JPS61261982A - 高品位テレビジヨン受像機 - Google Patents

高品位テレビジヨン受像機

Info

Publication number
JPS61261982A
JPS61261982A JP60103090A JP10309085A JPS61261982A JP S61261982 A JPS61261982 A JP S61261982A JP 60103090 A JP60103090 A JP 60103090A JP 10309085 A JP10309085 A JP 10309085A JP S61261982 A JPS61261982 A JP S61261982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
field
interpolation
output
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60103090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666945B2 (ja
Inventor
Takafumi Okada
岡田 登史
Hiroyuki Kobayashi
広幸 小林
Noboru Yamazaki
昇 山崎
Yutaka Morii
豊 森井
Yuichi Ninomiya
佑一 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Sony Corp
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Sony Corp, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP60103090A priority Critical patent/JPH0666945B2/ja
Publication of JPS61261982A publication Critical patent/JPS61261982A/ja
Publication of JPH0666945B2 publication Critical patent/JPH0666945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段(第1図)F 作用 G 実施例(第1図) G1フィールド内補間部の説明(第2図、第3図)02
4フィールド間補間部の説明 (第2図、第4図) G3動き量検出部の説明(第5図) 04倍速変換部の説明(第6図、第7図)G6動き補正
の説明 H発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、サブナイキストサンプリングによって帯域圧
縮され、互いドツトインターレースされた4フィールド
単位の画面が順次伝送される飛越し走査方式のテレビジ
ョン信号、いわゆるMUSE!方式のテレビジョン信号
を使用する高品位テレビジョン受像機に関する。
B 発明のI既要 本発明は、いわゆるMUSE方式のテレビジョン信号を
使用する高品位テレビジョン受像機において、非飛越し
倍走査表示をさせると共に、静止画部分及び動画部分で
異なる、つまり動き適応型の補間処理をさせることによ
り、高画質化を図るようにしたものである。
C従来の技術 高品位テレビジョンは、例えば、1125本/60フィ
ールド、インターレース比2:・1、アスペクト比5:
3の表示がなされるものであり、従来方式、例えばNT
SC方式のテレビジラン(525本/60フィールド、
インターレース比2:1、アスペクト比4:3)に比べ
て約4倍の情報量を持っている。
そのため、従来方式のテレビジョンでは7H(Hは画面
高)以上の視距離で諸妨害が検知されないとされている
のに対して、高品位テレビジョンでは3H以上の視距離
で妨害が検知されないとされている。
D 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、高品位テレビジョンは、3H以下の視距
離において、程度は低いが、やはりラスク妨害やライン
フリッカ等の諸妨害が検知される。
第11図は高品位テレビジョンの走査線構成を示すもの
で、実線は奇数フィールド、破線は偶数フィールドの走
査線を示している。また、第12図は走査線を時間方向
に見たものであり、そして、第13図は、この高品位テ
レビジョンの信号(動きの少ないもの)を2次元(垂直
一時間)周波数平面に表示したものであり、562.5
cph、 30Hzの点を中心として折り返し成分が存
在する。この成分は、通常3H以上の視距離では知覚さ
れないが、3H以下の視距離では、妨害成分として知覚
されるのである。
尚、第13図において、「0」は直通の折り返し点を示
している。
ところで、現在、衛星放送は12GHz帯で行なわれて
おり、1チヤンネルあたり 27MHzの伝送帯域を持
っている。一方、通常の高品位テレビジョン信号は20
MHzの信号帯域を持っている。アナログ伝送に適した
キャリアパワー一定となるFM変調方式を用いると、伝
送帯域はベースバンドの約3倍以上が必要となる。した
がって、通常の高品位テレビジョン信号の場合には、衛
星放送の2チャンネル以上を必要とする。そこで、いわ
ゆるMtlSE(マルチプル サブナイキストサンプリ
ング エンコーディング)方式という、一種の帯域圧縮
方式が開発され、例えば20MHzの帯域を有する通常
の高品位テレビジョン信号が8M1(z程度のテレビジ
ョン信号とされ、衛星放送1チヤンネルでの伝送が可能
となった。
このMUSE方式のテレビジョン信号は、以下のように
して形成されている。まず、高品位テレビジョン信号(
R,G、B原色信号)から輝度信号Y、広帯域色信号C
υ、狭帯域色信号Csが得られる(第14図A、B、C
に図示)。ここで、信号Y。
Cす、CMはR,G、 B原色信号から、次式の変し、
輝度信号Yの水平ブランキング期間に線順次で時間軸多
重したTCI信号を得る(第14図りに図示)。
次に、このTCI信号が64M)lzのクロックでサン
プリングされる(第15図に「口」で示すのがサンプリ
ング点である)。
次に4フイールドで一巡するサブナイキストサンプリン
グが16MHzのクロツタで行なわれ、信号帯域8 M
Hz弱のMUSB TCI信号、即ち上述したMUSI
Ii方式のテレビジョン信号が形成される。第15図に
おいて、rlJ、r2J、r3J及び「4」で示すサン
プリング点が、夫々第1フイールド、第2フイールド、
第3フイールド及び第4フイールドのサンプリング点で
あり、互いにドツトインターレースの関係となっている
因みに、このようなMUSE方式のテレビジョン信号を
使用するテレビジョン受像機では、静止画部分と動画部
分とで夫々異なる補間処理をし、飛越し走査による画像
表示がなされることが期待されている。
本発明は、このようなMUSE方式のテレビジョン信号
を使用する高品位テレビジョン受像機において、上述し
たような諸妨害を良好に防止するようにしたものである
E 問題点を解決するための手段(第1図)本発明は、
上述問題点を解決するため、受信したMtlSB方式の
テレビジョン信号を非飛越し倍走査方式のテレビジョン
信号に変換する倍走査変換手段を有し、これからの変換
された信号で画像を表示する。また、倍走査変換手段は
、4フィールド間禎間手段(12)とフィールド内補間
手段(9)とを有し、画像の動きを検出する手段(14
)の出力で、4フィールド間補間手段(12)とフィー
ルド内補間手段(9)を制御する。そして、静止画部分
では、4フィールド間補間手段(12)の出力により補
間される走査線の画像を作成し、動画部分では、フィー
ルド内補間手段(9)の出力により補間される走査線の
画像を作成する。
F 作用 倍走査変換手段からの変換された信号で画像が表示され
るので、非飛越し倍走査の画像、つまりラスク妨害、ラ
インフリッカ等の妨害の除去された画像が表示される。
また、静止画部分では、4フィールド間補間手段の出力
により補間される走査線の画像が作成されるので、十分
な解像度が得られ、一方動画部分では、フィールド内補
間手段の出力により補間される走査線の画像が作成され
るので、二線妨害等の劣化のない画像が表示される。
G 実施例 以下、第1図を参照しながら本発明の一実施例について
説明しよう。
同図において、(1)はアンテナ、(2)はFM受信機
であり、このFM受信機(2)には、12GHz帯の衛
星放送信号が供給され、このFM受信機(2)からは、
上述したMUSE方式のテレビジョン信号SMVが得ら
れる。この信号SMVはA/D変換器(3)でデジタル
データに変換された後、フィールド遅延回路(4)に供
給される。また、この遅延回路(4)の出力はフィール
ド遅延回路(5)に供給され、また、この遅延回路(5
)の出力はフィールド遅延回路(6)に供給され、さら
に、フィールド遅延回路(6)の出力はフィールド遅延
回路(7)に供給される。フィールド遅延回路(4)〜
(7)は、例えばフィールドメモリで構成される。
上述したように、信号SMVは第1フイールドから第4
フイールドの4フイールドで一巡する信号であり、例え
ば遅延回路(4)の入力として第1フイールドの信号が
供給されるとき、遅延回路(4)、 (5)。
(6)及び(7)の出力として、夫々第4フイールド、
第3フイールド、第2フイールド及び第1フイールドの
信号が得られる。
また、A/D変換器(3)でデジタルデータに変換され
た信号Ssvは同期分離及びクロック再生回路(8)に
供給され、この回路(8)よりA/D変換用のクロック
、その他のシステムクロック(64MHz。
128MHz等)が発生され、回路各部に供給される。
G1フィールド内補間部の説明(第2図、第3図)また
、(9)は、主として動画部分の走査線を構成する信号
を発生するフィールド内補間部である。
この補間部(9)には、A/D変換器(3)からの信号
S Mv(現フィールドの信号)が供給される。そして
、この補間部(9)では、現フィールドで伝送された画
素を基にして補間画素が決められる。この場合、伝送さ
れた画素の1つに対して、その同一ラインで3点、その
隣のラインで4点の計7点の画素が補間される。
ここで、第2図Aは信号SMVで伝送される画素を示し
ており、rlJ、  「2」、r3J及び「4」で示す
画素は、夫々第1フイールド、第2フイールド、第3フ
イールド及び第4フイールドで伝送される画素であり、
「×」の部分の画素は伝送されていない、尚、この第2
図Aは、第15図と対応している。
したがって、信号SMVが第1フイールドにあるときに
は、補間部(9)で、第2図Bに示すように画素が補間
される。同図において、「○」で示す部分が補間された
画素である。そしてこの場合、1゜3.5.・・・のラ
インの画素は正規の走査線を構成するものであるが、2
.4.6.  ・・・のライン(矢印)の画素は補間走
査線を構成するものとなる。
尚、信号SMVが第2フイールド、第3フイールド及び
第4フイールドにあるときにも、同様に補間がなされる
ここで、第2図Cは、飛越し走査による画像表示をする
場合の補間例を示している。
第3図は、補間部(9)の具体回路を示すものである。
信号SMVは、ドツトライン遅延線(91)に供給され
、この遅延線(91)からは、伝送された所定の画素a
aとその近傍(例えば5ライン内)の画Sat〜a6が
並列に出力される。遅延線(91)より出力される7点
の画素ao#3gは重み付は加算器(921)〜(92
t)に供給され、これら加算器(921)〜(92? 
)より7点の補間画素b1〜by  (第2図Bで「O
」)が得られる。この補間画素b1〜b7と所定の画素
ao  (第2図Bでは「l」)とが、夫々正規の走査
線及び補間走査線に対応した出力用シフトレジスタ(9
3z)及び(932)にロードされる。そして、これら
シフトレジスタ(931)及び(932)には64MH
zのクロックが供給され、夫々ロードされた画素が出力
される。したがって、以上の動作が順次繰り返し行なわ
れるので、シフトレジスタ(93z)及び(932)か
らは、夫々正規の走査線の信号A1と補間走査線の信号
A2とが並行して得られる。
この補間部(9)より得られる信号A1及びA2は、乗
算器Qlを介して加算器(11)に供給される。
G24フィールド間補間部の説明(第2図、第4図)ま
た、(12)は、主として静止部分の走査線を構成する
信号を発生する4フィールド間補間部である。この補間
部(12)には、A/D変換器(3)からの信号SMV
(現フィールドの信号)、遅延回路(4)の出力信号S
Mvt(1フイールド前の信号)、遅延回路(5)の出
力信号SMV2(2フイールド前の信号)、遅延回路(
6)の出力信号SMV3  (3フイールド前の信号)
が供給される。この補間部(12)では、以前3フイー
ルドに伝送された画素をも考慮して補間画素が決められ
る。この場合、伝送された画素の1つに対して補間され
る画素は4点となる。
ここで、奇数フィールドのときには、補間部(12)で
第2図りに示すように画素が補間される。
同図において、「○」で示す部分が補間された画素であ
る。そして、この場合、1.3,5.  ・・・のライ
ンの画素は正規の走査線を構成するものであるが、2.
4,6.  ・・・のライン(矢印)は補間走査線を構
成するものとなる。
尚、偶数フィールドのときにも、同様に補間がなされる
ここで、第2図Eは、飛越し走査による画像表示をする
場合の補間例を示している。このときも、補間画素rO
Jは、4フィールド間の画素を基に決められている。
第4図は、補間部(12)の具体構成を示すものである
。信号SMV、  SMVI 、  SMV2及びSM
V3は、夫々ドツトライン遅延線(12h) 、  (
1212) 。
(121i )及び(1214)に供給される。これら
遅延線(121り 、  (1212) 、  (12
13)及び(1214)からは、夫々のフィールドで伝
送された所定の画素C10+  C20+  C30+
  C40とその近傍の画素C1’i″C13+  C
21”’ C23+  C31A′C33及びC41〜
C43とが並列に出力される。遅延線(12h )〜(
1214)より出力される画素C10”C43は重み付
は加算器(122x )〜(1224)に供給され、こ
れら加算器(1221)〜(1224)より4点の補間
画素d1〜d4 (第2図りで「○」)が得られる。こ
の補間画素と所定の画素Cl0−C40(第2図りでは
「1」〜「4」)とが、夫々正規の走査線及び補間走査
線に対応した出力用シフトレジスタ(1231)及び(
1232)にロードされる。
そして、これらシフトレジスタ(1231)及び(12
32)には64MHzのクロックが供給され、夫々ロー
ドされた画素が出力される。したがって、以上の動作が
順次繰返し行なわれるので、シフトレジスタ(123x
 )及び(1232)からは、夫々正規の走査線の信号
B1と補間走査線の信号B2とが並行して得られる。
この補間部(12)より得られる信号B1及びB2は、
乗算器(13)を介して加算器(11)に供給される。
G3動き量検出部の説明(第5図) また、(14)は画像の動きを検出する動き量検出部で
ある。この動き量検出部(14)には、A/D変換器(
3)からの信号SMV(現フィールドの信号)、遅延回
路(5)の出力信号SMV2(2フイールド前の信号)
及び遅延回路(7)の出力信号SMV4(4フイールド
前の信号)が供給される。この動き量検出部(14)に
おいては、信号SMV、 SMV2 、 SMV4から
画素(補間部)毎の動きの程度を検出し、これが動き量
K(0≦に≦1)として出力される。
完全な静止部ではに=Oで、完全な動き部ではに−1と
される。また、動き部と静止部の境界では、この境界が
目立たないように、KはOから1の中間値とされる。こ
の動き量検出部(14)は、例えば、第5図に示すよう
に構成される。
信号SMV及びSMV4は、夫々合成器(14h )及
び(1412)に供給される。また、これら合成器(1
411)及び(1412)には、信号SMV2が夫々供
給される。また、合成器(1411)より得られる信号
SMVとSMV2との合成信号は、2次元の空間ローパ
スフィルタ(1421)を通して減算・器(1431)
に供給される。また、この減算器(1431)には、信
号SMV2が2次元空間ローパスフィルタ(1422)
を通して供給される。そして、この減算器(143z 
)からの差信号は、絶対値回路(1441)で絶対値化
されて最大値選択回路(145)に供給される。また、
合成器(1412)より得られる信号SMV2とSMV
4との合成信号は、2次元ローパスフィルタ(142i
 )を通して減算器(1432)に供給される。また、
この減算器(1432)には、合成器(14h )より
得られる合成信号の2次元ローパスフィルタ(1421
)を通した信号が供給される。そして、この減算器(1
432)からの差信号は、絶対値回路(1442)で絶
対値化されて最大値選択回路(145)に供給される。
また、最大値選択回路(145)の出力がフィールド遅
延回路(146)に供給される。このフィールド遅延回
路(146)からは前フィールドでの動き量Kが得られ
ることとなり、これに乗算器(147)で0〜1の間の
一定係数(例えば0.5〜0.7が乗ぜられた後、最大
値選択回路(145)に供給される。そして、最大値選
択回路(145)で選択されたものが動き量にとして出
力される。
尚、第5図において、合成回路(1411) 。
(1412)で信号の合成を行なうのは、静止部と動き
部との境界を滑らかにするためである。また、ローパス
フィルタ(1421) 、  (1422) 、  (
1423)は動き量の空間分布をスムージングするため
と、各フィールドの画素(サンプリング点)のずれを合
せるのに用いられている。
動き量検出部(14)より出力される動き量には乗算器
αの及び(13)に供給される。そして、乗算器αωで
は、信号A1及びA2にKが乗ぜられ、信号K A 1
及びKA2が出力される。一方、乗算器(13)では、
信号B1及びB2に(1−K)が乗ぜられ、信号(IK
)B1及び(1−K)B2が出力される。
また加算器(11)では、信号K A 1及びKA2と
信号(1−K)Bl及び(IK)B2とが夫々加算され
、信号CL””KAl及び(IK)Bt及びC2=KA
2 + (I  K)B2が得られる。
これら信号C1及びC2は倍速変換部(15)に供給さ
れる。ここで、K−0(完全な静止部)では、C1”B
工+  C2” B 2となり、倍速変換部(15)に
は補間部(12)からの信号Bl、B2が供給される。
一方、K=1 (完全な動き部)では、Cl−A1.C
2=A2となり、倍速変換部(15)には補間部(9)
からの信号A1.A2が供給される。
そして、Kが0〜1の中間値では、補間部(9)からの
信号At、A2、補間部(13)からの信号Bt+82
がKに応じた重み付は加算されて、倍速変換部(15)
に供給される。
G4倍速変換部の説明(第6図、第7図)また、倍速変
換部(15)では、2系列の並列信号、即ち、正規の走
査線の信号C1及び補間走査線の信号C2が、水平周波
数が2倍(67,4kflz)の倍速信号に変換される
。この倍速変換部(15)は例えば、第6図に示すよう
に構成される。
信号C1は、切換スイッチ(1511)(!’)A側及
びB側を介してラインメモリ (152a )及びライ
ンメモリ (152c)に書き込みデータとして供給さ
れる。一方、信号C2は、切換スイッチ(1512)の
A側及びB側を介してラインメモリ (152b)及び
(152d )に書き込みデータとして供給される。
また、信号CX及びC2と同期し、た64MHzのクロ
ック CLKwは、切換スイッチ(1513)のA側及
びB 0111を介してラインメモリ (152a )
 、  (152b )及びラインメモリ (152c
 ) 、  (152d )に書き込みクロックとして
供給される。また、クロックCLXwの2倍の周波数を
有する128MHzのクロックCLKRは、切換スイッ
チ(1514)のA側及びB側を介してラインメモリ 
(152c ) 、  (152d )及びラインメモ
リ (152a ) 、  (152b )に読み出し
クロックとして供給される。
また、ラインメモリ (152a) 、  (152b
) 。
(152c)及び(152d )より読み出された信号
は、夫々切換スイッチ(153)のa側、b側、C側及
びd側の固定端子に供給される。
また、切換スイッチ(15h) 、  (1512) 
(15h )及び(1514)は連動して制御され、第
7図Aに示すように、1水平期間(IH)毎にA側及び
B側に切換えられる。また、切換スイッチ(153)は
、第7図Bに示すタイミングでa側〜d側に1/2H毎
に順次切換えられる。
以上の構成で、切換スイッチ(1511)〜(151が
A側に接続されるIHでは、ラインメモリ (152及
び(152b )に、夫々信号C1及びC2の1走査線
分が通常速(64MHz)で書き込まれる。また、この
IHの前半ではラインメモリ (152c)より信号C
1の1走査線分が2倍速(128Mtlz )で読み出
され、その後半ではラインメモリ (152d )より
信号C2の1走査線分が2倍速で読み出される。
また、切換スイッチ(1511)〜(151鴫)がB側
に接続されるIHでは、同様に、ラインメモリ(152
c )及び(152d >に信号C1及びC2の通常速
の書き込みが行なわれると共に、ラインメモリ(152
a)及び(152b)より信号C1及びC2の倍速の読
み出しが行なわれる。従って、切換スイッチ(153)
からは、水平周波数が2倍の倍速信号S2MV(第7図
Gに図示)が得られる。
尚、第7図C,D、E及びFは、夫々ラインメモリ  
(152a) 、  (152b) 、  (152c
)及び(152d )の状態を示している。
また、倍速変換部(15)より得られる信号S2MV4
)は、D/A変換器(16Y)でアナログ信号とされa
)た後、マトリクス回路(17)に供給される。尚、信
号SMvが輝度信号Yの水平ブランキング期間に色信号
Cす、CNが多重されたTCI信号であるので、倍速信
号S2MVも同様のTCI信号である。
また、倍速信号32MVは、色復調回路(18)に供給
され、この色復調回路(18)より赤色差信号R−Y及
び青色差信号B−Yが得られる。そして、夫々の色差信
号R−Y及びB−Yは、D/A変換器(16R)及び(
16B)を介してマトリクス回路(17)に供給される
したがって、マトリクス回路(17)からは、水平周波
数が2倍で、非飛越し走査(インインターレース走査)
がなされる倍速の赤、緑及び青原色信号R2,G2及び
B2が得られ、夫々アンプ(19R)、  (19G 
)及び(19B)を介してカラー受像管(20)に供給
される。
また、同期分離、クロック再生回路(8)からは、通常
の2倍の周波数(67,4kl(z)を有する水平同期
信号P2Hが発生され、これが水平偏向回路(21H’
)に供給される。そして、この水平偏向回路(21H)
より受像管(20)の偏向コイル(22)に偏向信号が
供給され、通常の2倍速での水平偏向走査がなされる。
また、回路(8)からは、通常の周波数(60i1z 
)を有する垂直同期信号Pvが発生され、これが垂直偏
向回路(21V )に供給される。そして、この垂直偏
向回路(21V )より受像管(20)の偏向コイル(
22)に偏向信号が供給され、通常速での垂直偏向走査
がなされる。
このように、受像管(20)には、水平周波数が2倍の
原色信号R2,G2.B2が供給されると共に、その水
平偏向走査は2倍速、垂直偏向走査は通常速でなされる
ので、受像管(20)の画面上には、第8図及び第9図
に示すように、非飛越し倍走査の画像表示がなされる。
第9図において、rOJは正規の走査線、「0」は補間
走査線である。
そしてこの場合、静止画部分(Kが0に近い)では、主
として4フィールド間補間部(12)からの信号Bl、
B2が倍速変換部(15)に供給されるので、表示され
る画像は、主として信号Bl。
B2によるものとなる。一方、動画部分(Kが1に近い
)では、主としてフィールド内補間部(9)からの信号
A1.A2が倍速変換部(15)に供給されるので、表
示される画像は主として信号As。
A2によるものとなる。
このように本例によれば、非飛越し倍走査の画像表示が
なされるので、ラスター妨害、ラインフリッカのない画
像が表示される。第10図は、本例における非飛越し倍
走査方式の信号(動きの少ないもの)を2次元(垂直一
時間)周波数平面に表示したものであるが、ラスター妨
害、ラインフリッカを生じせしめる成分(破線図示参照
)が除去されている。また、本例によれば、非飛越し、
即ちノンインターレースの画像表示がなされるので4、
飛越し走査(インターレース)の画像表示の場合に、本
来的に生じる走査線のベアリングは生じない。
また、本例によれば、静止画部分では、主として、4フ
ィールド間補間部(12)からの信号B1゜B2による
画像が表示されるので、十分な解像度の画像が得られる
。一方、動画部分では、主として、フィールド内補間部
(9)からの信号AI、A2による画像が表示されるの
で、時間差による二線妨害等の劣化のない画像が表示さ
れる。
G5動き補正の説明 ところで、上述説明したように、画像の動きに適応した
処理をするものによれば、画面全体が一方向に動くとき
に問題となる。このような状態は、カメラがゆっくりパ
ニングした場合による表われるが、このときに人間の視
覚系は場面の移動に合せて視点を移動させるので、画面
が静止しているときとほとんど同じ解像度を持つ。とこ
ろが、動き量検出部(14)は動き部分と判断するので
、主としてフィールド内補間部(9)からの信号Al、
A2による画像が表示され、解像度が低下する0通常の
動き部分では視覚系も解像度が低下するので、画面の解
像度の低下は目立たないが、この場合は、視覚系の解像
度は画面が静止しているときと同じ解像度を持ったまま
なので、画面がボケたという印象が与えられる。
そこで、本例では、この様な欠点の防止も図られている
第1図において、(23)は、動きベクトルデコーダで
あり、このデコーダ(23)には、A/D変換器(3)
より信号SMVが供給される。上述では述べていないが
、この信号SMVの垂直ブランキング期間には画面全体
の動き量M(水平及び垂直の2成分)がデジタルコード
化されて多重されている。
デコーダ(23)では、この動きilMが検出され、こ
の動きilMにより遅延回路(4)〜(7)の読み出し
アドレスが制御される(書き込みアドレスは一定)。
つまり、動きilMに応じて各フィールドの画素位置が
ずらされて出力され、対応する画素が重なるようにされ
る。
したがって、画面全体が一方向にゆっくり動くとき等に
は、動き量検出部(14)は静止部分と判断し、主とし
て4フィールド間補間部(12)からの信号Bl、B2
による画像が表示されるので、上述したようなボケを防
止することができる。
尚、上述実施例は、水平周波数を2倍として非飛越し倍
走査の表示がなされるものであるが、2ビ一ム方式の受
像管を使用することでも、同様の表示を行なわせること
ができる。
この場合には、加算器(11)からの信号C1及びC2
により、夫々第1及び第2のビームが制御される構成と
され、第1及び第2のビームにより正規の走査線及び補
間走査線が同時に形成されるようになされる。尚、この
場合には、水平偏向走査は通常速で行なうことになる。
H発明の効果 以上述べた本発明によれば、非飛越し倍走査の画像表示
がなされるので、ラスター妨害、ラインフリッカ、走査
線のベアリング等のない高画質の画像を得ることができ
る。しかも、静止画部分では、4フィールド間補間によ
り補間される走査線の画像が得られるので、十分な解像
度の画像が表示されると共に、動画部分では、フィール
ド内補間により補間される走査線の画像が得られるので
、二線妨害等の劣化のない画像が表示される。
【図面の簡単な説明】
第1図看赤蕃奉参徒勢は本発明の一実施例を示す構成図
、第2図は補間の説明のための図、第3図はフィールド
内補間部の構成図、第4図は4フィールド間補間部の構
成図、第5図は動き量検出部の構成図、第6図は倍速変
換部の構成図、第7図はその説明のためのタイムチャー
ト、第8図〜第1θ図は一実施例の説明のための図、第
11図〜第13図は従来例の説明のための図、第14図
及び第15図はMusE方式のテレビジョン信号の説明
のための図である。 (2)はFM受信機、(4)〜(7)はフィールド遅延
回路、(9)はフィールド補間間部、Ql及び(13)
は乗算器、(12)は4フィールド間補間部、(14)
は動き量検出部、(15)は倍速変換部、(20)はカ
ラー受像管、(218)は水平偏向回路、(21V)は
垂直偏向回路である。 第5図 メ七ワ        tt    t       
 ’Fヒ    嘗F (152t+ −−−− G  (,92MV)   CI  C2CI  C2
CI  C2CI  C2倚遣東捜−ffの該明り左め
の7仏+ヤ一ド第7図 5ε30      。 第12図 *F、’l ff1Jt(Hz〕 伯14万にイr説9月りコ 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 サブナイキストサンプリングによって帯域圧縮され、互
    いにドットインターレースされた4フィールド単位の画
    面が順次伝送される飛越し走査方式のテレビジョン信号
    を受信する手段と、この受信したテレビジョン信号を非
    飛越し倍走査方式のテレビジョン信号に変換する倍走査
    変換手段と、上記飛越し走査方式のテレビジョン信号よ
    り画像の動きを検出する手段とを設け、 上記倍走査変換手段は4フィールド間補間手段とフィー
    ルド内補間手段とを有し、上記動き検出手段の出力によ
    って上記4フィールド間補間手段とフィールド内補間手
    段を制御するようになし、静止画部分では、上記4フィ
    ールド間補間手段の出力により補間される走査線の画像
    を作成し、動画部分では、上記フィールド間補間手段の
    出力により補間される走査線の画像を作成するようにし
    たことを特徴とする高品位テレビジョン受像機。
JP60103090A 1985-05-15 1985-05-15 高品位テレビジヨン受像機 Expired - Lifetime JPH0666945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103090A JPH0666945B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 高品位テレビジヨン受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103090A JPH0666945B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 高品位テレビジヨン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61261982A true JPS61261982A (ja) 1986-11-20
JPH0666945B2 JPH0666945B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=14344936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60103090A Expired - Lifetime JPH0666945B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 高品位テレビジヨン受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666945B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281588A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Hitachi Ltd 動き適応型信号処理回路及びテレビジョン受像機
JPH02177785A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Victor Co Of Japan Ltd 信号変換装置
EP0662767A2 (en) * 1994-01-07 1995-07-12 Texas Instruments Incorporated Video display system with a digital line deinterlacing circuit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281588A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Hitachi Ltd 動き適応型信号処理回路及びテレビジョン受像機
JPH02177785A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Victor Co Of Japan Ltd 信号変換装置
EP0662767A2 (en) * 1994-01-07 1995-07-12 Texas Instruments Incorporated Video display system with a digital line deinterlacing circuit
EP0662767A3 (en) * 1994-01-07 1995-07-26 Texas Instruments Incorporated Video display system with a digital line deinterlacing circuit
US5748250A (en) * 1994-01-07 1998-05-05 Texas Instruments Incorporated Video display system with digital de-interlacing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666945B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000548B1 (ko) 칼라 텔레비젼 표시 장치
EP0837601B1 (en) Signal processing method and circuit for format conversion of picture signal
JPH02177785A (ja) 信号変換装置
JPH0232687A (ja) テレビジョン信号処理システム
JPS5877373A (ja) テレビジヨン信号処理回路
JPH03242098A (ja) 映像信号の伝送方式
JPH0346479A (ja) テレビジョン信号変換装置
JPS61261982A (ja) 高品位テレビジヨン受像機
JPH03247192A (ja) テレビジョン受信機
JPH05137122A (ja) 映像信号の信号処理方法及び回路
JPS61261983A (ja) 高品位テレビジヨン受像機
JP2625693B2 (ja) テレビジョン信号の伝送方法
JP2822366B2 (ja) Muse信号処理回路
JP3450846B2 (ja) 広帯域カラー画像信号送信装置および受信装置
JP3450845B2 (ja) 広帯域カラー画像信号送信装置および受信装置
JP2928561B2 (ja) テレビジョン信号の形成方法及び装置
JPH04322583A (ja) テレビジョン信号変換装置
JPH0256191A (ja) Museデコーダの静止表示制御回路
JPS6350191A (ja) テレビジヨン信号の伝送方式
JPH02285897A (ja) エレビジョン方式変換装置
JPH03179890A (ja) テレビジョン受像機
JPH05336498A (ja) 高品位テレビジョン受像機
JPS62172895A (ja) サブサンプルエンコ−ダ
JPH07123373A (ja) テレビジョン信号のデコード装置
JPH03132184A (ja) テレビジョン受信機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term