JPS61263053A - 固体電解質二次電池 - Google Patents

固体電解質二次電池

Info

Publication number
JPS61263053A
JPS61263053A JP60104238A JP10423885A JPS61263053A JP S61263053 A JPS61263053 A JP S61263053A JP 60104238 A JP60104238 A JP 60104238A JP 10423885 A JP10423885 A JP 10423885A JP S61263053 A JPS61263053 A JP S61263053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
battery
secondary battery
positive electrode
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60104238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0355028B2 (ja
Inventor
Tadashi Tonomura
正 外邨
Teruhisa Kanbara
神原 輝寿
Satoshi Sekido
聰 関戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECH RES ASSOC CONDUCT INORG COMPO
Original Assignee
TECH RES ASSOC CONDUCT INORG COMPO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECH RES ASSOC CONDUCT INORG COMPO filed Critical TECH RES ASSOC CONDUCT INORG COMPO
Priority to JP60104238A priority Critical patent/JPS61263053A/ja
Publication of JPS61263053A publication Critical patent/JPS61263053A/ja
Publication of JPH0355028B2 publication Critical patent/JPH0355028B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、常温で高イオン導電性を有する固体電解質を
用いた、オールソリッド・ステイトの固体電解質二次電
池に関する。
従来の技術 常温で高イオン導電性を有する固体電解質を用いた電池
は、電池のオールソリッド・ステイト化が可能なことか
ら、液もれが本質的になく、保存中の自己放電のきわめ
て少ない高信頼性の電池となる。
このような電池について、従来は一回の放電で寿命が尽
きてしまう一次電池がもっばら提案されていた。しかし
、電気回路素子の小形化が特徴であるマイクロエレクト
ロニクス分野の電源として該電池を使用する場合、当然
ながら電池も小形であることが要求される。電池は小形
化すればするほど容量は小さくなるから、−回の放電で
寿命が尽きてしまう一次電池に代り、くり返し醍用ので
きる二次電池が有用となってくる。
二次電池を構成する際必要となる要件は、正極材料およ
び負極材料が、電池の充・放電に際して可逆的な電気化
学反応を行う能力を有することである。
特に、正極材料としては、液体電解質を用いた電池では
、金属カルコゲン化物が、負極としてLi等のアルカリ
金属を用いた場合有用であることが古くから知られてい
る。この金属カルコゲン化物は、層状結晶構造を有して
おり、電池放電に際しては負極から遊離したアルカリ金
属イオンを層間に吸蔵し、充電に際してはアルカリ金属
イオンを層間より放出することで可逆的に電池反応を行
うことができる特徴を有している。
発明が解決しようとする問題点 以上のような金属カルコゲン化物を、銅を主体とする負
極と、Cu導電性固体電解質とするオールソリッド・ス
テイト二次電池の正極材料として使えるであろうという
ことは当該分野の技術者であれば容易に考えつくことで
あるが、金属カルコゲン化物のうちどのようなものが、
また、どの程度までCu  イオノを自由にその層間に
出し入れできるか全くわからなかった。
問題点を解決するための手段 本発明は、Cuを主体とする負極と、Cuイオン導電性
固体電解質と、正極材料として、Cu  イオンを層間
に自由に出し入れできる、NbS2の一部をクロムl 
Crl で置換した層状結晶構造を有した新規な化合物
、Nb1−yCr7s2+1.5y (3’ : 0,
01−0−10 )とで構成される良好な充・放電サイ
クル特性を発揮する固体電解質二次電池を提供する。
作用 本発明に従う新規な正極材料である Nb1ycrys2+tsyは、NbS 2のNb  
(イオン半径が0.63人)をOr  (イオン半径が
0.66人)で一部置換することで、CuイオンのS−
8層間への出し入れに伴う結晶のゆがみを軽減し、Cu
イオンのS−S層間への吸蔵可能量すなわち、電池放電
に際しては放電容量を、結晶構造的にあるいは静電的に
増加することが出来る。そして、該正極材料を用いた固
体電解質二次電池は、高容量でしかも良好な充・放電サ
イクル特性を与えることができる。
実施例 〈実施例1〉 第1図の曲線aは、Cu イオン導電性固体電解質とし
てRbGu4It5C13,5を用い、Cuを主体とす
る負極と、NbO,98CrQ、02S2.03正極と
で構成される第2図で示した断面構造を有した直径7m
mの固体電解質二次電池を、20°C,100μAの一
定電流値で放電した際の電池電圧の変化をX値、すなわ
ち、放電の進行と共に負極からのCu イオンは正画の
層間に吸蔵され正極はCuXNb0.98Cr0.02
S2.03と表されるが、このX値を横軸に示したもの
である。この曲線aかられかるように、Xの増加すなわ
ち放電の進行に伴い電池電圧は単調な減少を示し、この
減少はXが0,30 lt近筐で続き、0.30を越え
ると平坦部が現れる。
曲線すは、正極材料としてy=o、すなわちcrの入っ
ていないNbS 、を用いた電池について電池aと同様
の放電を行った際の電池電圧を示している。XがO〜0
.30間の電池電圧の減少のし方は、比較例として示し
たNbS2を正極とする電池の曲線すより、本発明に従
うNb0.98CrQ、02S)、0!lを正極とする
電池の曲線aの方がゆるやかである。
すなわち、Nb1−yCrys241,5y (7−0
,01〜O−10)は、Xが0.301t近まで単一の
層状結晶構造を保持でき、Xが0.30までCU+イオ
ンをスムーズに出し入れできる。
NbS2の場合は、電池電圧の平坦部は、X=0.25
付近から現われ始め、また電池電圧はaよりも低く、(
u  イオンの出し入れ鴫さはNb1ycrys2+t
5Yに1咬べると劣る。
第3図の曲線aは、本発明に従う第1図に示した特性を
示す電池と同様の電池を、Xの値が0〜0.26の間で
、20’C,100μ人で充・放電をくり返した際の、
各サイクルの放電末の電池電圧と充・放電サイクル数と
の関係を示したもので、1oOサイクルを越える良好な
サイクル特性を与える。
本発明に従う新規な正極材料である Nb1−ycrys2+tsyは、金属Nb粉末、金属
Or粉末を所定の割合で混合したもの、あるいはNbと
Orの合金粉末を収納した石英ガラス容器に、イオウ蒸
気を徐々に送り込み900°Cで加熱反応することで得
ることができるし、あるいはより簡便な方法としては、
NbS2粉末と0r2S5粉末とを所定の割合で混合し
、約7mmφのベレット状に約3トンの圧力で成形した
ものを、石英ガラス管に0.1TOrrの圧力以下で真
空封入し、900’Cで約72時間加熱反応することで
も得ることができる。
〈実施例2〉 y値が、原料U込み量で0.01 、0,02 、0,
05 。
OjO、(j20 、0.30  であるNb+−yC
rys2+tsy  を合成しこれらを正極拐料とする
図2に示した断面の構造を有する直径7mmの固体電解
質電池を構成した。
上記正極粉末と固体電解質粉末と負摩粉末とを層状に三
層に約3トンの圧力でプレスし電池ペレットとし、次に
、正極および負極側に導電性カーボンフィルムより成る
集電体と、電簡リードと熱圧着した後、電池全体をエポ
キシ樹脂で被膜することで電池を作った。第2図は、こ
のようにして傍った固体電解質二次電池の断面図を示し
ており、1は正極層、2は固体電解質層、3は負極層、
4は集電体、5は電1iリード、6は樹脂パッケージで
ある。
第4図は、このようにして作った電池を、20’C,1
00μ人の定電流値でXの値の範囲が0〜0.25で充
放電を行った際の各サイクルの放電末期の電池電圧と充
・放電サイクル数との関係を示したもので、本発明に従
い、Orをy値として0.01 、0,02 、0.O
5、0,10含んだNb1ycrysz+1.5yを正
極とした電池は、すぐれたサイクル特性を与えることが
わかる。
なお、本発明の実施例において、Cu  イオン導電性
固体電解質としてR1)Cu4115Cム、5を用いた
が、他のCu イオン導電性固体電解質、例えばRbG
uaIt2sCA!5.7s 、 R1)o7sKo、
zsCu4ItsC7!s、s 。
0uBrにヘキサメチレンテトラミン等の第4級アンモ
ニウム塩を添加した固体電解質等を用いても本発明と同
様の効果が得られることは言うまでもない。さらに、C
u  を主体とする負極として、Cu + Cut5g
S + Cu  イオン導電性固体電解質より成る混合
物の他に、Cu +Cu  イオン導電性固体電解質よ
り成る混合物や、Cu5M068B + Cu  イオ
ン導電性固体電解質よりなる混合物等を用いても本発明
と同様の効果が得られることは言うまでもない。
発明の効果 本発明に従い、正極材料としてNt)1−yCrys2
+157を有し、Cuを主体とする負極と、Cu’イオ
ン導電性固体電解質とで構成される固体電解質二次電池
は、分極の小さいすなわち放電時の電池電圧の低下のゆ
るやかな、かつ優れた充・放電特性を与える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の固体電解質二次電池の放
電時の電圧の変化を示す図、第2図は同電池の構造を示
す断面図、第3図は同電池の充・放電サイクル特性図、
第4図は同電池の充・放電サイクル特性図である。 a・・・・・・本発明の一実施例の電池、b・・・・・
・比較例の電池、1・・・・・・正極層、2・・・・・
・固体電解質層、3・・・・・・負極層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 X植 3・・・負傷層 り 第3図 充・オEt−リーイクル数 第  4  σq 充・故覧サイクル4(

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 銅を主体とする負極と、Cu^+イオン導電性固体電解
    質と、Nb_1_−_yCr_yS_2_+_1_._
    5_yで表わされる硫化物(ただし、y:0.01〜0
    .10)を主体とする正極より構成されることを特徴と
    する固体電解質二次電池。
JP60104238A 1985-05-16 1985-05-16 固体電解質二次電池 Granted JPS61263053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60104238A JPS61263053A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 固体電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60104238A JPS61263053A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 固体電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61263053A true JPS61263053A (ja) 1986-11-21
JPH0355028B2 JPH0355028B2 (ja) 1991-08-22

Family

ID=14375377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60104238A Granted JPS61263053A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 固体電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263053A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0355028B2 (ja) 1991-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5721067A (en) Rechargeable lithium battery having improved reversible capacity
EP0573040B1 (en) A positive electrode for lithium secondary battery and its method of manufacture, and a nonaqueous electrolyte lithium secondary battery employing the positive electrode
JPH10188977A (ja) リチウム二次電池
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
JPS62290071A (ja) 有機電解質二次電池
JPS61263053A (ja) 固体電解質二次電池
JPS6311748B2 (ja)
JP3148905B2 (ja) 薄形非水電解液二次電池の製造法
JPS6012677A (ja) 固体電解質二次電池
Anderman et al. Rechargeable lithium-titanium disulphide cells of spirally-wound design
JPS59130070A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0355027B2 (ja)
JPH0355029B2 (ja)
JPH0355026B2 (ja)
JPS61263052A (ja) 固体電解質二次電池
JP2579058B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH01292753A (ja) 二次電池
JPS63143759A (ja) 再充電可能な電気化学的電池
JPS6199270A (ja) 固体電解質二次電池
JPH0481309B2 (ja)
JPS6012678A (ja) 固体電解質二次電池
JPH01128370A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2982376B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPS61133581A (ja) 固体水素電池
JPS6199271A (ja) 固体電解質二次電池