JPS61258485A - 圧電変換器 - Google Patents

圧電変換器

Info

Publication number
JPS61258485A
JPS61258485A JP60100886A JP10088685A JPS61258485A JP S61258485 A JPS61258485 A JP S61258485A JP 60100886 A JP60100886 A JP 60100886A JP 10088685 A JP10088685 A JP 10088685A JP S61258485 A JPS61258485 A JP S61258485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
electrode
piezoelectric
internal
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60100886A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Suda
須田 幸市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP60100886A priority Critical patent/JPS61258485A/ja
Publication of JPS61258485A publication Critical patent/JPS61258485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. external electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • H10N30/878Conductive materials the principal material being non-metallic, e.g. oxide or carbon based
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/883Further insulation means against electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は圧電変換器における圧電素子の電極構造に係
わり、特に耐振動性に優れた圧電変換器に関する。
〈従来の技術〉 従来、圧電素子の電極構造としては、第4図のように圧
電素子lを多数積層して、圧電素子1に形成された分極
を、ee夫々に一括されて取出されていた。
この電極4,5は帯状の銅薄板からなり、第5図に示す
ように1素子おきの圧電素子lの所定の一側に当接して
、連続したS字状をなして圧電素子電極と該電極間接続
線とを兼ねて形成されていた。
そして、実際の組立方法としては、第6図のように1素
子を載置゛するごとに電極4及び電極”5を交互に圧電
素子1間に挟んで所定個数の圧電素子1が積層されて、
圧電素子1間を絶縁性を有する接着剤、゛例えばエポキ
シ樹脂系の接着剤で固着□して圧電変換器が構成されて
いた(例えば1979年l5ATA論文PIEZOEL
ICTRICFLOW C0NTR0L VALVES
 FORAUTONO↑IVE APPLICATIO
?ISカア6 ) 。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、こめような従来構成の電極構造による圧電変換
器においては、圧電変換器が自動車等の振動の激しい環
境のもとで使用される場合、振動により電極板が破損さ
れて断線することがあったまた、圧電素子を固定してい
る接着剤は使用温度範囲が狭く、温度が高くなる自動車
のエンジンルーム内等においての使用には不適当であっ
た。
く問題点を解決するための手段〉 この発明は、上記問題点を解決するためになされたもの
であって。
相対する二つの面および相対する周側面部に薄膜形成さ
れた一対の内部電極を具えた圧電素子と、前記一対の内
部電極の周側面部において夫々弾接される一対の外部弾
性電極と、前記圧電素子と前記一対の外部弾性電極とを
収納し且つ内部空間にシリコーンオイルが充填されたケ
ースとからなる圧電変換器である。
く作用〉 この発明は上記のように構成されたものであり、圧電素
子に電圧が加えられて、圧電素子が板厚方向へ伸縮した
とき、内部電極と外部弾性電極との間の電導性は、外部
弾性電極の弾性的圧接により保持される。
また、圧電変換器に外部振動が加わったとき。
外部弾性電極はそれ自体の弾性により外部からの振動を
吸収して、外部弾性電極の振動が抑制される。
更に、圧電素子の周囲に充填されたシリコーンオイルに
より、電極相互間の絶縁性が保たれ高い温度環境におい
ても安定した動作を行うものである。
〈実施例〉 以下この発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づい
て説明する。
第1図は圧電変換器の断面図を示し、′第2図A〜Dは
圧電素子を示し、第3図は圧電素子が多数積層されて外
部弾性電極との接続態様を表わした断面図を示す。
lは円板状の圧電セラミックスからなる圧電素子であり
、その表面に相対状に内部電極2および内部電極3が形
成されている。
内部電極2は、圧電素子lの所定の一側の外周より稍小
さめに形成された平面部2aと、所定の周側面部に形成
された側面部2bとが連続して一体的に形成されており
、実施例では無電解めっきにより圧電素子1表面に銅の
薄膜として形成されている。
内部電極3は、圧電素子1の他側の表面および側面部2
bの相対する周側面部に、内部電極2と同様の銅薄膜と
して連続して形成されている。
このように形成された圧電素子1は、所要個数の圧電素
子lの内部電極2.3の側面部2bおよび3bを夫々同
一側に揃え、且つ、隣接する圧電素子lの平面部2a同
志および平面部3a同志が当接するように配して積層さ
れる。そして、積層された圧電素子1の集合体の一端に
位置する圧電素子1の平面部z&を開放状態となし、他
端に位置する圧電素子lの平面部2aが開放状態となる
ように所要個数の圧電素子が積層される。
6は帯状の導電性ゴムからなるe外部弾性電極であり、
上記多数積層された圧電素子lの内部電極2の側面部2
bに弾接して、各圧電素子lの共通したΦ電極として形
成されている。
7は同じく帯状の導電性ゴムからなる 外部弾性電極で
あり、圧電素子lの内部電極3の側面部3bに弾接して
、各圧電素子1の共通したe電極として形成されている
このように、積層された圧電素子1の集合体は、外部電
極6及び7を圧接する絶縁性部材からなる円筒状の絶縁
筒8.内に嵌入される。このとき、絶縁筒8内面と外部
電極6.7との弾性的圧接により、内部電極側面部2b
及び3bに対する外部電極6及び7の夫々の弾性的圧接
が保持される。
アッパーボデー9は一端が天部9aで閉塞された円筒状
容器であり、開口部周縁には周縁!9bが形成されてい
る。そして、天部9aにはシール材12を介してΦ外部
弾性電極6が貫通されており、また、シール材13を介
してe外部弾性電極7が貫通されている。また、略円板
状のロアボデー10はアッパーボデ=9との間に0リン
グllが介装され、ボルト14によりアッパーボデー9
に固着されている。
このポル)14の締着とともに圧電素子1の集合体の一
端に位置する内部電極平面部2aと他端に位置する平面
部2aとがアッパーボデー9の天部9aとロアボデーl
Oとの間に挟装されて圧電素子lの集合体には荷重が加
えられる。
そして、アッパーボデー9およびロアボデーlOの内部
空間に図示しないシリコーンオイルが充填され、積層さ
れた圧電素子lの周囲はシリコーンオイルにより全面が
覆われる。
尚、第1図では圧電素子の積層個数が4個であるが1通
常は100個程度積層して大きな変位が得られている。
また、圧電素子の形状は円板状に限定されるものではな
く、多角形の形状においても同様に構成することが可能
である。
〈発明の効果〉 以上説明したように、この発明の圧電変換器によれば、
銅薄板の電極を用いず、圧電素子自体に薄膜の内部電極
を形成して、その内部電極と外部弾性電極とを弾性的圧
接により接続し、圧電素子をケースに収納して且つ、ケ
ース内にシリコーンオイルを充填した構成なので、外部
からの振動による電極の振動は一電性と弾性とを有する
外部弾性電極自体で吸収され、電極の破損が防止される
また、シリコーンオイルの充填により放電現象が防止さ
れ、且つ、接着剤の剥離によって機械的に不安定になる
危険性がなく、高温度環境下でも安定した動作が得られ
使用温度範囲が拡大できる更に、圧電素子に内部電極を
形成したことにより、内部電極と外部弾性電極との弾接
により組材けが行え1組付時の作業性が著しく改善され
るなどその奏する効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の圧電変換器の断面図、第2
図Aは同じく圧電素子の上面図、第2図Bは同じく圧電
素子の正面図、第2図Cは同じく圧電素子の底面図、第
2図りは同じく圧電素子の側面図、第3図は同じく圧電
素子が多数積層されて外部弾性電極との接続態様を示す
断面図、第4図は従来の積層された圧電素子の電極取出
しを示す概略図、第5図は同じく圧電素子と電極との関
係を示す部分拡大側面図、第6図は同じく圧電素子間に
電極形成方法を示す斜視図である。 1・・・圧電素子、 2・・・内部電極、 2a・・・平面部、 2b・・・側面部、 3・・・内部電極、 3a・・・平面部、 3b・・・側面部、 6・・・e外部弾性電極。 7・・・e外部弾性電極、 8・・・絶縁筒、 9・・・アッパーボデー。 lO・・・ロアボデー。 第1図 @2 図A     @2  図日 第2 図C@2 ゆD 第8図 ゛   自   発   補   正 手続補正書 ■、事件の表示 昭和60年 特許願 第100886号2、発明の名称 圧電変換器 3、補正をする者 本件との関係  特 許 出 願 人 住所 名称   愛三工業株式会社 4、代理人 明細書の「発明の詳細な説明」、「図面の簡単な説明 間に次の文を加入する。 「第7図は、このように形成された圧電変換器を被駆動
体であるバルブ20に固着し、圧電素子の変位をその弁
部可動体21に直接伝えるように構成された一応用例門
゛示す。 図において、アッパーポデ−9の開口部には、該開口部
に嵌合可能に形成された弁部可動体2l上端部が、圧電
素子l集合体の変位方向と弁部可動体2lの作動方向と
を一致させて嵌入されている.そして、弁部可動体2l
上端は、圧電素子1の最下位に位置する内部電極2の平
面部2aが圧接されており、また、その上端部周縁には
,アッパーボデ−9との間にオイルシール用部材15が
介装されて、充填されたシリコーンオイルを密封してい
る。 更に,アッパーポデ−9の周縁部9bは、ボルト14に
よりバルブ20に固着され,この固着に伴って積層され
た圧電素子lの集合体は,アッパーボデ−9の天部9a
と弁部可動体2lとの間に挟装されて荷重が加えられて
いる.そして、■外部弾性電極6,θ外部弾性電極7間
に電圧が加えられたとき、圧電素子l集合体の変位によ
って弁部可動体2lが直接駆動される」。 (2)同,第9頁第3行の図面の簡単な説明の「を示す
斜視図である.」を「を示す斜視図、MS7図はこの発
明の圧電変換器の一応用例を示す断面図である.」と補
正する。 (3)第7図を別紙の通り追加する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  相対する二つの面および相対する周側面部に薄膜形成
    された一対の内部電極を具えた圧電素子と、前記一対の
    内部電極の周側面部において夫々弾接される一対の外部
    弾性電極と、前記圧電素子と前記一対の外部弾性電極と
    を収納し且つ内部空間にシリコーンオイルが充填された
    ケースとからなることを特徴とする圧電変換器。
JP60100886A 1985-05-13 1985-05-13 圧電変換器 Pending JPS61258485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60100886A JPS61258485A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 圧電変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60100886A JPS61258485A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 圧電変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61258485A true JPS61258485A (ja) 1986-11-15

Family

ID=14285808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60100886A Pending JPS61258485A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 圧電変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61258485A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136581A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Nippon Denso Co Ltd 積層型圧電体
JPH02125675A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Nec Corp 電歪効果素子
JPH04145675A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Nec Corp 圧電アクチュエータ
US5168189A (en) * 1991-09-18 1992-12-01 Caterpillar Inc. Solderless connector for a solid state motor stack
EP0587192A1 (en) * 1988-07-08 1994-03-16 Fujitsu Limited Electro-distortion device
WO1999030374A1 (de) * 1997-12-05 1999-06-17 Ceramtec Ag Innovative Ceramic Engineering Verfahren zur anbringung von aussenelektroden an festkörperaktoren
US6313568B1 (en) 1999-12-01 2001-11-06 Cummins Inc. Piezoelectric actuator and valve assembly with thermal expansion compensation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136581A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Nippon Denso Co Ltd 積層型圧電体
EP0587192A1 (en) * 1988-07-08 1994-03-16 Fujitsu Limited Electro-distortion device
JPH02125675A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Nec Corp 電歪効果素子
JPH04145675A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Nec Corp 圧電アクチュエータ
US5168189A (en) * 1991-09-18 1992-12-01 Caterpillar Inc. Solderless connector for a solid state motor stack
WO1999030374A1 (de) * 1997-12-05 1999-06-17 Ceramtec Ag Innovative Ceramic Engineering Verfahren zur anbringung von aussenelektroden an festkörperaktoren
US6313568B1 (en) 1999-12-01 2001-11-06 Cummins Inc. Piezoelectric actuator and valve assembly with thermal expansion compensation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460219B2 (ja) バルブ、流体制御装置、及び血圧測定装置
US5227960A (en) Stacked electric double layer capacitor
JP2002319383A (ja) 電池モジュール
JPS61258485A (ja) 圧電変換器
US3763464A (en) Pressure transducer device
JP4848687B2 (ja) 燃料電池スタック構造体
US3294591A (en) Sealed battery
JP3507398B2 (ja) 電池パック
JP3665391B2 (ja) プレート式熱交換器のガスケット装着構造
JPH0341407Y2 (ja)
JP2791960B2 (ja) 超音波送受波器
JPH09282986A (ja) 真空バルブ
JPH0350300Y2 (ja)
JPH0328509Y2 (ja)
JP2517007Y2 (ja) 電池の封口構造
JP2722021B2 (ja) 電気二重層コンデンサの製造方法
JPH01283069A (ja) 圧電バイモルフ形アクチュエータ
JPH0731501Y2 (ja) 防爆形リチウム電池
JPH0412598Y2 (ja)
JPS62155564A (ja) 電力用半導体装置
JPH029534Y2 (ja)
JPH0382375A (ja) 移動装置
JPS62128547A (ja) 半導体装置
JPS6342183A (ja) 積層型圧電体
JPS63299384A (ja) 積層型圧電アクチュエ−タ