JPS61261649A - 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 - Google Patents

内燃エンジンの吸気2次空気供給装置

Info

Publication number
JPS61261649A
JPS61261649A JP10431285A JP10431285A JPS61261649A JP S61261649 A JPS61261649 A JP S61261649A JP 10431285 A JP10431285 A JP 10431285A JP 10431285 A JP10431285 A JP 10431285A JP S61261649 A JPS61261649 A JP S61261649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
air
pressure
supply passage
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10431285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Isobe
磯部 佳伸
Eiji Kishida
岸田 栄二
Hitoshi Yamabe
山辺 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10431285A priority Critical patent/JPS61261649A/ja
Publication of JPS61261649A publication Critical patent/JPS61261649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は内燃エンジンの吸気2次空気供給装置に関する
五1」d( 排気ガス浄化のために三元触媒を排気系に備えた内燃エ
ンジンにおいては、供給混合気の空燃比が理論空燃比(
例えば、14.7:1)付近のとき三元触媒がもつとも
有効に作用することから空燃比を調整すべく排気ガスの
濃度及びエンジン運転状態に応じて理論空燃比付近にフ
ィードバック制御することが行なわれている。この空燃
比制御を気化器絞り弁下流に連通する吸気2次空気供給
通路を設けてその2次空気量を制御することにより行な
うフィードバック制御用吸気2次空気供給装置がある。
吸気2次空気供給装置としては、絞り弁下流に連通す6
2つの吸気2次空気供給通路を設けると共に排気ガス濃
度から空燃比を判定して該判定結果を表わす空燃比信号
を発生し、一方の吸気2次空気供給通路を空燃比信号の
内容に応じて開閉弁によって開閉し、他方の吸気2次空
気供給通路に受圧室内の圧力に応じて開度が変化する空
気制御弁を設けて空燃比信号の内容に応じて他方の吸気
2次空気供給通路の流路断面積が徐々に増大又は減少す
るように空気制御弁を開弁せしめ得る第1制御圧又は閉
弁せしめ得る第2制御圧のいずれか一方を受圧室に供給
することにより空燃比を広範囲に制御可能なニューマチ
ック方式によるPI(比例積分)動作の装置が本出願人
によって既に特願昭57−217548号において提案
されている。
かかる吸気2次空気供給装置においては、実際には開閉
弁の開弁時の上記一方の吸気2次空気供給通路における
2次空気量をエンジンの運転状態に応じて制御するため
に一方の吸気2次空気供給通路には更に空気制御弁が設
けられるのである。
また上記他方の吸気2次空気供給通路に設けられた空気
制御弁の受圧室に第1及び第2制御圧のいずれか一方を
供給するために3方電磁弁が必要となる。よって、部品
点数が多くなるので構成が複雑になり、また従来のパル
スモータを用いた電気式PIvJ作の吸気2次空気供給
装置に比して低コストとなるもののニューマチック式制
御としては比較的コスト高となる故に低コスト化が望ま
れるのである。
またエンジンの運転性及び排気浄化性をより向上させる
ためには空燃比の制御範囲をエンジンの運転状態に応じ
て定めた方が良いのである。
11へ」1 そこで、本発明の目的は、簡単な構成で低コスト化を図
りかつ運転状態に応じた空燃比制御範囲を得て運転性及
び排気浄化性の向上を図ったニューマチック方式でPI
動作の吸気2次空気供給装置を提供することである。
本発明の吸気2次空気供給装置は内燃エンジンの排気成
分濃度から空燃比を判定し該判定結果を表わす空燃比信
号を発生する判定手段と、気化器絞り弁下流吸気通路に
連通ずる第1及び第2吸気2次空気供給通路と、第1吸
気2次空気供給通路に設けられ受圧室内の気体圧の大き
さに応じて第1吸気2次空気供給通路の流路断面積を変
化せしめる空気制御弁と、第2吸気2次空気供給通路に
設けられ空燃比信号の内容に応じて第2吸気2次空気供
給通路を開閉する第1開閉弁と、第2吸気2次空気供給
通路の第1開閉弁の配設位置より上流に設けられた第1
空気供給遅延手段と、第2吸気2次空気供給通路の第1
開閉弁と前記第1空気供給遅延手段との間と受圧室とを
連通ずる圧力供給通路と、該圧力供給通路に設けられた
第2空気供給遅延手段と、エンジンの吸入空気量が少な
い運転状態を検出したときに圧力供給通路の第2圧力供
給遅延手段と受圧室との間に空気制御弁の開度を減少さ
せる気体圧を供給する圧力制御手段とからなることを特
徴としている。
11−九 第1図に示した本発明の一実施例たる吸気2次空気供給
装置においては、吸入空気が大気吸入口1からエアクリ
ーナ2、気化器3を介してエンジン4に供給される。気
化器3には絞り弁5が設けられ、絞り弁5の上流にはベ
ンチュリ6が形成され、ベンチュリ6より更に上流には
チョーク弁7が設けられている。絞り弁5近傍には負圧
検出孔8が形成され、負圧検出孔8は較り弁5の閉弁時
に絞り弁5の上流に位置し、絞り弁5の開弁時には絞り
弁5の下流に位置する。
また絞り弁5の下流、すなわち吸気マニホールド10と
エアクリーナ2の空気吐出口近傍とは2つの吸気2次空
気供給通路11.12によって連通される。吸気2次空
気供給通路11には空気制御弁16が設けられ、空気制
御弁16は負圧室16a、弁室16b、ダイアフラム1
6C1弁ばね16d及びテーバ状の弁体16eとからな
り、負圧室16aに作用する負圧の大きさに応じて吸気
2次空気供給通路11の流路断面積を変化せしめ負圧の
大きさが大になるに従って流路断面積が大きくなる。
一方、吸気2次空気供給通路12には電磁開閉弁18が
設けられ、電Ii1開閉弁18はそのソレノイド18a
の非通電時に吸気2次空気供給通路12を閉塞し、通電
時に吸気2次空気供給通路12を連通せしめる。吸気2
次空気供給通路12の電磁開閉弁18より上流には絞り
19が設けられている。なお、2つの吸気2次空気供給
通路11゜12は図の如く吸気マニホールド10に連通
した分流路として各々形成しても良い。
電磁開閉弁18と絞り19との間の吸気2次空気供給通
路12は空気制御弁16の負圧室16aと圧力供給通路
17を介して連通されている。圧力供給通路17には負
圧室16aから吸気2次空気供給通路12に向ってサー
ジタンク20、逆止弁21そして絞り22が設けられて
いる。逆止弁21は負圧室16a方向への気体流に対し
てのみ弁体21aが移動して開弁し、また弁体21aに
はリーク孔21bが形成されている。
また圧力供給通路17の逆止弁21と絞り22との間は
大気圧供給通路26を介して大気と連通し、大気圧供給
通路26には絞り27及びその上流に電磁開閉弁28が
設けられている。電磁開閉弁28はそのソレノイド28
aへの通電時に開弁して大気圧供給通路26を連通せし
める。
ソレノイド18a、28aは駆動回路30又は31を介
して制御回路32に接続されている。制御回路32には
排気マニホールド33に設けられた酸素濃度センサ34
が接続されている。酸素濃度センサ34は排気ガス中の
酸素濃度に応じたレベルの出力電圧VO2を発生し、酸
素濃度がリッチになるに従って出力電圧VO2が上昇す
る。
また制御回路32には駆動回路30,31及び酸素濃度
センサ34の他に回転数スイッチ35、Pc負圧スイッ
チ36及びPe負圧スイッチ37が接続されている。回
転数スイッチ35はエンジン回転数が所定回転数N+ 
 (例えば1600r。
p、m、)以上であるときオンとなる。Pe負圧スイッ
チ36は負圧検出孔8おける負圧pcの大きさが所定圧
力P+  (例えば30mmH1以下にあるときオンと
なり、Pe負圧スイッチ37は吸気マニホールド10内
の負圧Paの大きさが所定圧力P2  (例えば430
mmHQ)以上にあるときオンとなる。これらスイッチ
35.36.37はオン時に電圧VHの高レベル信号を
発生する。
制御回路32は第2図に示すように酸素濃度センサ34
の出力電圧V O2をバッファ41を介して理論空燃比
に対応する所定電圧vrと比較する比較器42と、Pc
負圧スイッチ36の出力に接続されたインバータ43と
、比較器42及びインバータ43の各出力レベルの論理
積を取るAND回路44と、回転数スイッチ35の出力
に接続されたインバータ45、Pe負圧スイッチ37及
びインバータ45の出力レベルの論理積を取るAND回
路46とからなる。AND回路44の出力信号が駆動回
路30に供給され、AND回路46の出力信号が駆動回
路31に供給される。
なお、排気マニホールド33の酸素濃度センサ34の配
設位置より下流には三元触媒コンバータ50が設けられ
ている。
次に、かかる構成の本発明による吸気2次空気供給装置
の動作を説明する。
先ず、制御回路32においては、酸素濃度センサ34の
出力電圧VO2が所定電圧vrより大(VO2≧Vr)
となる場合には空燃比がリッチであり、比較器42の出
力レベルは高レベルとなる。出力電圧V O2が所定電
圧Vrより小(V。
2<Vr)となる場合には空燃比がリーンであり、比較
器42の出力レベルは低レベルとなる。暖機完了後の通
常運転時にはPa負圧スイッチ36がオフとなるのでイ
ンバータ43の出力レベルが高レベルとなる。よって、
AND回路44の出力レベルは比較器42の出力レベル
変化に等しくなり、酸素濃度センサ34の出力レベルか
ら空燃比がリッチであると判別された場合にはAND回
路44の出力レベルが高レベルとなり、その高レベルが
リッチ信号として駆動回路30に供給される。また空燃
比がリーンであると判別された場合にはAND回路44
の出力レベルが低レベルとなり、その低レベルがリーン
信号として駆動回路30に供給される。
駆動回路30はリッチ信号に応じてソレノイド18aへ
の通電により電磁開閉弁18を開弁駆動して吸気2次空
気供給通路12を連通せしめ、リーン信号に応じて応じ
てソレノイド18aの非通電により電磁開閉弁18の開
弁駆動を停止して吸気2次空気供給通路12を閉塞せし
める。
エンジンの高負荷時においては吸気マニホールド10内
の負圧Psの大きさが所定圧力P2以下となる。Pa<
P2のときにはPa負圧スイッチ37がオフとなるので
AND回路46のPa負圧スイッチ37からの入力ライ
ンは低レベルとなり、AND回路46の出力レベルも低
レベルとなる。
また吸気マニホールド10内の負圧P8の大きさが所定
圧力P2以上となるようなエンジン低負荷時にはPa負
圧スイッチ37がオンとなる。Pa負圧スイッチ37の
オンによりPa負圧スイッチ37から高レベル信号がA
ND回路46に供給される。このとき、エンジン回転数
Neが所定回転数N+より高いならば、回転数スイッチ
35がオンとなり、回転数スイッチ35から高レベル信
号が出力される。この高レベル信号はインバータ45に
よって反転されてAND回路46に供給される。よって
、Pa負圧スイッチ37がオンでもAND回路46の出
力レベルは低レベルとなる。こうようにAND回路46
の出力レベルが低レベルになるときには電11間閉弁2
8が閉弁して大気圧供給通路26を閉塞せしめる。
電磁開閉弁28の閉弁時に電磁開閉弁18が開弁すると
、2次空気が吸気2次空気供給通路12の絞り19、そ
して電磁開閉弁18を介して吸気マニホールド1o内に
流入する。同時に、吸気マニホールド10内の負圧P8
が吸気2次空気供給通路12の電磁開閉弁18、圧力供
給通路17の絞り22、逆止弁21のリーク孔21b及
びサージタンク20を負圧室16aに供給される。負圧
室16a内の圧力は負圧室16a及びサージタンク20
内の残留圧及びリーク孔21bにより徐々に負圧Paに
近づくので空気制御弁16の開度、すなわち吸気2次空
気供給通路11の流路断面積が徐々に増大して吸入空気
量も増大する。よって、吸気2次空気供給通路11.1
2を流れる吸気2次空気が加算されてエンジン4に供給
されるので混合気の空燃比はリーン方向に制御され、エ
ンジン4に供給される吸気2次空気量は時間と共に増大
する。また、このとき、負圧1日は吸気2次空気供給通
路12のエアクリーナ2側から流入する大気によって稀
釈されるが、絞り19によりその稀釈量は僅かである。
次に、電磁開閉弁28の閉弁時に電磁開閉弁18が閉弁
すると、直ちに吸気2次空気供給通路12が閉塞される
ので大気が吸気2次空気供給通路12の絞り1つ、圧力
供給通路17の絞り22、逆止弁21及びサージタンク
20を介して負圧室16aに供給される。負圧室16a
内の圧力は大気圧に急速に近づくので空気制御弁16の
開度、すなわち吸気2次空気供給通路11の流路断面積
が急速に減少し吸気2次空気回も減少する。よって、吸
気2次空気供給通路12が閉塞されても吸気2次空気は
吸気2次空気供給通路11を介してエンジン4に供給さ
れ、その吸気2次空気量は時間と共に減少するのである
従って、空燃比をフィードバック制御する場合、電wi
1開閉弁28の開閉に拘らずリッチ信号とり一ン信号と
が交互に連続して発生するので吸気2次空気供給通路1
1においては吸気2次空気量がリッチ信号の存在時には
増大し、リーン信号の存在時に減少するので積分(1)
制御が行なわれる。
また吸気2次空気供給通路12においては吸気2次空気
が断続的に流れるので比例(P)制御が行なわれる。よ
って、吸気マニホールド10内に供給される吸気2次空
気船は比例制御分と積分制御分とが加算された母となる
一方、負圧PBの大きさが所定圧力12以上でもエンジ
ン回転数が所定回転数N1より低い場合には回転数スイ
ッチ35がオフとなりインバータ45の出力レベルが高
レベルとなるのでAND回路46の入力レベルが全て高
レベルとなる。よって、AND回路46の出力レベルが
高レベルとなり、この高レベルに応じて駆動回路31が
電磁開閉弁28を開弁駆動して大気圧供給通路26を連
通せしめる。大気圧供給通路26の連通により大気が大
気圧供給通路26の電磁開閉弁28及び絞り27を介し
て圧力供給通路17の絞り22と逆止弁21との間に供
給され、更に逆止弁21そしてサージタンク20を介し
て負圧室16aに供給される。故に、負圧室16a内の
圧力は急速に大気圧に等しくなるので空気制御弁16は
電磁開閉弁28が開弁すると電磁開閉弁18の開閉に拘
らず急速に閉弁状態となり、吸気2次空気供給通路11
が閉塞される。
従って、第3図に示すように、負圧Paの大きさが所定
圧力12以上でかつエンジン回転数Neが所定回転数N
1以下となる低負荷運転領域(斜線部分)では電磁開閉
弁28が開弁するので吸気2次空気は電磁開閉弁18の
開閉により吸気2次空気供給通路12を断続的に流れる
だけとなり、比例制御のみが行なわれる。負圧Paの大
きさが所定圧力12以上でもエンジン回転数Neが所定
回転数N1以上となる低負荷運転領域では比例t、II
御と共に積分制御が行なわれるが、吸入空気量が比較的
多くなるので積分制御による空燃比判定結果に対する応
答遅れが悪影響を及ぼすことがほとんどない。
次に、エンジン4の運転状態が絞り弁5の閉弁によって
例えば減速状態になると、負圧検出孔8から負圧スイッ
チ36に供給される負圧pcの大きさは所定圧力P+以
下となり負圧スイッチ36から高レベル信号がインバー
タ43に供給され、インバータ43の出力レベルは高レ
ベルとなる。
よって、AND回路44は比較器42の出力レベル、す
なわち酸素濃度センサ34の出力レベルに拘らず低レベ
ルを駆動回路30に供給する。駆動回路30はリーン信
号が供給された場合と同様に電磁開閉弁18の駆動を停
止するので電磁開閉弁18は閉弁状態となる。故に、空
気制御弁16の負圧室16aに大気圧が供給され続ける
ので吸気2次空気供給通路11.12が閉塞され、空燃
比のフィードバック制御が停止する。
11丸克l このように、本発明の吸気2次空気供給装置においては
、気化器絞り弁下流に連通する2つの吸気2次空気供給
通路が設けられて一方の吸気2次空気供給通路に空燃比
判定結果に応じて開閉する第1開閉弁及びその上流に第
1空気供給遅延手段が設けられている。また他方の吸気
2次空気供給通路に受圧室内の気体圧に応じて開度を変
化せしめる空気制御弁が設けられ、一方の吸気2次空気
供給通路の開閉弁の配設位置より上流と受圧室とが第2
空気供給遅延手段を介して連通されているので第1開閉
弁の開弁時には絞り弁下流負圧が受圧室に供給され第1
開開弁の閉弁時には大気圧が受圧室に供給されて空気制
御弁の開度が徐々に増減するように制御される。エンジ
ンが低吸入空気量にて運転されているときには第2空気
供給遅延手段と受圧室との間に圧力制御手段によって空
気制御弁の開度を急速に減少させる気体圧が供給される
のである。よって、加速運転時等のエンジン高負荷時に
は吸気2次空気の第1開閉弁による比例制御分と空気制
御弁による積分制御分とにより空燃比フィードバック制
御幅を拡げることができるので排気有害成分、特にCo
(−酸化炭素)及びHC(炭化水素)を減少させること
ができる。
またクルーズ運転時等の低負荷時でも低吸入空気量のと
きには圧力制御手段の作動により比例動作のみの空燃比
制御となり、排気成分濃度からの空燃比判定結果に対す
る応答性を良好にすることができる。特に、減速開始時
に空気制御弁を急速に閉弁させることができるので空燃
比のオーバリーンが防止され運転性の向上が図れるので
ある。更に、一方の吸気2次空気供給通路が負圧供給通
路としても用いられると共に第1開閉弁が受圧室への圧
力切換手段としても動作するのでニューマチック方式と
しては簡単な構成でPI動作の空燃比制御ができ低コス
ト化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す構成図、第2図は第1図
の装置中の制御回路の具体的構成を示すブロック図、第
3図は第1因の装置の動作の異なる領域を示す図である
。 主要部分の符号の説明 2・・・・・・エアクリーナ 3・・・・・・気化器 5・・・・・・絞り弁 6・・・・・・ベンチュリ 7・・・・・・チョーク弁 8・・・・・・負圧検出孔 10・・・・・・吸気マニホールド 11.12・・・・・・吸気2次空気供給通路16・・
・・・・空気制御弁 17・・・・・・圧力供給通路 18.28・・・・・・電磁開閉弁 19.22.27・・・・・・絞り 20・・・・・・サージタンク 21・・・・・・逆止弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内燃エンジンの排気成分濃度から空燃比を判定し
    該判定結果を表わす空燃比信号を発生する判定手段と、
    気化器絞り弁下流吸気通路に連通する第1及び第2吸気
    2次空気供給通路と、前記第1吸気2次空気供給通路に
    設けられ受圧室内の気体圧の大きさに応じて前記第1吸
    気2次空気供給通路の流路断面積を変化せしめる空気制
    御弁と、前記第2吸気2次空気供給通路に設けられ前記
    空燃比信号の内容に応じて前記第2吸気2次空気供給通
    路を開閉する第1開閉弁と、前記第2吸気2次空気供給
    通路の前記第1開閉弁の配設位置より上流に設けられた
    第1空気供給遅延手段と、前記第2吸気2次空気供給通
    路の前記第1開閉弁と前記第1空気供給遅延手段との間
    と前記受圧室とを連通する圧力供給通路と、該圧力供給
    通路に設けられた第2空気供給遅延手段と、エンジンの
    吸入空気量が少ない運転状態を検出したとき前記圧力供
    給通路の前記第2圧力供給遅延手段と前記受圧室との間
    に前記空気制御弁の開度を減少させる気体圧を供給する
    圧力制御手段とからなることを特徴とする吸気2次空気
    供給装置。
  2. (2)前記エンジンの吸入空気量が少ない運転状態を前
    記吸気通路の圧力とエンジン回転数とから検出すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の吸気2次空気
    供給装置。
  3. (3)前記圧力制御手段は前記圧力供給通路の前記第2
    圧力供給遅延手段と前記受圧室との間に連通する大気圧
    供給通路と、該大気圧供給通路に設けられて前記エンジ
    ンの吸入空気量が少ない運転状態を検出したときに開弁
    する第2関閉弁と、前記大気圧供給通路に設けられた第
    3空気供給遅延手段とからなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の吸気2次空気供給装置。
JP10431285A 1985-05-15 1985-05-15 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 Pending JPS61261649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10431285A JPS61261649A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10431285A JPS61261649A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61261649A true JPS61261649A (ja) 1986-11-19

Family

ID=14377407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10431285A Pending JPS61261649A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61261649A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05240031A (ja) 内燃機関の2次空気制御装置
US4383408A (en) Exhaust gas purifying method of an internal combustion engine
US4464896A (en) System for supplying secondary air for an internal combustion engine
US4617900A (en) Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine having a control characteristic varying with the engine load
US4569318A (en) Secondary intake air supply system for internal combustion engines
US4677959A (en) Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine
JPS6318023B2 (ja)
US4586481A (en) Secondary air supply for internal combustion engine
JPS61261649A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
US4579099A (en) Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine
JPH0220453Y2 (ja)
US4604984A (en) Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine
US4541400A (en) Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine
JPS61101641A (ja) 空燃比制御装置
US4681078A (en) Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine
US4567873A (en) Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine
US4416236A (en) Air-fuel ratio control system
US4617891A (en) Secondary air supply for internal combustion engine
JPH0513963Y2 (ja)
KR20040013019A (ko) 엘피지 차량의 연료 피드백 제어장치 및 그 제어방법
JPS5924265B2 (ja) 空燃比調整装置
JPS6410655B2 (ja)
JPS6217318A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6278466A (ja) 車載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPH04132815A (ja) エンジンの制御装置