JPH0256191A - Museデコーダの静止表示制御回路 - Google Patents

Museデコーダの静止表示制御回路

Info

Publication number
JPH0256191A
JPH0256191A JP63208688A JP20868888A JPH0256191A JP H0256191 A JPH0256191 A JP H0256191A JP 63208688 A JP63208688 A JP 63208688A JP 20868888 A JP20868888 A JP 20868888A JP H0256191 A JPH0256191 A JP H0256191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
field
interpolation
control circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63208688A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Orimo
達也 織茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP63208688A priority Critical patent/JPH0256191A/ja
Publication of JPH0256191A publication Critical patent/JPH0256191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、MUSE方式のテレビジョン受像機内に設置
されるMUSEデコーダの静止表示制御回路に関するも
のである。
(従来の技術) 現在、放送衛星を利用するハイビジョン(高品位テレビ
ジョン)方式の最有力候補であるMUSE(Multi
ple 5ub−nyquist Sampling 
Encoding)方式のテレビジョン放送の実験が開
始されている。
このMUSE方式では、帯域幅22 MHzの輝度信号
と帯域幅7 M、HzO色信号とを含むベースバンド信
号を周波数変調し、これを衛星放送の帯域幅27 M 
!1 zの1チヤンネルを用いて伝送するために、上記
ベースバンド信号が約8MHzに帯域圧縮される。この
帯域圧縮は、原映像信号から抽出した完全なサンプリン
グ魚群を所定の規則に従って間引くことによって行われ
る。このサンプリング点の間引きに際しては、画面上の
斜め方向の解像度が上下、左右方向よりも低下するとい
う視聴者の生理的特性を利用してフィールド間オフセッ
ト・サンプリングが行われる。また、動きのある領域で
は解像度が多少低下してもそれほどの画質劣化を感じな
いという視聴者の生理的特性も利用される。
受信側のデコーダでは、送信側のエンコーダで間引かれ
たサンプリング点が実際に送出され受信された前後のサ
ンプリング魚群をもとに再生され、欠落個所に挿入され
る。この欠落サンプリング点の再生と挿入の処理は、内
挿処理と称される。この内挿処理には、同一フィールド
内の隣接サンプリング魚群を利用して行うフィールド内
内挿と、隣接フィールドの対応の位置のサンプリング魚
群を利用して行うフィールド間内挿とがある。この内挿
処理にあたっては、受信画面から動き領域と静止領域と
が検出され、動き領域についてはフィールド内内挿が行
われ、静止領域についてはフィールド間内挿が行われる
。上記フィールド間内挿の特殊なものとしてフレーム間
内挿処理も併用される。
NEC技91 Vol、41 No、3 /1988 
 に掲載されたrMUSEデコーダ」と題する本発明者
らの論文には、第3図の構成ブロック図に示すMUSE
デコーダが記載されている。
第3図のMUSEデコーダにおいて、入力端子INに入
力した映像信号はA/D変換部1でディジタル映像信号
に変換され、前処理部2でデイエンファシスなどの前処
理が施されたのち、フレーム間内挿部4においてフレー
ム間内挿と雑音低減処理が施される。このフレーム間内
挿と雑音低減処理の終了した映像信号は、輝度信号処理
部10と、色信号処理部20とにおいて種度信号と色信
号ごとに内挿処理、周波数変換、濾波などの各種処理が
施されたのち、マトリクス部8でR,G。
Bの三原色信号に変換され、D/A変換部9a〜9cで
アナログR,G、B信号に変換されて出力端子OI〜0
3に出力される。
第3図のフレーム間内挿部4は第4図に示すように、2
段構成のフィールドメモリ4]、42で構成されるフレ
ームメモリと、演算回路43,44と、非直線回路45
と、スイッチ46とを備えている。
加算回路44から出力端子0に出力される信号は、第5
図(A)に示すように、雑音軒滅済みの現フィールドの
画素信号「0」と、この現フィールドよりも2フイール
ド前(lフレーム前)の画素信号r−2Jとが画素(ド
ツト)単位で交番しながらライン上に配列されることに
よりフレーム間内挿されたものとなっている。この信号
(A)は、2段に縦列接続されたフィールドメモリ41
と42とを通過することにより、第5図(C)に示すよ
うに更に2フイー・ルド(1フレーム)遅延された信号
Cとなって、減算回路43の一方の入力端子に供給され
、他方の入力端子に供給される現フィールドの信号から
減算される。この結果、減算回路43からは、現フィー
ルドの信号からその4フイールド前(2フレーム前)の
信号が減算されたものと、現フィールドの信号からその
2フイールド前(1フレーム前)の信号が減算されたも
のが画素単位でライン方向に交番される信号が出力され
る。
画素ごとに切替えられるスイッチ46は、減算回路43
の出力のうち現フィールドの信号からその4フイールド
前の信号を減算したものについては非直線回路45を経
て、また現フィールドの信号からその2フイールド前の
信号を減算したものについては非直線回路45を経るこ
となく直接加算回路44の一方の入力端子に供給する。
スイッチ46を経て加算回路44の一方の入力端子に供
給された信号ば、他方の入力端子に供給される現フィー
ルドの信号と加算される。非直線回路45は、減算回路
43の出力を画面内の雑音成分と見做し、小振幅の成分
のみを選択的に通過させる。
従って、加算回路44からは、現フィールドの信号から
非直線回路45で抽出された雑音成分が除去された現フ
ィールドの信号 「0」が出力される。加算回路44か
らは、上記出力「0」と1画素ずれて、演算回路43.
44における現フイールド信号との減算と加算を経てフ
ィールドメモリ42からの読出し時点の信号に戻された
2フイールド前(1フレーム前)の信号「−2」も出力
される。
フレーム間内挿部4の出力は、後段の輝度信号処理部1
0と色信号処理部20とに供給される。
輝度信号処理部10は、低域通過濾波回路11、周波数
変換回路12及びフィールド間内挿回路13から成る静
止領域処理系と、サンプリングスイッチ14、フィール
ド内内挿回路15及び周波数変換回路16から成る動き
領域処理系とに分離されている。上記輝度信号処理部1
0内の静止領域処理系と動き領域処理系の出力は、適応
合成部エフにおいて動き検出回路5による動き検出結果
に応じた合成比率で合成される。
画素周波数で開閉されるサンプリングスイッチ14は、
前段のフレーム間内挿部4で内挿された2フイールド前
で1フレーム前)の画素信号の通過を阻止することによ
り、第6図(A)に示すような雑音低減処理済みの信号
「0」のみから成る信号をフィールド間内挿部15に供
給する。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来のMUSEデコーダでは、フレーム間内挿部4
のフレームメモリ (2段構成のフィールドメモリ41
.42)の入出力間にループを形成することにより、表
示画面を所望の時点で静止させる静止表示機能の付加が
予定されてきた。
しかしながら、フレーム間内挿部4のフレームメモリの
入出力間にループを形成して表示画面を静止させようと
した場合、隣接フィールド間で動きが存在すると、静止
画にフィールド周期のフリッカが発生するという問題が
ある。
すなわち、第4図のフレーム間内挿部4のサンプリング
スイッチ46を下側に固定して非直線回路45を除くこ
とにより静止表示モードに移行する。この時点では、フ
ィールドメモリ41には第5図(A)に示すような信号
が書込まれており、またフィールドメモリ42にはそれ
よりも1フイールド遅延した第5図(B)に示すような
信号が書込まれている。第5図(A)、(B)のような
信号は、サンプリングスイッチ14を経て、それぞれ第
6図(A)と(B)のような信号となってフィールド内
内挿部15に繰り返し供給され、フィールド内内挿処理
が施された静止画となる。
従って、現フィールドの信号rOJと1フイールド前の
信号「−1」との間に変化があれば、静止表示画面にお
いてフィールド周期のフリッカが生じ、これに伴う画質
の劣化が問題となる。
また、静止表示専用のフィールドメモリを追加すれば、
ハードウェア量が増大してMUSEデコーダの価格を押
し上げるという問題もある。
(課題を解決するための手段) 本発明に係わるMUSEデコーダの静止表示制御回路は
、静止表示開始前は輝度信号処理部及び色信号処理部に
共通の動き領域処理系内のフィールド内内挿処理後又は
フィールド内内挿処理前の最新の1フィールド分の画面
をフィールドメモリに保持させ、静止表示の開始後は前
記フィールドメモリに保持中の1フィールド分の画面を
毎フィールド読出して出力する手段とを備えている。
(作用) 本発明の静止表示制御回路は、フィールド内内挿処理の
前後の最新の1フィールド分の画面をメモリ内に蓄積し
、これを周期的に読出すことにより、フィールド間に動
きが存在する場合でもフリッカを伴わない高画質の静止
画の表示を可能としている。
また、本発明の実施例によれば、フィールド内内挿処理
の前後の最新の1フィールド分の画面を静止表示中には
必ず不要となるフレーム間内挿用や動き検出用のフレー
ムメモリ、あるいは種度信号処理部のフィールド間内挿
処理用のフィールドメモリと共用する構成であるから、
静止表示専用のメモリが不要になり、MUSEデコーダ
の低廉化が実現される。
以下、本発明の更に詳細な内容を実施例と共に説明する
(実施例) 第1図は、本発明の一実施例の静止表示制御回路を含む
MUSEデコーダの主要部の構成の一例を示すブロック
図である。
このMUSEデコーダにおいて、INは受信アナログ映
像信号の入力端子、1はA/D変換部、2は前処理部、
4はフレーム間内挿部、5は動き検出部、6は同期検出
部、7はコントロール信号検出部、8はマトリクス部、
9はD/A変換部、OUT、〜OUT、は処理済みR,
G、B映像信号の出力端子、10は輝度信号処理部、2
0は色信号処理部である。
入力端子INに出現するMUSE映像信号は、A/D変
換変換部台いて16.2  MHzのサンプリング周波
数でlOビット幅のディジタル信号に変換される。この
A/D変換されたディジタル映像信号に対し、前処理部
2でノンリニア・デイエンファシスや逆ガンマ補正など
の前処理が行われる。
同期検出部6は、A/D変換されたディジタル映像信号
から各種の同期信号を抽出し、この抽出済み同期信号か
ら16.2Ml1z、 32.4 MHz、 48.6
M)lzのクロック信号を再生して各部に供給する。コ
ントロール信号検出部7は、A/D変換されたディジタ
ル映像信号から動きベクトル信号やサブサンプル位相情
報などを含むコントロール信号を抽出し、これらをフレ
ーム間内挿部4、輝度信号処理部10、色信号処理部2
0などに供給する。また、図示は省略しているが、この
MUSEデコーダ内には音声信号の分離・デコード部な
ども設置されている。
前処理部2から出力された映像信号は、第4図に示す構
成のフレーム間内挿部4において、フレーム間内挿処理
される。動き検出部5は、フレーム間内挿処理前後の映
像信号について1フレームや2フレーム前のフレーム間
差信号の大きさから画面中の動きの大きさを検出し、輝
度信号処理部10と色信号処理部20内の適応合成回路
17と25に供給する。
フレーム間内挿済みの映像信号に含まれる輝度信号の静
止領域は、通過帯域0〜12 MHzの低域通過濾波回
路11と、32.4 MHzから48.6MH2への周
波数変換回路12と、フィールド間内挿回路13とで構
成される静止領域処理系において処理される。また、フ
レーム間内挿済みの映像信号に含まれる動き領域は、サ
ンプリングスイッチ14と、フィールド内内挿回路15
と、周波数変換16とで構成される動き領域処理系にお
いて処理される。このため、静止表示制御回路30は、
静止画表示モード以外の通常の動作時には、フィールド
内内挿回路15の出力をそのまま周波数変換回路16に
通過させるように構成されている。また、上記輝度信号
処理部10の動き領域処理系内のサンプリングスイッチ
14とフィールド内内挿回路15とは、色信号処理部2
0の動き処理系との共通部分を構成している。
フィールド間内挿済みの輝度信号とフィールド内内挿済
みの輝度信号とは、適応合成回路17において、動き検
出部5で検出済みの動きの大きさに応じて適応制御され
る合成比率に従って合成される。この合成済みの輝度信
号は、低域置換部18で低域置換処理を受けたのち、テ
ンポラリ・フィルタ19に供給される。このテンポラル
・フィルタ19は、静止領域と動き領域の境界での解像
度の変化を軽減するためのものであり、現フィールドの
信号の高域成分、1フレーム前の信号の高域成分及びこ
れらの平均値のうち絶対値が最小のものを現フレームの
信号の低域成分に加算する処理を行う。このテンポラル
・フィルタ19の出力は、マトリクス部8に供給される
色信号処理部20内の時間軸伸長回路21と23とにお
いて時間軸が4倍に伸長された色信号についても同様に
、フィールド間内挿回路22とフィールド内内挿回路2
3とでそれぞれ静止領域と動き領域に応じた内挿処理が
施される。内挿済みの各色信号は適応合成回路25にお
いて、動き検出回路5で検出済みの動きの大きさに応じ
て適応制御される合成比率に従って合成される。この合
成済みの色信号には、(R−Y)信号と(B −Y)信
号が1ラインおきに交互に出現するデータ圧縮が施され
ている。、この色信号は、線順次デコーダ26において
、ライン内挿によるライン連続の色信号に変換されたの
ち、周波数変換回路27と28のそれぞれにおいて16
.2 MHzから48.6 MHzに周波数変換され、
マトリクス部8に供給される。
マトリク・ス部8は、輝度信号処理部10と色信号処理
部20から供給された輝度信号Yと色信号(R−Y)、
  (B−Y)とからR,G、B三原色信号を生成し、
D/A変換部9を介して出力端子OUT’+ 、0UT
z 、0UTsのそれぞれに供給する。
静止表示制御回路30は、第2図に示すように、フィー
ルド内内挿済みの輝度信号を受ける入力端子■1と、第
1図のA/D変換部1からディジタル映像信号を受ける
入力端子■2と、静止画モードへの移行指令を受ける入
力端子■、と、同期検出部6からドツトクロック信号を
受ける入力端子■4と、フィールドメモリ31と、制御
回路32と、スイッチ33.34と、フレームパルス検
出回路35と、ドツトカウンタ36と、ラインカウンタ
37と、デコーダ38と、アドレスカウンタ39と、映
像信号の出力端子0.と、制御信号の出力端子02とを
備えている。
第1図の入力端子13に静止表示動作の指令信号が出現
していない通常動作モードにおいては、スイッチ33が
閉じられと共にスイッチ34が図中の上側に切替えられ
る。これに伴い、入力端子■1に供給されるフレーム内
内挿済みの信号がそのまま出力端子OIに供給されると
共に、フィールドメモリ31内に書込まれる。従って、
このフィールドメモリ31には最新の1フィールド分の
映像信号が常に保存される。
このフィールドメモリ31への映像信号の書込みとここ
からの映像信号の読出しは、アドレスカウンタ39から
供給されるアドレスの歩進と、制御回路32から供給さ
れるリード/ライト指令R/W及びメモリイネーブル信
号ENに同期して行われる。デコーダ38は、ドツトカ
ウンタ36とラインカウンタ37のカウント値をデコー
ドし、アドレス歩進とメモリアクセスのタイミング信号
をアドレスカウンタ39と制御回路32に供給する。ド
ツトカウンタ36とラインカウンタ37のカウント値は
、フレームパルス検出回路35においてフレームパルス
が検出され冬たびにリセ、7トされる 一方、入力端子13に静止表示動作の指令信号が出現す
ると、制御回路32はスイッチ切替え指令SWを発生し
て、スイッチ33を開くと共に、スイッチ34を図中の
下側に切替える。これに伴い、フィールドメモリ31へ
の新たなフィールドの書込みが停止されると共に、この
フィールドメモリに保存済みの表示モード変更直前の1
フィールド分の映像信号が繰り返し読出され、スイッチ
34を経て出力端子OIに供給される。制御回路32は
、上記スイッチ33と34の切替えと並行して、出力端
子0□を介して適応合成部17.25と低域置換回路1
8とに制御信号CTを供給する。
この制御出力CTを受けた適応合成部17と25は、動
き検出回路5からの動き検出信号を無視して、それぞれ
の動き領域処理系からの輝度信号や色信号のみで合成信
号を作成し、出力する。また、制御出力CTを受けた低
域置換回路18は、低域置換処理を停止して適応合成部
17の出力をそのままテンポラル・フィルタ19に供給
する。
このようにして、静止表示制御回路30内のフィールド
メモリに保持済みの1フィールド分の画面が毎フィール
ド繰り返し読出される。このため、動きによって隣接フ
ィールド間の信号が変化していても、これに伴うフリッ
カを生じない安定なフィールド静止画面が表示される。
以上、静止表示制御部30内のフィールドメモリを静止
表示専用として使用する構成を説明した。
しかしながら、静止表示モード時には不要となる各部内
のフレームメモリやフィールドメモリ、例えば、フレー
ム間内挿部4内のフレームメモリ、動き検出部5内のフ
レームメモリ、あるいは輝度信号処理部10のフィール
ド間内挿回路13内のフィールドメモリなどと共用させ
る構成とすることができる。
すなわち、通常の表示モード下ではそれらの共用メモリ
を本来の処理に使用し、静止表示モード下では不要とな
る各共用メモリを静止表示用のフィールドメモリに転用
することにより、高価な大容量のフィールドメモリの所
要個数を節減することができる。
また、輝度信号処理部と色信号処理部に共通の動き領域
処理系内のフィールド内内挿回路15の後段に静止表示
制御回路30を設置する構成を例示した。しかしながら
、この静止表示制御回路30をフィールド内内挿回路1
5の前段に設置する構成とすることもできる。
更に、フレーム間内挿回路4の出力をサンプリングスイ
ッチ14を介してフィールド内内挿回路15に供給する
構成を例示した。しかしながら、フレーム間内挿回路4
の入力端子上の信号をサンプリングスイッチ14を介し
てフィールド内内挿回路15と静止表示制御回路30と
の縦列接続回路に供給する構成としてもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明に係わるMUSEデ
コーダの静止表示制御回路は、静止表示開始前は輝度信
号処理部及び色信号処理部に共通の動き領域処理系内に
おけるフィールド内内挿処理の前後の最新の1フィール
ド分の画面をフィールドメモリに保持させ、静止表示の
開始後はフィールドメモリに保持中の1フィールド分の
画面を毎フィールド読出して出力する手段と、上記動き
領域処理系の出力のみによって輝度信号及び色信号の合
成を行うことを適応合成部に指示する手段とを備えるフ
ィールド静止の構成であるから、フリッカのない静止画
が表示できるという効果が奏される。
また、本発明の実施例によれば、上記静止表示用のフィ
ールドメモリを静止表示モード下では不要となる他の処
理部内のフレームメモリやフィールドメモリと共用する
ことにより、高価なフィールドメモリの所要個数を節減
する構成であるから、MUSEデコーダの低廉化を実現
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の静止表示制御回路30を含
むMUSEデコーダの一構成例を示すブロック図、第2
図は第1図の静止表示制御回路30の構成を示すブロッ
ク図、第3図は従来のMUSEデコーダの構成を示す部
、第4図は第3図のフレーム間内挿部4の構成を示すブ
ロック図、第5図と第6図はフレーム間内挿ブロック4
の動作とこれを用いた静止表示制御の問題点を説明する
ための概念図である。 IN・・・受信映像信号の入力端子、1・・・A/D変
換部、2・・・前処理部、4・・・フレーム間内挿部、
5・・・動き検出部、10・・・輝度信号処理部、20
・・・色信号処理部、30・・・静止表示制御部、31
・・・フィールドメモリ、32・・・制御回路、II 
 ・・・フレーム内内挿済み映像信号の入力端子、■2
 ・・・A/D変換済み映像信号の入力端子、■3 ・
・・静止表示指令の入力端子、0l−−−映像信号の出
力端子、0□ ・・・制御信号の出力端子。 特許出願人 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静止表示開始前は輝度信号処理部及び色信号処理
    部に共通の動き領域処理系内のフィールド内内挿処理後
    又はフィールド内内挿処理前の最新の1フィールド分の
    画面をフィールドメモリに保持させ、静止表示の開始後
    は前記フィールドメモリに保持中の1フィールド分の画
    面を毎フィールド読出して出力する手段と、 前記動き領域処理系の出力のみによって輝度信号及び色
    信号の合成を行うことを適応合成部に指示する手段とを
    備えたことを特徴とするMUSEデコーダの静止表示制
    御回路。
  2. (2)前記フィールドメモリは、フレーム間内挿用のフ
    レームメモリと共用されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のMUSEデコーダの静止表示制御回路
  3. (3)前記フィールドメモリは、動き検出用のフレーム
    メモリと共用されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のMUSEデコーダの静止表示制御回路。
  4. (4)前記フィールドメモリは、前記輝度信号処理部の
    静止領域処理系内のフィールド間内挿処理用のフィール
    ドメモリと共用されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のMUSEデコーダの静止表示制御回路。
JP63208688A 1988-08-22 1988-08-22 Museデコーダの静止表示制御回路 Pending JPH0256191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208688A JPH0256191A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 Museデコーダの静止表示制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208688A JPH0256191A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 Museデコーダの静止表示制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0256191A true JPH0256191A (ja) 1990-02-26

Family

ID=16560427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208688A Pending JPH0256191A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 Museデコーダの静止表示制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0256191A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350968A (ja) * 1989-07-19 1991-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受信装置
JP2014072839A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Fujitsu Ltd 画像処理装置、方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248691A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Hitachi Ltd 高品位テレビ受像機の信号処理回路
JPS62104386A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 帯域圧縮画像信号の受信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248691A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Hitachi Ltd 高品位テレビ受像機の信号処理回路
JPS62104386A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 帯域圧縮画像信号の受信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350968A (ja) * 1989-07-19 1991-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受信装置
JP2014072839A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Fujitsu Ltd 画像処理装置、方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2887771B2 (ja) 順次走査システム
US4845562A (en) Widescreen television reception and recording system utilizing conventional equipment
JPH0145798B2 (ja)
JPH06113175A (ja) ビデオ雑音低減装置
KR960010492B1 (ko) 서브나이키스트 샘플링된 영상 신호를 복조하기 위한 장치 및 그 복조방법
US5365274A (en) Video signal converting apparatus with reduced processing for aliasing interference
JPH0256191A (ja) Museデコーダの静止表示制御回路
JPH03247192A (ja) テレビジョン受信機
JP2557474B2 (ja) Museデコーダの静止表示制御回路
JPH0888838A (ja) テレビジョン受像機
JPS61261982A (ja) 高品位テレビジヨン受像機
JP2834239B2 (ja) テレビジョン受信装置
JPS6251390A (ja) 高品位テレビ受像機の信号処理回路
JPH01286688A (ja) Museデコーダの低域置換回路
JP3349285B2 (ja) テレビジョン受像機
JP3450846B2 (ja) 広帯域カラー画像信号送信装置および受信装置
JP2928561B2 (ja) テレビジョン信号の形成方法及び装置
JPH0681300B2 (ja) 伝送テレビジョン信号の再生方式
JPH04196787A (ja) 方式変換装置
JPS61224585A (ja) 高品位テレビ受像機
JPH0486089A (ja) 映像信号変換装置
JPH0440786A (ja) 方式変換装置
JPH05122632A (ja) 多重サブサンプル映像信号復調装置
JPH07123373A (ja) テレビジョン信号のデコード装置
JPH05347750A (ja) Museデコーダ