JPS61261857A - マルチデイスクプレ−ヤ - Google Patents

マルチデイスクプレ−ヤ

Info

Publication number
JPS61261857A
JPS61261857A JP10430785A JP10430785A JPS61261857A JP S61261857 A JPS61261857 A JP S61261857A JP 10430785 A JP10430785 A JP 10430785A JP 10430785 A JP10430785 A JP 10430785A JP S61261857 A JPS61261857 A JP S61261857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
magazine
moving
movable
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10430785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256742B2 (ja
Inventor
Yuji Ikedo
勇二 池戸
Tsutomu Miyagawa
宮川 務
Takahiro Okajima
高宏 岡嶋
Masahiko Miyake
正彦 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP10430785A priority Critical patent/JPS61261857A/ja
Publication of JPS61261857A publication Critical patent/JPS61261857A/ja
Publication of JPH0256742B2 publication Critical patent/JPH0256742B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はディスクプレーヤに関し、特に複数枚のディス
ゲを収納でき且つその収納された任意のディスクを順次
選択して連続した演奏が可能なマルチディスクプレーヤ
に関づる。
11良1 かかるディスクプレーヤとしては、ジュークボックスが
一般的に知られている。ところが、従来のジュークボッ
クスは本体そのものが非常に大ぎく、家庭用としては不
向ぎであった。
近年、ディジタルオーディオディスク(以下、DADと
略称する)と呼ばれ、ディジタル信号を記録することに
よって従来のアナログ的に信号を入れたオーディオディ
スクに比して収容する情報量を増大し得かつ再生の際の
雑音発生も少ないディスクが数種開発され且つ多く利用
されている。
この内、特にレーザ光を用いて信号を記録し月つ読み取
る方式で、一般に=1ンパクトディスクと呼ばれる外径
が約12印のディスクは、取り扱いが簡単であると共に
ディスクプレー(7全体の小型化を可能とするものであ
る。近時、この小型DADを複数枚(例えば5〜6枚)
、常時収納でき、これらを連続的に演奏する家庭用ジュ
ークボックスとして最適なマルチディスクプレーA7が
開発されている。ちなみに、小型DADは演奏時間が1
時間と、従来のアナログオーディオディスクの約1゜5
倍の情報量を収容することが出来る。そのため、例えば
6枚のディスクには演奏時間が3分前1わの曲であれば
おにそ120曲収容J−ることが可能で、ジャズあるい
は演歌なと、好みのジャンル別に網羅することも容易と
4する。
マルチディスクプレーヤは基本的には、ターンテーブル
及びピックアップ等を含む演奏手段と、複数枚のディス
クを所定ピッチで順に配列収納するマガジンと、該マガ
ジンにおける任意のディスクを順次選択して演奏位置、
すなわち上記ターンテーブル上に搬送するディスク取出
搬送機構とを備えている。
マルチディスクプレーヤにおいては選択したディスクを
演奏位置、すなわちターンデープル」−に搬送覆る場合
、例えばターンテーブルのディスク担持面と平行な方向
及びこれに略垂直な方向の2方向にディスクを移動する
ことが行なわれる。どころか、既に開発されたマルチデ
ィスクプレーヘノにおいてはこの搬送をなすための上記
ディスク取出搬送機構が、上記マガジン内の所望のディ
スクを直接、該ディスクのマガジンからの突出方向端部
またはディスクの略全体を把持してマガジン外に引き出
す形式のものであり、ディスクを把持する把持機構をは
じめとする該ディスク取出搬送機構の構成が大型かつ複
郭であり、しかもその動作に必要なスペースも大きく、
プレーヘノ全体としての小型化が困難であると共にコス
トの増大を招来し−Cいた。
免」飢11 本発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、そ
の目的とするところはプレーヤ全体どしての小型化及び
コスト低減が容易であり、口っ、ディスク搬送が円滑に
なされるマルチディスクプレーA7を提供覆ることであ
る。
5一 本発明によるマルチディスクプレーヤは、複数枚のディ
スクを順に配列収納するマガジンと、該マガジンにお(
プる任意のディスクを順次選択して演奏位置に搬送覆る
ディスク取出搬送機構とを含み、上記マガジンは各々主
面上にディスクを担持し月つマガジン本体に配列方向に
伸長覆る回転軸を中心として回転自在に設けられて該マ
ガジン本体に対して各主面に沿って突出収納自在な複数
の板状トレイを有し、上記ディスク取81搬送機構は各
トレイの配列方向に沿って延在する支持部材と、該支持
部材に該配列方向において移動可能にWQ t−Jられ
た移動部材と、該移動部材に該配列方向に伸びる回転軸
を中心として回転自在に設けられて」二記各トレイの1
つずつに回転端部にて係合して該トレイを上記マガジン
本体の外部に突出せしめるためのトレイ突出部材と、演
奏さるべきディスクを担持したトレイと係合する位置に
該トレイ突出部材を上記移動部材と共に移動するトレイ
突出部材移動手段と、」−記トレイを上記マガジン本体
から突出させるべく該トレイ突出部材を駆動づ−るトレ
イ突出部材駆動手段とを有し、上記トレイ突出部材の上
記回転端部の一部が上記マガジン本体内に嵌入ηると該
回転端部は上記配列方向にd3いて可動となり、該回転
端部が」−記マガジン本体に設けられた]ヘレイ案内路
に倣って移動することを特徴としている。
先−礼一九 以下、本発明の実施例としてのマルチディスクプレーヤ
を添イ・1図面を参照しつつ説明する。
図において、参照符号1は当該マルチディスクプレーヤ
の前桟を示している。
第1図に示されるにうに、ハウジング2のフロン1〜パ
ネル3には該ハウジング内にマガジン5を収納するため
の長方形の開口部3aが設けられている。開[1部3 
aは左右方向に伸長している。但し、ここで言う左右方
向とは矢印Yにて示される前方に向ってのものであり、
矢印X方向が左方である。また、矢印Zは上方を示して
いる。フロントパネル3上にはまた、当該マルチディス
クプレーヤの操作をなすだめの操作ボタン群6と表示部
7が設けられている。
第2図及び第3図に示されるように、マガジン5は全体
として偏平な直方体状のマガジン本体8と、各々主面上
にディスク10を担持した3枚ずつ2種類、合計6枚の
矩形板状トレイA11及びトレイB12とから成る。ト
レイA11及びトレイB12、従ってディスク10は、
後述するターンテーブルのディスク担持面に対して直角
な方向、この場合、上下方向く矢印Z方向及びその反対
方向)において所定のピッチにて順に配列収納されてい
る。トレイA11及びトレイB12は、マガジン本体8
の右後端部に該各トレイの配列方向く上下方向)に伸長
して設けられた回転軸8aを中心として回転自在に設け
られており、マガジン本体8に対して各主面に沿って突
出収納自在となっている。第4図にトレイA11が、ま
た、第5図にトレイB11の詳細が示されているが、両
トレイはほぼ同形状であり、聴取者がマガジン本体8か
ら該各トレイを引き出す際に指先をかける部分11a、
12aの形状及び位置が異なるだ番ブである。なお、ト
レイΔ11及びi〜レイB12は交互に配列されている
。また、マガジン本体8には回転軸8aの近傍に、板バ
ネ13aと、該各]〜レイの配列方向において整列して
配置され口つ該各トレイに形成された小ざな開口部11
b、12bに移動可能に嵌合する5個の球状部材13b
どが設けられている。各球状部材13 bの直径は各ト
レイ11,12のピッチ寸法と等しく、板バネ13aに
よってその移動方向にお【プるパイアスカを付与されて
いる。この板バネ13a及び球状部材13bは、1枚の
トレイがマガジン本体8から突出しているときに他のト
レイが突出しないようになすためのものである。
第1図に示されるように、ハウジング2内に固設された
底板15上には支持部材としてのシャーシ16が取りイ
」けられている。シャーシ16は前後方向く矢印Y方向
及びその反対方向)並びに左右方向(矢印×方向及びそ
の反対方向)において延在する平面部16aと、該平面
部の左右両側端に連続し且つ前後方向及び上下方向(矢
印7方向及びその反対方向すなわち上記各トレイの配列
方向)において延在する一対の立面部16b及び16C
とから成る。
第6図ないし第10図に示されるように、上記したシャ
ーシ16の一対の立面部16b及び16Cの後端部間に
は、移動部材18が配置されており、且つ、該各党面部
に上下方向すなわち各トレイ11.12の配列方向にお
いて移動可能に取り何りられている。詳しくはこの移動
部材18は、第11図+a)、(b+に示された樹脂か
ら成る可動シャーシ△19と、第12図に示される鋼板
から成る平板状の可動シャーシB20とをネジ等にて結
合したものである。但し、可動シャーシA19が可動シ
ャーシB20の−F面に固定された形となっている。
ここで、第11図(b)から特に明らかなように、樹脂
製の可動シャーシA19の上面にはゴムなどからなる防
振部材21を介して担持板22が取り付()られており
、該担持板」−にはターンテーブル23が取り付けられ
ている。担持板22上にはよ一1〇− た、光学式ピックアップ手段を担持したキレリッジ24
が配置されており、月つ、ターンテーブル23のディス
ク担持面23aを含む平面に沿って、この場合、左右方
向(矢印X方向及びその反対方向)にa3いて移動自在
に担持板22に取りイ」りられている。また、キ17リ
ツジ24の一部に螺合するスクリコーシャフト26と、
該スクリコーシャフトに回転力をイ」与せしめるための
モーフ2フ等とから成り、キレリッジ24を駆動りるキ
せリッジ駆動手段が設(プられている。
一1x記したターンテーブル23と、光学式ピックアッ
プ手段を含むキャリッジ24と、1−記キトリッジ駆動
手段とによって、ディスク鵠奏を41?l演秦手段が構
成されている。ずなわら、該演奏手段は移動部口18上
に担持され、該移動部口と共に上下方向(矢印7方向及
びその反対方向)に移動するのである。
第11図(a+ 、 +1:l)に示されるように、可
動シャーシA19の下面には、マガジン本体8から突出
する各トレイ11及び12の回転端部が摺接し得る弧状
案内面19aが形成され−Cいる。また、第12図に示
されるように、可動シャーシB20の土面にはこの弧状
案内面19aと各トレイ11及び12の厚み寸法より僅
かに犬なるM隔距前を以て対向し]]つ該6I〜レイの
回転端部が摺接し得る弧状案内突部20aが形成されて
いる。これら弧状案内面19a及び弧状案内突部20a
により、マガジン本体8から突出する一枚のトレイを案
内するトレイ案内部が構成されている。
第6図、第9図及び第10図に示されるように、シャー
シ16の一対の立面部16b、16cの前端部間にはマ
ガジン5の下面ど摺接して該マガジンを案内し1つイ^
持する板状の案内保持部材29が配置されており、該案
内保持部材はネジ等によってシャーシ16の平面部16
aに固設されている。第13図に案内保持部材29の訂
細か示されている3、この案内保持部材29の左端部」
−面にはトレイ案内部月30 b<設けられている。ト
レイ案内部4′A30には、上記したトレイ案内部(弧
状案内面19a及び弧状案内突部20aから成る)とマ
ガジン本体8のトレイ案内路どの間に位置し11つこれ
らに連続ザる複数の弧状トレイ案内溝308が形成され
ている。すなわlう、マガジン本体8から突出した各1
〜lノイ11.12は、このトレイ案内溝30aに係合
し、これに沿って囲動したのち移動部口18のトレイ案
内部(上述)内に案内されるのである。’、; J3、
マガジン本体8のi〜レイ案内路は図3の80及び81
)となり、図示していないが案内溝30aと同様、複数
の案内溝が形成されている。
ここで、第10図、第13図及び第14図に示されるよ
うに、マガジン装着部の最深部には一対のプツシコレバ
ー32.33がマガジン5の厚さ部分に対応する距離だ
(プート下方向(矢印Z方向及びその反対方向)に離隔
して設(プられている。各ブツシュレバー32.33は
ピン32a、33aを中心として揺動自在となっている
。上方に配置されたブツシュレバー32は前述したトレ
イ案内部材30に取り付けられており、また、下方のブ
ツシュレバー33は案内保持部材29に取り付りられて
いる。各プツシ−ルバー32.33は各揺動一端部32
1)及び33bにおいてマガジン5の後端部と係合し、
これによって、該各プツシコレバーが第10図にA−3
(dる反時h1方向に揺動づるようになっている。各プ
ツシコレバー32.33の前方には揺動じた各ブツシュ
レバーの揺動他端部32G、330がその作動子34a
 、35aに係合して該作動子を動作せしめるように一
対の検知スイッチ34及び35が配置せられている。こ
れら各プツシコレバー32.33と、検知スイッチ34
.35とにより、マガジン5がハウジング2内のマガジ
ン装着部に装着され1=ことを検知するためのマガジン
装着検知手段が構成されている。
次いで、可動シャーシA19及び可動シト−シB20か
ら成る移動部材18を上下方向(矢印7方向及びその反
対方向)に移動せしめる移動部材移動手段について説明
する。
第6図ないし第10図に示されるように、シャーシ16
の左右の立面部16b及び16Cの外面には、前後方向
に伸長ザる一対の移動部口たる長手移動プレート37及
び38が段りられている。
第7図及び第8図から特に明らかなように、各移動プレ
ー1〜37.38には該台移動プレー1〜の伸長方向に
伸びる案内溝37a、37b並びに38a、38bが形
成されており、各移動プレー1〜37.38は該名案内
溝が立面部i6b、16cの外面に突設されたビン16
(1に移動自在に外嵌づることにJ:って支持部材たる
シャーシ16に取り付けられている1、ずなわら、移動
プレー1〜37及び38は前後方向において往復動自在
となっているのである。
ここで、可動シャーシA19及び可動シト−シB20か
ら成る移動部材18を第1移動部材ど称し、移動プレー
ト37及び38をこれに対して第2移動部材ど称する。
なお、第7図、第8図から明らかな如く、第2移動部材
たる移動プレート37.38に形成された案内溝37a
、37b、388.3811のうち一部の案内FM37
b、38bは、該台移動プレー1〜の移動方向に関づる
一側部、この場合、下側部に偏移して設【プられている
。他の案内溝37a、38aはこれ稈は偏移して設けら
れてはいない。
第1移動部材たる移動部材18の構成部材である可動シ
ャーシB20には、左側に1つ、右側に2つ、計3′つ
のビン200が突設されている。第7図及び第8図から
明らかなように、これら各ビンは支持部材たるシV−シ
16の左右帛立面部16b、160にLト方向に伸長し
て形成された案内溝160に移動自在に嵌合しており、
これにJ:って、可動シャーシB20が上下方向に案内
される。
なお、シA7−シ16に形成された案内溝160を第1
案内溝と称し、これに対して、第2移動部材たる移動プ
レート37.38に形成された案内)陥37b、38b
を第2案内溝と称する。
可動シャーシB20の左右両側に突設されたビン20C
はシャーシ16の案内1fi 16 eを通じて該シャ
ーシの外側に突出しており、第2移動部材たる移動プレ
ート37.38の内側面に形成されたカム猫37d、3
8dがこのビン20Cと移動自在に係合しでいる。移動
プレー[・37に形成されたカムfi37dは全体とし
て、前方(矢印Y方向)に向って下方(反矢印7方向)
に傾斜するように形成されている。また、移動プレート
38に形成されたカムm 38 dは全体として前方に
向っ−C十方に傾斜づるように形成されている。すなわ
ち、第2移動部材たる移動プレー1〜37及び38が相
対的に移動すると第1移動部材たる移動部材18(可動
シャーシ△19及び可動シ1ノーシ]320から成る)
が上下に移動するように各カム溝370.38dが形成
されているのである。
カム溝37d、38dは、移動プレート37゜38の移
動方向に関する一側部(下側部)に形成された案内溝3
7b、38bと、該台移動プレートの他側部(上側部)
との間に形成されている。
また、各カム溝37d、38dは、移動プレート37.
38の移動方向(前後方向)に伸びる6つの直線状部3
7c、38eと、該各直線状部に連続し且つ該直線状部
に対して傾斜した斜状部37f、38fとから成り、全
体として階段状のカムfMどなっている。また、第7図
、第8図に示される如く、カム溝37d、38dの端部
と、シト−シ16に形成された案内溝(第2案内1R)
16cの端部は一致せしめられている。
上記の構成から明らかなように、移動部材18(の構成
部月である可動シャーシB20)は、ビン20C及び移
動プレート37.38を介して支持部材たるシャーシ1
6に対して三点支持されているが、第10図1)t r
ら明らかなように、この支持点(ずなわちビン20cの
位置)の1つは、トレイ案内部材30のトレイ案内溝3
08と移動部材18のトレイ案内部(可動シャーシ△1
9の弧状案内面19及び可動シャーシB20の弧状案内
突部20aにより構成される)の接続部の近傍に配置さ
れている。
移動部材18の支持点の1つをこの位置に配置したごと
によって、移動する移動部材18に設(プられた上記ト
レイ案内部のトレイ案内満30aに対する位置出しを高
精度とし得、従って、ディスクの搬送が円滑かつ高精度
にて行われるのである。
第6図及び第9図に示されるように、左方の移動プレー
ト37の右前端部には該移動プレー1〜の伸長方向に沿
ってラック部37hが形成されでいる。このラック部3
7hには、シャーシ16の平面部16a上に設けられた
ダブル歯車40の小歯車部40aが噛合している。ダブ
ル歯車40の大歯車40bは、歯車41と、該歯車41
と一体に形成されたプーリ42と、ベルト43と、小プ
ーリ44とによつで−E−夕45の出力軸に連結されて
いる。また、左右の移動プレート37及び38の間には
、上下方向(矢印Z方向及びその反対方向)に伸びる回
動支持軸47aを介してシャーシ16の平面部16aに
その略中央部に−C回動自在に取り付けられた回動レバ
ー47が設けられており、該回動レバー47の両端部は
左右の移動プレー1−37.38に各々設けたU状態に
係合せしめられている。
上記したダブル歯車40と、歯車41と、プーリ42と
、ベルト43と、小プーリ44と、モータ45と、回動
レバー47と、これらに関連覆る周辺小部材とにJ、っ
て、第2移動部材たる移動プレート37.38に駆動力
をf」与する駆動力(・J与手段が構成されている。ま
た、該駆動力付う手段と、第2移動部材たる移動プレー
ト37.38とににって、可動シャーシA19及び可動
シャーシB20から成る移動部材18を上下方向(矢印
Z方向及びその反対方向)に移動せしめる移動部材移動
手段が構成されている。
第7図に示されるように、シャーシ16が右する左側の
立面部16bの内面には検知スイッチ49がV+ノられ
ている。この検知スイッチ49は、前後方向に往復動す
る第2移動部材たる移動プレート37が最復動位置(前
方移動限界位置)にあることを検知するためのものであ
って、移動プレート37の左面に突設された係合突起3
7iがその作動子に係合することによって動作する。移
動プレート37の前端部右面には該移動プレー1−の移
動方向に沿って整列した6つのスリット50aを有する
アドレスプレート50が設けられている。
また、検知スイッチ49の後方には該アドレスブレー1
−のスリンh 50に対応して該スリットを検知するた
めのフォトセンサ51が設Cノられている。。
なお、検知スイッチ49を第1セン1すと称し、これに
対して、フt t−tフサ51を第2センサと称する。
第2センサから得られるスリット検知(;i号は該スリ
ット検知信号をカウントするカウンタ(図示せず)に送
られる。また、当該マルチディスクプレーヤの自動制御
をなJ−制御部(図示せず)がハウジング2内の所定位
置に配置されており、該制御部は上記カウンタのカウン
ト値によって移動プレート37の停止位置を知る。
上記した第1センサたる検知スイッチ49と、アドレス
プレート50と、第2センサたるフォトセンサ51と、
カウンタと、制御部とにより、移動プレート37を所望
のアドレス位置に移動せしめnつ該位置にて位置決めJ
−る位置決め機構が構成されている。該位置決め機構は
、第2センサたるフォトセンサ51がスリット検知信号
を発している場合に移動指令があると現在アドレスと希
望アドレスとの差に対応した距離だ【プ移動プレー1−
37を移動せしめ、フォトセンサ51がスリン]へ検知
信号を発していないときに移動指令があると移動プレー
1〜37を第1 tンナたる検知スイッチ/19から検
知信号が得られるまで移動(後方移動)させてから希望
アドレスの位置に移動せしめるにうになっている。
第6図及び第10図に示されるように、移動部材18の
構成部材である可動シャーシB20の上面右前端部には
マガジン5内の各トレイ11.12の1つずつに係合し
て該各トレイをマガジン本体8の外部に突出ゼしめるた
めのトレイ突出部材53が設けられている。第15図に
トレイ突出部材53の詳細が示されている。第15図か
ら明らかなように、トレイ突出部材53は全体として略
り字状に形成されており、可動シャーシB20に形成さ
れた異なる半径の2つの弧状案内N20e。
2Ofに該トレイ突出部材に突設された一対のビン53
aが移動自在に係合することによって案内されると同時
に案内溝20e 、2Ofに対してビン53aは若干長
くなっており、トレイ突出部月53はトレイ積層方向に
少量の隙間を持っている。
すなわち、(ヘレイ突出部材53は各弧状案内溝2oe
、2otの曲率の中心を回転軸として回転し、その回転
端部53bにてトレイ11.12を押してマガジン本体
8から突出せしめるのである。なお、第3図、第6図か
ら明らかなように、トレイ突出部材53の仮想回転軸(
案内溝20e、2Ofの曲率の中心)と各トレ、イ11
.12の回転軸8aは一致けしめられている。また、各
トレイ11及び12はその回転軸8aの近傍11G、1
2C(第3図ないし第5図参照)をトレイ突出部材53
によって押されることによってマガジン本体8の外部に
突出する。
トレイ突出部材53は比較的柔かな樹脂から成り、該ト
レイ突出部材の回転端部53bは上下方向、Jなわら各
トレイ11.12の配列方向に可撓となっていると共に
、前述の如く、上下方向に少量の遊びを持たされている
。従って、トレイ突出部材53の回転端部53bの一部
がマガジン本体8のトレイ案内路(前述)内に嵌入り−
ると、この可撓性を以て、該回転端部′h1該トレイ案
内路に倣って移動するようになっている。また、トレイ
突出部材53はその回転端部53bが非動作時、シV−
シB20のY状溝20qに係合してZ方向(上方)への
動作が規制される。
なお、トレイ突出部材53は移動部材18の構成部材で
ある可動シャーシB20上に設(Jられでいることから
、前述した移動部材移動手段〈移動プレート37,38
1から成る)とアドレスプレー1−50等を含む位賄決
め機構とによって、演奏さるべきディスク10を担持し
たl−レイ(11または12)と係合する位置にトレイ
突出部材53を移動部材18と共に移動するトレイ突出
部材移動手段が構成されている。
次いで、−り述した各トレイ11.12をマガジン本体
8から突出させるべくトレイ突出部材53を回転駆動す
るトレイ突出部材駆動手段について説明する。
第6図、第9図及び第10図に示されるように、シャー
シ16の右側部には、前後方向に伸長する移動体56が
配置されており、口つ、その伸長方向において移動自在
にシャーシ16に取り(sl c′jられている。第1
6図(a)及び曲に移動体56の詳細が示されている。
移動体5Gの左前端部には該移動体の伸長方向に沿って
ラック部56aが形成されている。このラック部56a
には、シV−シ16の平面部16a上に設けられたダブ
ル歯車57の小歯車部57aが噛合している。ダブル歯
車57の大歯車部57bは、歯車58と、該fil屯5
8と一体に形成されたプーリ59と、ベルl−60と、
小プーリ61と、モータ62と、これらに関連する周辺
小部材とによって、移動体56に駆動力を(q与する駆
動カイ」与手段が構成されている。なお、移動体56は
後述する作用の他に、マガジンイジェクト信号に応じて
前方移動し、マガジン5をハウジング2の外部に突出せ
しめる作用をなす。ただし、移動体56によるマガジン
5の突出動作は、第6図に示される揺動レバー64に該
移動体の一部が係合カーることによって該揺動レバーが
その揺動支持軸64aを中心として第6図におりる時8
125一 方向に揺動し、マガジン5の後端部に係合した該揺動レ
バーの揺動端部がマガジン5を押し出すことによりなさ
れる。なお、揺動レバー64はバネ部材65によって、
第6図における反時割方向へのパイアスカをNJ与され
る。
また、第6図及び第10図に示されるように、シャーシ
16の右端部近傍にはその回動一端部67aがマガジン
5の係止凹部5a  (第3図参照)に係合することに
よって該マガジンをハウジング2に対して装着位置にて
ロックするロック部′4A67がピン67hを中心とし
て回動自在に設けられている。このロック部材67は」
−記回動一端部67aがマガジン5の係止凹部5a内に
嵌入するようにバネ部材68によって付勢されている。
第16図(a)に示される如く、ロック部材67の回動
細端部67cに突設されたビン67dが移動体56の前
端部に形成されたカム溝56Gに囲動自在に係合してい
る。ずなわら、ロック部材67及びバネ部材68から成
るロック機構によるマガジン5の上記ロック状態が移動
体56の移動によって解26一 除されるようになされCいるのである。
第6図、第9図及び第10図に示されるように、−上下
方向(矢印Z方向及びその反対方向)に移動する移動部
月18(の構成部材である可動シV−シB20)の下面
にはビン70aを介して中間レバー70が回動自在に取
り(q+)られている。中間レバー70の回動一端部に
は、移動体56の後端部に上下方向に伸長し−C形成さ
れた円+]状係台部56dと円滑に係合し得るU字状切
欠部70bが形成され−Cいる。第17図及び第18図
にも示される如く、可動シャーシB20の下面前端部に
は共に左右方向に伸長づる第ルバ一部材71及び第2レ
バ一部月72が配量されており、且つ、複数のビン73
を介して可動シャーシB20にその各伸長方向において
往復動自在に取り付けられている。第19図(a)及び
(b)に第ルバ一部材71及び第2レバ一部材72の詳
細が示されている。中間レバー70の回動他端部にはビ
ン700が突設せられており、該ビンは第2レバ一部材
72の右端部に前後方向に伸長して形成された長孔72
aに摺動自在に嵌合している。す゛なわら、移動体56
が前後(矢印Y方向及びその反対方向)に往復動すれば
中間レバー70がビン70aを中心として回動し、これ
によって第2レバ一部月72が左右(矢印X方向及びそ
の反対方向)に往復動するようになされているのである
。上記した移動体56と、モータ62等を含み移動体5
6に駆動力を(=」”j−!する駆動カイζJ向手段(
前述)と、中間レバー70と、これらに関連する周辺小
部材とにJ、って、第2レバ一部月72を駆動する駆動
機構が構成されている。なお、第ルバ一部材71は右端
部にてトレイ突出部!A53に係合しており、その往動
(右方への移動)によって該トレイ突出部材を回転させ
る作用をなづ。また、第2レバ一部材72は後述するク
ランプ機構の構成部月である支持体(後述)を移動させ
るだめのものである。
第10図、第17図及び第18図に示されるJ:うに、
第ルバ一部材71には該第ルバ一部材をその往動方向、
すなわら、右方(反矢印X方向)にイ」勢するためのイ
」勢手段たるコイルスプリング75の一端が連結されて
いる。フィルスプリング75は第1及び第2レバ一部+
11.72の間に介装される形にて組み込まれており、
該コイルスプリングの他端は第2レバ一部U72に連結
されている。
第17図に示されるJ:うに、可動シャーシB20の下
面にはノを右方向(矢印X方向及びその反対方向)に伸
びる第1四部2011が形成されており、第2レバ一部
材72の上面にはこの第1四部2011と対向可能に第
2四部720が形成されている。
可動シャーシB20と第2レバ一部72によって挾まれ
るように位置する第ルバ一部材71にはこれら第1及び
第2凹部20h、72cと対向可能な開口部71aが設
(プられている1、開口部71a内には、第1四部20
11及び第2凹部72Cに係合し得る球状の可動駒76
が配置されている。
ここで、第17図においてdaにて示されるス1法、即
ち、可動シャーシB20と第2レバ一部月72の相対移
nJ範囲内にお(〕る対向而面距1lillは可動駒7
6の外径寸法にり小さくなっている3、また、同じく第
17図においてdbにて示される寸法、即ら、可動シャ
ーシB20及び第2レバ一部材72の対向面のいずれか
一面と第1四部20h及び第2四部72Gのうち該−面
に対向する凹部の底面との一1隔距離が可動駒76の外
径寸法よりも僅かに大となっている。
上記した第1及び第2凹部20h、72cと、開口部7
1aと、可動駒76等とによって、第1及び第2レバ一
部材71.72をロックし1つ該ロック状態を以て該第
1及び第2レバ一部材が移動(右方−反矢印X方向)し
て第ルバ一部材71が最往動位置(すなわち、トレイ突
出部材53がマガジン本体8からトレイ11.12を完
全に突出せしめる位置)の近傍に達するど該ロック状態
を解除するロック・解除手段が構成されている。
なお、第2レバ一部材72とのロック状態を解除された
後の第ルバ一部材71の上記最往動位置への僅かな移動
は前述したコイルスプリング75の付勢力によってなさ
れ、■つ、該第ルバ一部材の僅かな移動の途中でトレイ
11,12の弧状部11d、12d(第4図、第5図等
参照)が可動シャーシA19に形成された弧状所定当接
部19c  (第6図、第10図参照)に当接して、該
トレイ上に担持されたディスク10がターンテーブル2
3のディスク担持面23a (第11口出)参照)に対
して同心イ◇置寸なわち該ディスク担持面の直下に位置
決めされる。
上記したロック・解除手段(回動可76等から成る)と
、第1及び第2レバ一部111.72と、付勢手段たる
=1イルスプリング75と、移動体56及びモータ62
等を含み第2レバ一部月72を駆動する駆動機構(前述
)とにj:って、トレイ11.12をマガジン本体8か
ら突出させるべくトレイ突出部材53を回転駆動づるト
レイ突出部材駆動手段が構成されている。
また、該ト[ノイ突出部材駆動手段と、支持部材たるシ
ャーシ′16と、第1移動部材たる移動部材18(可動
シャーシA19及び可動シV−シB20から成る)と、
トレイ突出部材53と、移動プレート37.38等から
成るトレイ突出部材移動手段どによって、演奏さるべき
ディスク10を担持したトレイ11または12をマガジ
ン本体8から突出1しめるトレイ突出手段が構成されて
いる。
第10図に示されるように、移動部材18(の構成部材
である可動シャーシB20)の下面左側部には左右方向
(矢印X方向及びその反対方向)に伸長する支持体79
が設けられており、口つ、ビン79aを介してその左端
部にて可動シャーシB20に揺動自在に取り付けられて
いる。ビン79aは前後方向く矢印Y方向及びその反対
方向)に伸びており、従って、支持体79の揺動方向は
ターンテーブル23のディスク担持面23a (第11
図(11)参照)に対して直角な面内となっている。
支持体7つの自由端部にはディスク10のターンテーブ
ル23との反対向面に当接して該ターンテーブルと協働
してディスククランプ作用をなす円盤状の抑圧部材80
が回転自在に取り付(プられている。また、図示されて
はいないが、押圧部材80がターンテーブル23のディ
スク担持面23aに近づく方向に支持体79を伺勢する
コイルスプリングが設けられている。
]−記した支持体79及び抑圧部材80等とによって、
ディスクをクランプするクランプ機構が構成されている
第10図に示されるように、支持体79の自由端部には
前方に伸びるビン790が突設されており、該ビンは第
2レバ一部月72の上面後縁部の平面ガイド部72eに
係合している。平面ガイド部72eの延長上であって第
2レバ一部材72の左端部には、支持体79のビン79
cと係合可能にテーパ部72fが形成されている。第1
7図から特に明らかな如く、テーパ部72[は左方(矢
1”l] X方向)に向って」一方(矢印7方向)に傾
斜している。すなわち、第2レバ一部材72の往動(右
方−反矢印X方向への移動)に伴って支持爪79のビン
79cは平面ガイド部72e十を囲動し、このときは抑
圧部材80はクランプ解除位i行にて保持され、テーパ
部72[に沿ってビン79Cが下V:I?l−ることに
よって押![部材ε30がクランプ位置に移動するよう
になされているのである。
上記したクランプ機構と、第2レバ一部材72と、該第
2レバ一部材を駆動する駆動114M(前述)とによっ
て、前述したトレイ突出手段によりマガジン本体8外に
突出せられたトレイ11または12上に担持されたディ
スク10をターンテーブル23のディスク担持面(第1
1口出)参照)に対して直角な方向に移動するディスク
移動手段が構成されている。また、該ディスク移動手段
と、上記トレイ突出手段とによって、マガジン5におり
る任意のディスク10を順次選択してターンテーブル2
3のディスク担持面23a上に搬送でるディスク取出搬
送Ps椛が構成されている。なお、第2レバ一部材72
と、該第2レバ一部材を駆動する駆動機構(前述)とは
、上記トレイ突出手段とディスク移動手段に兼用されて
いる。
第6図、第9図及び第10図に示されるように、移動部
材18を構成する可動シャーシA19と可動シャーシB
20どの間に挾まれるJ、うに板状のディスク押え部材
83が配置されており、口つ、該ディスク押え部材に突
設された複数のビン83aが可動シャーシA19に形成
されたカム溝190に移動自在に係合することによって
該可動シャーシAに取り付りられている。第11回出)
にも示される如く、カム溝198は例えば左方(矢印X
方向)に向って上方(矢印Z方向)に傾斜して形成され
ている。すなわち、ディスク押え部材83が左右に動け
ば該ディスク押え部材が上下動づ−るようにカム溝19
eが形成されているのである。
第9図及び第10図から明らかなように、ディスク押え
部材830右後端部下面には下方に伸びる突起83bが
形成されており、回動する中間レバー70の一端70e
  (第10図参照)がこの突起83bの右縁部を押す
ことによって該ディスク押え部材が左方(矢印X方向)
に移動せしめられるようになされている。なお、ディス
ク押え部材83は、例えば第9図に示されるコイルスプ
リング84によって右方(反矢印X方向)に向りてのパ
イアスカを付与される。
上記したディスク押え部材83は、前述したディスク移
動手段によりターンテーブル23のディスク担持面23
a (第11回出)参照)に対して直角な方向(上下方
向)に移動せられるディスクの該ディスク担持面との対
向面にその下面にて当接し、以て、該ディスク担持面に
対するディスクの平行度を維持するためのものである。
話は前後するが、第6図及び第8図に示されるように、
シャーシ16の一部である右方の立面部16Cの内面(
左面)には前後一対の検知スイッチ86.87が取り付
【プられている。両検知スイッチ86.87は、モータ
62によって駆動される移動体56の移動位置を検知す
るだめのものである。第8図から特に明らかな如く、各
検知スイッチ86.87はスイッチ本体に対して斜めに
突出し1つ揺動する作動子86a、87aを有している
。シャーシ16に対して上下方向(矢印Z方向及びその
反対方向)においてのみ移動自在に設けられた一対のロ
ーラ88,89がこれら作動子86a、87aの自由端
部に係合している。第16図(a)、山)に示されるよ
うに、各ローラ88,89は移動体56の前端部下面に
前後方向に伸長して形成された断面台形状の突部56f
に係合し−Cいる。すなわノ5、移動体56が前後に所
定距離だ【プ移動することによって、上記突部56fの
作用により各ローラ88,89が適宜上下に移動せられ
、これによって各検知スイッチ86及び87が動作する
のである。但し、ローラ88.89の上方への移動は、
各検知スイッチ86.87内に設置Jられたバイアスカ
イ」与手段により各作動子86a、87aに付与される
パイアスカによってなされる。
なお、前述した各検知スイッチ34,35.49.86
及び87とフォトセンサ51から発けられる検知信号は
前述した制御部(図示せず)に伝達され、これら各検知
信号に応じて該制御部から送られる動作信号によってモ
ータ27.45.62並びにターンテーブル23が後述
する所定のタイミングにて動作するのである。
第20図及び第21図は、当該マルヂディスクプレーヤ
1のマガジン装着部に対して脱着自在で且つ、一枚のデ
ィスク10(第3図参照)を交換可能に収納り−るシン
グルアダプタ90を示すものである。図示されるように
、シングルアダプタ90は互いに所定方向、この場合、
前後方向く矢印Y方向及びその反対方向)において所定
範囲内で相対的に移動可能な第1部材91、第2部材9
2及び第3部材93を有している。第2部材92の略中
央部には歯車94が設(プられており、月つ、第1部月
91に前後方面に伸長して形成されたラック部91aど
噛合している。また、第3部材93にも第1部材91の
ラック部91aと対向するラック部(図示せず)が形成
されており、歯車94は該ラック部とも噛合している。
第1部月91の後端部にはビン95aを介してレバ一部
材95が揺動自在に取りイ・」りられており、該レバ一
部材はその自由端部95bが第2部材92の後端部に押
し付けられるようにコイルスプリング96によりイ」努
されている。また、第2部月92自体も他のコイルスプ
リング97によって前方(矢印Y方−38= 向)に向tプU (=J勢されている。すなわち、]イ
ルスプリング96.97及びレバ一部材95の作用によ
って第2部月92が第1部材91に対して前方に突出せ
しめられ、故に、歯車94及びラック部918等の作用
により第3部材93が前方に突出せられるにうになされ
ているのである。但し、第3部月93の突出速度は第2
部材92の突出速度の2倍どなる。なお、第21図に示
されるように、第3部月93の右端部には、例えば第1
0図に示されるロック部材67によってロックされる係
止凹部93aがマルチ用マガジン5と同一位置に形成さ
れている。
第3部月93の右後端部」二面には上方に伸びるビン9
3Gが突設されてc15す、該ビンに、ディスク10を
担持する板状トレイC98がビン孔98aにて揺動自在
に取りイ」(プられている。トレイC98は例えば第4
図に示されるトレイA11ど略同形状に形成されており
、第10図等に示されるトレイ突出部材53によってシ
ングルアダプタ90の本体から突出せしめられる。なお
、第3部月93の上面にはトレイC98を覆うべくカバ
一部材100が設(〕られている。
ここで、例えば第10図に示される検知スイッチ34.
35、すなわち、マガジン5がプレーヤ本体内に装着さ
れたことを検知するための各検知スイッチによって、−
ト記シングルアダプタ90のプレーヤ本体内への装着も
検知される。但し、第20図に示される如く、検知スイ
ッチ35を動作せしめるためのブツシュレバー32(第
14図参照)の揺動他端部321)に係合すべきカバ一
部材100の一部分100aは切り落されており、ブツ
シュレバー32は揺動せず、故に検知スイッチ35が動
作しないようになっている。従って、第1部材91の左
後端角部がブツシュレバー33に係合することによって
検知スイッチ34のみが動作し、前述した制御部はこれ
をシングルアダプタの装着完了とみなす。
なお、図示されてはいないが、シングルアダプタ90に
は、プレーヤ本体内に該シングルアダプタが装着されて
いないときに第3部材93及び第2部材92を第1部月
91に対して[1ツクするロック機構が設けられている
。このロック機構によるロック状態はシングルアダプタ
90をプレーヤ本体内に装着したときに解除される。
次に、」−記した構成のマルチディスクプレー17の動
作を第22図及び第23図をも参照しつつ演奏手順に沿
って簡単に説明する。
まず、第1図に示される操作ボタン群6が操作されるこ
とにより演奏さるべきディスクが指定されると、モータ
45に駆動電圧が供給され、移動プレート37.38は
前方(矢印Y方向)あるいは後方(反矢印Y方向)に移
動を開始する。よって、移動プレート37.38に形成
された階段状のカム溝376.38dとシャーシ16に
形成された案内溝168との作用によって、該合溝に移
動自在に嵌合するビン20cが上下に移動せられ、該ビ
ン20cが突設された可動シャーシB20を含む移動部
材18が上下動する。従って、移動部材18上に設けら
れたトレイ突出部材53が、演奏さるべきディスクを担
持したトレイ11あるいは12との係合位置に達する。
ここで、移動プレート37の前後の移動及び位置決め、
従ってトレイ突出部材53の上下の移動及び位置決めに
ついて詳述づる。
第22図及び第23図に示されるDCNT信号とは、フ
ォトセンサ−51から発せられるスリット検知信号であ
る。また、DCHM信号とは、移動プレート37がその
最復動位置く前方移動限界位置)すなわちボーム位置に
あることを検知づる検知スイッチ49から発せられる検
知信号である。
第22図に示されるように、フォトセンサ51がDCN
T信号を発している場合に移動指令があると現在アドレ
ス(現在DISC)と希望アドレス(サーチDisc>
との差に対応した距離だり移動プレート37が移動せら
れる。また、)第1・センリー51がDCNT信号を発
していないときに移動指令があると、移動プレート37
は検知スイッチ4つからDCHM信号が発せられるまで
復動(前方への移動)ぜられた後に希望アドレス(サー
チDISC)の位置に移動せしめられる。
このように、演奏さるべきディスクを担持したトレイど
の係合位置にトレイ突出部材53が位置決めされると、
次いでモータ62が回転を始め、移動体56が後方(反
矢印Y方向)に駆動される。
よって、中間レバー70が第10図にお(プる反時訓方
向)に回動せしぬられ、該中間レバーに連結された第2
レバ一部月72が右方(反矢印×h向)に移動する。第
17図に示されるように、第2レバ一部月72は回動可
76等から成るロック・解除手段によって第ルバ一部材
71とロック状態にある。故に、第ルバ一部材71も第
2レバ一部材72と共に右方に移動し、これによってト
レイ突出部材53が例えば第10図におりる時旧方向に
回動する。従って、第3図に示されるように、演奏さる
べきディスクを担持したトレイ(例えばトレイB12)
がマガジン本体8から突出し、ディスクはターンデープ
ル23のディスク担持面23a  (第11図(1))
参照)に対して同心位置、づなわち該ディスク担持面の
直下まで移動する。但()、トレイ突出部材53の回W
)t、従って、第ルバ一部材71の右方への移動が完了
する直前に、上記「二1ツク・解除手段に」、る第1及
び第2レバ一部月71.72のロック状態は解除され、
以後の第ルバ一部材71の僅かな右方移動はコイルスプ
リング75の(q勢力によってなされ、該イ」勢力によ
って押されたトレイ812の弧状部12d (第3図参
照)が可動シャーシ△19の弧状所定当接部に当接する
ことによって該トレイの位置決めが完了するのである。
なお、トレイのマガジン本体8からの突出完了は移動体
56の移動によって動作する検知スイッチ87(第8図
等参照)からの検知信号により検知される。
第ルバ一部材71どのロック状態を解除された第2レバ
一部材72は更に右方(反矢印X方向)に駆動され、該
第2レバ一部材のテーパ部72[にビン79cによって
係合している支持体79が上方(矢印7方向)に揺動す
る。故に、ディスクは上方に持ら上ぼられ、ターンテー
ブル23に対してクランプされる。なd3、このディス
クの」1万への移動が第22図においてDISC・ロー
ドとして示されている。また、このディスクの十1ノ移
動に伴って、中間レバー700回動によってディスク押
え部材83もディスクと共に−l二Wlη−る。ただし
、ディスクのターンテーブルへのローディングが完了し
た時点ではディスク押え部材83はディスクから僅かに
離脱し、該ディスク押え部材がディスクの回転を妨げる
ことはない。
かくして演奏可能となり、ターンテーブル23及びキャ
リッジ24(第9図等参照)が動作して演奏が開始され
る。
演奏が終了するとディスクはマガジン本体8内に収納さ
れるのであるが、ディスク収納動作は上述したディスク
[]−ディング動作の逆の過程を辿っ゛てなされるので
詳述はしない。以下、指定された曲数に応じて上記の動
作が繰返される。
尚、マガジン5のプレーヤ本体外へのイジェクト動作に
ついては、操作ボタン群6のうらマガジンイジェクト用
のボタンが押されることによってこれがなされる。マガ
ジンイジェクトボタンが押されると、移動体56(例え
ば第16図参照)が所定分だけ前方(矢印Y7′li向
)に移動せられ、これによって、ロック部材67による
マガジン5のロック状態が解除される。この後、移動体
56は更に前号移動し、これによって第6図に示される
揺動レバー6/lが揺動支持64 aを中心どして揺動
し、該揺動レバーの自由端部と係合しているマガジン5
はプレー八7本体外に押し出される。
また、シングルアダプタ90の使用方法についてはマガ
ジン5と該シングルアダプタを差し換えるだけで、他は
同様である。すなわち、シングルアダプタ90を挿入口
3aに挿入する。この時、第1部材91に対して第2部
材92をロックする図示しないロック機構が解除される
。ここで、コイルスプリング96.97の付勢力にさか
らって、さらに押し入れる。すると、第3部材93に設
【プた係止凹部93aにロック部材67が係合する。
ここで、演奏が指示されると、マガジン5の場合と同様
にトレイC98を回動させて演奏を行なう。ここで、聴
取者がディスク交換を行ないたい時には、マガジン使用
時と同一のマガジンイジエクトボタンを操作する。これ
によりマガジン5のときと同様にトレイ098を逆方向
に回動させ、ひぎつづいて]]ツク部月6部材係合が解
かれる。
リ−るど第3部月93は、」イルスプリング96゜97
の作用により前方(矢印Y方向)にi〜レイC98が完
全に本体外部に露出するまで突出する。
聴取者は、ここで、そのトレイ上のディスクを所望のも
のに交換して第3部材93を押し込むのみでディスク交
換が完了するため、特に再度シングルアダプタ90を取
り外す必要はない。また、この第3部材93の突出状態
で、さらにこれを引さ″出せばこのシングルアダプタ9
0を取外し、マガジン5と交換することもできる。
ル」1江1 以上詳述した如く、本発明によるマルチディスクプレー
ヤにおいては、複数枚のディスク(10)を順に配列収
納できるマガジン(5)と、該マガジンにお(プる任意
のディスクを順次選択して演奏位置に搬送するディスク
取出搬送機構とを含み、上記マガジンは各々主面上にデ
ィスクを担持し得かつマガジン本体(8)に配列方向に
伸長する回転軸を中心として回転自在にaQ l′jら
れて該マガジン本体に対して各主面に沿って突出収納自
在な複数の板状トレイ(11,12)を有し、上記ディ
スク取出搬送機構は各トレイの配列方向に沿って延在す
る支持部′)A(シャーシ16)と、該支持部材に該配
列方向において移動可能に設Cノられた移動部$J (
18)と、該移動部材に該配列ブフ向に伸びる回転軸を
中心として回転自在に設【ノられて」ニ記各トレイの1
つずつに回転端部にて係合して該トレイを上記マガジン
本体の外部に突出ゼしめるためのトレイ突出部材と、演
奏さるべぎディスクを担持したトレイと係合する位置に
該トレイ突出部材を上記移動部材ど共に移動づるトレイ
突出部材移動手段と、上記トレイを上記マガジン本体か
ら突出させるべく該トレイ突出部材を駆動するトレイ突
出部材駆動手段とを右している3、 ずなわら、各々ディスクを担持したトレイをマガジン本
体から単純に突出させるだけでディスクの一方向への搬
送(ターンテーブルのディスク担持面と平行な方向にお
りるディスク搬送)がなされる」、うに構成されている
のである。従って、既に開発されたマルチディスクプレ
ーヤの如き、マガジン内に収納された所望のディスクを
直接、該ディスクのマガジンからの突出方向端部または
ディスクの略全体を複雑な把持機構にJ:り把持しCマ
ガジン外に引ぎ出す形式のディスク取出搬送機構を備え
たしのに比して構成が簡単であり、プレーA7全体どじ
での小型化が図り易くなるど共に、コストの低減が可能
となるのである。
また、上記各トレイはその配列方向に伸びる回転軸を中
心として回転自在とされ、該回転軸と平行な回転軸を中
心として回転自在なトレイ突出部IJ(53)によって
、該各トレイを押してマガジン本体から突出せしめる構
成となっている。このように、各トレイ及びトレイ突出
部材をして、回転という極めて単l111!な動作をな
さしめることによってディスクの一方向への搬送を行っ
ているので、構成がJ、り簡単どなり、コスト低減が更
に図り易くなっているのである。
更に、本発明によるマルチディスクプレーA7において
は、上記トレイ突出部材(53)の上記回転端部(53
b )の一部が上記マガジン本体内に嵌入づると該回転
端部は」1記配列方面にa3いて可動どなり、該回転端
部が上記マガジン本体に設りられたトレイ案内路に倣っ
て移動づるJ、うになされている。故に、ブレーA7ハ
ウジングに対りる上記マガジン本体(8)の装着の精度
がそれ程高くなくとも、各トレイは上記トレイ突出部材
によって円滑に突出せられ、ディスクの搬送は円滑に行
なわれるのである。また、プレーヤハウジングに対する
マガジン本体の装着精度、従って、ブレーA7ハウジン
グとマガジン本体の製作精度を高くせずともよいので、
=1ス(−低減が更に図り易いのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るマルチディスクプレーヤの全体を
示づ斜視図、第2図ないし第5図はマガジンを説明する
ための図、第6図は該マルヂディスクプレーヤ内部構造
の平面図、第7図ないし第9図は第6図に関する各々v
u −vi矢視図、■−■矢視図及びIX −IX矢視
図、第10図は第9図に関するX−X矢視図、第11図
(a)ないし第19図(11)は該内部構造の一部詳細
図、第20図及び第21図はシングルアダプタを説明す
るための図、第22図及び第23図は該マルチディスク
プレーヤの動作を説明するI、:めの図である。 主要部分の符号の説明 2・・・・・・ハウジング 3・・・・・・フロントパネル 5・・・・・・マガジン 8・・・・・・マガジン本体 10・・・・・・ディスク 11・・・・・・トレイA 12・・・・・・トレイB 16・・・・・・シャーシ 16e・・・・・・案内溝 18・・・・・・移動部材 19・・・・・・可動シャーシA 19a・・・・・・弧状案内面 19C・・・・・・弧状所定当接部 20・・・・・・可動シャーシB 20a・・・・・・弧状案内部 20e、2ot・・・・・・弧状案内溝23・・・・・
・ターンテーブル 23a・・・・・・ディスク担持面 24・・・・・・キャリッジ 27.45.62・・・・・・モータ 30・・・・・・トレイ案内部材 30a・・・・・・トレイ案内溝 32.33・・・・・・ブツシュレバー34.35.4
9,86.87 ・・・・・・検知スイッチ 37.38・・・・・・移動プレート 37a 、 37b 、 38a 、 38b−−−・
−案内溝37d、38d・・・・・・カム溝 37e、38e・・・・・・直線状部 37f、38e・・・・・・斜状部 37h・・・・・・ラック部 47・・・・・・回動レバー 50・・・・・・アドレスプレート 50a・・・・・・スリット 51・・・・・・フォトセンザ 53・・・・・・トレイ突出部材 531)・・・・・・回転端部 56・・・・・・移動体 56a・・・・・・ラック部 64・・・・・・揺動レバー 67・・・・・・ロック部材 70・・・・・・中間レバー 71・・・・・・第ルバ一部材 72・・・・・・第2レバ一部材 79・・・・・・支持体 80・・・・・・押圧部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハウジングと、ターンテーブルを含み前記ハウジング内
    に設けられた演奏手段と、複数枚のディスクを前記ター
    ンテーブルのディスク担持面に対して略直角な方向にお
    いて順に配列収納できるマガジンと、前記マガジンにお
    ける任意のディスクを順次選択して前記ディスク担持面
    上に搬送するディスク取出搬送機構とを含み、前記マガ
    ジンは各々主面上にディスクを担持し得かつマガジン本
    体に配列方向に伸長する回転軸を中心として回転自在に
    設けられて前記マガジン本体に対して各主面に沿って突
    出収納自在な複数の板状トレイを有し、前記ディスク取
    出搬送機構は前記各トレイの配列方向に沿って延在する
    支持部材と、前記支持部材に前記配列方向において移動
    可能に設けられた移動部材と、前記移動部材に前記配列
    方向に伸びる回転軸を中心として回転自在に設けられて
    前記各トレイの1つずつに回転端部にて係合して前記ト
    レイを前記マガジン本体の外部に突出せしめるためのト
    レイ突出部材と、演奏さるべきディスクを担持したトレ
    イと係合する位置に前記トレイ突出部材を前記移動部材
    と共に移動するトレイ突出部材移動手段と、前記トレイ
    を前記マガジン本体から突出させるべく前記トレイ突出
    部材を駆動するトレイ突出部材駆動手段とを有し、前記
    トレイ突出部材は前記配列方向に少量移動可能に指示さ
    れているとともに前記トレイ突出部材の前記回転端部の
    一部が前記移動部材に設けた係合部に係合することによ
    り所定位置に位置決めされ前記回転端部の一部が前記マ
    ガジン本体内に嵌入すると同時に前記回転端部は前記係
    合部との係合を解かれ前記配列方向において可動となり
    、前記回転端部が前記マガジン本体に設けられたトレイ
    案内路に倣って移動することを特徴とするマルチディス
    クプレーヤ。
JP10430785A 1985-05-15 1985-05-15 マルチデイスクプレ−ヤ Granted JPS61261857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10430785A JPS61261857A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 マルチデイスクプレ−ヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10430785A JPS61261857A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 マルチデイスクプレ−ヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61261857A true JPS61261857A (ja) 1986-11-19
JPH0256742B2 JPH0256742B2 (ja) 1990-12-03

Family

ID=14377265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10430785A Granted JPS61261857A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 マルチデイスクプレ−ヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61261857A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256742B2 (ja) 1990-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233321Y2 (ja)
JPS6282554A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPH0150024B2 (ja)
JPS61261857A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPH0640417B2 (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPS6214369A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPS6282556A (ja) デイスクホルダ
JPS6282551A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JP2536834B2 (ja) マルチディスクプレ−ヤ
JPS61230665A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPS61261851A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JP2544339B2 (ja) マルチディスクプレ−ヤ
JPS61261860A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JP2596568B2 (ja) ディスクホルダ
JPH0256744B2 (ja)
JPS61261854A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPH0346909B2 (ja)
JPH039171Y2 (ja)
JPS61261856A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPH0256746B2 (ja)
JPH054129Y2 (ja)
JPS61261852A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ用シングルアダプタ
JPH0256743B2 (ja)
JPS6234358A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPH0610915B2 (ja) マルチデイスクプレ−ヤ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees