JPS61260835A - 冷水可溶インスタント茶の製造法 - Google Patents

冷水可溶インスタント茶の製造法

Info

Publication number
JPS61260835A
JPS61260835A JP61105797A JP10579786A JPS61260835A JP S61260835 A JPS61260835 A JP S61260835A JP 61105797 A JP61105797 A JP 61105797A JP 10579786 A JP10579786 A JP 10579786A JP S61260835 A JPS61260835 A JP S61260835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catechins
tea
extract
tea leaves
catechin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61105797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0146091B2 (ja
Inventor
ブリギツト ホフマン
テイト リビオ ルンダー
コリーヌ マドレーヌ ニールセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe des Produits Nestle SA
Nestle SA
Original Assignee
Societe des Produits Nestle SA
Nestle SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe des Produits Nestle SA, Nestle SA filed Critical Societe des Produits Nestle SA
Publication of JPS61260835A publication Critical patent/JPS61260835A/ja
Publication of JPH0146091B2 publication Critical patent/JPH0146091B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/30Further treatment of dried tea extract; Preparations produced thereby, e.g. instant tea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は冷時可溶茶製品の製造法、更に詳しく言えば冷
水に容易かつ完全に可溶な粉末化茶抽出物の製造法に関
する。
熱水抽出、アロマ処理、脱にごりおよび乾燥という工程
から普通成り立つインスタント茶の伝統的製造法は冷時
可溶粉末を与えない。例えば、紅茶エキス、とりわけイ
ンスタント紅茶は、飲料濃度にしたとき、もし飲物を室
温またはそれ以下まで冷却すると混濁してくる。この混
濁はカフェインとポリフェノールの間の複合物の沈澱に
よって起こり、商業上これは「ティークリーム」と普通
呼ばれる。熱水により抽出されるこのティークリームは
冷水不溶であり、冷水可溶性の達成は通常更に何等かの
抽出茶の処理加工を必要とする。この追加処理は熱水性
茶抽出液を単に冷却して冷水不溶物質を沈澱させ、そし
てそれを捨てるか、あるいは化学薬品または酵素により
冷水不溶物質を可溶化するものである。しかし、前者の
方法においては、沈澱した部分全部を捨ててしまう結果
、タンニン、紅茶色素、および生理学上活性な茶成分、
即ちカフェインを含めて茶固形分の不釣合いに大量(2
5%まで)を捨てることになる。後者の方法においては
、元に戻した飲物が非常に泡立ち、安定性、味の良さ、
および飲用性が著しく悪い。
別法として、冷水可溶性は冷水による抽出で達成でき、
それによると冷水不溶のティークリームは抽出されない
。しかし、この方法を用いると、茶の望ましい官能的特
性に寄与する幾つかの貴重な成分はいずれも抽出されず
、そして収量が非常に乏しい。
本発明者等は、意外にも紅茶葉の熱水抽出液をカテキン
類(これらを含む植物材料から抽出できる天然物)で処
理することにより、ティークリームを実質的に可溶化で
きることを見出した。従って、可溶化されたティークリ
ームを抽出液から除去する必要がなく、収量が良く、そ
して飲物は冷水で元に戻したとき勝れた安定性と官能的
特性をもつ。
従って、本発明は冷水可溶性インスタント茶の製造法を
提供するもので、水沫は紅茶の葉を熱水で抽出し、紅茶
葉の熱水抽出液を濃縮し冷却してティークリームの実質
的に全部を沈澱させることからなり、その特徴とすると
ころは紅茶葉の濃縮し冷却した抽出液を、10℃から3
0℃においてティークリームを冷水に可溶にすることの
できる適当な量のカテキンまたはカテキン混合物で処理
する点にある。
紅茶葉の熱水抽出液は、紅茶の葉の熱水抽出に使用され
る通常の方法によりつくりつる。例えば、抽出に用いる
水の量は、固体物質の1重量部当り2から25重量部、
なるべくは4から15重量部、とりわけ5から12fI
ffi部でよい。抽出時間は普通であり、例えば30分
まで、なるべくは2から15分、とりわけ5から12.
5分である。抽出に用いる水の温度は茶菓の熱抽出に普
通用いられるどの温度でもよく、130℃まで、例えば
、60℃から125℃まで、なるべくは75℃から12
0℃、そしてとりわけ85℃から110℃まででよい。
紅茶葉の抽出は回分式でも向流式でも実施できる。回分
式抽出は、熱水と茶の葉を含む容器中でかきまぜながら
、例えば攪拌しながら行なうのがよいが、向流抽出にお
いては、熱水が茶の葉を含む多数の小室を通って向流的
に流れる。抽出液はカテ↓ンによる処理の前に茶菓から
分離するのが便利である。回分式の方法においては、こ
れは濾過するかまたは遠心することにより行なうのが普
通であるのに対し、向流法においては、完全には消費さ
れ尽していない茶菓を含む小室から抽出液を引き出すこ
とにより達成できる。
紅茶葉の適当な熱水抽出液は米国特許第3451823
号明細書に記載の方法によりつくりうる。
紅茶葉の熱水抽出液の濃縮は、真空下になるべくは5%
から12.5%、−m好ましくは6%から11%、そし
てとりわけ7%から9%の固形分にまで行なうのが便利
である。濃縮後、抽出液を適当な値として4℃から15
℃、なるべくは7.5℃から12.5℃、そしてとりわ
け9℃か611℃の温度に冷却してクリームを形成させ
る。
このクリームは抽出液から分離しない。
紅茶葉の熱水抽出液を処理するために用いるカテキンま
たはカテキン混合物は水に可溶であり、水溶液として使
用できる。本発明方法に使用するのに適するカテキン類
(これはフラボノイドとしても知られる)は、これらを
含む植物から抽出により得られる。このような植物およ
びそれが含有するカテキン類は当業者のよく知るところ
であり、特に適当な植物はカテク ガムビア (Catechu gasbir)  (アンカリア科
)および緑茶である。カテキン類は単一の植物あるいは
カテキンを含む植物の混合物いずれからも抽出できる。
これら植物からの抽出により得られる最も普通のカテキ
ン類の例はカテキン、エピカテキン、ガロカテキン、エ
ビガミカテキン、エピカテキンガレート、およびエビが
ロ力テキンガレートである。
本発明方法には2種またはそれ以上のカテキン類のどの
混合物も使用できる。なるべくはカテキンを前述した他
のカテキン類の一つと組合わせて用いるのがよい。
このようにしてカテキン類は幾つかのせんじ薬および緑
茶を含めて種々な植物中に存在する天然物質である。現
在のところ完全に自然の冷水可溶茶に対する強い願望が
あり、用いたカテキンが緑茶から得られる場合には10
0%純粋な冷水可溶茶となる。
本発明において、「緑茶」は茶の植物カメリアシネンシ
ス(Camellia 5inensos )から得ら
れる材料、例えば新しく採集した茶の菜、採集後直ちに
乾燥した新鮮な緑茶の葉、酵素を不活性化するために乾
燥前に熱処理した新鮮な緑茶の葉およびこれら菓の水性
抽出液を包含する。茶の材料は紅茶の状態にまで実質的
に発酵を受けていないものとする。
カテキン類を抽出するための特に有利な方法はフランス
特許第2268518号明細書に記載されており、そこ
での抽出はアセトンと水との混合物を用いて室温で行な
われ、得られた溶液から7セトンを減圧蒸留により排除
し、得られた水溶液へ塩化ナトリウムを飽和まで加えて
凝縮したタンニンの沈澱生成を刺激し、これを濾別し、
その水溶液から塩化ナトリウムで飽和した水と混和しな
い有機溶媒(この溶媒にカテキン類が可溶でかつ変性の
危険がない)を用いてカテキン類を抽出し、カテキン類
の有機溶媒溶液を脱水し、この有機溶媒溶液へ、前記有
機抽出溶媒とあらゆる割合で混和するが前記カテキン類
は不溶である液体を添加してカテキン類を沈澱させ、生
じた沈澱を集めて乾燥するのであるが、その特徴とする
ところはカテキン類の脱水した有機溶l5WI液を得る
ために、カテキン類の水溶液を、塩化ナトリウムによる
飽和と濾過の後、n−ブタノールで抽出し、ブタノール
抽出液を減圧下に蒸発乾固し、残留物をエタノールと酢
酸エチルとの混合物により回収し、これによりカテキン
類の脱水された有機溶ts溶液を得ることおよびエタノ
ール−酢酸エチル混合物中の有II溶液からカテキン類
を沈澱させるために用いる液体が脱水したエーテルであ
るという点である。
しかしカテキン類は当業者にとってよく知られた、ある
いは容易に推論しつる他の適当な方法のいずれかにより
抽出でき、あるいはこれらを適当な化学的方法により製
造することもできる。例えば緑茶の場合、カテキン類は
冷水抽出によって回分式または向流式のいずれかで便利
に得られる。
用いる水の温度は一般に周囲をとり巻く環境において普
通の状況で起こる温度、例えば10℃から40℃、−m
普通には15℃から35℃まで、そして特に20℃から
30℃までである。抽出時間は5分から1時間、なるべ
くは10から40分そしてとりわけ15から30分がよ
い。もつと長い時間も可能であるが、普通は不必要であ
る。冷抽出に用いる水のmは、緑茶1重量部当り2から
50重患部、便利な清は4から30重量部、そして好ま
しくは5から25重量部がよい。用いる水は脱イオン水
が有利である。抽出後、カテキン類を含む冷抽出液を、
例えば濾過または遠心によって緑茶から分離する。望む
ならば、冷水抽出液から分離した疲労菓を、紅茶葉に対
するように回分式または向流式いずれかで通常の熱水抽
出により再び抽出して更にカテキン類を得、これを任意
に緑茶の冷水抽出液/紅茶浸出液混合物に加えることが
できる。
紅茶葉の熱水抽出液を処理するために使用する前に、緑
茶の水性抽出液、なるべくは冷水抽出液を強酸性陽イオ
ン交換樹脂、例えば商品名^1berlite 120
− I RおよびDuolite C−20として販売
されるポリスチレン、核スルホン酸、商品名D’owe
x −5Qで販売される官能性スルホン酸基を有するス
チレンジビニルベンゼン共重合体、あるいは商品名Du
olitc C−3および口uolite C−10で
販売されるメチレンスルホン酸官能基をもつフェノール
性マトリックスを有する樹脂の塩で処理するのが有利で
ある。塩はカリウム塩でよいが、なるべくはナトリウム
塩がよい。カラムを樹脂で満し、偏流を避けるためにな
るべく上向きに茶抽出液を通過させるのが都合よい。樹
脂の聞は乾燥緑茶葉の重量に基づき30から70%が適
当であり、なるべくは40から60重重量がよい。
強酸性陽イオン交換樹脂の塩による緑茶の水性抽出液の
処理は、本発明による処理後に生ずる粉末化紅茶エキス
の溶液の透明さの改善を助長する。
なるべくは、カテキンの最少量は存在するティークリー
ムの実質的に全部を可溶化するのに必要な量とするのが
よい。茶菓の熱水抽出液中に存在するティークリームの
量は、下記のようにクリーム係数(CI)を計算するこ
とによって重量滴定により決定できる: 式中、 A=浸出液の収量(可溶性固体) B−ティークリームを分離した後の上澄の収量(可溶性
固体) ティークリームを可溶化するために必要なカテキンの借
はティークリームの1重量部当り一般に固形物1.25
から2.0部、なるべくは1.5から1.7部である。
もし不十分なカテキンを用いるとティークリームは完全
に可溶化されず、冷水可溶茶を得るには不溶物の残りを
除く必要があろう。ティークリームを可溶化するのに必
要な母より多量のカテキンを使用することはできるが、
そのようにすることに利点はなく無駄であろう。
カテキン類の給源として緑茶を用いる場合に、適当なカ
テキン黴を生ずるのに必要な緑茶葉の量は紅茶1重層部
当り2.5から5部、なるべくは3から4重量部であり
、もつと多くを用いることも可能であるが、不必要であ
る。
カテキン類はなるべく水溶液の形で加えるのがよい。カ
テキン水溶液の濃度は特に重要でなく、用いる溶液は単
にカテキンを溶かすのに十分な水を含めばよいが、溶液
はなるべく10%から30%、とりわけ15%から25
%の固形分を有するのがよい。
カテキンによる処理に対し抽出物を液体状で使用すると
き熱水抽出液の温度は特に重要でなく、実質的に通常の
室温からティークリームを沈澱させるように抽出液を冷
却することのできる約4℃の温度まで変化しうる。
液体の形で用いた熱水抽出物のカテキンによる処理の時
間に特に制限はない。カテキンによるティークリームの
可溶化は殆ど瞬間的に達成されるが、処理を20分間ま
での時間、そしてなるべくは5から15分間混合物を放
置することにより行なうのが有利であり便利である。混
合物は、望むならば、例えば攪拌することによりかきま
ぜることができるが、これは通常は不必要である。処理
後混合物を通常は濃縮し、例えば噴霧乾燥または凍結乾
燥により乾燥する。
本発明はあらゆる種類の紅茶およびそれらのブレンドに
適用でき、再構成された飲物は勝れた味を有する。
下記の例は本発明を更に説明するものである。
例1 3C1の紅茶葉を沸点まで上げた水300gで”5分間
抽出した。疲労菓を遠心分離し、透明な・出液を真空下
に固形分8%まで濃縮し、次に1(℃まで冷却してティ
ークリームを沈澱させた。
フランス特許第2268518号明細書の例1に記載さ
れた手順に本質的に従うことにより緑茶抽出液をつくっ
た。100gの緑茶葉をアセトン200mと水300d
からなる混合物500aeで室温において浸して柔らか
にした。磨砕器を通した後混合物を数時間接触させたま
まとし、次に濾過した。次に抽出された茶の葉をアセト
ン2部と水3部を含む同様な混合物125dにとり、浸
出することにより抽出した。濾過し、濾液を合わせた後
、減圧下の蒸留によりアセトンの大部分を追い出した。
得られた水溶液に塩化ナトリウムを飽和まで加え、数l
II間後溶液を濾過した。次に溶液を50dずつのn−
ブタノールで6回抽出し、ブタノール抽出液を減圧下で
蒸発乾固した。残留物を等割合のエタノールと酢酸エチ
ルを含む混合物100IIiにより、必要に応じ冷却し
つつ溶かした。
カテキン類の溶液1容最部当り脱水エチルエーテル4容
量部の添加によりカテキン類を沈澱させた。沈澱を濾別
し、9但のエーテルで洗浄し、乾燥カップボード中60
℃で乾燥して1(lの粉末を得た。
得られた粉末を水50gに溶解して固形分20%を有す
る溶液を得た。この水溶液を紅茶抽出物に添加し、10
分間放置し、その後混合物を更に濃縮し、噴霧乾燥した
。つくられたインスタント基はこのようにして100%
純度であり、完全に可溶であり、10℃の水に加えるこ
とにより飲物として再構成したとき勝れた味を有した。
例2 例1記載の手順と同様な手順に従うことにより、しかじ
カテキン給源としてカテク ガムビアの抽出物を用いる
ことによりインスタント基をつくった。このものは10
℃の水に加えて飲物として再構成したとき完全に可溶で
あり、かつ勝れた味を有した。
、 例3 309の紅茶葉を沸点まで上げた水300gで15分間
抽出した。疲労葉を遠心分離した。
緑茶葉1009を冷脱イオン水500gで30分間かき
まぜながら25℃で抽出した。疲労葉を遠心分離し、冷
抽出液を25gの^mber l i te120−I
R陽イオン交換樹脂(ローム、アンド、ハース社により
製造されたポリスチレン核スルホン酸のナトリウム塩〕
を含むカラムに上向きに通過させた。緑茶葉のこの処理
冷抽出液を紅茶抽出液に加え、10分間放置し、混合物
を濃縮し、噴霧乾燥した。つくられたインスタント基は
10℃の冷水に完全に溶は勝れた味をもつ飲物を与えた
比較例A 例1記載の手順と同様の手順に従うことにより、しかし
緑茶葉10C1の代りに僅か60gを用いると、得られ
た粉末の開は僅か6gであった。この粉末間は309の
紅茶により生じたティークリームを溶かすには不十分で
あり、その茶は10℃と30℃の間の温度で混濁してい
ることがわかった。
比較例日 例3記載の手順と同様な手順に従うことによりしかし緑
茶葉僅か60gを用いるとつくられたインスタント基は
10℃で濁った。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紅茶葉を熱水で抽出し、紅茶葉の熱水抽出液を濃
    縮し冷却して、ティークリームの実質的に全部を沈澱さ
    せることからなる冷水可溶インスタント茶の製造法にお
    いて、紅茶葉の濃縮し冷却した抽出液を、10℃から3
    0℃の冷水にティークリームを可溶にすることのできる
    カテキンまたはカテキン類の混合物の適量で処理するこ
    とを特徴とする、上記方法。
  2. (2)紅茶葉の熱水抽出液をカテキンで処理する前に6
    %から11%までの固形分に濃縮しそして7.5℃から
    12.5℃の温度に冷却する、特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  3. (3)カテキンが、カテキン、エピカテキン、ガロカテ
    キン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、また
    はエピガロカテキンガレートあるいはこれら化合物のい
    ずれかの混合物でよい、特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
  4. (4)カテキンの使用量は紅茶葉の熱水抽出液中に存在
    するティークリーム1重量部当り固形分1.5から1.
    7重量部である、特許請求の範囲第1項記載の方法。
  5. (5)カテキンを緑茶葉から抽出する、特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
  6. (6)緑茶葉の使用量は紅茶1重量部当り3から4重量
    部である、特許請求の範囲第5項記載の方法。
  7. (7)カテキンを10%から30%の固体含量を有する
    水溶液として用いる、特許請求の範囲第1項記載の方法
  8. (8)カテキンを強酸性陽イオン交換樹脂の塩で処理し
    た緑茶の冷水抽出液として用いる、特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
  9. (9)用いる塩がナトリウム塩である、特許請求の範囲
    第8項記載の方法。
  10. (10)樹脂の使用量は乾燥緑茶葉の重量に基づき40
    から60重量%である、特許請求の範囲第8項記載の方
    法。
JP61105797A 1985-05-08 1986-05-08 冷水可溶インスタント茶の製造法 Granted JPS61260835A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73216785A 1985-05-08 1985-05-08
US732167 1985-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61260835A true JPS61260835A (ja) 1986-11-19
JPH0146091B2 JPH0146091B2 (ja) 1989-10-05

Family

ID=24942450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61105797A Granted JPS61260835A (ja) 1985-05-08 1986-05-08 冷水可溶インスタント茶の製造法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0201000B1 (ja)
JP (1) JPS61260835A (ja)
AP (1) AP25A (ja)
AT (1) ATE64274T1 (ja)
CA (1) CA1285813C (ja)
DE (1) DE3679714D1 (ja)
IN (1) IN167175B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004041186A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Kao Corp 容器詰紅茶飲料
WO2017195835A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 グリコ栄養食品株式会社 改質化ポリフェノールの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946701A (en) * 1989-08-04 1990-08-07 Procter & Gamble Beverages
US4935256A (en) * 1989-10-31 1990-06-19 Procter & Gamble Company Process for making green tea solids
PT654221E (pt) * 1993-11-18 2001-04-30 Nestle Sa Processo de preparacao de cha preto instantaneo
WO1995018540A1 (en) * 1994-01-10 1995-07-13 The Procter & Gamble Company Tea extract and process for preparing
DE69415009T2 (de) * 1994-09-03 1999-04-22 Nestle Sa Verfahren zur Herstellung von schwarzem Instant-Tee
US6063428A (en) * 1996-02-26 2000-05-16 The Procter & Gamble Company Green tea extract subjected to cation exchange treatment and nanofiltration to improve clarity and color
CN1217583C (zh) * 2000-11-17 2005-09-07 花王株式会社 包装的饮料
EP1618793A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-25 Cognis IP Management GmbH Extracts of Camellia sinensis with low alkaloid content
CN109527150A (zh) * 2018-12-10 2019-03-29 无锡初晨生物科技有限公司 一种高品质速溶红茶粉的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3065077A (en) * 1960-02-02 1962-11-20 Afico Sa Method of making a soluble tea product
US3666484A (en) * 1969-11-12 1972-05-30 Lipton Inc Thomas J Process for making a spray-dried instant tea of desired bulk density
IN141144B (ja) * 1973-02-27 1977-01-22 Tenco Brooke Bond Ltd
FR2268518A1 (en) * 1974-04-25 1975-11-21 Aquitaine Invest Pharma Flavonoid extraction from plants - using aq acetone evaporating and extracting a solution of flavonoids in saturated sodium chloride with butanol
US3950553A (en) * 1974-06-10 1976-04-13 Societe D'assistance Technique Pour Produits Nestle S.A. Process for preparing a soluble tea product
GB1535472A (en) * 1976-03-17 1978-12-13 Nestle Sa Process for preparing a soluble tea product
US4357361A (en) * 1981-06-11 1982-11-02 Societe D'assistance Technique Pour Produits Nestle S.A. Cold soluble tea
JPS5945385A (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 Kiyouiku Bunka Kenkyusho 抗酸化剤
US4490402A (en) * 1982-12-06 1984-12-25 Societe D'assistance Technique Pour Produits Nestle S. A. Process for preparing cold soluble tea product
GB8320580D0 (en) * 1983-07-29 1983-09-01 Mars G B Ltd Dry beverage product
US4552769A (en) * 1985-04-01 1985-11-12 Nestec S.A. Cold soluble tea

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004041186A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Kao Corp 容器詰紅茶飲料
WO2017195835A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 グリコ栄養食品株式会社 改質化ポリフェノールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE64274T1 (de) 1991-06-15
AP25A (en) 1988-11-26
JPH0146091B2 (ja) 1989-10-05
AP8600037A0 (en) 1986-05-01
EP0201000A3 (en) 1988-10-05
EP0201000A2 (en) 1986-11-12
CA1285813C (en) 1991-07-09
DE3679714D1 (de) 1991-07-18
EP0201000B1 (en) 1991-06-12
IN167175B (ja) 1990-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4680193A (en) Solubilization of tea in cold water with catechin
CA2150052C (en) Process for making green tea solids
KR100349046B1 (ko) 즉석 홍차의 제조방법
WO2006037503A1 (en) Process for making tea extracts
JP3042907B2 (ja) カテキン複合体の調製方法
US4410556A (en) Powdered tea extract
EP0067980B1 (en) Cold soluble tea
JPS61260835A (ja) 冷水可溶インスタント茶の製造法
CN104397279A (zh) 一种杜仲茶固体饮料及其制备方法
EP0110391A1 (en) Process for preparing tea extract
US2891866A (en) Manufacture of an improved tea product
EP0198209B1 (en) Cold soluble tea
JP4198862B2 (ja) 茶濃縮物の製造方法
JP4662856B2 (ja) 冷水可溶茶抽出物
JPH05328901A (ja) 濃縮茶類抽出液の製法
CN101715852A (zh) 一种榴芽茶饮料及其制备方法
JP4545640B2 (ja) 茶抽出物
JPS6056923A (ja) グアバ葉エキスの抽出方法
CN110506881B (zh) 一种藤茶中提取黄酮苷的方法及其应用
CN113812489A (zh) 一种薄荷六堡茶膏的制备方法
CN117730931A (zh) 一种白茶寿眉可乐及其制备方法