広帯域データ信号のような広帯域信
号を、テープと接触している唯一の走査素子で記録する
ためには、高い走査速度即ち、走査素子例えば磁気ヘッ
ドと記録担体、例えば、磁気テープとの間の相対運動が
必要とされる。この走査速度は、現在のビデオレコーダ
においては300CIII/秒台である。
謂ゆる縦トラック方式においては、磁気テープのテープ
縁に対して並列に長さ方向に延在する縦トラックに対し
てテープ始端からテープ終端まで記録が行なわれる。し
たがって高い走査速度を達成するためには、磁気テープ
をその長さ方向において高い速度で送らなければならな
い。何故ならば、この場合、送り速度は、走査速度に等
しいからである。この方式によれば、通常の長さの磁気
テープの場合、テープ始端からテープ終端までの1トラ
ツクの比較的短かいプレ一時間しか得られない。したが
って、この種の記録方式においては、既に磁気テープの
幅を横切り多数のトラックを記録し、その場合、走査は
、テープ始端からテープ終端まで、次いで磁気テープを
反転してテープ終端からテープ始端まで交互に行なうと
言う提案がなされている。しかしながらこの方法では、
テープ送り方向ならびにテープを横切る方向におけるヘ
ッドの位置の高頻度の切換が必要とされる。このように
送り方向を切換した場合には、それに伴なって非常に大
きな信号脱落時間が生ずるため、特に連続した信号1例
えば音響信号は妨害を被る。
特にプロフエショナル用のビデオ記録において採用され
ている謂ゆる横トラック方式においては、信号は、磁気
テープの縁に対してほぼ垂直に延びるトラックに記録さ
れる。この場合、記録および走査もしくは読取りは、凹
状に湾曲されたテープに当接する多数のヘッドを備えた
回転ヘッドホイールを用いて行なわれる。この方法にお
いては、1つの横トラックには、その幾何学的長さが小
さい(テープの幅に等しい〕ために1例えば、テレビジ
ョン信号の16本の線のような比較的に短かい信号部分
しか記録されず、したがって、lフレーム期間中、トラ
ック区分間における多数回の切換が要求される。
謂ゆる斜めトラック方式においては、信号はテープ縁に
対して約6ないし7度の小さい角度で延びるトラックに
沿って記録される。トラック区分の幾何学的長さが増大
するので、このようなテープ縁に対して斜めに延在する
トラック区分上には、1フレ一ム分のテレビジョン信号
を記録することができる。この方式は、特に、家庭用ビ
デオレコーダで採用されている。
公知の方式は、ディジタル信号、特にディジタルビデオ
信号を記録する場合に種々な欠点を有する。
例えば、ビデオレコーダは、謂ゆるトリックモードであ
る。特殊動作モード、例えば、画像サーチ、ダビングも
しくはアフレコ等が可能でなければならない。ディジタ
ル信号を記録する場合、この種のトリックモードの実現
には非常に特殊な問題が伴なう。先ず、トラック長が同
じである場合でも、ディジタルビデオ信号は、記録に際
してアナログ信号よりも厳密に区分化(セグメント化)
しなければならない。他方アナログ信号の記録と関連し
て従来公知の単純な方式1例えば1画像サーチに際して
複数のトラックに亘りビデオヘッドを交差する方式は、
ディジタル信号の記録には適用できないことが判明して
いる。
発明の目的 本発明の課題は、信号の長い区分化が可能であり、そし
て特にビデオ信号のディジタル記録および慣用のトリッ
クモードの実現に適している新規な記録方法を提供する
ことにある。
発明の構成 上の課題は、特許請求の範囲第1項に記載の本発明の構
成により解決される。なお特許請求の範囲第2項以下に
は、本発明の有利な実施態様が記述されている。
本発明の構成によれば、特にディジタル信号の記録に際
して、次のような利点が得られる。
トラックガイドもしくは案内のためのマイクロ機構に大
きな費用をかけずに1画像サーチが可能となる。音響信
号の記録は、記録もしくは記憶面積を最適に利用して、
音響信号を画像信号とは別に記録し、再生し且つ消去す
ることができ、したがってダビングもしくはアフターレ
コーディング(アフレコ)も可能なように行われる。記
録および再生は記録担体の2つの走行方向において可能
である。また、記録担体のための単純なロード機構が実
現される。
本発明によれば、それぞれ複数のトラック区−分からな
るブロックは担体上にほぼ矩形の面を占める。この面は
、互いにほぼ平行で且つ担体の縁に対してほぼ垂直であ
る線により画定される0このほぼ矩形の面を占めるブロ
ックハ、磁気テープ上にマトリックス態様で縦方向(長
さ方向)に順次設けられる。この場合、相続くブロック
ならびに隣接の平行なトラック間に介在スペースを設け
ないようにするのが有利である。
担体の長さ方向に直列に位置するトラック区分はしたが
って介在空間を伴わずに移行するか或いは互いに重り合
う。トラック区分はそれぞれ始端パルスおよび終端パル
スによりマークもしくは識別するのが有利である。担体
の長さ方向を横切って互いに平行に並んで位置するトラ
ック区分は、アジマス角が異なるために互いに分離可能
である。
記録および再生は、周辺に複数のヘッドが分布して設け
られている円筒状のヘッドドラムを用いて行うのが有利
である。ヘッドドラムは。
例えば180°の角度に渡り磁気テープにより次のよう
に巻回される。即ち、磁気テープの長さ方向がヘッドド
ラムもしくはシリンダの軸線に対してほぼ垂直となり、
斜めトラック記録の場合とは異なり該軸線に対し傾かな
いように巻回される。即ち磁気テープの2つの縁は常に
1つの平面内に位置する。この方式によれば次のような
利点が得られる。即ち、斜めトラック記録の場合とは異
なり、磁気テープは常に1つの平面内で軸線に対して平
行に留まり、そしてテープ案内に要する費用およびテー
プ案内の精度に関する要件が軽減されるという利点が得
られる。
ヘッドは回転ヘッドドラムの周辺に配設することができ
る。また、ヘッドを回転ヘッドホイール円板上に配置し
、該ヘッドホイール円板を2つの互いに同軸関係にあり
且つヘッドホイール円板と同軸関係にある位置固定のシ
リンダ間に設けることが可能である。この構成によれば
ヘッドホイールと磁気テープとの間の摩擦ならびに回転
要素の慣性質量はヘッドドラム全体が回転する場合と比
較して減少する。トラックをテープ方向を横切って互い
に並んで描くようにするために、走査過程中、ヘッドホ
イールは、その軸線の方向、即ち磁気テープの長さ方向
を横切る方向において連続的に変位される。このように
すれば、テープ縁に対するトラック区分の斜め位置角度
が小さくて済む。
マトリックス状の配列によれば、テープ方向を横切るヘ
ッドホイールの高い方向変位領域を相応に変えることに
より各ブロックの特定の領域だけを走査することが可能
となる。テープ方向を横切る方向に相続く1つのブロッ
ク内の個々の領域はしたがって互いに独立の異なった信
号、例えば1画像信号、異なった音響信号および制御信
号を記録することができる。トラック区分がテープ縁に
対してほぼ平行に位置することにより、斜めトラック記
録方式とは異なり、異なった記録信号を幾何学的に分離
し、互いに個別に再生することができる。このことはま
た、通常速度とは異なる1例えば、サーチモードのテー
プ速度の場合でも可能である。
本発明の一実施態様においては、上述の仕方で、磁気テ
ープの半幅領域だけに記録が行なわれそれに対応して走
査もしくは読取りが行なわれる。この実施態様によれば
、走査過程において、磁気テープの半幅領域だけを走査
し、カセットの反転後他の半分の領域にて記録または走
査を行なう謂ゆる反転カセット方式が可能となる。しか
しながら磁気テープは1例えば高分解能のテレビジョン
信号(HDTV)のような高いデータレートを有する信
号と準コンパチブルな2つの並列に動作する走査系を用
いてテープの2つの半幅トラックを利用して記録するこ
ともできる。
テレビジョン信号の記録に当っては、トラック区分は、
はぼ1150のフレーム像部分、言い換えるならば1ブ
ロック当り約16のフレームを記録する。ヘッドドラム
に配設されるヘッドの数は、偶数、例えば壬とするのが
好ましい。
また、ブロック毎のトラック区分の数は、偶数で、数1
00ないし1000の範囲内の数とするのが有利である
。隣接するトラック区分間における漏話を減少するため
罠、隣接するトラック区分において異なったアジマス角
、例えば、+6°と一6°のアジマス角で記録を行なう
のが有利である。この場合、テープの長さ方向に直列に
位置するトラック区分は同じアジマス角を有する。
本発明の発展態様においては、さらに、特にトラック区
分の終端でヘッドが常に正確にトラック区分上に設定さ
れるようにするための自動トラック追跡装置、謂ゆるD
TF(ダイナミックトラック追跡)装置が設けられる。
個々のブロックには、アドレス、即ち連続番号を割当て
て、それにより、サーチモードにおいて特定のブロック
から出発したり、必要に応じ該特定のブロックを消去し
たり、補正したりあるいは他の信号内容と置換すること
ができる。
本発明の方法では1回転ヘッドドラムの周辺に、担体の
ための固定のガイドを設け、該ガイドに、ヘッドドラム
に当接される担体が当接するヘッドドラムを使うことが
できる。
本発明の方法ではガイドが、カセットから担体を引出す
ためのピンの受は部を備えているヘッドドラムを用いる
ことができる。
本発明の方法ではヘッドドラムが、モータにより駆動さ
れるヘッド担持シリンダと、それに対して同軸関係で配
列されて軸方向に変位可能で回転不可能な部材とを備え
、該部材は1回転シリンダに対し軸方向に作用し、そし
てシリンダの粗調節の目的で軸方向に変位可能であるヘ
ッドドラムを用いることができる。
本発明の方法では回転シリンダと回転しない部材との間
に信号トランスジューサを配設したヘッドドラムを用い
ることができる。
本発明の方法では回転シリンダと回転しない部材との間
に、前記回転シリンダの軸方向位置を微調節するのに用
いられる電気機械的変換器。
例えばピエゾ電気変換器が配設されているヘッドドラム
を使用することができる。
本発明の方法では、回転するシリンダ内に、該シリンダ
に対し軸方向に変位可能であるヘッドを担持するヘッド
担持部材を支承し、前記ヘッドが前記シリンダの軸方向
に延在する溝を介し前記シリンダの表面にまで突出して
いるヘッドドラム(第゛7図、第8図)な使用すること
ができる。
更に1本発明の方法では、ヘッドがヘッド担持部材の部
材上に配設され、該部材は溝を実質的に完全にシリンダ
の表面と同面関係に埋めるヘッドドラムを使用すること
ができる。
更に本発明の方法では、ヘッド担持部材の軸方向変位の
目的で引張り磁石を設けたヘッドドラムを使用すること
ができる。
更に本発明の方法では、担体上でトラック区分が担体の
縁に対しほぼ並行に延在し、モして担体の横方向におい
て、トラック区分の形成されるブロックの境界線が前記
担体の縁に対して垂直またはほぼ垂直に配向されている
記録単体を用いることができる。
実施例 以下添付図面を参照して説明する。
第1図には、記録および再生に際し長手方向2において
一定の速度、例えば1oないし3゜、、/秒の大きさの
速度で送られる磁気テープ1が示しである。磁気テープ
1上に描かれて(・るトラック区分Sは、幅すおよび長
さtを有しておって、テープ縁3に対しψlkig−1
b/z s例えばtan’loμm/15■だけ傾いて
実質的に平行に延在している。時間的に相続くトラック
区分Sは、さらに、1つのブロックから他のブロックへ
の移行部においてテープの横断方向に見て並置しておっ
て、それにより、トラック区分の1ブロツクB1を形成
している。ブロックB1の境界線Φおよび5、即ちトラ
ック区分Sの始点と終点の線はテープ縁3に対して垂直
に位置している。ブロックB1は、テープ1の幅の2分
の1に渡って延在している。このようにすれば、他の2
分の1の部分には、別の独立の信号を記録することがで
きる(反転カセット方式)。
テープ縁3に対するトラック区分Sの小さい傾き位置は
、長手方向2における走査中トラック区分Sを走査する
ヘラPが同時に横断方向6において連続的な運動を行い
、それにより、1つのヘッドから他のヘラrに移行する
場合に後者が所要の変位で、次続の下側に平行に位置す
るトラック区分Sを掃引することができるように選択さ
れている。このようにして、ブロックB1.82,83
,84等々が逐次掃引されて、テープ方向で見てテープ
縁3に対し垂直に画定されたほぼ矩形の面をテープl上
に画する。ブロックBlの下側の縁に最後のトラック区
分Sが描かれたならば、その次に作用するヘラrが次続
のブロックB2を相応に描き始めるが、しかしながらこ
の場合には、矢印で示すように、磁気テープ1の中心か
ら出発してテープ縁3に向う。
即ちヘッドはテープ1の中心からテープ縁3に向って上
方に運動するので、ブロックB2におけるトラック区分
の傾き位置はブロックB1における傾き位置と反対の方
向になる。
第2図には、ブロックB2についてΦつの相続くトラッ
ク区分S1ないしS4が拡大して示しである。トラック
区分Sは、該トラック区分Sの再生に際して再び識別す
ることができるよウニ、始端パルス7および終端パルス
8を付けられている。
第3図において、テープ1は、偏向ロール9.10によ
り、円筒状のヘラPドラム11の回りに約180°の角
度に渡って巻回される。この場合、テープは、ヘラPド
ラム11の軸線12に対して垂直に位置する。即ち、所
謂傾きトラック記録の場合とは異なり、軸線12に対し
て成る角度の傾きを有していない。言い換えるならば、
テープ1は、巻回軸線の平面から捩れるコトはない。ヘ
ツF″ドラムもしくはホイール11は、テープ1上にト
ラック区分Sl 、 S2 、 S3 、 S4を逐次
描いたり或いは読取るためのヘラrKl 。
K2.に3.に4を担持している。この場合、ヘラPド
ラム11は軸線12の方向に運動する。即ち、第1図に
矢印で示すように、相続くブロック81,82.B3,
84に対し交番する方向で運動する。
1つのヘッド、Kがトラック区分Sを描いている場合に
は、この時間中、テープ1は長手方向2において成る特
定の量だけ運動する。そこで次のヘラPが同じ条件で、
次続のトラック区分S1例えばS2を描くとすれば、こ
の第2のトラック区分はそれに先行するトラック区分に
対し方向2とは反対の方向にこの大きさだけ変位される
ことになろう。したがって、第1図および第2図に示し
た個々のブロックBはテープ縁3に対して垂直にはなら
ず、テープ縁3に対し斜めに位置することになろう。そ
の場合には、テープは完全に利用されな(なり、また、
個々のブロックBの重りが生じ得る。
第411(eL)ないし第4図(e)は、杢つのヘラP
を有する単純な実施例におけるヘッドの制御ならびに第
1図および第2図に示したトラック区分の位置、が実現
される各ブロック毎の相続くトラック区分Sを図解する
図である。
第40(α)においては、ヘラrK1は、Pラムの初期
もしくは出発位相o0でヘッドドラム11の回転により
図示の方向において112.5°の角度に渡りトラック
区分S1をテープl上に描き、その場合同時に軸線12
の方向に連続的に移動するものと仮定している。しかし
ながら、この時間中、ヘッドドラム11に対するテープ
1の位置は変らない。但し、テープ1は矢印2の方向に
おいてテープの長手方向の送り量だけ運動している。し
たがって縁部に描かれたトラック区分の長さはヘッドド
ラムの円周の4分の1に対応する。したがって描かれる
トラック区分S1の始端はこの記録過程の経時には、第
4m(CL)にに1で示す位置に存在するのではなく、
矢印2の方向に22.5°だけ変位している。したがっ
て、次のトラック区分S2に対するヘラl’に2による
記録過程は22.5°の初期位相で開始される。
このようにして、トラック区分S2は、第2図に示すよ
うに、変位することな(トラック区分S1に直接並んで
位置することになる。
トラック区分S2の記録後、磁気テープlは同じ量だけ
長手方向2に移動しているので、この場合には、描かれ
たトラック区分S2の始端は第4 @< C)にに3で
示した位置となる。したがって、それに対応し、トラッ
ク区分S3に対するヘラPK3での記録過程は45°の
初期位相で始まり、したがって、この場合にも、トラッ
ク区分S3は第2図に示すように変位することなくトラ
ック区分S2に直接並んで位置することになる。それに
対応して、トラック区分S4に対するヘッドに4での記
録過程は第4D(d)に示すように67.5°の初期位
相で始まり、したがって、トラック区分S4も変位する
ことなく他のトラック区分S1ないしS3に対し直接並
んで位置することになる。第4[Z(e)Kは、ヘッド
に2による次続のブロック日3の第1番目のトラック区
分の記録のための出発位置が示しである。
テープにより巻回された角度領域における各ヘラrの予
め定められた固定のオンおよびオフ位置に対応する1ブ
ロツク内のテープ速度な補償するトラック始端および終
端点の変位は、次のような仕方で適当な電子スイッチを
用いて実現される。即ち、 記録過程においては、各角度領域に対してのみヘラP信
号を印加する。
読取りもしくは再生過程においては、読取られた信号か
ら各時間区間を抽出する。
第50(幻ないし第5(5(e)には、磁気テープ1の
送り方向2がヘッドドラム11の回転方向と反対の向き
である場合についての第4図に示した方式による磁気テ
ープ1の走査が図解しである。この場合には、磁気テー
プ1はヘッドドラム11の周辺上でヘラF″Kに対して
反対の方向に送られるので、描かれるトラック区分の幾
何学的長さは増加する。この場合にも、1つのトランク
区分の長さはヘッドドラム11の900に渡る周辺長に
対応しなければならないので、1つのヘッドKが記録過
程または読取り過程を実施する角度は、22.5°だけ
減少する。第5[1(a)において、ヘラ?Klでの余
香は11−2−.5°で始まり180’で終るので、9
0’−22,5°の大きさとなる。この走査中磁気テー
プ1は左方、即ちヘッドドラム°11に対し反時計方向
に運動するので描かれるトラック区分は第50Cいに示
すように90°の個所に位置し、したがって第5ω(う
)に示すように、90°で始まる次続のトラック区分は
90’−22,5°の角度に渡って描かれることになる
。このように、第5因(<)および第5 Q (J)に
示すように、ヘラPにの走査過程の始点はトラック区分
毎に、ヘッドドラム11の回転方向に対して22.5°
だけ変位される。
第5@(e)において、次続のブロックのトラック区分
の走査は、この場合にも112.5°の初期位相で始ま
る。明らかなように、この走査はヘッドに4で行われる
。各ヘッドに対する信号の供給も上述のプロセスに対応
して行わなければならない。
第66(a)ないし第6@Ce>は、各ブロック毎に複
数のトラックを有する一般的な場合についての1ブロツ
ク内におけるトラック区分の記録の位相を示す。実際的
に有意味な適用例においては、磁気テープはaffil
II幅であり、トラック幅b=10μmであり、Φつの
磁気ヘラrを備えたヘラPホイールもしくはげラムが用
いられる。理論的には、各ブロック毎に400個のトラ
ック区分が可能であるが、磁気テープ上における回避で
きない中心部および縁部のイクスカーションを考慮して
各ブロック毎に360個のトラック区分が設けられるも
のとする。このような条件の下で記録もしくは読取りの
ために必要とされるヘッドの回転角の動的短縮もしくは
伸長が第4図および第5図に簡略に示した例の場合のよ
うに22.5°であるとすると、 δ、 = 90’/360 = 0.25゜となる。第
el((L)には、ヘッドとテープの反対の方向の運動
において磁気ヘラI−’Klによる各ブロックの360
個のトラック区分のうち最初のトラック区分の書込みも
しくは記録を示す。
ヘラrK1は、初期位相 Fl=90°+Δψ=90.25゜ で記録過程を開始し、90°−Δψの回転角に渡って記
録を行う。次続の磁気ヘッドに2は初期位相 F2 = Wl−δψ=900 で記録過程を開始しく第6 (1(b)・参照)190
°−Δψの回転角に渡って記録を行なう。
第6曳(c)は、トラック区分番号n(1と360との
間の任意の番号)の書込みという一般的な例を示す。初
期位相はに3で、 Fn =Fl −(n−1) 、δ。
となり、他方、記録過程で利用される回転角は90°−
δ、で一定に留まる。
第6r3 (d ) kt’L 、ヘラrKΦを用いて
考察下のブロックの最後のトラックの記録における角度
関係を示す。初期位相は減少して次のようになる。
F360 = 2・δψ・ 次のブロックの第1番目のトラック区分への移行(第6
@(Δ)参照)に際してヘラPK4はオン状態に留まり
、実質的に連続して初期位相F1=90’+δ ・ ψ から記録し始める。各トラックの記録に用いられる位相
角(90°−〜)の初期位相のこの跳躍により、テープ
縁に対し垂直の境界線を有するブロックのテープ長手方
向における企図せるギャップの無い配列が達成される。
第7図は、第3図および第4図に示したヘッド−ラム1
1の1実施例を示す。軸受52には回転自在に但し軸方
向に変位不可能に軸13が支承されており、この軸には
、シリンダ14が取付けられている。このシリンダ14
は第3図に示すように、磁気テープ1によって約180
゜の角度に渡り巻回される。このシリンダ14には、該
シリンダに対し軸方向に変位可能に但し回転不可能にヘ
ッド担持部材15が支承されている。このヘッド担持部
材は、周辺に分布されたΦつのウェブ状の部材16を備
えており、これら部材16はシリンダ14の軸方向に延
びる溝17内において摺動可能である。部材16は、溝
17を、約1/10m+aの小さい介在空間を残してほ
ぼ完全に閉塞している。部材16の表面は、シリンダ1
4の表面と実質的に整合し、したがって、シリンダ14
の表面が磁気テープ1の領域において溝゛17により中
断されることはない。
部材16は磁気ヘラrKlないしに4を担持しており、
これら磁気ヘラPは磁気テープ1と接触し上述の記録を
行うことができる。ヘッド担体15およびシリンダ14
は共に、トランスジューサ18および軸19を介してモ
ータ24により駆動され、それにより、磁気テープ1は
第4図に示すように4つの磁気ヘッドに工ないしに4を
用いて走査される。トランスジューサ18は、記録に際
してヘッドに工ないしに4に信号を供給する働きをなす
と共に、再生に際して信号を取出す作用をなす。即ち、
トランスジューサ18の上側の部分は軸19、ヘッド担
体15、シリンダ14および軸13と共に回転し他方、
下側の部分は静止しておってヘラPに対し信号を供給し
たりヘラPから信号を取出す働きをなす。モータ24の
下端には、非回転軸19が配設されており、この軸19
は、アクチュエータとして用いられるプランジャ形コイ
ル20内に突出シ、−1該コイル20はシャシ21に位
置固定的に取付けられている。コイル20には三角波電
圧22が印加される。この電圧22は、コイル20、軸
19、モータ24、トランスジューサ18、軸19、ヘ
ラ1単体15および部材16を介して、溝17内におけ
るヘラl−”Klないしに4の周期的な軸方向運動を惹
起する。
この運動は第1図に交互に上および下を向(矢印により
示されている。
第8図は、第7図に示した構造の断面図であって、磁気
テープのほぼ中心で軸線に対して垂直な平面における断
面を示す。Φつのヘッドに1ないしに4は第3図に示す
ように周辺に渡って均等に分布して配設されている。ウ
ェブ状の部材16は、ヘラPK1ないしに4と共に、磁
気テープ1がヘラrK1ないしに4の領域で感知し得る
程の変形をも受けないように溝17を閉塞している。ヘ
ラPK1ないしに4のギャップ部はシリンダ14の表面
線を越えて若干突出し、ヘラrと磁気テープlとの間に
確実な接触を保証する。回転シリンダ14は、軸23の
方向には変位不可能であり、他方ヘッド担体15はヘッ
ドに工ないしに4と共に第7図に示すように軸線23の
方向でシリンダ14に対して連続的に且つ周期的に変位
される。
第9図および第10図はヘラrPラム11の別の実施例
を示す。シャン21に取付けられているアーム25とシ
ャシ21との間で固定の軸26にはヘッドKを担持する
シリンダ14がラジアル軸受27.28により回転可能
に支承されている。シリンダ14は、駆動ベルト29を
介してモータ24により駆動される。ベルト円板もしく
はゾーリ3oを球状に実現することにより、シリンダ1
4の後述する軸方向運動は補償される。枠組21には、
外歯および内歯な有する歯車31が回転自在に支承され
ており、この歯車31にはモータ33のピニオン歯車3
2が咬合う。モータ33は次のような仕方で軸23の方
向におけるシリンダ14の高さ調節を行う。
モータ33は、歯車31を回転する。部材34はピン3
5および溝36により軸28の方向において変位可能で
あるが、しかしながら回転不可能に歯車31内に支承さ
れている。歯車31が回転すると、歯車31と部材34
との間における螺合により、部材34は軸23の方向に
変位して、ピエゾ電気変換器37を介しシリンダ14に
作用し、その結果該シリンダ14は軸23の方向に変位
される。ピエゾ電気交換器37は、自動トラック追跡を
行うために軸23の方向におけるシリンダ14の微変位
を行う働きをなす。
ヘラrKに対する信号の供給およびヘッドKからの信号
の取出しは回転トランスジューサを用いて行われる。こ
の回転トランスジューサの下側の位置固定の部分は部材
34に連結されており、他方上側の回転部分はシリンダ
14に連結されている。ケーブル38はトランスジュー
サ18、モータ33ならびにシリンダ14の瞬時角度位
置を設定するための位相検出器に接続される。
磁気テープ(図示せず)をシリンダ14に巻付ける領域
には、シリンダ14にほぼ180°よりも僅かにl」ζ
さい角度に渡って磁気テープを巻回するテープガイP3
9が設げられている。このテープガイP39は上端およ
び下端に湾曲した縁を有しており、これら縁でテープの
高さ位置が決定される。テープガイl’39の両端には
、カセットから磁気テープを取出すピンを受けるための
台形の切欠きを有する受は部40が設けられている。磁
気テープは、2つの受は部40の間でシリンダ14に巻
付けられる。なお第9図には前部の受は部40Lか示さ
れていない。
台形の切欠き部41を備えた対応の受は部40がシリン
ダ14の他側即ち背側にも設けられることは理解されよ
う。
第11図は、磁気テープ1がカセット44から取出され
てシリンダ14に巻付けられる仕方を示す。最初力セラ
日]内に存在する磁気テープ1は、2つのピン42.4
3により、カセット44から図示の矢印の方向に引出さ
れてシリンダ14に当接される。ビン42.43は、そ
の場合、受は部40の台形の切欠き41内に位置する。
同時にまたはそれに続いて、ゴム製の押圧ローラ45が
図示の矢印の方向に揺動して磁気テープ1をキャプスタ
ン46に圧接する。
さらに、磁気テープ1は消去ヘラF47に当接する。こ
のようにして磁気テープ11は、約180°の角度に渡
りヘッドKを担持するシリンダ14に巻付けられる。シ
リンダ14から出るび 位置およtシリンダ14に入る位置に直ぐ隣接接してテ
ープガイド39が設けられており、これらテープガイP
39は正確な高さ案内、即ち軸23の方向におけるテー
プの案内を行う。
第9図および第1o図に示した構成によれば次のような
利点が達成される。即ちヘラ、P・ドラムの駆動モータ
24がヘッドドラムの軸方向運動、即ち軸23の方向に
おけるシリンダ14の変位を実施する必要が無いという
利点である。
ビニオン32を介して軸方向運動を行うための駆動モー
タ33は第10図には示されていない。
磁気テープ1は、第11図に示すように1その送り路に
おいて捩れを受けることはない。と言うのは、磁気テー
プlの2つの縁は共に1つの平面内に存続するからであ
る。したがって、磁気テープ1の平面はその全送り路に
渡り、カセット44内の2つのクラッチスピンドルの軸
線に対して平行に留まる。
上に述べた実施例においては、ヘッドには、ヘッドドラ
ム11の予め定められた回転角に渡り磁気テープlと接
触しない。ヘッド磁気テープ接触に関する判断基準とし
てヘラ)′Pドラム角度位置が評価される。この目的で
ヘッドドラムには対応のパルス発生器が配設される。本
発明の別の実施態様においては、ヘッド/テープの接触
を磁気的に検出することができる。このためには磁気ヘ
ラPに対し、トラック方向に変位して該磁気ヘッドの後
流側に直接、第2の磁気ヘラPを配設する。第1の磁気
ヘラPには、信号例えばパイロット搬送波が供給される
。第2のヘラPは読取りモーPに接続し、評価回路で、
第1の磁気へツPに供給された信号が第2のヘラPの出
力に現れるか否かを検出する。現れない場合には、ヘッ
ド/テープ接触が存在しないと判定される。第1のヘラ
Pに供給される信号が第2のヘラrの出力端に現れる時
には、高い信頼性をもってヘッド/テープ接触の存在が
確定される。何故ならば、この接触が存在しなければ第
2のヘラrはこの信号を読取ることができないからであ
る。信頼性をさらに高めるために、ヘッドドラム11の
複数回の回転中信号の存在を検出し、それに応答して記
録または読取り機能を切換する。このようにして1ヘツ
rPラムの回転角の評価に関係なく、ヘラPがテープと
接触しているか否かしたがって記録過程または読取り過
程を開始することができるか否かが確定される。このよ
うにして磁気テープのより良好な利用を達成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、磁気テープの半幅部分におけるトラック区分
の配列を示す図、第2図は第1図のトラック区分の部分
拡大図、第3図はヘラPを担持するヘッドドラムに対す
る磁気テープの配列を示す図、第4.)図←←与各÷÷
蓚はテープ送り方向とへツPの回転方向が同じ場合につ
いての各ブロック毎4トラック区分に対する手ヘッドを
用いての記録の時間的経過を示す図、第5−8−図  
      はテープ送り方向とヘッドの運動方向が反
対である場合についての第↓図に対応の時間的経過を示
す図、第64図←−セ骨号中分は各ブロック毎に多数の
トラック区分を有する実際的な事例について第4+図廿
←÷キ十十分および第5−a−図        示さ
れている角度を詳細に説明する図、第7図はヘッドドラ
ムの構造を示す図、第8図は第7図における断面図、第
9図はヘッドドラムの別の構成を示す図、第10図は第
9図における断面図1そして第11図は、磁気テープを
収容するカセットと第9図および第10図に示したヘッ
ドドラムとの間の協働作用を図解する図である。 1・・・磁気テープ、2・・・テープの長手方向、3・
・・テープ縁、6・・・横断方向、7・・・始端パルス
、8・・・終端ノクルス、9.10・・・案内ロール、
11・・・ヘラPPラムもしくはホイール、12・・・
軸線、B・・・ブロック、K・・・ヘラr1S・・・ト
ラック区分、13・・・軸、14・・・シリンダ、15
・・・ヘラP担体、1610.ウェブ状の部材、17・
・・溝、18・・・トランスジューサ、19・・・非回
転軸、20・・・プランジャ形コイル、21・・・シャ
シ、22・・・3角波電圧、23・・・軸、24・・・
モータ、25・・・アーム、26・・・固定の軸、27
.28・・・ラジアル軸受、29・・・駆動ベルト、3
0・・・ベルト円板(プーリ)31・・・歯車、32・
・・ビニオン歯車、33・・・モータ、34・・・部材
、35・・・ピン、36・・・溝、37゜・・・ピエゾ
電気変換器、38・・・ケーブル、39・・・テープガ
イp、+o−・・受げ部、41・・・切欠き、42.4
3・・・ビン、44・・・カセット、45・・・押圧ロ
ーラ、46・・・キャプスタン 第1図 第3図 第4圓 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、テープ形状の記録担体に信号、例えば磁気テープ(
    1)にディジタル信号を記録するための方法において、
    前記担体(1)の長さ方向に対し、時間的に相続く短い
    トラック区分(S)が前記担体(1)上に並んで位置す
    るように記録する方法において、前記トラック区分(S
    1−S4)が前記担体の縁(3)に対しほぼ平行に延在
    し、前記担体の縁(3)に対し横方向(6)において、
    形成されるトラック区分(S1−S4)のブロック(B
    )の境界線(4、5)が前記担体の縁(3)に対し垂直
    またはほぼ垂直に配向するように並んで位置することを
    特徴とする記録方法。 2、記録および/または読取りを行う走査要素が、担体
    (1)が巻付けられる円筒状の回転ドラム(11)の周
    辺に配設されている特許請求の範囲第1項記載の記録方
    法。 3、ドラム(11)がその周辺の一部分(180°)に
    渡つてだけ担体(1)により巻回される特許請求の範囲
    第2項記載の記録方法。 4、ドラム(11)が周辺に分布されたヘッド(K1−
    K4)を備えている特許請求の範囲第2項記載の記録方
    法。 5、ヘッド(K1−K4)が回転円板に設けられ、該回
    転円板は上側および下側の回転しない円筒状部材間に同
    軸的に配設される特許請求の範囲第2項記載の記録方法
    。 6、回転ドラム(11)の軸線もしくは該ドラム(11
    )内の回転円板の軸線が、該ドラムを巻回する担体(1
    )の縁(3)に対してほぼ垂直に配向される特許請求の
    範囲第2項または第5項記載の記録方法。 7、ドラム(11)もしくはヘッド円板が、トラック区
    分(S)の走査中担体(1)に対し軸線(12)の方向
    に変位される特許請求の範囲第2項または第5項記載の
    記録方法。 8、変位が機械的粗調整および電気機械的(例えびピエ
    ゾ電気的)微調整により実現される特許請求の範囲第7
    項記載の記録方法。 9、変位が行われる領域が、担体(1)の幅の選択され
    た部分に渡るトラック区分だけが走査されるように可変
    である特許請求の範囲第7項記載の記録方法。 10、同時に担体の幅方向における異なつた領域のトラ
    ック区分を走査する複数のドラムまたはヘッドユニット
    を設ける特許請求の範囲第9項記載の記録方法。 11、1つのトラック区分(S)の記録過程が行なわれ
    るヘッド(K)の回転角が、1つのブロック内でトラッ
    ク区分毎に、担体(1)の長さ方向の送りによつて現れ
    る相続くトラック区分(S)の変位が長さ方向において
    補償され、担体の長さ方向に変位を伴わないトラック区
    分は担体上にほぼ並んで位置するような大きさだけ変え
    られる特許請求の範囲第2項記載の記録方法。 12、担体(1)の長さ方向において相続くブロックの
    接触トラックが互いに重り合う特許請求の範囲第1項記
    載の記録方法。 13、担体の長さ方向に直列に位置するトラック区分(
    S)が互いに分離可能に記録される特許請求の範囲第1
    項記載の記録方法。 14、担体(1)上のトラック区分(S)の幾何学的長
    さ(l)が5ないし50mmの範囲内にある特許請求の
    範囲第1項記載の記録方法。 15、トラック区分(S)の幅(b)が5ないし50μ
    mの範囲内にある特許請求の範囲第1項記載の記録方法
    。 16、トラック区分(S)の方向に相続いて2つの走査
    素子を設け、そのうち第1番目の素子は記録過程に際し
    て信号を供給され、第2番目の素子は読取り要素として
    機能し、前記第2の走査素子の出力端における信号の存
    在を走査素子と担体との間に接触が存在することの判断
    基準として用いる特許請求の範囲第1項記載の記録方法
    。 17、ヘッドドラム(11)に配設されたヘッドの数が
    偶数である特許請求の範囲第4項記載の記録方法。 18、1つのブロック(B)内のトラック区分(S)の
    数が偶数である特許請求の範囲第1項記載の記録方法。 19、記録が、トラック区分毎に異なつたアジマス角度
    で行われる特許請求の範囲第1項記載の記録方法。 20、担体(1)の長さ方向に直列に位置するトラック
    区分(S)が同じアジマス角度で記録される特許請求の
    範囲第19項記載の記録方法。 21、1つのトラック区分(S)の終端でトラック区分
    に対する走査素子の正確な位置を確保するトラック追跡
    制御を行う特許請求の範囲第1項記載の記録方法。 22、担体(1)上の相続くブロック(B)にアドレス
    を割当てる特許請求の範囲第1項記載の記録方法。 23、1つのトラック区分(S)の記録および/または
    読取りに対し巻回角の約2分の1の角度だけが用いられ
    る特許請求の範囲第1項記載の記録方法。 24、トラック区分(S)の記録に際して、1つのトラ
    ック区分(S)の始端および終端が、担体と走査素子と
    の間の接触の時間的開始および時間的終末ではなく、前
    記走査素子に対する信号路に設けられている電子スイッ
    チによつて決定される特許請求の範囲第1項記載の記録
    方法。 25、トラック区分(S)の記録に際して、担体の送り
    方向を、走査素子の回転方向と逆にする特許請求の範囲
    第1項記載の記録方法。 26、トラック区分(S)の記録に際して、トラック区
    分の始端および終端を識別信号(7、8)でマークする
    特許請求の範囲第1項記載の記録方法。 27、有効な信号成分、例えば画像および音響信号成分
    を互いに独立に、ブロック(B)毎に1つまたは複数の
    トラック区分(S)で、該トラック区分がテープ縁(3
    )に対する平行性により制限されるように記録される特
    許請求の範囲第1項記載の記録方法。
JP61057168A 1985-03-16 1986-03-17 磁気テ−プに信号を記録する方法 Expired - Lifetime JPH0758523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3509584.9 1985-03-16
DE19853509584 DE3509584A1 (de) 1985-03-16 1985-03-16 Verfahren zur aufzeichnung eines signals auf einem bandfoermigen aufzeichnungstraeger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61264501A true JPS61264501A (ja) 1986-11-22
JPH0758523B2 JPH0758523B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=6265468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61057168A Expired - Lifetime JPH0758523B2 (ja) 1985-03-16 1986-03-17 磁気テ−プに信号を記録する方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0758523B2 (ja)
KR (1) KR940006351B1 (ja)
DE (1) DE3509584A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200302A (ja) * 1987-01-31 1988-08-18 ドイチエ・トムソン−ブラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング マトリクス状の記録用の記録装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974111A (en) * 1985-07-05 1990-11-27 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for electronically processing and rerecording recorded video signals
DE3542064A1 (de) * 1985-11-28 1987-06-04 Thomson Brandt Gmbh Kopfradanordnung fuer einen recorder
DE3726767A1 (de) * 1987-08-12 1989-02-23 Thomson Brandt Gmbh Hubeinrichtung fuer einen rotor
DE3732278A1 (de) * 1987-09-25 1989-04-13 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur spurfuehrung bei einem aufzeichnungsgeraet
DE3830083A1 (de) * 1988-09-03 1990-03-15 Thomson Brandt Gmbh Kopftrommelanordnung fuer einen recorder
DE3831721A1 (de) * 1988-09-17 1990-03-29 Thomson Brandt Gmbh Drehuebertrager fuer einen recorder

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568402A (en) * 1979-06-20 1981-01-28 Montedison Spa Polyycarboxyyalkyllcellulose having high liquid absorption and maintenance and its manufacture
JPS5669982A (en) * 1979-11-13 1981-06-11 Maeda Toyohide Magnetic image recording and reproducing method for magnetic tape
JPS5698703A (en) * 1979-12-29 1981-08-08 Maeda Toyohide Sound recording, picture recording and reproducing method of magnetic tape

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568402A (en) * 1979-06-20 1981-01-28 Montedison Spa Polyycarboxyyalkyllcellulose having high liquid absorption and maintenance and its manufacture
JPS5669982A (en) * 1979-11-13 1981-06-11 Maeda Toyohide Magnetic image recording and reproducing method for magnetic tape
JPS5698703A (en) * 1979-12-29 1981-08-08 Maeda Toyohide Sound recording, picture recording and reproducing method of magnetic tape

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200302A (ja) * 1987-01-31 1988-08-18 ドイチエ・トムソン−ブラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング マトリクス状の記録用の記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3509584A1 (de) 1986-09-18
KR860007658A (ko) 1986-10-15
KR940006351B1 (ko) 1994-07-18
JPH0758523B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4358799A (en) Apparatus for recording and/or reproducing signals
GB1579780A (en) Apparatus for reproducing signals on a magnetic tape
JPS61264501A (ja) 磁気テ−プに信号を記録する方法
EP0229732B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus for longitudinal recording
EP0229996B1 (en) System for recording, storing and reading information signals on a record medium
JPH0634505B2 (ja) 記録装置
US4123787A (en) Electronic and kinematic contrivance for a selective recording of signals on a single tape
US4366510A (en) Video signal recording and/or reproducing device
US6236800B1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JPH0679400B2 (ja) 磁気記録再生装置
US3987483A (en) Magnetic recording disk and apparatus with slow motion mode
US4071863A (en) Stationary magnetic tape transducing system with means for controlling the air bearing support
EP0265987B1 (en) Tape-transport device and tape-process apparatus provided with such a tape-transport device
JPH0747016Y2 (ja) 磁気テープ装置
JP2971258B2 (ja) 磁気記録/再生装置
JPS6151651A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61264980A (ja) 斜め方向トラツクの記録の走査方法
JPS61180953A (ja) デ−タ記録用磁気テ−プ装置
USRE30756E (en) Method and apparatus for video signal recording
JPH10124830A (ja) 磁気記録再生装置
JP2677680B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH1011726A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0855434A (ja) デジタル信号の記録方法
JPH0456485A (ja) テープ再生装置
JPS6213739B2 (ja)