JPS61262707A - プラスチック光ファイバの製造方法 - Google Patents
プラスチック光ファイバの製造方法Info
- Publication number
- JPS61262707A JPS61262707A JP60105643A JP10564385A JPS61262707A JP S61262707 A JPS61262707 A JP S61262707A JP 60105643 A JP60105643 A JP 60105643A JP 10564385 A JP10564385 A JP 10564385A JP S61262707 A JPS61262707 A JP S61262707A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermosetting resin
- optical fiber
- fiber
- resin
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明はプラスチック光ファイバおよびその製造方法に
係シ、特にコア部が熱硬化性樹脂で構成されているプラ
スチック光ファイバおよびその製造方法に関する。
係シ、特にコア部が熱硬化性樹脂で構成されているプラ
スチック光ファイバおよびその製造方法に関する。
従来、コア部が熱硬化性樹脂で構成されているプラスチ
ック光ファイバとして、特開昭57−45502号に開
示されたものが存在している。
ック光ファイバとして、特開昭57−45502号に開
示されたものが存在している。
上記従来技術では、熱可塑性樹脂のチューブ内に熱硬化
性樹脂のモノーマを充填し、これら熱硬化性樹脂を硬化
させることによりコア部を構成し、かつこのコア部の周
囲にクラッド部を熱可塑性樹脂で構成している。
性樹脂のモノーマを充填し、これら熱硬化性樹脂を硬化
させることによりコア部を構成し、かつこのコア部の周
囲にクラッド部を熱可塑性樹脂で構成している。
しかし、上記従来技術にあっては、コア部の熱硬化性樹
脂に所望の屈折率分布を形成することが困難であるとい
う問題点があった。
脂に所望の屈折率分布を形成することが困難であるとい
う問題点があった。
本発明の目的は、コア部が所定の屈折率分布をもつ熱硬
化性樹脂で構成されている光ファイバおよびその製造方
法f、提供することにある。
化性樹脂で構成されている光ファイバおよびその製造方
法f、提供することにある。
本発明者らは、コア部が熱硬化性樹脂で構成されている
プラスチック光ファイバおよびその製造方法について種
々の検討をおこなつ九結果、熱硬化性樹脂を紡糸しその
紡糸されt熱硬化性樹脂をコア部として用いれば、コア
部に所定の屈折率分布を形成することができると考える
に至つ九。この熱硬化性樹脂の紡糸は、熱硬化性樹脂の
モノーマを103〜106ポアズの範囲内で硬化させ、
この硬化したものを用いれば可能となる。
プラスチック光ファイバおよびその製造方法について種
々の検討をおこなつ九結果、熱硬化性樹脂を紡糸しその
紡糸されt熱硬化性樹脂をコア部として用いれば、コア
部に所定の屈折率分布を形成することができると考える
に至つ九。この熱硬化性樹脂の紡糸は、熱硬化性樹脂の
モノーマを103〜106ポアズの範囲内で硬化させ、
この硬化したものを用いれば可能となる。
本発明は係る知見に基づいてなされたものであり1本願
第1の発明はコア部の周囲にクラッド部を有してなる光
ファイバにおいて、コア部が紡糸された熱硬化性樹脂で
構成されていることを特徴とするプラスチック光ファイ
バである。
第1の発明はコア部の周囲にクラッド部を有してなる光
ファイバにおいて、コア部が紡糸された熱硬化性樹脂で
構成されていることを特徴とするプラスチック光ファイ
バである。
また、本願第2の発明は熱硬化性樹脂のモノーマを粘度
が10”〜10’ポアズの範囲内になるように構成させ
る工程と、この硬化し比熱硬化性樹脂を吐出口から吐出
させることにより紡糸する工程と、当該紡糸され比熱硬
化性樹脂を完全に硬化する工程と、この完全に硬化した
熱硬化性樹脂でコア部を形成し、このコア部の周囲にク
ラッド部を形成する工程とを有してなることを特徴とす
るプラスチック光ファイバの製造方法である。
が10”〜10’ポアズの範囲内になるように構成させ
る工程と、この硬化し比熱硬化性樹脂を吐出口から吐出
させることにより紡糸する工程と、当該紡糸され比熱硬
化性樹脂を完全に硬化する工程と、この完全に硬化した
熱硬化性樹脂でコア部を形成し、このコア部の周囲にク
ラッド部を形成する工程とを有してなることを特徴とす
るプラスチック光ファイバの製造方法である。
上記本願第1の発明の構成において、コア部の周囲に設
けられたクラッド部は熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂で
構成する。ことができる。熱硬化性樹脂を用い九場合は
、光ファイバの耐熱性、耐湿性および材料の選択の汎用
性が向上する。また。
けられたクラッド部は熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂で
構成する。ことができる。熱硬化性樹脂を用い九場合は
、光ファイバの耐熱性、耐湿性および材料の選択の汎用
性が向上する。また。
紡糸された熱硬化性樹脂に屈折率分布をほどこしたのち
、周りにクラッド部を形成することが容易となる。
、周りにクラッド部を形成することが容易となる。
次に、本発明の実施例を添付図面にしたがって詳説する
。
。
まず、第1図に本発明に係るプラスチック光ファイバの
製造方法の原理図を示して、その原理を説明する。
製造方法の原理図を示して、その原理を説明する。
図において、熱硬化性樹脂単量体16と1重合開始剤を
混合しタンク1内に充填する。次に樹脂単体量16をポ
ンプ3の駆動により温水槽5内に配設されている細管1
4に送り込む。この細管14は温水槽5内で熱媒体(温
水)18からの熱を受け、内部の樹脂を粘度の高い状態
まで硬化させる。樹脂の粘度がlXl0’ポアズ程度に
上がると、ノズル6より固化し比熱硬化性樹脂を吐出さ
せる。このような経路を通ると熱硬化性樹脂は糸状とな
り、ノズル6からファイバ17となって出てくる。その
後、ヒータ等からなる硬化部(キユーア槽)7により加
熱され、さらに硬化が進みファイバとなる。このファイ
バにクラッド部を付けると光ファイバが形成することが
できる。
混合しタンク1内に充填する。次に樹脂単体量16をポ
ンプ3の駆動により温水槽5内に配設されている細管1
4に送り込む。この細管14は温水槽5内で熱媒体(温
水)18からの熱を受け、内部の樹脂を粘度の高い状態
まで硬化させる。樹脂の粘度がlXl0’ポアズ程度に
上がると、ノズル6より固化し比熱硬化性樹脂を吐出さ
せる。このような経路を通ると熱硬化性樹脂は糸状とな
り、ノズル6からファイバ17となって出てくる。その
後、ヒータ等からなる硬化部(キユーア槽)7により加
熱され、さらに硬化が進みファイバとなる。このファイ
バにクラッド部を付けると光ファイバが形成することが
できる。
なお、2はタンク1内の脱気をおこなう排気パルプであ
り、15はタンク1内に窒素ガスを供給する吸気パルプ
である。
り、15はタンク1内に窒素ガスを供給する吸気パルプ
である。
硬化部7として他に紫外線を供給するものを用いること
もできる。ま九、熱媒体として温水の他に油および加熱
空気を用いることもできる。上記細管14が温水槽5に
入る前に水冷又は空冷により冷却することも可能である
。こうすることにより熱硬化性樹脂が安定し温水槽5に
入る前に硬化することを防止できる。
もできる。ま九、熱媒体として温水の他に油および加熱
空気を用いることもできる。上記細管14が温水槽5に
入る前に水冷又は空冷により冷却することも可能である
。こうすることにより熱硬化性樹脂が安定し温水槽5に
入る前に硬化することを防止できる。
上記ポンプ3は各種のものが使用でき、九とえばスクリ
ュ一方式のポンプ、流動グラ/ジャポンプ、ピストンポ
ンプ、パケットポンプ、ウィングポンプ等を用いること
もできる。上記細管14′f:二重ガラス管とし、外側
管に熱媒体を供給することも可能である。
ュ一方式のポンプ、流動グラ/ジャポンプ、ピストンポ
ンプ、パケットポンプ、ウィングポンプ等を用いること
もできる。上記細管14′f:二重ガラス管とし、外側
管に熱媒体を供給することも可能である。
次に、光ファイバの製造の実施例を示す。
(実施例1)
樹脂単量体16としてクロルスチレン40部(重量部以
下同じ)、アクリル酸17部、ケイ皮酸21部、水酸化
バリウム22部を用い重合開始剤としてジイソプロピル
パーオキシカーボネート0、2部を添加したものをタン
ク1内に充填した。
下同じ)、アクリル酸17部、ケイ皮酸21部、水酸化
バリウム22部を用い重合開始剤としてジイソプロピル
パーオキシカーボネート0、2部を添加したものをタン
ク1内に充填した。
このタンク1は、樹脂単量体16の安定性を向上させる
ためにOC〜5Cに冷却しである。
ためにOC〜5Cに冷却しである。
樹脂単量体16をタンク1に充填し几のち、排気バルブ
2を開きタンク1内の圧力を減圧状態くする。このよう
にして、樹脂単量体16の脱気を十分におこない、その
後、排気バルブ2を閉じ、吸気バルブ15を開いて窒素
ガスをタンク1内に充填する。窒素ガスは、通常加圧す
る必要がないが樹脂単量体16がポンプ3に達するまで
加圧するほうが好ましい。ポンプ3まで達し次樹脂単量
体16をポンプ3で連続的に押し出す。ポンプ3として
は本実施例におい、て、ギヤポンプを使用している。こ
のギヤポンプ3はサーボモータによシ駆動していて、駆
動力を種々の値にコントロールすることができる。
2を開きタンク1内の圧力を減圧状態くする。このよう
にして、樹脂単量体16の脱気を十分におこない、その
後、排気バルブ2を閉じ、吸気バルブ15を開いて窒素
ガスをタンク1内に充填する。窒素ガスは、通常加圧す
る必要がないが樹脂単量体16がポンプ3に達するまで
加圧するほうが好ましい。ポンプ3まで達し次樹脂単量
体16をポンプ3で連続的に押し出す。ポンプ3として
は本実施例におい、て、ギヤポンプを使用している。こ
のギヤポンプ3はサーボモータによシ駆動していて、駆
動力を種々の値にコントロールすることができる。
ポンプ3により連続的に押し出された樹脂単量体16は
、テフロンをラインドしているステ/レスチューブ14
内に供給される。
、テフロンをラインドしているステ/レスチューブ14
内に供給される。
温水11W5は約600に保持されており、この温水槽
5内にステンレスチューブ14が入ることによシチュー
ブ内の樹脂単量体16が加熱される。
5内にステンレスチューブ14が入ることによシチュー
ブ内の樹脂単量体16が加熱される。
温水槽5内に存在するステンレスチューブの長さは蛇行
形状等にすることにより、加熱時間が約20分となるよ
うにしである。なお、ポンプの回転数を変えることによ
って、熱硬化性樹脂単量体16が熱媒体である温水から
受ける受妙咄加熱時間を調整するこもできる。
形状等にすることにより、加熱時間が約20分となるよ
うにしである。なお、ポンプの回転数を変えることによ
って、熱硬化性樹脂単量体16が熱媒体である温水から
受ける受妙咄加熱時間を調整するこもできる。
このような経過を友どると、樹脂単量体16は架橋が進
みその粘度が約104ポアズとなる。そして、ノズル6
から糸状の樹脂17が得られる。
みその粘度が約104ポアズとなる。そして、ノズル6
から糸状の樹脂17が得られる。
この樹脂17を赤外線ヒータ7により約150Cに加熱
したゾーンを通し、プラスチック光ファイバのコア部が
得られる。このコア部にクラッド部を付けるとプラスチ
ック光ファイバが完成する。
したゾーンを通し、プラスチック光ファイバのコア部が
得られる。このコア部にクラッド部を付けるとプラスチ
ック光ファイバが完成する。
次に、プラスチック光ファイバのクラット部が形成され
るまでの製造方法の実施例について説明する。
るまでの製造方法の実施例について説明する。
第2図はこの製造方法を実施する几めの装置の一実施例
を示す講成図である。
を示す講成図である。
162図において、温水槽は5,5A、5Bの三つに分
割されている。そして、温水槽5から温水槽5Bに至る
まで中の温水の温度が徐々に高くなるようになっている
。こうすることKよりノズル6から出るファイバ17の
性状ヲー壕なものとすることができる。
割されている。そして、温水槽5から温水槽5Bに至る
まで中の温水の温度が徐々に高くなるようになっている
。こうすることKよりノズル6から出るファイバ17の
性状ヲー壕なものとすることができる。
また、硬化部は7と7への二つに分かれている。
こnは、分布型の屈折率を有する光ファイバを形成しよ
うとする場合に、硬化炉7を半硬化炉とし硬化炉7Ai
完全硬化炉とし、この硬化炉7と硬化炉7Aとの間に低
屈折率を形成する溶液の含浸槽を設け、この含浸槽に所
定時間、ファイバを含浸させようとする必要がある場合
のためである。
うとする場合に、硬化炉7を半硬化炉とし硬化炉7Ai
完全硬化炉とし、この硬化炉7と硬化炉7Aとの間に低
屈折率を形成する溶液の含浸槽を設け、この含浸槽に所
定時間、ファイバを含浸させようとする必要がある場合
のためである。
分布型のコア部を形成しようとする場合には、ノズル6
から出たファイバをある程度硬化させたのちに含浸槽を
通過させ念はうが好ましい。完全に硬化がし終つ次のち
の樹脂を、所定液に含浸させて屈折率分布を得ようとし
ても十分得られないことがある。また、ノズル6から出
几ファイバヲ直接合浸させても同じことがいえる。
から出たファイバをある程度硬化させたのちに含浸槽を
通過させ念はうが好ましい。完全に硬化がし終つ次のち
の樹脂を、所定液に含浸させて屈折率分布を得ようとし
ても十分得られないことがある。また、ノズル6から出
几ファイバヲ直接合浸させても同じことがいえる。
この硬化炉7人を出たファイバは、ファイバ外径寸法測
定装置22により、外径寸法を測定した後ブー99によ
ってクラッド形成部19内のクラツド材20に供給さn
るようになっている。このクラツド材20を含浸通過さ
れたファイバ(グツイードローラ10を通過したのちテ
ンションメータ13を介して巻取ドラム11に至り、こ
のドラム11で徐々に巻き取られていく。
定装置22により、外径寸法を測定した後ブー99によ
ってクラッド形成部19内のクラツド材20に供給さn
るようになっている。このクラツド材20を含浸通過さ
れたファイバ(グツイードローラ10を通過したのちテ
ンションメータ13を介して巻取ドラム11に至り、こ
のドラム11で徐々に巻き取られていく。
上記外径寸法測定装置22はコンピュータ21に凄続し
ており、これからの信号がコンピュータ21に入力され
るようになっている。この外径寸法測定装置22はレー
ザによシファイバの外径を検知している。この検知結果
に基づきコンピュータ21は、上記ポンプ3と上記フィ
ードローラ10に制御信号を送りポンプ3の回転数を制
御し、また、フィードローラ10′の巻取スピードを変
えることによりファイバの径が一定となるように制御し
ている。
ており、これからの信号がコンピュータ21に入力され
るようになっている。この外径寸法測定装置22はレー
ザによシファイバの外径を検知している。この検知結果
に基づきコンピュータ21は、上記ポンプ3と上記フィ
ードローラ10に制御信号を送りポンプ3の回転数を制
御し、また、フィードローラ10′の巻取スピードを変
えることによりファイバの径が一定となるように制御し
ている。
なお、上記ノズル6から出てくるファイバの粘度はポン
プ3の回転数を制御したり、温水槽5゜5A、5Bの温
度ケ変えることにより調整することもできる。
プ3の回転数を制御したり、温水槽5゜5A、5Bの温
度ケ変えることにより調整することもできる。
第2図で示し次プラスチック光ファイバの製造装置にお
いて、水槽5を出たステンレスチューブ14を再び別の
タンクに入nIそののちに別の水槽を通すこともできる
。すなわち、具体的にいえばポンプ3二Q出念樹脂単量
体1n−60t:’に保たれた水槽5に入っているステ
ンレスチューブに送り込んだのち、約10分程かかつて
通過した樹脂を再び冷却して別のタンクに入れる。この
タンク内に入つ友樹脂を再び別のポンプにより別の水槽
(60Cに保たれている)に入っているステ/レスチュ
ーブ中に送り込む。そののちノズル6から吐出し、実施
例および実施例2で形成したような光ファイバを得るこ
とができる。こうすることによりノズル6から吐出され
た際のファイバの均一性を良好にすることができる。な
お、一つの水槽から他の水槽に移すのでの粘度は通常1
0’ポアズの1/2のところでおこなわれる。
いて、水槽5を出たステンレスチューブ14を再び別の
タンクに入nIそののちに別の水槽を通すこともできる
。すなわち、具体的にいえばポンプ3二Q出念樹脂単量
体1n−60t:’に保たれた水槽5に入っているステ
ンレスチューブに送り込んだのち、約10分程かかつて
通過した樹脂を再び冷却して別のタンクに入れる。この
タンク内に入つ友樹脂を再び別のポンプにより別の水槽
(60Cに保たれている)に入っているステ/レスチュ
ーブ中に送り込む。そののちノズル6から吐出し、実施
例および実施例2で形成したような光ファイバを得るこ
とができる。こうすることによりノズル6から吐出され
た際のファイバの均一性を良好にすることができる。な
お、一つの水槽から他の水槽に移すのでの粘度は通常1
0’ポアズの1/2のところでおこなわれる。
次に、上記第2図で説明した装[を用いた光ファイバの
製造の実施例について説明する。
製造の実施例について説明する。
(実施例2)
樹脂単量体16としてベンジル・メタクリレート63.
05部、エチレン・グリコールゆジ・メタクリレ−)6
.31部、t−ドジシルーメルカブタン0.32部、酢
酸ブチル30部を用い、また重合開始剤としてラウロイ
ル−パーオキサイド0.32部を添加したものを用いた
。これらをモノマタンク1に充填し、実癩例゛1で示し
た場合と同様にして樹脂単量体16を脱気しポンプ3へ
送る。
05部、エチレン・グリコールゆジ・メタクリレ−)6
.31部、t−ドジシルーメルカブタン0.32部、酢
酸ブチル30部を用い、また重合開始剤としてラウロイ
ル−パーオキサイド0.32部を添加したものを用いた
。これらをモノマタンク1に充填し、実癩例゛1で示し
た場合と同様にして樹脂単量体16を脱気しポンプ3へ
送る。
本実施例ではポンプ3として、二連式の無脈流プランジ
ャポンプを用いtoこのプランジャポンプはサーボモー
タにより、駆動しており、駆動力を糧々の値にコントロ
ールすることができる。このプランジャポンプ3により
連続的に押し出され次樹脂巣量体16は、リザーバ4に
より脈流の全くない状態となり、細管14へ送り込まれ
る。細管としては耐圧性のテフロンチューブを用いたが
、4?にテフロンをラインドしているステ/レスチュー
ブおよび通常のステ/レスチューブを用いることも可能
である。内部にテフロンがラインドしてあればその分樹
脂単量体16の流動が円滑となり望ましい。
ャポンプを用いtoこのプランジャポンプはサーボモー
タにより、駆動しており、駆動力を糧々の値にコントロ
ールすることができる。このプランジャポンプ3により
連続的に押し出され次樹脂巣量体16は、リザーバ4に
より脈流の全くない状態となり、細管14へ送り込まれ
る。細管としては耐圧性のテフロンチューブを用いたが
、4?にテフロンをラインドしているステ/レスチュー
ブおよび通常のステ/レスチューブを用いることも可能
である。内部にテフロンがラインドしてあればその分樹
脂単量体16の流動が円滑となり望ましい。
この細管14は80Cの間で保九れ念水槽5゜5A、5
Bに順に入るようになっており、樹脂単量体16はこれ
ら水四により加熱され粘度が104ポアズとなるように
なっている。なお、これら水槽の長さは、加熱時間が約
10分となるように調整しである。
Bに順に入るようになっており、樹脂単量体16はこれ
ら水四により加熱され粘度が104ポアズとなるように
なっている。なお、これら水槽の長さは、加熱時間が約
10分となるように調整しである。
このような経過をたどると樹脂単量体16は。
ノズル6から糸状の樹脂17となって半硬化炉7に導入
される。この半硬化炉7で屈折率分布を形成することが
可能な温度で硬化され次のち、屈折率分布を形成する液
に含浸される。この含浸槽7CKUメタクリル酸メチル
9部にラウロイル−パーオキサイドを1部加えた溶液と
なっている。
される。この半硬化炉7で屈折率分布を形成することが
可能な温度で硬化され次のち、屈折率分布を形成する液
に含浸される。この含浸槽7CKUメタクリル酸メチル
9部にラウロイル−パーオキサイドを1部加えた溶液と
なっている。
この溶液に所定時間1本冥施例では10数時間、含浸さ
れたのち、硬化炉7に樹脂を辱き硬化させる。こうする
ことによシ屈折率分布を有する光ファイバのコア部を得
ることができる。これだ対して前記笑到例1で示したプ
ラスチック光ファイバでは屈折率分布を有しないステッ
プ型の光ファイバである。すなわち、コア部とその周囲
に形成されるクラッド部で屈折率が異なるだけである。
れたのち、硬化炉7に樹脂を辱き硬化させる。こうする
ことによシ屈折率分布を有する光ファイバのコア部を得
ることができる。これだ対して前記笑到例1で示したプ
ラスチック光ファイバでは屈折率分布を有しないステッ
プ型の光ファイバである。すなわち、コア部とその周囲
に形成されるクラッド部で屈折率が異なるだけである。
このようにコア部が形成されたファイバはクラット形成
部20を通過させることにより元ファイバとなりトルク
モータ11で巻き取られる。
部20を通過させることにより元ファイバとなりトルク
モータ11で巻き取られる。
本実施例では半硬化炉7および硬化炉7Aの硬化手段と
して赤外線ヒータを用い九が、この他にモノマタンク1
内に加えられた樹脂単量体16に紫外線増感剤を添加し
紫外線ヒータを用いて硬化することもできる。このよう
にすれば、硬化が迅速となり取り扱いが容易となる。
して赤外線ヒータを用い九が、この他にモノマタンク1
内に加えられた樹脂単量体16に紫外線増感剤を添加し
紫外線ヒータを用いて硬化することもできる。このよう
にすれば、硬化が迅速となり取り扱いが容易となる。
上記各実施例において用いられる熱硬化性樹脂のモノマ
は、種々のものを用いることができる。
は、種々のものを用いることができる。
し九がってあらゆる熱硬化性樹脂を紡糸することができ
る。また、ノズル6から出るファイバの径を大きくシ、
これに屈折率分布を付けることによシ光ファイバ以外の
光学伝送部品であるロッドレンズや光導波路等を形成す
ることが可能となる。
る。また、ノズル6から出るファイバの径を大きくシ、
これに屈折率分布を付けることによシ光ファイバ以外の
光学伝送部品であるロッドレンズや光導波路等を形成す
ることが可能となる。
また熱硬化性樹脂単量体に混合される重合剤は種々のも
のが使用でき、さらにその重合剤の量が大きく変っても
熱硬化性樹脂の紡糸には影響は与えない。特に上記実施
例2において酢酸メチルの重量が80部までのものを用
いて実、*tおこなったが、全て熱硬化性樹脂の紡糸が
可能であつ友。
のが使用でき、さらにその重合剤の量が大きく変っても
熱硬化性樹脂の紡糸には影響は与えない。特に上記実施
例2において酢酸メチルの重量が80部までのものを用
いて実、*tおこなったが、全て熱硬化性樹脂の紡糸が
可能であつ友。
以上説明し友ように本発明によれば、熱硬化性樹脂を紡
糸することができる几めに、プラスチック光7アイパの
コア部に種々の屈折率分布を形成することができる。し
たがって光伝送量が従来のプラスチック光ファイバに比
べて大きいものとなる。
糸することができる几めに、プラスチック光7アイパの
コア部に種々の屈折率分布を形成することができる。し
たがって光伝送量が従来のプラスチック光ファイバに比
べて大きいものとなる。
また、あらゆる熱硬化性樹脂をコア部として使用するこ
とができる九めに、材料の選択性が広がることになる。
とができる九めに、材料の選択性が広がることになる。
第1図は本発明の基本的な原理を示す原理図、第2図は
本発明に係るプラスチック光ファイバの製造方法を実施
するための装置の一実施例の構成図である。 1・・・タンク、2・・・排気バルブ、3・・・ポンプ
、4・・・リザーバ、s、5A、5B・・・温熱槽、6
・・・ノズル1−7,7A、7B・・・硬化部、8・・
・架台、9・・・プーリ、10・・・フィードローラ、
11・・・巻き取りドラム、12・・・圧力計、13−
・・テンションメータ。 16・・・機能単量体% 17・・・ファイバ、18・
・・加熱媒体、19・・・クラッド形成部、20・・・
クラツド材。 21・・・コンピュータ、22・・・外径寸法測定装置
。
本発明に係るプラスチック光ファイバの製造方法を実施
するための装置の一実施例の構成図である。 1・・・タンク、2・・・排気バルブ、3・・・ポンプ
、4・・・リザーバ、s、5A、5B・・・温熱槽、6
・・・ノズル1−7,7A、7B・・・硬化部、8・・
・架台、9・・・プーリ、10・・・フィードローラ、
11・・・巻き取りドラム、12・・・圧力計、13−
・・テンションメータ。 16・・・機能単量体% 17・・・ファイバ、18・
・・加熱媒体、19・・・クラッド形成部、20・・・
クラツド材。 21・・・コンピュータ、22・・・外径寸法測定装置
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、コア部の周囲にクラッド部を有してなるプラスチッ
ク光ファイバにおいて、前記コア部が紡糸された熱硬化
性樹脂で構成されていることを特徴とするプラスチック
光ファイバ。 2、特許請求の範囲第1項において、上記クラッド部が
熱硬化性樹脂で構成されていることを特徴とするプラス
チック光ファイバ。 3、特許請求の範囲第1項において、上記コア部に屈折
率分布が形成されていることを特徴とするプラスチック
光ファイバ。 4、熱硬化性樹脂のモノーマを粘度が10^3〜10^
6ポアズの範囲になるように硬化させる工程と、当該硬
化した熱硬化性樹脂を吐出口から吐出させることにより
紡糸する工程と、当該紡糸された熱硬化性樹脂を完全に
硬化する工程と、当該完全に硬化した熱硬化性樹脂でコ
ア部を構成し当該コア部の周囲にクラッド部を構成する
工程とを有してなることを特徴とするプラスチック光フ
ァイバの製造方法。 5、特許請求の範囲第4項において、上記クラッド部が
熱硬化性樹脂で構成されていることを特徴とするプラス
チック光ファイバの製造方法。 6、特許請求の範囲第4項において、上記コア部に屈折
率分布が形成されていることを特徴とするプラスチック
光ファイバの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60105643A JPS61262707A (ja) | 1985-05-17 | 1985-05-17 | プラスチック光ファイバの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60105643A JPS61262707A (ja) | 1985-05-17 | 1985-05-17 | プラスチック光ファイバの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61262707A true JPS61262707A (ja) | 1986-11-20 |
JPH0327881B2 JPH0327881B2 (ja) | 1991-04-17 |
Family
ID=14413133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60105643A Granted JPS61262707A (ja) | 1985-05-17 | 1985-05-17 | プラスチック光ファイバの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61262707A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01164905A (ja) * | 1987-12-22 | 1989-06-29 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | プラスチツク光フアイバおよびその製造法 |
EP0528470A2 (en) * | 1991-08-01 | 1993-02-24 | Dsm N.V. | Endless objects |
US5292459A (en) * | 1990-07-28 | 1994-03-08 | Dsm N.V. | Process for the production of a continuous object of a theromosetting polymer |
US5302661A (en) * | 1990-12-14 | 1994-04-12 | Dsm N.V. | Continuous products made of thermosettable monomers |
US5455308A (en) * | 1991-08-01 | 1995-10-03 | Dsm N.V. | Endless objects from epoxy resin or unsaturated polyester and thermoplastic polymer |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5480758A (en) * | 1977-12-09 | 1979-06-27 | Mitsubishi Rayon Co | Optical fiber |
JPS59170803A (ja) * | 1977-10-14 | 1984-09-27 | イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− | 重水素化重合体の低減衰オプテイカル・フアイバ−の製造法 |
JPS59199713A (ja) * | 1983-04-27 | 1984-11-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂硬化物の屈折率調整方法 |
-
1985
- 1985-05-17 JP JP60105643A patent/JPS61262707A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59170803A (ja) * | 1977-10-14 | 1984-09-27 | イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− | 重水素化重合体の低減衰オプテイカル・フアイバ−の製造法 |
JPS5480758A (en) * | 1977-12-09 | 1979-06-27 | Mitsubishi Rayon Co | Optical fiber |
JPS59199713A (ja) * | 1983-04-27 | 1984-11-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂硬化物の屈折率調整方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01164905A (ja) * | 1987-12-22 | 1989-06-29 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | プラスチツク光フアイバおよびその製造法 |
US5292459A (en) * | 1990-07-28 | 1994-03-08 | Dsm N.V. | Process for the production of a continuous object of a theromosetting polymer |
US5302661A (en) * | 1990-12-14 | 1994-04-12 | Dsm N.V. | Continuous products made of thermosettable monomers |
EP0528470A2 (en) * | 1991-08-01 | 1993-02-24 | Dsm N.V. | Endless objects |
US5455308A (en) * | 1991-08-01 | 1995-10-03 | Dsm N.V. | Endless objects from epoxy resin or unsaturated polyester and thermoplastic polymer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0327881B2 (ja) | 1991-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7484949B2 (en) | Continuous impregnation of long fibers with resin for manufacturing elongate composite elements | |
Kennedy et al. | UV‐cured pultrusion processing of glass‐reinforced polymer composites | |
US5827611A (en) | Multilayered thermoplastic article with special properties | |
US4587065A (en) | Method for producing light transmitting article of synthetic resin | |
JPS603026B2 (ja) | 光学繊維をコーテイングする方法 | |
US4867775A (en) | Method and apparatus for coating optical fibers | |
EP0284667A2 (en) | A method of manufacturing reinforced optical fiber | |
JPS61262707A (ja) | プラスチック光ファイバの製造方法 | |
AU639613B2 (en) | Method and apparatus for applying two-package liquid coating system to optical fiber | |
US2870486A (en) | Process for the production of tubes | |
JPS6029656B2 (ja) | 光フアイバ製造方法 | |
JPH0452603A (ja) | 屈折率分布型ゴム光ファイバの製造方法 | |
KR100430389B1 (ko) | 중공 방지형 반응기 및 이를 이용한 플라스틱 광섬유용모재의 제조방법 | |
JPH09218312A (ja) | 屈折率分布型プラスチック光ファイバ用プリフォームの製造方法 | |
JPS6057811A (ja) | プラステイツク光フアイバコ−ドの製造方法 | |
CN117555091B (zh) | 一种光纤带套塑纤膏预填充装置 | |
KR100702293B1 (ko) | 불량 손실을 감소시키는 광섬유 코팅 방법 및 광섬유 인선 방법 | |
JP2005219436A (ja) | レンズの製造装置 | |
JPS5941936B2 (ja) | 光フアイバの被覆方法 | |
JPH11174242A (ja) | プラスチック光ファイバ | |
JPH0251856B2 (ja) | ||
JP2004264817A (ja) | グレーデッドインデックスプラスチック材光ファイバの製造方法およびその方法を実行する予備成形物成形システム | |
JPH0264041A (ja) | 光ファイバの被覆装置 | |
WO2023209037A1 (en) | Microfluidic-based wet spinning of individual solid polymer fibers | |
JPS63187204A (ja) | 可撓性光導波路用クラツドチユ−ブの製造方法 |