JPS61264264A - アミノ酸誘導体の高感度検出法 - Google Patents

アミノ酸誘導体の高感度検出法

Info

Publication number
JPS61264264A
JPS61264264A JP60105400A JP10540085A JPS61264264A JP S61264264 A JPS61264264 A JP S61264264A JP 60105400 A JP60105400 A JP 60105400A JP 10540085 A JP10540085 A JP 10540085A JP S61264264 A JPS61264264 A JP S61264264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
chr
formula
detection
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60105400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575068B2 (ja
Inventor
Akira Tsugita
次田 皓
Isamu Arai
勇 荒井
Tatsuaki Ataka
龍明 安宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP60105400A priority Critical patent/JPS61264264A/ja
Priority to EP86303763A priority patent/EP0202894B1/en
Priority to DE8686303763T priority patent/DE3683916D1/de
Publication of JPS61264264A publication Critical patent/JPS61264264A/ja
Priority to US07/185,324 priority patent/US4865994A/en
Publication of JPH0575068B2 publication Critical patent/JPH0575068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/12General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by hydrolysis, i.e. solvolysis in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/534Production of labelled immunochemicals with radioactive label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6806Determination of free amino acids
    • G01N33/6809Determination of free amino acids involving fluorescent derivatizing reagents reacting non-specifically with all amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6818Sequencing of polypeptides
    • G01N33/6824Sequencing of polypeptides involving N-terminal degradation, e.g. Edman degradation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/141111Diverse hetero atoms in same or different rings [e.g., alkaloids, opiates, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、タンパク質のN末端基決定に応用するアミノ
酸の検出方法に関する。特に、ヨウ素の放射性同位体を
含む、(たとえばヨードヒスタミン)を用い、または螢
光体アミノ化合物を用い、(たとえば、アミノピレン、
アミノフルオレン)高感度にアミノ酸を検出する方法に
関する。
〔発明の概要〕
本発明は、ヨウ素の放射性同位体標式または螢光体アミ
ノ化合物を用いて、アミノ酸を高感度に検出しようとす
るものである。
〔従来の技術〕
従来、N末端基決定法のエドマン法によるPTC法の最
終段階のアミノ酸の検出には、第2図に示すように、チ
アゾリノン誘導体を酸処理することによりフェニルチオ
ヒダントイン(PTH) 誘導体とし、吸光光度法を用
いてきた。(参考文献■) 〔本発明が解決しようとする問題点〕 従来のPTH誘導体を吸光光度法により検出する方法は
、検出の手酷としては簡便であるが、最近のますます微
量のタンパク質をより高感度に分析しようとする目的に
十分には向かない。そこで本発明は、より高感度にアミ
ノ酸を検出する新しい方法を提供しようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明においては、上記の欠点を解決するために、ヨウ
素の放射性同位体標式または螢光体アミノ化合物を用い
て、アミノ酸を高感度に検出しようとするものである。
以下に、本発明の原理を従来法と比較して説明する。
本発明は、第2図に示すような従来法のように酸処理に
よりチアゾリノン誘導体をPTHへ導き分光光度計で検
出するのではなく、第1図に示すように、チアゾリノン
誘導体とさらにヨウ素の放射性同位体標式または螢光体
のアミノ化合物と反応させ、フェニルチオカルバミルア
ミノ酸誘導体とし、γ線検出器または螢光分光光度針に
より、高感度にアミノ酸誘導体を検出しようとするもの
である。
〔実施例〕
以下、実施例にもとづいて本発明の詳細な説明する。
実施例 1 本実施例においては、アミノ酸の5−チアゾリノン誘導
体(ATZ)とヨウ素の放射性同位体によって標式され
たヨードヒスタミンとを反応させフェニルチオカルバミ
ルアミノ酸誘導体とし、高感度にそれを検出する基本的
方法を示す。
説明は次の順で行う。ただし、簡単のために、タンパク
質のかわりに、ロイシン(Leu )とアラニン(Al
a )よりなるジペプチド(Leu−八la )を用い
ている。
1、PITC−Leu−AlaとATZ−Leui )
 PITC−Leu−Alaの合成ii ) ATZ−
Leuの合成と精製2、カップリング反応 3、フェニルチオカルバミルアミノ酸誘導体の検出1、
PITC−Leu、AlaとATZ−Leui ) P
ITC−Leu、Alaの合成(参考文献2)Leu−
Ala  (202mg )を50%ピリジン水中に熔
解し、2N−NaOHを加え、pHを8.6に調整する
。続いてPITCを加える。PITCの添加と共4にp
Hがさがるので、2N−Mail(を加えpHを8.6
に保つ、pi(の変動が少なくなったら、溶液を40’
C1時間加熱する。反応後、反応液をベンゼンで洗浄す
る。水相に溶解したベンゼンをN2ガスで除去した後、
IN−HClを加え、pHを2にするとPITC−Le
u−Alaは白色沈殿として得られる。
収量: 270mg 、収率:80%、  mp、 1
48°Cii )八TZ−Leuの合成と精製 FA PITC,−Leu−Ala            
    ATZ−Leu  +Ala上記PITC−L
eu Ala (100mg )をTFA(1mjlり
に熔解し、50°C5分間加熱する。反応後溶液を完全
乾固する。残渣にブチルクロライドを加え、生成物をよ
く溶解し、セルロースカラムに通す(’Alaは、カラ
ムに吸着)。流出液を集め乾固する。
ATZ−Leuが白色固体として得られる。
収ii 、  7Qmg、収率:95%2、カップリン
グ反応 上の反応式が示すごとく、I・tlistamineの
アミノ基が、^TXアミノ酸のカルボニル基を攻撃し、
生成物を与える。これはPITCとペプチドとのペプチ
ド結合を酸で切る反応の逆反応である。
PITC−Leu−Alaより得られたATZ−Leu
  (70mg)を30%ピリジン/ジメチルホルムア
ミド(20ml)に溶解した。I−Histamine
  2HCj!  (200mg )を加え、50℃1
時間加熱攪拌する。反応液を乾固し、残渣を乾固し、I
M−重曹、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル相を乾燥
し、乾固する。残渣をベンゼンで再結晶し、白色結晶と
して生成物を得る。
収量: 120mg 、収率:83% この生成物は元素分析の結果とよい一致を示した。
3、フェニルチオカルバミルアミノ酸誘導体の検出反応
混合物と反応生成物を高圧液層クロマトグラフィー(H
PLC)にかけ紫外螢光スペクトル(269nm )に
より検出した。結果は、第3図に示す。
第3図(イ)は混合直後、(ロ)は50℃、30分加熱
後、(ハ)は50℃1時間加熱後のHPLCのチャート
をそれぞれ示す。図より明らかなように、50℃1時間
の加熱により、ロイミインのチアゾリノン誘導体とヨー
ドヒスタミンのカップリング反応は完結し、フェニルチ
オカルバミルロイシン誘導体として検出されている。
(HPLCの条件) ・カラム; 5ERVA Cat、No、4231 250mm X 4.6mm SERVACIIROM  PakingS : 10
0 : polyol : R2185μm ・溶媒系: ・流出速度:   1.5mff / min・検出 
 :   UV269nm ・チャートスピード :  10mm/min実施例 
2 本実施例においては、実施例1と同様の方法を種々のジ
ペプチドとペンタペプチドに応用し、薄層クロマトグラ
フィーとX線フィルムを用いて検出した例を示す。
用いたジペプチドとへブタペプチドは次のものである。
Leu−G1y+  Pro−Phe、  Phe−八
la、  Met−Leu+  5er−Phe+11
e−Ser、 Gly−Glu、 Ala−Ala、 
Va14+:u+ Gin−Gly。
Tyr−Gly−Gly−Phe−Leu方法は実施例
1と同様な方法により行った。すなわち、上記ペプチド
とフェニルイソシアナート(PITC)と反応させフェ
ニルチオペプチドとし、次にトリフロロ西ヤ酸(TF八
)により環化切断しチアゾリノン誘導体とする。このチ
アゾリノン誘導体と一部放射性同位体で標式されたヨー
ドヒスタミンと反応させ、フェニルチオカルバミルアミ
ノ酸誘導体とする。生成した種々のフェニルチオカルバ
ミルアミノ酸誘導体は、薄層クロマトグラフィーを用い
、X線フィルムにて一昼夜感光後、それぞれ一つの明瞭
な感光点として検出した。また、薄層クロマトグラフィ
ーの展開には、ベンゼンメタノール・四級ブチルアルコ
ールの容量比8:1:1の溶媒系を用いた。
結果は、第4図に示す。縦軸はI’lF値をとっである
また、従来法の検出感度と比較すると、次のごとく本発
明の検出感度は著しく高い。
検出方法           検出感度フェニルチオ
ヒダントインアミノ酸検出法(従来法)       
     二 〜10 p mole本発明 :0.1〜10 f mole 実施例 3 本実施例においては、アミノ酸の5−チアゾリノン誘導
体と螢光体アミノ化合物(9−アミノフルオレン)とを
反応させ、フェニルチオカルバミルアミノ#誘導体とし
高感度にそれを検出する例を示す。
チアゾリノン誘導体を得るところまでは、実施例1と同
様の操作を行った。
また、ここでもロイシンのチアゾリノン誘導体(以下A
TZ−Leuと略す)を用いた。
反応は次式に従って進み、フェニルチオカル)<ミルア
ミノ酸誘導体となる。
S  CH−RNH2HCβ ゛C′ チアゾリノン誘導体  9−アミノフルオレン反応は次
のごとく行った。30%ピリジン−ジメチルホルムアミ
ド ン(130mg,0.6ml’l )を、ATZ−Le
u  ( 70mg, 0.21mM )に加え、50
″01時間加熱し反応を行った。
反応後、反応液を乾固し、残渣にCHC#l 3を加え
、不溶物(9−Aminofluoren. HCff
 )を濾別し、C)IcJ! 3相を0.INIll 
、0。IIN NaHCO3で洗浄する。
さらにCf(cβ3相はNa2So4で乾燥し、濃縮乾
固する。残渣をベンゼンより再結晶し、生成物を白色結
晶として得る。
収量: 130mg 、収率:88% mp  225
°C反応混合物と反応生成物を高圧液層クロマトグラフ
ィー()IPLC)にかけ、紫外螢光スペクトル(26
9 nm)により、検出した。結果は、第5図に示す。
第5図(イ)は、混合直後の反応混合物のII P L
 Cのチャートであり、第5図(口)は、50℃1時間
加熱反応後のそれを示す。図より明らかなように、ロイ
シンのチアゾリノン誘導体(a)は、反応後フェニルチ
オカルバミルロイシン誘導体FC)となって検出されて
いる。
また、本発明の検出感度と、従来のフェニルチオヒダン
トインアミノ酸検出法のそれとを比較したところ、次の
ようになり、本発明の検出感度が非常に高いことが分か
った。
検出方法           検出感度フェニルチオ
ヒダントインアミノ酸法(従来法): ゞ10 p m
ole 本発明 :0.1〜l p mole 〔発明の効果〕 アミノ酸の高感度検出をも含む本発明の主眼とするとこ
ろは、大きく2つある。
1、アミノ酸配列の決定法におけるアミノ酸誘導体の高
感度検出 2、高感度検出化に用いる放射線同位体の効率的利用 まず、上記2について説明すれば、従来s prrc(
参考文献3)またはI PrTC (参考文献4)標式
を用いて高感度検出化を目脂した方法があるが、いずれ
もエドマン分解法の主反応に放射性同位体元素誘導体が
関与している。高感度を目的として高放射能を用いれば
、放射崩壊が増大し、エドマンアミノ酸配列決定法その
ものの収率を阻害するし、また反応容器の汚染もある。
本発明においては、主反応に放射性物質を用いず、配列
決定法の最終段階でのみ特定容器中で放射性物質を用い
るので、主反応はまった〈従来通りで、最終段階での各
ステップの反応物中間体(ATZ )の最終修飾の所で
のみ放射性物質を用いるので反応自体には何ら従来法と
変らない。従って反応の収量をそこなうことなく放射能
汚染を最小限度に進める事ができる。
次に本発明のアミ、ノ酸誘導体の検出感度が非常に高い
ことを、従来のフェニルチオカルバミルアミノ酸誘導体
を用いる方法と比較して説明すれば次のようになる。
検出方法            検出感度フェニルチ
オヒダントインアミノ酸検出法1〜Lop mole 本発明 ヨウ素の同位体標式を用いる場合0.1〜10
f mole 螢光体アミノ化合物を用いる場合 0.1〜lp mole 本発明の重要な点は、ヨウ素標式アミノ化合物または螢
光体アミン化合物と、アミノ酸のチアゾリノン誘導体と
反応させフェニルチオカルバミル誘導体とし、高感度に
それを検出するところにある。実施例においては、ヨー
ドヒスタミンとアミノフルオレンを用いた例を示したの
みであるが、次のヨウ素標式アミノ化合物でも、螢光体
アミノ化合物でも可能なことは明らがであり、実施例に
制約されない。よって、本発明によるアミノ酸を高感度
に検出する方法は、その工業的価値は大である。
〔参考文献〕
1、成田耕運 「タンパク質の構造」現代化学シリーズ
 22 (1968) P 32  東京化学同人2、
モレキュラ バイオロジー バイオケミストリー アン
ド バイオロジンクス 8巻 「プロティン シーフェンス デタミネーション」 ソ
ウル B、ネーブルマン と スプリンガー ベルラッ
グ 編 P2S5 (Mglecular Biology Bioche
mistry and Bio−physics 8 
Protein 5equenca Determin
ation”Edited by 5aul Ill、
Neadleman、 Springer−Verla
yP253) 3、 W、G、ラウエル ファンダメンタル テクニ・
ノクス イン バイオロジ− に、バーベル と N、P、サルグマン 編(、196
9)(アカデミツク プレス ニューヨーク)(W、G
、 Lauer Fundamental Techn
iques inVirology  Eds、 K、
 Habel and N、P、 Salgman(1
969)  P379 (八cademic  Press  New  Yo
rk  )  )4、 C,J、バレル P、D、クー
パー とJ、M、スワン著 オーストリア ジャーナル
 オブ ケミストリー 28巻 1975年 P228
9(c,J、、 Burrell、 P、D、 Coo
per+ J、M、 Swann+Au5t J、Ch
em、 28  (1975) 2289  )
【図面の簡単な説明】
第1図二本発明の検出方法を示す工程図第2図:従来方
法の工程図 第3図:反応混合物と反応生成物のIIPLCのチャー
ト(ATZ−Leuとヨードヒスタミンの場合)(イ)
混合直後 (ロ)50℃30分加熱後 (ハ)50℃1時間加熱後 (al  ロイシンのチアゾリノン誘導体tc+  ロ
イシンのフェニルチオカルバミル誘導体 第4図:種々のフニニルチオカルバミルアミノ酸の薄層
クロマトグラフィー 第5図:反応混合物と反応生成物のHPLCのチャート
(ATZ−Leuとアミノフルオレンの場合)以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 フェニルナオカルバミルタノパク質 p) フェニル子オカルバミ〕レアξノ酸!14本ネpe明方
法の工H図 @−N−c−s +Nr−tzcsR+−co−NH−
cHRz−co−NH−cHRs−co−フェニルイソ
シアナ斗(PITC)     タンパク質GしたIま
、アミノ宋喝を刀呆)門 アミノ酸フェニルチオヒデントイン誘導4本(PTH) 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アミノ酸の5−チアゾリノン誘導体(a)と、ヨ
    ウ素の放射性同位体標式または螢光体アミノ化合物(b
    )を〔 I 〕式に従って反応させ、フェニルチオカルバ
    ミルアミノ酸誘導体(c)とし、高感度にそれら(c)
    を検出する方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(a) +H_2N
    −X(b) X:ヨウ素の放射性同位体標式または螢光体→▲数式、
    化学式、表等があります▼〔 I 〕(c)
  2. (2)アミノ酸の5−チアゾリノン誘導体(a)は、通
    常のアミノ酸結合順序決定法(エドマン法)において、
    フェニルイソチオシアナート(d)とタンパク質または
    ペプチド(e)とを〔II〕式に従って反応させ、フェニ
    ルチオカルバミルタンパク質(f)をつくり、〔III〕
    式に従って無水の状態で酸と反応させ、環化切断して得
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の
    アミノ酸誘導体の高感度検出法。 ▲数式、化学式、表等があります▼−N=(d) ・C
    =S+NH_2・CHR_1・CO−NH・CHR_2
    ・CO−NH・CHR_3・CO−(e)→▲数式、化
    学式、表等があります▼−NH−CS−NH・CHR_
    1・CO−NH・CHR_2CO−NH・CHR_3・
    CO−(f)〔II〕→▲数式、化学式、表等があります
    ▼(a) +NH_2・CHR_2・CO−NH・CH
    R_3・CO−〔III〕
JP60105400A 1985-05-17 1985-05-17 アミノ酸誘導体の高感度検出法 Granted JPS61264264A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105400A JPS61264264A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 アミノ酸誘導体の高感度検出法
EP86303763A EP0202894B1 (en) 1985-05-17 1986-05-16 A method for detecting amino acid derivatives
DE8686303763T DE3683916D1 (de) 1985-05-17 1986-05-16 Verfahren zum nachweisen von aminosaeurederivaten.
US07/185,324 US4865994A (en) 1985-05-17 1988-04-19 Detection method for amino acid derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105400A JPS61264264A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 アミノ酸誘導体の高感度検出法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61264264A true JPS61264264A (ja) 1986-11-22
JPH0575068B2 JPH0575068B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=14406579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60105400A Granted JPS61264264A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 アミノ酸誘導体の高感度検出法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4865994A (ja)
EP (1) EP0202894B1 (ja)
JP (1) JPS61264264A (ja)
DE (1) DE3683916D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264264A (ja) * 1985-05-17 1986-11-22 Seiko Instr & Electronics Ltd アミノ酸誘導体の高感度検出法
JPS63196858A (ja) * 1987-02-12 1988-08-15 Seiko Instr & Electronics Ltd アミノ酸誘導体の高感度検出法
US5008205A (en) * 1988-08-10 1991-04-16 Hewlett-Packard Company Method of facilitating detection of amino acid derivatives with enhanced sensitivity
JP2725731B2 (ja) * 1991-02-28 1998-03-11 株式会社島津製作所 過剰蛍光試薬のクエンチング方法
US5270213A (en) * 1991-06-21 1993-12-14 Porton Instruments, Inc. Protein sequencing
DE69328080T2 (de) * 1992-07-27 2000-12-14 Seiko Instr Inc Verfahren zum hochempfindlichen nachweis von aminosäurederivaten
AU4817799A (en) * 1998-03-02 1999-10-18 Biotraces, Inc. Reagents and methods for protein microsequencing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645689A (en) * 1970-04-09 1972-02-29 Lkb Produkter Ab Method and apparatus for analyzing proteins
US4065412A (en) * 1976-05-07 1977-12-27 Durrum Instrument Corporation Peptide or protein sequencing method and apparatus
US4153416A (en) * 1977-06-06 1979-05-08 Bonner Alex G Process and apparatus for pulse labelling protein material in the Edman degradation process
JPS55110955A (en) * 1979-02-19 1980-08-27 Yuki Gosei Yakuhin Kogyo Kk Novel fluorescent estimation of phenylthiohydaniton amino acid
JPS57182145A (en) * 1981-05-02 1982-11-09 Asama Kasei Kk Aminoacid fluorometry
JPS61264264A (ja) * 1985-05-17 1986-11-22 Seiko Instr & Electronics Ltd アミノ酸誘導体の高感度検出法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0202894A3 (en) 1988-09-14
EP0202894A2 (en) 1986-11-26
JPH0575068B2 (ja) 1993-10-19
EP0202894B1 (en) 1992-02-19
US4865994A (en) 1989-09-12
DE3683916D1 (de) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shafer et al. Products from the photolysis of diazoacetyl chymotrypsin
Borsook et al. The degradation of L-lysine in guinea pig liver homogenate: Formation of α-aminoadipic acid
JPS62267300A (ja) ポリペプチドおよび蛋白質の誘導体類およびそれらの製造方法
Kawauchi et al. Reaction of Fluorescein-Isothiocynate with Proteins and Amino Acids: II. Preparation of Fluorescein-Thiohydantoin Amino Acids and Their Thin-layer Chromatography
Roth Fluorimetric determination of free hydroxyproline and proline in blood plasma
CA2105181C (en) Compounds and methods for sequencing amino acids
Spurlin et al. A ChemiluminesClent precolumn labelling reagent for high-performance liquid chromatography of amino acids
JPS62209055A (ja) アミノ酸分析のためのアミノ酸蛍光誘導体混合物とアミノ酸分析のためのアミノ酸蛍光誘導体混合物の製造方法とアミノ酸蛍光誘導体混合物をアミノ酸分析に使用する方法
JPS61264264A (ja) アミノ酸誘導体の高感度検出法
JPS6082967A (ja) アミノ酸分析方法及び装置
EP3590937A1 (en) Novel compound, fluorescence derivatization reagent including said novel compound, method for optically resolving optical isomer of amino acid in which said novel compound is used, and fluorescence derivatized amino acid
Schmall et al. Synthesis and quality assurance of [11C] alpha-aminoisobutyric acid (AIB), a potential radiotracer for imaging and amino acid transport studies in normal and malignant tissues
Dunlop et al. The separation of d/l amino acid pairs by high-performance liquid chromatography after precolumn derivatization with optically active naphthylethyl isocyanate
Beale et al. 3-benzoyl-2-quinolinecarboxaldehyde: A novel fluorogenic reagent for the high-sensitivity chromatographic analysis of primary amines
JPH07145148A (ja) ポリメチン系化合物およびそれを用いる測定方法
EP0353361B1 (en) A method for detecting amino acid derivatives
Imai et al. High-performance liquid chromatography with photochemical fluorimetric detection of tryptophan based on 4-fluoro-7-nitrobenzo-2-oxa-1, 3-diazole: total protein amino acid analysis
EP0609450B1 (en) Method for high-sensitivity detection of amino acid derivative
Tsugita et al. Sensitization of amino acid derivatives obtained from Edman degradation with radioactively-labeled iodohistamine
JPS61254852A (ja) ヒスタミンの分析方法及び装置
Prenant et al. Carbon‐11 labelled analogs of alanine by the strecker synthesis
Pícha et al. Acid‐Stable Ester Linkers for the Solid‐Phase Synthesis of Immobilized Peptides
JPH071265B2 (ja) アミノ基を有する光学異性体の分析方法
Lagrille et al. N‐Carbamoyl Derivatives and Their Nitrosation by Gaseous NOx− A New, Promising Tool in Stepwise Peptide Synthesis
Casagranda et al. C-terminal sequencing of peptides: The thiocyanate degradation method

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term