JPS61259063A - ヒ−トポンプ冷暖房装置 - Google Patents

ヒ−トポンプ冷暖房装置

Info

Publication number
JPS61259063A
JPS61259063A JP9993185A JP9993185A JPS61259063A JP S61259063 A JPS61259063 A JP S61259063A JP 9993185 A JP9993185 A JP 9993185A JP 9993185 A JP9993185 A JP 9993185A JP S61259063 A JPS61259063 A JP S61259063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
main
valve
side heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9993185A
Other languages
English (en)
Inventor
正美 今西
石川 孝治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9993185A priority Critical patent/JPS61259063A/ja
Publication of JPS61259063A publication Critical patent/JPS61259063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、冷凍サイクルの冷媒循環量を適正に制御す
る絞り装置を備えたヒートポンプ冷暖房装置に関するも
のである。
〔従来技術〕
通常、冷凍サイクpでは蒸発温度によつ”〔適正冷媒流
量が異なり、蒸発温度が高くなるに伴ない、大きな冷媒
流量が必要であるが、冷凍サイクルの減圧装置とし°C
キャピラリチューブを用いたものでは、その冷媒流量の
調整幅が小さく、蒸発温度が高いときには、冷媒流量が
不足し、蒸発器出口冷媒の過熱度が太き(なり、圧縮機
の温度がと昇し過ぎたり、蒸発温度が低いときには、冷
媒流量が過大になつ′C圧縮機に液もどりを生じたりす
ることがある。従゛つC1これらの問題点を解決するた
めに第8図に示すような冷凍サイクルが考えられる。す
なわち、第8図におい(、(100)は圧縮機、(10
1)は四方切換弁、(102)は外気と熱交換する非利
用側熱交換器、(108)は水と熱交換する利用側熱交
換器、(104)は非利用側及び利用側熱交換器(10
2) (10B)の間に設けられた主絞り装置、(3)
は減圧装置で第4図に示すように、外管(ロ)内に例え
ばキャピラリーチューブを石いた主絞り部(イ)を嵌挿
し、巻回し゛〔いる、七しC1主絞り部(至)及び、外
管(ロ)と主絞り部(財)との間の冷媒流通路(至)を
互いに、並列となるように入口管(至)働及び出口管(
ロ)を設け、この入口管−一は、ドライヤ(110)の
出口に、また出口管−は後述する第8及び第4の逆止弁
の入口に接続し、入口管−に電気式膨脹弁■を設けるこ
とにより構成したものである。
(105) (106)はそれぞれ非利用側及び利用側
熱交換器(102) (108)からドライヤ(110
)へのみ流通を許容する第1及び第2の逆止弁、(10
7) (108)は主絞り装置(104)の出口管(ロ
)から利用側及び非利用側熱交換器(108)、 (1
02)へのみ流通を許容する第8及び第4の逆止弁であ
る。(120)は一端が第2の逆止弁(106)に他端
が第8の逆止弁(107)と利用側熱交換器(108)
との接続冷媒配管に接続された液溜であり、冷房運転時
と暖房運転時における必要冷媒量の差を回収するもので
ある。
次に作用につい〔説明する。まず、冷房運転時の冷媒流
れ方向を実線矢印に°〔示す。圧縮機(Zoo )より
吐出された高温高圧の冷媒ガスは四方弁(101)を通
り、非利用側熱交換器(102)に゛〔、凝縮液化し、
第1の逆止弁(105)、ドライヤ(11G)を通り主
絞り装置(104)に至る。そし〔、減圧装置(3)に
おいCは、非利用側熱交換器(102)から供給さn 
   +だ液冷媒はドライヤ(110)を通り入口管(
至)より主絞り部(至)を流通して、減圧され第8の逆
止弁(107)を通り利用側熱交換器(108)で蒸発
しC冷却作用を通り利用側熱交換11(108)で蒸発
し゛C冷却作用をなす。毫た、非利用側熱交換器(10
2)から供給された液冷媒の一部はドライヤ(110)
を通り電気式膨脹弁(至)で減圧され、冷媒流通路(2
)内で蒸発し“C1主絞り部(至)内を流通する冷媒を
冷却するので、主絞り部(2)円の冷媒流量は増大する
。すなわち、1紋り部(至)内で発生しCいる冷媒の2
相流中のガス含有量が冷却量が多くなるにしたがつ°C
少なくなると共に流動抵抗が減少するためである。従つ
C1電気式膨脹弁(7)の開度を調整すれば冷却量を変
えることが出来るので、例えば利用側熱、交換器(10
B)の出入口の温度を検出し、利用側熱交換器(108
)の出口温度がその入口温度よりも常に少し高くなるよ
うに、電気式膨脹弁(至)を制御すると、利用側熱交換
1 (108)出口で冷媒が完全にガス化し・C1わず
かに過熱度がつき、常に適正な冷媒流量が冷凍サイクル
内を循環させることができる。
ところで、第6図に示すように、冷凍負荷によつ゛C1
最適冷媒循環慮は変化する。第5図におい・C1曲線A
Bは、冷凍負荷に対する最適冷媒循環量を示す曲線A 
B B’によつ°C囲まれた範囲■は電気式膨脹弁−に
よつ゛C確保される循環量及びAB’B’A’によつ°
C囲まれた範囲Iは主絞り部(至)にょっ°〔確保され
る循環量を示す。しかしながら、上述した冷凍サイクル
では主絞り部(至)には常に非利用側熱交換器(lOa
)からの液冷媒が流通し°〔いるので、たとえ電気式膨
脹弁■を全閉したとし°〔もAA’で示される冷媒循環
量が流通し゛〔いる。従・りC1第6図におけるA点か
らB点における範囲で最適冷媒循環量に制御されるーが
、さらに、冷凍負荷の小さいA点から0点における範囲
では、最適冷媒循環量には制御できない問題点がある。
また、逆に冷凍負荷の大きいB点からD点における範囲
では、電気式膨脹弁(至)の制御範囲を越える為、最適
冷媒循環量には制御できない問題点もある。
次に暖房運転時の冷媒流れ方向を第8図中の破線矢印に
°〔示す。圧縮機(100)より吐出された高温高圧の
冷媒ガスは四方弁(101)を通り、利用側熱交換器(
108) VC’C凝縮液化し、液溜(12G) 、第
2の逆止弁(106)、ドライヤ(110)を通り、主
絞り装置7 (104)に至る。主絞り装置(104)
の作用はL述の通りであり、減圧された冷媒は第4の逆
止弁(108)を通り非利用側熱交換器(102)で蒸
発し、四方弁(101)を通り圧縮機(10G)に戻る
。暖房運転時におい゛〔も冷房運転時同様、最適冷媒循
環量には制御で2きない範囲が生じる。また、液溜(1
20)内部には利用側熱交換器(10B)で凝縮液化し
た液冷媒が貯えられ・Cおり、暖房運転に余剰となる冷
媒を回収し゛C1最適な運転を実現しCいる。また、液
冷媒の回収効率を高めるため、暖房時に液冷媒が下部よ
り流入し、L部より流出するように液溜(120)を配
置しCいる。しかしながら、暖房運転においC1圧縮機
(10G)が停止した場合には、主絞り装置(104)
などを介し°C高圧冷媒が低圧側へ移動し圧力バランス
するので、液溜(120)内の液冷媒の大半は流出し、
液溜(120)内の大半の冷媒はガス状態とな・つCい
る。従つ°にのような状態より圧縮機(100)の運転
を再開した直後には主絞り装置(104)に対しCはガ
ス冷媒のみが供給されるため、十分な冷媒流産が確保で
きな(なり、低圧圧力が極端に低い状態で運転される。
なお、運転再開後所定時間(例えば8分程度)経過後に
は、液溜(120)内には利用側熱交換器(1o8)に
°C凝縮液化した液冷媒が供給され、その結果とし°C
1主絞り装a (104)に液冷媒が供給されるように
なるので、主絞り装置(104)における冷媒流量が増
大し、低圧圧力もヒ昇し゛C定常運転に戻る。
このように、暖房時の余剰冷媒鳳を回収するための液溜
(120)が配設され゛〔いるため、圧縮機(100)
の運転開始直後一時的ではあるが、低圧圧力が極端に低
い状態で運転が行われるため、暖房能力が低下し、結果
的に暖房時の年間エネルギ消費効率(SEER)が大巾
に低下するという問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のヒートポンプ冷暖房装置は以とのように構成され
“〔いるので、冷凍負荷の狭い範囲でしか最適冷媒循環
量が制御できず、また暖房起動時に   1一時的では
あるが、極端な低圧圧力の低下を伴い、暖房能力の低下
および年間エネルギ消費効率の低下を生ずるなどの問題
点があった。
この発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、冷凍
サイクルの変動幅の大きい空気調和装置におい“Cも常
に最適冷媒循環量を確保するとともに年間エネルギ消費
効率の高い装置を得ることを目的とし′Cいる。
〔問題を解決するための手段〕
この発明に係るヒートポンプ冷暖房装置は、主絞り装置
に対しC並列関係に補助キャピラリーチューブを、また
主絞り装置の1鴎圧装置の入口部に電磁弁を配設し°〔
上記電磁弁の開閉動作と主絞り装置の電気式膨脹弁の弁
開度を調整することにより冷媒流量を制御するとともに
、暖房起動後の所定時間は上記電磁弁及び上記電気式膨
脹弁が全開と・^るよう制御しCいる。
〔作 用〕
この発明においCは、電磁弁の開閉及び電気式膨脹弁の
弁開度により冷媒流量を制御するとともにベースとなる
冷媒流量を補助絞り部で確保し・〔いるので、広い冷凍
負荷の範囲で最適冷媒循環量を制御でき、また暖房起動
後に電磁弁及び電気式膨脹弁を全開とするので極端な低
圧圧力の低下を防止し、暖房能力の低下及び年間エネル
ギ消費効率の低下を回避できる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図及び第2図に基づき
説明する。第1図においC1(100)は圧縮機、(1
01)は四方弁、(102)は外気と熱交換する非利用
側熱交換器、(108)は水と熱交換する利用側熱交換
器、(104)は非利用側及び利用側熱交換器(102
)、 (10B)の間に設けられた主絞り装置で、第4
図に示した減圧袋ffl (3)とこの威圧装置(3)
を構成する主絞り部(2)の入口管(至)に設けられた
電磁弁(至)と、外気温度及び利用側熱交換器(108
)の出口水温度を禎出し゛〔演算し、この演算値に応じ
°〔出力される信号により印加電圧を決定する制御器(
図示せず)により制御される電気式膨脹弁(至)とから
構成され〔いる。すなわち、電気式膨脹弁に)は印加電
圧により、その弁開度が決定されるものであるa−1だ
、電磁弁(至)は冷房時は利用側熱交換器(108)の
出口測水温度が、暖房時は外気温度がそれぞれ所定値以
下のとき閉路し、所定値以上のときは開路される。(1
05) (10g)はそれぞれ非利用側及び利用側熱交
換! (102) (108)からドライヤー(110
)へのみ流通を許容する第1および第2の逆止弁、(1
07) (10B)は主絞ね装[(104)の出口管■
から利用側及び非利用側熱交換器(108)(102)
へのみ流通を許容する第8及びII4の逆止弁、(10
9)はドライヤー(110)の出口と冷房時における利
用側熱交*器(108)の冷媒入口とに接続され、主絞
り装置(1G4)とは並列関係に設けられた冷房用補助
絞り部で、この実施例においCはキャピラリーチューブ
で構成されたものである。
(111)はドライヤー(110)の出口と暖房時にお
ける非利用側熱交換KN(t02)の冷媒入口とに接続
され、主絞り装置(104)とは並列関係に設けられた
暖房用補助絞り部で、この実施例におい°Cはキャピラ
リーチューブで構成されたものであるs (120)は
液溜である。
次に作用につい°C説明する。冷房時の冷媒流れ方向を
実線矢印にて示す、まず、冷房時の通常負荷の場合につ
いC述べると、圧縮機(100)より吐出さnた高温高
圧の冷媒ガスは非利用側熱交換器(102)に°C凝縮
液化し、そし゛にの液化冷媒は第1の逆止弁(105)
及びドライヤ(110)を通り、各々並列に配設された
主絞り装[(104)の主絞り部(2)、電気式膨脹弁
■、及び冷房用補助絞り部(109)に゛〔威圧され、
利用側熱交換器(10B)に°〔蒸発し、四方弁(10
1)を通り圧縮機(100)に戻る。この場合の主絞り
装置(104)及び冷房用補助絞り部(109)の作動
につい゛C1第2図をもとに説明する。第2図は最適冷
媒循環量と冷凍負荷の関係を示す図であり、冷房運転時
におい・C最も負荷の小さい6点で最適冷媒循環jl(
C−C’)が流れるように冷房用補助絞り部(109)
であるキャピラリーチューブが選定され“Cおり、この
場合、電気式膨脹弁(至)は全閉で、かつ電磁弁(至)
が閉の状態である。そし°C冷凍負荷が徐々に増加する
に従い、最適冷媒循環量も増加するため、電気式膨脹弁
(至)は、冷凍負荷の増加に対し、徐々に開度が大きく
なる。この場合の電気式膨脹弁(至)の開度は、利用側
熱交換器Qoa)の出口水温度及び外気温度により決定
される。
そしC1電気式膨脹弁−の開度が最大の点、すなわち図
中、A点で今度は電気式膨脹弁−〇開度を全閉とし、か
つ、電磁弁(至)を開路する。従つC1この時点では、
冷房用補助絞り部(109)と主絞り装置(104)の
主絞り部(2)に°C冷媒制御を行なう為、主絞り部(
2)のキャピラリーチューブは冷媒循環量がA−A’と
なるように選定され°Cいる。更に冷凍負荷が増大する
に伴ない、電気式膨脹弁(2)の開度は全閉より徐々に
開路するので電気式膨脹弁(至)に゛Cr慎圧8れた液
冷媒は、冷媒流通路(至)を通り、主絞り部に)内の冷
媒と熱交換し蒸発する。また、主絞り部働内の冷媒は冷
却されるので、主絞り部(2)内の冷媒流量は増大する
。すなわち、主絞り部(至)内で発生しCいる冷媒の2
相流中のガス含有量が、冷却量が増加するに従つ・C少
な(なると共に流動抵抗が減少するためである。従・つ
C<気式膨脹弁■の開度を大きくするに従い、冷却量も
更に増大する。このように最大負荷(D′)に対する最
大最適冷媒循環m1(D−D’)まで、従来方式の最大
最適冷媒循環屋(B点)を越え、制御可能である。
次に、暖房運転時に・つい°C説明する。すなわち冷媒
流れ方向は破線矢印にC示すとおりであり、圧縮機(1
00)より吐出さnた高温高圧の冷媒ガスは利用側熱交
換器(108)にC凝縮液化し、液溜(12G) 、第
2の逆止弁(106)及びドライヤ(110)を通り、
各々並列に配設さnた主絞り装置(104)の1紋り部
に)、電気式膨脹弁(至)、及び暖房用補助絞り部(1
11)にC威圧され、非利用側熱交換器(102)に°
〔蒸発し、四方弁(101)を通り圧縮機(100)に
戻る。この場合、主絞り装置(104)及び暖房用補助
絞り部(111)であるキャピラリーチューブ(111
)の作動は冷房運転時と同様、暖房負荷の増大に伴aい
、最適冷媒循環量が確保出来るように、暖房用補助絞り
部(111)であるキャピラリーチューブが選定さn、
電気式膨脹弁(至)が弁開度を決定し、か・り電磁弁■
の開閉機能が付加される。
すなわち、第2図においC1冷凍負荷が比較的小さいC
′−A′の範囲におい〔は、ACA’で囲まれる1部は
電気式膨脹弁御に゛CC冷媒循環量確保する範囲であり
、A’CC’にで囲まれる12部は補助絞り部(109
) (111)に°C冷媒循環量を61!保する範囲で
ある。した、冷凍負荷の大きいA’ −D’の範囲にお
いCはDAC’で囲まれる置部は電気式膨脹弁■にC冷
媒循環量を確保しD”AA”D’で囲まれる12部は主
絞り部(2)にC冷媒循環量を確保し、D’ A’ A
’ D’で囲まれる厘′部は補助絞り部(109) (
111)にご冷媒循環量を確保する範囲である。
また、暖房時の圧縮機(100)の運転開始後所定時間
は、冷凍負荷に関係な(、ol気式膨脹弁■の開度を全
開とし、wL磁弁■が開路するように制御しCいるので
、冷媒は電気式膨脹弁(至)、主絞り部(3)及び暖房
用補助絞り部(111)を通しC非利用側熱交換器(1
02)に供給される。従・りC1液溜(120)内に液
冷媒が充満する以前でも、低圧側となる非利用側熱交換
器(102)への冷媒供給が十分に確保できるので、一
時的な極端な低圧圧力の低下による暖房能力の低下を回
避できる。
次にデフロスト運転時につい゛C説明する。この場合、
冷房運転時と同じ冷媒流れ(流れ方向を実線矢印にC示
す)となるが、特にデフロスト運転時は高低圧力差が小
さい為、最適冷媒循環量が確保されない。従つC,デフ
ロスト信号検知後は電気式膨脹弁(至)を全開とし、電
磁弁(至)を開路の状態で運転し、デフロスト時間の短
縮を計るように制御される。
〔発明の効果〕
以上のように構成されCいるので、冷凍負荷の小さい運
転状態から冷凍負荷の大きい運転状態まで電磁弁の開閉
、及び電気式膨脹弁の開度調整により全範囲で最適冷媒
循環量を確保することが出来、比較的簡単な制御で、幅
広い運転範囲を、最適制御出来る。
また、暖房時の圧縮礪起動時には、所定時間、電磁弁及
び電気式膨脹弁が全開となるので低圧圧力の低下を防止
出来、暖房室、辷りスピードアップ   1及び5EE
Rの向ヒを計ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す冷凍回路図、第2図は
第1図に示す冷凍回路における冷凍負荷と、最適冷媒循
環量との関係図、第8図は従来例を示す冷凍回路図、第
4°図はr@圧装置の構成を示す構成図、第5図は第8
図に示す冷凍回路における冷凍負荷と最適冷媒循環量と
の関係図である。 図中、(至)は主絞り部、御は膨脹弁、(至)は電磁弁
、(10G)は圧縮機、(101)は四方弁、(102
)は非利用側熱交換器、(108)は利用側熱交換器、
(104)は主絞り装置、(105) (106) (
10?) (108)は第1゜第2.第8.第4の逆止
弁、(109)は冷房用補助絞り部、(111)は暖房
用補助絞り部で、(120)は液溜である。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電磁弁とこの電磁弁を通して非利用側あるいは利用側
    熱交換器から供給される液冷媒を減圧する主絞り部とこ
    の主絞り部及び上記電磁弁と並列に設けられ、上記非利
    用側あるいは上記利用側熱交換器から供給される冷媒の
    一部により上記主絞り部を冷却すると共に上記主絞り部
    を流通する冷媒と合流するように配設されたバイパス路
    とヒートポンプサイクルの運転状態により上記バイパス
    路の冷媒流量を制御し上記主絞り部の冷却量をかえる膨
    脹弁とからなる主絞り装置、この主絞り装置の入口側お
    よび出口側に設けられ冷房時は非利用側熱交換器からの
    冷媒を上記主絞り装置を介して上記利用側熱交換器へ流
    通させる第1および第8の逆止弁、上記主絞り装置の入
    口側および出口側に設けられ、暖房時は上記利用側熱交
    換器からの冷媒を上記主絞り装置を介して上記非利用側
    熱交換器へ流通させる第2および第4の逆止弁、上記電
    磁弁の入口側と第8の逆止弁の出口側とに連通する冷房
    用補助絞り部、上記電磁弁の入口側と第4の逆止弁の出
    口側とに連通する暖房用補助絞り部、及び上記利用側熱
    交換器と第2の逆止弁入口側との間に連結された液溜と
    を備え、暖房時の圧縮機起動時において、所定時間、上
    記電磁弁及び膨脹弁を全開とするようにしたことを特徴
    とするヒートポンプ冷暖房装置。
JP9993185A 1985-05-10 1985-05-10 ヒ−トポンプ冷暖房装置 Pending JPS61259063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9993185A JPS61259063A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 ヒ−トポンプ冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9993185A JPS61259063A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 ヒ−トポンプ冷暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61259063A true JPS61259063A (ja) 1986-11-17

Family

ID=14260480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9993185A Pending JPS61259063A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 ヒ−トポンプ冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61259063A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562700A (en) Refrigeration system
JPH11193967A (ja) 冷凍サイクル
JP2002168532A (ja) 超臨界蒸気圧縮システム、および超臨界蒸気圧縮システム内部を循環する冷媒の高圧成分における圧力を調整する装置
US6606867B1 (en) Suction line heat exchanger storage tank for transcritical cycles
JP2015117902A (ja) 冷凍サイクル装置
EP0622594B1 (en) Air-conditioner
US11041667B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP4334818B2 (ja) 冷却装置
JP3794339B2 (ja) 空気調和機
JP3317170B2 (ja) 冷凍装置
JPS61259063A (ja) ヒ−トポンプ冷暖房装置
KR20200086593A (ko) 히트펌프 제어 방법
JP2003106694A (ja) 空気調和機
JP2003065584A (ja) 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
JPH0221731Y2 (ja)
JPS60248972A (ja) ヒ−トポンプ式冷暖房装置
JPS61259064A (ja) ヒ−トポンプ冷暖房装置
JP2611297B2 (ja) 空気調和装置
JPS6322464Y2 (ja)
JP4167719B2 (ja) 冷凍回路及びこれを使用した空調装置
JPS61259065A (ja) ヒ−トポンプ冷暖房装置
JPS6340764Y2 (ja)
KR20220152750A (ko) 차량용 냉난방 시스템
JPS6136659A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPH0219391B2 (ja)