JPS61257236A - クロマトグラフイ−分離媒体及び該媒体を用いるクロマトグラフイ−分離方法 - Google Patents

クロマトグラフイ−分離媒体及び該媒体を用いるクロマトグラフイ−分離方法

Info

Publication number
JPS61257236A
JPS61257236A JP61065555A JP6555586A JPS61257236A JP S61257236 A JPS61257236 A JP S61257236A JP 61065555 A JP61065555 A JP 61065555A JP 6555586 A JP6555586 A JP 6555586A JP S61257236 A JPS61257236 A JP S61257236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromatographic separation
separation medium
packed bed
medium according
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61065555A
Other languages
English (en)
Inventor
デビツド ジエイ.バーク
ゲイリー エス.オツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bio Rad Laboratories Inc
Original Assignee
Bio Rad Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bio Rad Laboratories Inc filed Critical Bio Rad Laboratories Inc
Publication of JPS61257236A publication Critical patent/JPS61257236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/363Anion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3847Multimodal interactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/328Polymers on the carrier being further modified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/26Cation exchangers for chromatographic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/20Anion exchangers for chromatographic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、クロマトグラフィー分離媒体及び該媒体を用
いるクロマトグラフィー分離方法に係り、特にクロマト
グラフィー分離に用いられる固体媒体及び該固体媒体の
充填床を通過させることによる液体試料中の成分の分離
方法に関する。
本発明は、主として少量の試料サイズの蛋白質混合部の
迅速な分析的分離方法を指向するものである。
〔従来の技術及びその問題点〕
イオン交換クロマトグラフィーによる蛋白質混合部の分
離は周知であり、既存の媒体はミリグラム量の蛋白質を
含有する試料の分離を可能とするものであるが、そのた
めに典型的混合部中の全成分を溶出させるのに20分以
上を必要とする妥協的な設計となっている。
少量サイズの試料を短時間で分離することが益々要求さ
れてきており、このことは、迅速かつ定量的に多数の試
料を分析することを必要とする臨床分野において特に当
てはまる。多くの場合、分析に使用し得る試料の量は非
常に少量であり、少容積かつ迅速分離時間の高速液体ク
ロマトグラフィー(HP L C)カラムを用いるのが
適当である。
このようなカラムにおいて固定相として用いられる既存
の材料は、その表面に結合したイオン交換官能基を有す
る多孔性支持体から一般的になり、前記の官能基の主要
部分は空孔内部に存在し、ている。孤立した点電荷及び
短いポリカチオン性又はポリアニオン性連鎖が官能基と
して用いられているが、これらの媒体は大型のカラムに
は好適であるが、迅速な分離が要求される場合には完全
な分離を行うことができない。
c問題点を解決するための手段〕 実質的に非多孔性の不活性固体担体からなり、該担体の
表面には重合体連鎖が結合しており、各連鎖が複数の結
合部位を有する分離媒体を用いることにより、蛋白質混
合部の小体積試料、特に約500ミクログラム以下のオ
ーダーの蛋白質試料、なかんずく約200ミクログラム
以下の蛋白質試料を小型カラムを用いて極めて短時間に
しかも高分解姥で分離し得ることを本発明者は今回見い
出した。
従来技術の材料においてはその空孔によってその表面積
を著しく増加させていたが、本発明の媒体はそのような
ことをすることなく複数の蛋白質を個々のバンド(帯)
に分離することを可能とし、これらのバンドを常法によ
り検出することにより極めて短時間に高度に正確な分析
を可能にする。
従って本発明は広範囲の分離機構(手法)及び分離混合
物に対して有用である。
本発明の媒体は固相媒体であり、好ましくはHPLO(
高速液体クロマトグラフィー)に使用するに好適なビー
ズ状物質の形態をしている。従来技術のマクロポーラス
媒体やメソポーラス媒体と異なり、本発明の媒体におい
て官能基を担持するベース材料は実質的に非多孔性であ
る。なお「非多孔性」とは本明細書においてはミクロポ
ーラス媒体すなわち小粒子直径、低空孔体積及び小表面
積によって特徴付けられる媒体を含むものとする。
従って、流動層(積動相)が充填床を通過する際の流動
層中の溶質(Solutes)と固定層との間のクロマ
トグラフィー相互作用は空孔中ではなく固相の外表面上
で実質的に全て起こる。
本発明のベース材料は0.5〜30ミクロン、好ましく
は0.1°〜10ミクロンの粒子直径を有する。
窒素吸着−脱着(B−E−T)分析により分析すると本
発明のベース材料は乾燥材料1g当り100ミクロリツ
トル以下、好ましくは25ミクロリツトル以下の空孔体
積を有する0本発明で用いられる7ミクロンの平均粒子
直径を有するビーズの場合、B−E−T分析は5.0イ
/g以下、好ましくは1,5n(/g以下の表面積を示
す。ビーズは直径が小さくなるにつれて表面積が大きく
なる。
ゲルf過実験のための標品として調製された成分混合物
が担体ベースのミクロポーラス性を示すために用いられ
得る。これらの成分は分子量が1350 (ジアノコバ
ラミン)から670,000(チログロブリン)に至る
範囲にある。バイオ−シル(Bio−5il) T S
 K −250(商標、米国カリフォルニア州すッチモ
ンドに所在するバイオ−ランドラボラトリーズ社(Bi
o−Rad Laboratories)製〕の如き典
型的なゲルI過カラムを通過させた場合に、この蛋白質
混合物は分子サイズの変化に応じて個々のピークに分離
して出て(るが、この混合物を、本発明において用いら
れる担体ベース(誘導体化する前のもの)からなる相応
する大きさの充填床を通過させた場合には分離が起こら
ず全ての成分が単一ピークとして出てくる。このことは
、1350以上の分子量を有する成分は担体ベース中を
透過(侵入)しないことを意味する。
本発明の目的のために担体の表面は上述の重合体連鎖と
共有結合し得るか又は共有結合し得る活性部位を与える
ために化学的誘導体化(Chemicalderiva
tization) L/得るものでなければならない
従って、裸の担体は、その表面に露出された反応性の基
、例えば水酸基、エポキシド基、カルボキシル基、アシ
ルハライド側鎖又はアルデヒドを有するものを用いるの
が便利である。
ビーズそれ自身は有機材料又は無機材料のいずれでも良
く、を機材材の例として、メタクリレート樹脂、例えば
ポリ (ヒドロキシプロピルメタクリレート)、ポリ 
(グリシジルメタクリレート)及びこれらの種々の共重
合体があり、これらはエチレングリコールジメタクリレ
ート及びジエチレングリコールジメタクリレートの如き
架橋剤を含むものである。無機材料の例としてガラス及
びシリカがある。
担体ベースは、これに接触する物質に対して不活性な剛
性表面を有し、広いpH範囲に亘ってその状態を保持す
るものが好ましい、担体ベースそれ自身は分離される混
合物中のいかなる物質に対しても結合性を実質的に有さ
す、これによってビーズ表面に結合された重合体連鎖中
の官能基以外のビーズ部分上の非特異的な結合を回避す
るのが更に好ましい。
従って、蛋白質及び核酸の分離においては、担体ベース
は性質が親水性であって、その結果それが誘導体化され
た後に自由表面(Free 5urface)、すなわ
ち分析約分M操作時にキャリア流体に接触する表面は親
水性であるのが好ましい。
HPLCに用いる時には、担体ベースは実質的に球形の
ビーズからなるのが好ましい。ビーズの粒子直径はHP
LCシステムにおける逆圧及び流速を考慮して広範囲に
変動させることができるが、多くの場合に、約0.5〜
約30ミクロン、好ましくは約1〜約10ミクロンの平
均粒子直径を有するビーズが最良の結果を与える。
ビーズに結合される重合体連鎖は、その各単位が分析さ
れる試料中の成分と相互作用し得る官能基を有する重合
体からなり、該官能基の例として、イオン交換部位、例
えばアニオン性部位及びカチオン性部位の両者並びに特
徴的結合性を有する他の部位、例えば試料成分中の対応
する疏水性部位と相互作用する疏水性部位が挙げられる
イオン交換相互作用が好ましく、アニオン性又はカチオ
ン性部位を有する最近公知となった種々の重合体連鎖が
用いられる。その例はポリエチレンイミン及びポリリジ
ンである。これらの連鎖上の活性部位はアニオン性から
カチオン性に又はその反対に転換するために又は結合強
度を増加又は減少させるために更に誘導体化しても良い
。好ましい連鎖は、その活性部位が、種々の方法例えば
カルボキシル基又はスルホン酸誘導体の付加又は窒素の
完全メチル化による第4級アミンの形成によって誘導体
化されたポリエチレンイミンである。
好ましい態様においては重合体連鎖は実質的に分枝して
おり、各単位がほぼ1 (IIの結合部位を有する単位
群から形成される。連鎖の結合性及び結合容量は連鎖の
分子量又は連鎖の担体表面上の濃度を適切に選択するこ
とにより更に変動させることができる。一般に約100
〜約100.000、好ましくは約250〜約5,00
0の平均分子量を有する重合体連鎖が最良の結果を与え
る。結合部位の濃度は単位体積当りの当量又はミクロ当
量によって示される、分離媒体の総結合容量によって示
すのが便利である。効果的分離は広範囲の結合容量に亘
って得られる。最良の結果は、クロライド結合容量によ
って示すと、一般に約10〜約1.000ミクロ当量/
鴎lの範囲において達成され、中でも約30〜約350
ミクロ当量/mlが好ましく、約70〜約130ミクロ
当量/mlが特に好ましい。
本発明は、広範囲の試料混合物に通用されるけれども特
に蛋白質、ペプチド及び核酸の分離に有用である。極め
て少量サイズの試料、特に約500ミクログラム以下、
好ましくは約200ミクログラム以下のオーダーの試料
が、本発明の方法によって極めて短時間に、しかも成分
間の高分解能を保持しつつ分離される0分離媒体の好ま
しい形態は容積が約0.1〜約2.0−1好ましくは約
0.2〜約1.5−であるカラムの形の充填床であり、
カラムの長さは最長的20C11であるのが好ましく、
約1.0〜約ioamが更に好ましく、約2.0〜約7
゜5cmが最も好ましい。
分離は約0.5〜約10a+l/分、特に約1.0〜5
゜0−1/分の流速で充填床を通過するキャリア流体を
用いて達成されるのが一般的である。
特に蛋白質分離のための好ましい態様においては、成分
の分離は溶出操作においてpH勾配又は塩勾配を用いる
ことによって促進される。勾配値は分離される成分に依
存して広(変動させ得る。典型的なpH勾配は分離過程
において約4から約10の範囲であり、一方典型的な塩
勾配は約0.03〜1.0モル濃度、好ましくは約0.
05〜約0.5モル濃度の純増加を伴う。多くの場合に
この勾配は約0.5〜約20分、好ましくは約1分〜約
5分の範囲の時間間隔において達成され、pi及び/又
は塩濃度は分離が進むにつれて変化する。アニオンを他
のものに置き換えるような塩組成物の斬新的又は段階的
変化もある場合において採用され有益な効果を与える。
以下の実施例は例示目的のためのものであり、いかなる
場合にも本発明を限定又は制限するものではない。
実施例I A、ビーズ調製 グリシジルメタクリレートモノマーとジエチレングリコ
ールジメタクリレート架橋剤から下記の方法でミクロポ
ーラスポリメタクリレートビーズを調製した。
反応フラスコに21の蒸留された脱イオン水及び30.
0g(1,5%)のポリ(ビニルアルコール)(平均分
子量約1800)を加え、フラスコを40℃に加熱して
、重合体の全量が溶解するまでこの温度を維持した。こ
の溶液に、ナトリウムドデシルスルフェート(36,0
g、1.5%)及びダウコーニング社製544香消泡剤
(2,0gを18mlの水に溶解したもの)を加えた。
204.0 g (1,44モル)のグリシジルメタク
リレートを136.0 g (0,56モル)のジエチ
レングリコールジメタクリレートと混合し、次いで塩基
性アルミナ(バイオ−ラッド社製 AC−10樹脂、1
00〜200メツシユ)のカラム中を通液f遇して上記
モノマー中に存在する重合防止剤(インヒビター)を除
去することにより混合部を調製した。−過後に2.0g
のフリーラジカル(遊離基)開始剤を加え、得られた全
体の混合部を上記のポリ (ビニルアルコール)溶液に
加えた。
生じた混合物を30分間40℃で80 Or、p、m。
で攪拌し、次いで温度を2時間の間隔に亘って78℃に
上昇させ、この温度に10時間保った。次いで混合物を
室温に冷却し、脱イオン水で希釈した。生成重合体ビー
ズを遠心分離により捕集し、水中に再懸濁させ、30分
間室温で攪拌し、遠心分離、再懸濁、攪拌した後再び遠
心分離した。生じた水で湿潤したケーキをメタノール中
に懸濁し30分間攪拌した後、遠心分離し、この最後の
一連の操作を2回繰り返した。得られたメタノールで湿
潤したケーキをアセトンで2回洗浄しくケーキに対して
アセトンを2倍体積量それぞれ使用しり) 、500s
+1の乾燥エーテルで2回洗浄した。
最後にフィルターケーキを1時間空気乾燥し次いで40
℃で一晩真空乾燥した。得られたビーズはその平均粒子
直径が7.5ミクロンであり、そのB−E−T分析は1
゜OOn?/gの表面積と10.5ミクロリットル/g
の空孔体積を示した。
B、誘導体化 上で得られたビーズに、ポリエチレンイミンを下記のよ
うにして結合させた。
100gのビーズのメタノール湿潤ケーキを400ml
のポリエチレンイミン溶液(平均分子量約1800のポ
リエチレンイミン100gを300−1のメタノールに
溶解したもの)中に懸濁させ、懸濁液を16時間40℃
で振とうし、次いでメタノールで希釈し、遠心分離して
傾しゃ(デカンテーション)した、ビーズをメタノール
中に再懸濁させ、再び遠心分離して傾しゃした。上澄を
捨て、ビーズを0.5規定のHCl中の懸濁を2度行っ
て洗浄し、次いで遠心分離及び傾しゃを行った。同様の
方法によって、次いでビーズを一過された脱イオン水を
用いて4回洗浄した。
結合剤としてクロライドイオンを用いて結合容量を測定
した。この測定は、塩化水素での平衡化によりクロライ
ドイオンで部位を飽和させ、次いで水洗し、その後濃硝
酸銀を用いて0.5規定のナイトレート(硝酸塩)イオ
ンでクロライドイオンを置き換え、次いで置き換えられ
たクロライドイオンをAgNO3でに2Cr04終点ま
で滴定することからなる。
上述の方法によってビーズ1ml当り90±10ミクロ
当量のクロライド結合容量を有するビーズが得られた。
下記の試験のために、異なるクロライド結合容量を有す
る一連の5種のビーズが、反応混合物中のポリエチレン
イミンの濃度を変えることにより調製された。これらの
容量は、それぞれ36.74.95.133及び203
ミクロ当量/s+1であった。
C,クロマトグラフィー分離 種々の誘導体化ビーズを用いて分離するためにヘモグロ
ビンA、F、S及びCの混合物を鋼製した。なおヘモグ
ロビンの比率は以下の通りである。
ヘモグロビンA□41±3% #  F−−23±2% 〃  5cm3、0±1% #  C−16±2% 5種のビーズを、内径4.6mm、長さ3〇−曽の円筒
カラム中に個別に充填した。直線的に増加する塩勾配で
パンファーCIi街)溶液をカラムに供給するために混
合装置を付帯させた。用いられたバッファーはいずれも
10mMのトリスクロライド(pH8,5)−であり、
NaC1含有量は5分間でOMから0.1Mに上昇する
0分離は20ミクロリツトル(40ミクログラム)の試
料サイズで1.0mlZ分のバッファー流速で行われた
結果は、8ミクロリツトルのセルを有する紫外検出器(
U■ディテクター)の応答を記録したピークを示す第1
a図〜第1e図に示されている。
充填物のクロライド結合容量は以下の通りであった。
第1a図  36ミクロ当il/l1ll第1b図  
74 第1C図  95 第1d図 133   〃 第1e図 203 実施例2 この例は、異なる長さのカラムについてその溶出時間及
び分離性を比較したものである。
74ミクロ当量/la Iのクロライド結合容量を有す
る、実施例1で使用されたと同一の単一カラムと、低デ
ッドボリュームコネクターによって直列に連結された一
対の上と同一のカラムとを用いて実施例1で用いたと同
一のヘモグロビン混合物(試料サイズ20ミクロリツト
ル)を分離した。キャリア流体中の塩勾配は下記の2種
のバッファー溶液を使用することにより達成された。
バフファーA:16mM)リスクロライド、pH8,5 バッファーB:20mMトリスクロライド+0.2 M
塩化ナトリウム、pH8,5 勾配プログラムは、注入後9分までの期間は0〜15%
バッファー81次いで注入後9〜15分の期間は15〜
40%バッファーBからなる。
実施例1と同様にして検出を行い、その結果を第2a図
(単一カラム)及び第2b図(二重カラム)に示した。
ヘモグロビンのピーク及び保持時間が各実験について与
えられる。第2a図及び第2b図のチャートより、長い
カラムの方が分析時間は長くかかるが、良好なピーク分
解能とバンド幅を与えることが示された。
実施例3 本例は本発明の分離媒体と既存の分離媒体とを比較し前
者が後者に勝ることを示すためのものである。本発明の
分離媒体として、実施例2で調製したものと同一のもの
を用い、既存の分離媒体として、米国カリフォルニア州
すンタクララに所在するブラウンリー ラボラトリーズ
社(BrownleeLabs Inc、)製シンクロ
パック(SynChropak) A X−300を用
いた。この商品は表面に結合したポリエチレンイミンを
有する多孔性シリカ担体からなり、平均粒子直径が約1
0ミクロン、平均空孔直径が約30OAであり、ピクリ
ン酸結合容量が656ミクロモル/g(約850ミクロ
当量/slのクロライド結合容量に相当する)であった
各ケースにおいて径が4.6 mmで長さが30Ill
IOカラムと20ミクロリツトルの試料体積量を用い、
キャリア流体流速は3つの異なる値に設定した。
結果は第3a図〜第3r図に示すが、これらのうち第3
al!l、第3b図及び第3c図はキャリア流体流速が
それぞれ0.5.1.0及び2.0ml/分である場合
の本発明の誘導体化ビーズの使用例を示し、第3d図、
第3e図及び第3f図は、上と同一の3種のキャリア流
体流速におけるシンクロパンクAX−300ビーズの使
用例を示す。実施例2のバッファー溶液が用いられ、そ
の勾配プログラムは下記の通りである。
第3a図及び第3d図=7分間でθ〜70%バッファー
B 第3b図及び第3e図:5分間で0〜50%バッファー
B 第3C図及び第3f図:3分間でO〜40%バッファー
B この結果より、非多孔性ビーズの方が全ての流速、特に
高流速において分解能、バンド幅及び感度にすぐれてい
ることが判明した。
実施例4 本例は、マウス腹水液中に存在するIgGの分析に使用
した場合における本発明の分離媒体と他の既存の分離媒
体とを比較し、前者が後者に勝ることを示すためのもの
である0本発明の分離媒体として、実施例2で用いたと
同一のものが用いられ、また比較媒体として、米国ニュ
ーシャーシー州フィリップスバーグ(Phillips
burg)に所在するJ、 T、ベーカー社(Bake
r)製ベーカーボンド(Bakerbond)が用いら
れた。この商品はその表面にアニオン交換基を結合させ
た多孔性シリカ担体であって、その平均粒子直径は約5
ミクロンである。
本発明の媒体のために径が4.6 amで長さが30、
、のカラムが用いられ、一方ベーカーボンドヵラムは既
に製造業者によって媒体が充填されている径が4.6 
ahaで長さが250m5の分析用カラムであった。各
ケースにおいて20ミクロリツトルの試料量を用いた。
非多孔性ビーズの試験においては、バッファーAは16
mM)リス(pH7,5)であり、バッファーBは20
mM)リス+0.5M塩化ナトリウム(pH7,5)で
あって、勾配プログラムは1゜0ml/分の流速におい
て20分間でバッファーBを0%から100%に上昇さ
せた。一方ベーカーボンドの試験においては、バッファ
ーAはIonMリン酸カリウム(pH6,8)であり、
バッファーBは500mMリン酸カリウム(pH6,4
)であって、勾配プログラムは1.0ml/分の流速に
おいて60分間でバッファーBを0%から25%に上昇
させた。
非多孔性ビーズ試験の検出器によるピークを第4a図(
各ピークに付された数字は保持時間を示す)に示し、一
方、ベーカーボンドによる比較試験のそれを第4b図に
示した。非多孔性ビーズは比較品に比べはるかに短い時
間で質的に同等の分析結果を与えることが判明した。
実施例5 本例は実施例2の分離媒体と同一の分離媒体を用いるオ
プアルブミンと牛血清アルブミンの混合部の分離例を示
す、直径が4.6 sa+で長さが30Il1mのカラ
ムを用い、65〜650ミクログラムの範囲の41ii
の試料サイズの蛋白質混合物について行った。バッファ
ーAは10mM)リス(pH8,0)であり、バッファ
ーBは10mMトリス+0.5M塩化ナトリウムであっ
た。勾配プログラムは流速1.0ml/分において15
分間でバッファーBを0%から100%に上昇させた。
結果は第5a図〜第5d図に示す、なお、試料サイズは
下記の通りである。
第5a図    65ミクログラム 第5b図   130  〃 第5c図  260  〃 第5d図  650  〃 なお、塩勾配及び保持時間は示された通りである。効果
的分離は15分以内に行われ、またビークのブロード化
は試料が約250ミクログラムを越えると起こることが
判明した。
実施例6 本例はポリエチレンイミンで誘導体化されたポリ (ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート)ビーズの調製及び使
用例を示す。
A、ビーズ調製 反応フラスコに2!の蒸留された脱イオン水及び30.
0g(1;5%)のゲルバトール(Gelvatol■
)20〜30(米国ミズリー州セントルイスに所在する
モンサンド インダストリアル ケミカル社製ポリビニ
ルアルコール)を加え、このフラスコを40℃に加熱し
、重合体の全量が溶解するまでこの温度に維持した。ビ
ロリン酸ナトリウム(4,0g、0.2%)を次いで加
えた。
150.0 g (1,’04モル)のヒドロキシプロ
ピルメタクリレートと50.0g(0,25モル)のエ
チレングリコールジメタクリレートを混合することによ
り混合物を調製した。なお、上記のヒドロキシプロピル
メタクリレートは72%の2−ヒドロキシプロピルメタ
クリレートと28%の1−メチル−2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレートの混合物であった。混合物を塩基性ア
ルミナ(バイオ−ラッド社製AG−10樹脂、100−
200メツシユ)のカラムに通液してI遇し、80gの
シクロヘキサノールに溶解した0、8gのラウロイルパ
ーオキシドを加え、この混合物を上で得られたポリ (
ビニルアルコール)混合物と混合した。
得られた混合物を40℃において、800r、p。
−0で30分間攪拌し、次いで2時間かけて温度を78
℃に上昇させ、10時間その状態に保った。
混合物を次に室温に冷却し、脱イオン水で希釈した。得
られたビーズを遠心分離によって捕集し、次いで水に再
fi濁、攪拌、遠心分離、再懸濁、攪拌及び遠心分離の
一連の操作を行った。
得られたケーキをメタノール中に懸濁させて攪拌し、次
いで遠心分離、再懸濁、攪拌及び遠心分離の一連の操作
を行った後、メタノールで2回、乾燥エーテルで2回洗
浄した。f過ケーキを最終的に空気乾燥し、次いで40
℃で一晩真空乾燥した。得られたビーズはその平均粒子
直径が10ミクロンであり、B−E−T分析によって表
面積が1.16nf/gであり、空孔体積が5.0ミク
ロリットル/gであることが判明した。
B、誘導体化 40g量のビーズを乾燥アセトンで洗浄し、アセトン中
に懸濁させて体積100mlにした。′再結晶されたp
−)ルエンスルホニルクロライド(50g)及び乾燥さ
れた蒸留ピリジン(50ml)を加え、反応フラスコを
密栓して60℃で一晩振とうした。ビーズを遠心分離し
、アセトンで2回洗浄して過剰のp−)ルエンスルホニ
ルクロライド及びピリジンを除去し、次いで100ml
の水中に再懸濁させた。水に溶解した82gのポリエチ
レンイミン(平均分子ill 800)を含む175m
l溶液を加え、反応フラスコを40℃で2日間振とうし
た。得られたビーズは62ミクロ当量/mlのクロライ
ド結合容量を有していた。
C,クロマトグラフィー分離 実施例1で用いたと同一のヘモグロビンASF。
S及びCの混合物を用いた。試料サイズは10tクロリ
ツトルであった。
ビーズを直径0’、4c+n、長さ25c+sのカラム
に充填し、実施例1と同様にバッファー混合装置をセッ
トしてカラムを通過するバッファーの流速を1゜0−1
/分にし、バッファーに0.010M)リスクムライド
(pit 8.0 )を含有させ、塩化ナトリウム含量
を分離開始から2〜20分間の期間でOMから0.15
Mに上昇させた。結果は第61!lに示す。
第6図は検出器における415nmでの吸収度を時間の
関数として示すものであり、主要ピークは左から右の順
に下記の如く固定された(かっこ内の値は保持時間であ
る)。
ヘモグロビンC(7,5分) S   (8,6分) A  (10,2分) F  (13,3分) 実施例7 本例は実施例1で調製された担体のサクシニル化による
カチオン交換担体の調製及び使用例を示すものである。
ポリエチレンイミンで誘導化されたポリ (グリシジル
メタクリレート)ビーズを実施例1のA及びBで述べた
方法で調製した。そのクロライド結合容量は90ミクロ
当量/ls lであった。ビーズを0.5規定の塩酸で
2回洗浄し、次いで水で数回洗浄した。ビーズを次いで
水中に再懸濁させ、pHを6.0に調節した。
10倍モル渇刺量(クロライド交換容量に対して)のコ
ハク酸無水物を、攪拌下に3等分量に分けて加え、Na
OHを加えてpHを6.0に維持した。
この反応は2時間行われた。サクシニル化度はクロライ
ド交換容量を測定することによりチェック褒れ、クロラ
イド交換容量が15ミクロ当量/mlを越える場合には
サクシニル化を継続した。
得られたビーズを、11.9%のヘモグロビンAIcを
含有する赤血球へモリゼートからヘモグロビンAHcを
分離するために用いた。直径4.6 mm、長さ3.0
 cm+のカラム及び1.5ml/分の流速で流動する
0、010Mビス−トリスバッファー(pH6,3)を
用い、塩化ナトリウムを10分間でOMから0.05M
に上昇させた。試料サイズは20ミクロリンドルであっ
た。検出は、415nsにおける吸収度を測定すること
により行い、その結果を第7図に示す。第7図における
2つのピークはヘモグロビンAHc (保持時間3.3
6分)及びヘモグロビンA  (4,40分)とそれぞ
れ固定された。
実施例8 本例は本発明の分離媒体を定量分析に使用した例を示す
ものである。
60%のヘモグロビンAと40%のヘモグロビンCとを
含有するサンプルを調製し、次いで順次希釈して上記の
2種の蛋白質の濃度の異なる一連の溶液群を得た。各溶
液の所定量(20ミクロリツトル)を、実施例2で述べ
たと同一のカラム(単一カラム)に繰り返し注入して、
カラムを出たピークを415nsにおける吸収度によっ
て検出し、ピーク面積を検出器出力の電子積分法(el
ectronic integraHon)によって求
めた。
第8a図及び第8b図は、積分針によって画かれたピー
ク面積を、個別にヘモグロビンA及びヘモグロビンCに
対して注入された蛋白質の量に対してプロットしたもの
であり、各図は別の一連の希釈系をそれぞれ示している
。その結果の直線性は、これらの蛋白質の定量的なピー
クによる再現(recovery)が試験された全範囲
、すなわち注入蛋白質量2〜100ミクログラムに亘っ
て極めてすぐれた状態で達成されることを示している。
上の記載は例示目的のためになされたものであり、この
記載以外の数多くの改良、改変も本発明に包含されるこ
とは当業者が容易に理解するところである。
【図面の簡単な説明】
第1a図〜第1s図は、単位体積当りの結合部位の数が
それぞれ異なるがいずれも本発明に含まれる一連の分離
媒体を用いたヘモグロビン分離例を示すクロマトグラフ
ィー図であり、 第2a図及び第2b図は、媒体を充填するカラムの長さ
が異なる以外は第1a図〜第1e図に示されたと同一タ
イプの分離例を示すり・ロマトグラフィー図であり、 第3a図〜第3r図は、本発明に含まれる非多孔性媒体
と既存の多孔性媒体とをいくつかのキャリア流体流速で
比較した、第1a図〜第1e図に示されたと同一タイプ
の分離例を示すクロマトグラフィー図であり、 第4a図及び第4b図は、本発明に含まれる分離媒体と
既存の市販媒体とを比較した、マウス腹水液の分離例を
示すクロマトグラフィー図であり9、第5a図〜第5d
図は、本発明に含まれる分離媒体を用いて、異なる試料
サイズで牛血清アルブミンからオブフルブミンを分離し
た例を示すクロマトグラフィー図であり、 第6図は、本発明に含まれる他の分離媒体を用いて行っ
た、第1a図〜第1e図に示したと同一混合物の分離例
を示すクロマトグラフィー図であり、 第7図は、本発明に含まれる更に他の分離媒体を用いて
行った、赤血球へモリゼートの分離例を示すクロマトグ
ラフィー図であり、 第8a図及び第8b図は、本発明に含まれる分離媒体を
用いて定量分析を行うことが可能であることを示すグラ
フ図である。

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実質的に非多孔性の不活性固体担体からなり、該
    担体の表面には、重合体連鎖が共有結合によって結合し
    ており、各連鎖が複数の結合部位を有することを特徴と
    するクロマトグラフィー分離媒体。
  2. (2)前記の結合部位がアニオン性部位、カチオン性部
    位及び疎水性部位からなる群から選択される、特許請求
    の範囲第(1)項に記載のクロマトグラフィー分離媒体
  3. (3)前記の担体の自由表面が親水性である、特許請求
    の範囲第(1)項に記載のクロマトグラフィー分離媒体
  4. (4)前記の担体がポリ(ヒドロキシプロピルメタクリ
    レート)、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)、
    ポリ(グリシジルメタクリレート)及びその誘導体から
    なる群から選択される一員からなり、これらはジエチレ
    ングリコールジメタクリレート及びエチレングリコール
    ジメタクリレートからなる群から選択される架橋剤を含
    む、特許請求の範囲第(1)項に記載のクロマトグラフ
    ィー分離媒体。
  5. (5)前記の担体が約0.5〜約30ミクロンの平均直
    径を有する実質的に球形のビーズからなる、特許請求の
    範囲第(1)項に記載のクロマトグラフィー分離媒体。
  6. (6)前記の担体が約1.0〜約10ミクロンの平均直
    径を有する実質的に球形のビーズからなる、特許請求の
    範囲第(5)項に記載のクロマトグラフィー分離媒体。
  7. (7)前記の重合体連鎖の平均分子量が約100〜約1
    00,000である、特許請求の範囲第(1)項に記載
    のクロマトグラフィー分離媒体。
  8. (8)前記の重合体連鎖の平均分子量が約250〜約5
    ,000である、特許請求の範囲第(7)項に記載のク
    ロマトグラフィー分離媒体。
  9. (9)前記の重合体連鎖が実質的に分枝しており、その
    各単位がほぼ1個の結合部位を有する、特許請求の範囲
    第(1)項に記載のクロマトグラフィー分離媒体。
  10. (10)前記の結合部位がアニオン交換部位であり、前
    記の重合体連鎖が総クロマトグラフィー分離媒体に基づ
    いて約10〜約1,000ミクロ当量/mlのクロライ
    ド結合容量を有する、特許請求の範囲第(1)項に記載
    のクロマトグラフィー分離媒体。
  11. (11)前記の結合部位がアニオン交換部位であり、前
    記の重合体連鎖が総クロマトグラフィー分離媒体に基づ
    いて約30〜約350ミクロ当量/mlのクロライド結
    合容量を有する、特許請求の範囲第(10)項に記載の
    クロマトグラフィー分離媒体。
  12. (12)前記の結合部位がアニオン交換部位であり、前
    記の重合体連鎖が総クロマトグラフィー分離媒体に基づ
    いて約70〜約130ミクロ当量/mlのクロライド結
    合容量を有する、特許請求の範囲第(11)項に記載の
    クロマトグラフィー分離媒体。
  13. (13)前記の重合体連鎖がポリエチレンイミン、ポリ
    リジン、アスパラギン酸の重合体及びこれらの誘導体か
    らなる群から選択される、特許請求の範囲第(1)項に
    記載のクロマトグラフィー分離媒体。
  14. (14)前記の重合体連鎖がポリエチレンイミン並びに
    その活性部位をカルボキシル部分、スルホネート部分及
    び第4級アンモニウム部分からなる群から選択される一
    員に変換させたポリエチレンイミンからなる群から選択
    される、特許請求の範囲第(1)項に記載のクロマトグ
    ラフィー分離媒体。
  15. (15)架橋されたポリ(ヒドロキシプロピルメタクリ
    レート)及び架橋されたポリ(グリシジルメタクリレー
    ト)からなる群から選択される、実質的に非多孔性の不
    活性固体担体からなり、該担体の表面には、各連鎖当り
    約250〜約5,000の平均分子量を有するポリエチ
    レンイミン連鎖が、クロマトグラフィー分離媒体に約7
    0〜約130ミクロ当量/mlのクロライド結合容量を
    与えるような量だけ結合しており、前記の担体が約1〜
    約10ミクロンの平均直径を有する実質的に球形のビー
    ズの形態をしていることを特徴とするクロマトグラフィ
    ー分離媒体。
  16. (16)特許請求の範囲第(1)項に記載されたクロマ
    トグラフィー分離媒体の充填床を有し、長さが最高約2
    0cmであるクロマトグラフィー分離カラム。
  17. (17)特許請求の範囲第(1)項に記載されたクロマ
    トグラフィー分離媒体の充填床を有し、長さが約1.0
    〜約10cmであるクロマトグラフィー分離カラム。
  18. (18)特許請求の範囲第(1)項に記載されたクロマ
    トグラフィー分離媒体の充填床を有し、長さが約2.0
    〜約7.5cmであるクロマトグラフィー分離カラム。
  19. (19)架橋されたポリ(ヒドロキシプロピルメタクリ
    レート)及び架橋されたポリ(グリシジルメタクリレー
    ト)からなる群から選択される、実質的に非多孔性の不
    活性固体担体を含む充填床を有し、前記の不活性担体の
    表面には、各連鎖当り約250〜約5,000の平均分
    子量を有するポリエチレンイミン連鎖が、クロマトグラ
    フィー分離媒体に約70〜約130ミクロ当量/mlの
    クロライド結合容量を与えるような量だけ結合しており
    、前記の担体が約1〜約10ミクロンの平均直径を有す
    る実質的に球形のビーズの形態をしており、カラム長さ
    が約2.0〜約5.0cmであることを特徴とするクロ
    マトグラフィー分離カラム。
  20. (20)(a)実質的に非多孔性の不活性固体担体から
    なり、該担体の表面には、重合体連鎖が結合しており、
    各連鎖が複数の結合部位を有する分離媒体を充填した床
    中に成分の混合部を通過させて各成分を実質的に個別の
    バンドに分離し、 (b)該バンドを、これが充填床を出た時に検出するこ
    とを特徴とする、成分の混合部から成分を検出する方法
  21. (21)前記の充填床が約0.1〜約2.0cm^3の
    体積を有するカラムからなり、前記の混合部の試料サイ
    ズが約500ミクログラム以下であり、前記の成分が蛋
    白質、ペプチド及び核酸からなる群から選択される、特
    許請求の範囲第(20)項に記載の方法。
  22. (22)前記の充填床が約0.2〜約1.5cm^3の
    体積を有するカラムからなり、前記の混合部の試料サイ
    ズが約200ミクログラム以下であり、前記の成分が蛋
    白質、ペプチド及び核酸からなる群から選択される、特
    許請求の範囲第(21)項に記載の方法。
  23. (23)前記の充填床が、長さが最長約20cmのカラ
    ムからなり、前記の混合部の試料サイズが約500ミク
    ログラム以下である、特許請求の範囲第(20)項に記
    載の方法。
  24. (24)前記の充填床が、長さが約1.0〜約10cm
    のカラムからなり、前記の混合部の試料サイズが約50
    0ミクログラム以下である、特許請求の範囲第(23)
    項に記載の方法。
  25. (25)前記の充填床が、長さが約2.0〜約7.5c
    mのカラムからなり、前記の混合部の試料サイズが約2
    00ミクログラム以下である、特許請求の範囲第(24
    )項に記載の方法。
  26. (26)不活性キャリア流体を約0.5〜約10ml/
    分の流速で前記の充填床中を通過させることにより、前
    記の工程(a)を実施する、特許請求の範囲(20)項
    に記載の方法。
  27. (27)不活性キャリア流体を約1.0〜約5ml/分
    の流速で前記の充填床中を通過させることにより、前記
    の工程(a)を実施する、特許請求の範囲(26)項に
    記載の方法。
  28. (28)塩濃度、塩組成及びpHからなる群から選択さ
    れる前記のキャリア流体のパラメーターを、工程(a)
    において連続的に変動させる、特許請求の範囲(20)
    項に記載の方法。
  29. (29)前記のキャリア流体が、工程(a)の過程にお
    いて連続して増加する濃度の塩を溶解含有し、塩のモル
    濃度における純増加が約0.03〜約1.0である、特
    許請求の範囲第(20)項に記載の方法。
  30. (30)前記のキャリア流体が、工程(a)の過程にお
    いて連続して増加する濃度の塩を溶解含有し、塩のモル
    濃度における純増加が約0.05〜約0.5である、特
    許請求の範囲第(29)項に記載の方法。
  31. (31)試料サイズが約200ミクログラム以下の蛋白
    質混合部から蛋白質を検出する方法において、(a)実
    質的に非多孔性の不活性固体担体からなり、該担体の表
    面には、重合体連鎖が結合しており、各連鎖は複数の結
    合部位を有する分離媒体を充填した、体積が約0.2〜
    約1.5cm^3、長さが約1.0〜約10cmの充填
    床中に、約1〜約5分間でモル濃度の純増加が約0.1
    〜約0.5となるように連続して増加する濃度の塩を溶
    解含有する不活性キャリア流体を約1〜約5ml/分の
    流速で流すことにより、前記の蛋白質混合部を前記の充
    填床中を通過させて蛋白質を実質的に個別のバンドに分
    離し、(b)該バンドを、これが充填床を出た時に検出
    することを特徴とする、蛋白質混合部から蛋白質を検出
    する方法。
  32. (32)前記の不活性担体が平均直径が約0.5〜約5
    0ミクロンの実質的に球形のビーズからなる特許請求の
    範囲(20)項に記載の方法。
  33. (33)前記の重合体連鎖が、ポリエチレンイミン並び
    にその活性部位をカルボキシル部分、スルホネート部分
    及び第4級アンモニウム部分からなる群から選択される
    一員に転換させたポリエチレンイミンからなる群から選
    択される、特許請求の範囲第(20)項に記載の方法。
  34. (34)前記の結合部位がアニオン交換部位であり、前
    記の重合体連鎖が総クロマトグラフィー分離媒体に基づ
    いて約10〜約1,000ミクロ当量/mlのクロライ
    ド結合容量を有する、特許請求の範囲第(20)項に記
    載の方法。
  35. (35)試料サイズが約200ミクログラム以下の蛋白
    質混合物から蛋白質を検出する方法において、(a)実
    質的に非多孔性であって、約1.0〜約10ミクロンの
    平均直径を有する実質的に球形のビーズの形態の不活性
    固体担体からなり、該担体の表面には、各連鎖当り約2
    50〜約5,000の平均分子量を有するポリエチレン
    イミン鎖が、クロマトグラフィー分離媒体に約70〜約
    130ミクロ当量/mlのクロライド結合容量を与える
    ような量だけ結合している分離媒体を充填した、体積が
    約0.2〜約1.5cm^3、長さが約2.0〜約7.
    5cmの充填床中に、約1〜約5分間でモル濃度の純増
    加が約0.05〜約0.5となるように連続して増加す
    る濃度の塩を溶解含有する不活性キャリア流体を約1.
    0〜約5ml/分の流速で流すことにより、前記の蛋白
    質混合部を前記の充填床中を通過させて蛋白質を個別の
    バンドに分離し、 (b)該バンドを、これが充填床を出た時に検出するこ
    とを特徴とする、蛋白質混合部から蛋白質を検出する方
    法。
JP61065555A 1985-03-25 1986-03-24 クロマトグラフイ−分離媒体及び該媒体を用いるクロマトグラフイ−分離方法 Pending JPS61257236A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71584285A 1985-03-25 1985-03-25
US715842 1985-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61257236A true JPS61257236A (ja) 1986-11-14

Family

ID=24875696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61065555A Pending JPS61257236A (ja) 1985-03-25 1986-03-24 クロマトグラフイ−分離媒体及び該媒体を用いるクロマトグラフイ−分離方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS61257236A (ja)
CA (1) CA1265116A (ja)
DE (1) DE3609021A1 (ja)
GB (1) GB2172812B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032375A (ja) * 2010-07-01 2012-02-16 Sekisui Medical Co Ltd 液体クロマトグラフィーによる核酸の分離検出方法
JP2017110224A (ja) * 2011-08-22 2017-06-22 アルゲンラボ グローバル リミテッドArgenlab Global Ltd. 抗微生物性アイオノマー組成物およびその使用
JP2017211352A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 日立化成テクノサービス株式会社 分離材及びカラム
WO2020225964A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 昭和電工マテリアルズ株式会社 吸着材粒子、吸着材粒子を製造する方法、基材粒子、充填カラム、及び、希土類元素を回収する方法
WO2020251000A1 (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 昭和電工マテリアルズ株式会社 吸着材粒子、基材粒子、充填カラム、及び、希土類元素を回収する方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990009832A1 (en) * 1989-02-21 1990-09-07 Eastman Kodak Company High performance affinity chromatography column comprising non-porous, monodisperse polymeric packing material
JP2619537B2 (ja) * 1989-09-18 1997-06-11 株式会社日立製作所 液体クロマトグラフの方法,その装置,そのシステム,及びその分離カラム
DE19962577A1 (de) 1999-12-23 2001-07-12 Tittgen Biotechnologie Dr Chromatographiematerial und Verfahren unter Verwendung desselben
EP1192963A4 (en) * 2000-04-05 2004-08-25 Toray Industries ADSORBENTS FOR PROTEINS OF THE HIGH MOBILITY PROTEIN AND PILLAR GROUP FOR CLEANING BODY LIQUIDS
JP5715325B2 (ja) 2005-12-13 2015-05-07 エクステラ・メディカル・コーポレーション 血液からの病原性微生物、炎症性細胞または炎症性タンパク質の体外除去法
WO2008155683A1 (en) 2007-06-18 2008-12-24 Firmenich Sa Malodor counteracting compositions and method for their use
ES2861359T3 (es) 2009-12-01 2021-10-06 Exthera Medical Corp Dispositivo para eliminar citoquinas de la sangre con polisacáridos inmovilizados en superficie
WO2012112724A1 (en) 2011-02-15 2012-08-23 Exthera Medical, Llc Device and method for removal of blood-borne pathogens, toxins and inflammatory cytokines
DK2861273T3 (da) 2012-06-13 2017-11-27 Exthera Medical Corp Anvendelse af heparin og kulhydrater til behandling af cancer.
EP3620218A1 (en) 2013-06-24 2020-03-11 ExThera Medical Corporation Blood filtration system containing mannose coated substrate
CA2928866C (en) 2013-11-08 2021-11-09 Exthera Medical Corporation Methods for diagnosing infectious diseases using adsorption media
DE15782250T1 (de) 2014-04-24 2017-08-10 Exthera Medical Corporation Verfahren zur Entfernung von Bakterien aus Blut unter Verwendung einer hohen Durchflussrate
CN106714669B (zh) 2014-09-22 2021-05-14 艾克塞拉医疗公司 可穿戴的血液灌流装置
US11911551B2 (en) 2016-03-02 2024-02-27 Exthera Medical Corporation Method for treating drug intoxication
WO2017151797A1 (en) 2016-03-02 2017-09-08 Exthera Medical Corporation Method for treating drug intoxication

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936396A (ja) * 1972-05-27 1974-04-04
JPS4987393A (ja) * 1972-08-30 1974-08-21
JPS5245239A (en) * 1975-07-24 1977-04-09 Jii Wainesu Konrii Automatic information processor
JPS52150093A (en) * 1976-06-07 1977-12-13 Sekisui Chemical Co Ltd Hydrophiltc filler for liquid chromatograph
JPS5390991A (en) * 1977-01-19 1978-08-10 Ceskoslovenska Akademie Ved Glycidyl esterrbased polar high polymer sorption agent for gas or liquid chromatography
JPS54103396A (en) * 1978-01-31 1979-08-14 Sekisui Chemical Co Ltd Bulking agent for liquid chromatograph
JPS5599068A (en) * 1979-01-24 1980-07-28 Sekisui Chem Co Ltd Filler for liquid chromatography

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE357622B (ja) * 1969-12-22 1973-07-02 Exploaterings Ab Tbf
DE3071140D1 (en) * 1979-06-22 1985-11-07 Seikisui Chemical Co Ltd Filler for liquid chromatography, method for separating water-soluble substances using said filler and use of said filler in separating water-soluble biochemical substances
US4384954A (en) * 1980-04-16 1983-05-24 Kuraray Co., Ltd. Column for adsorption of blood proteins
US4468330A (en) * 1981-04-27 1984-08-28 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Filler for liquid chromatography useful for separating a hemoglobin variant in blood

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936396A (ja) * 1972-05-27 1974-04-04
JPS4987393A (ja) * 1972-08-30 1974-08-21
JPS5245239A (en) * 1975-07-24 1977-04-09 Jii Wainesu Konrii Automatic information processor
JPS52150093A (en) * 1976-06-07 1977-12-13 Sekisui Chemical Co Ltd Hydrophiltc filler for liquid chromatograph
JPS5390991A (en) * 1977-01-19 1978-08-10 Ceskoslovenska Akademie Ved Glycidyl esterrbased polar high polymer sorption agent for gas or liquid chromatography
JPS54103396A (en) * 1978-01-31 1979-08-14 Sekisui Chemical Co Ltd Bulking agent for liquid chromatograph
JPS5599068A (en) * 1979-01-24 1980-07-28 Sekisui Chem Co Ltd Filler for liquid chromatography

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032375A (ja) * 2010-07-01 2012-02-16 Sekisui Medical Co Ltd 液体クロマトグラフィーによる核酸の分離検出方法
JP2017110224A (ja) * 2011-08-22 2017-06-22 アルゲンラボ グローバル リミテッドArgenlab Global Ltd. 抗微生物性アイオノマー組成物およびその使用
JP2017211352A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 日立化成テクノサービス株式会社 分離材及びカラム
WO2020225964A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 昭和電工マテリアルズ株式会社 吸着材粒子、吸着材粒子を製造する方法、基材粒子、充填カラム、及び、希土類元素を回収する方法
CN113840652A (zh) * 2019-05-09 2021-12-24 昭和电工材料株式会社 吸附材料粒子、制造吸附材料粒子的方法、基材粒子、填充柱及回收稀土元素的方法
WO2020251000A1 (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 昭和電工マテリアルズ株式会社 吸着材粒子、基材粒子、充填カラム、及び、希土類元素を回収する方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8607241D0 (en) 1986-04-30
DE3609021A1 (de) 1986-09-25
GB2172812A (en) 1986-10-01
CA1265116A (en) 1990-01-30
GB2172812B (en) 1989-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61257236A (ja) クロマトグラフイ−分離媒体及び該媒体を用いるクロマトグラフイ−分離方法
Hjerten et al. Gels mimicking antibodies in their selective recognition of proteins
Masini et al. Porous monoliths for on-line sample preparation: a review
JP6266597B2 (ja) 分離方法及び分離マトリックス
Alpert et al. Preparation of a porous microparticulatee anion-exchange chromatography support for proteins
US6398962B1 (en) Use of monolithic sorbents for preparative chromatographic separation
Smith et al. Developments in the use and fabrication of organic monolithic phases for use with high-performance liquid chromatography and capillary electrochromatography
US5916445A (en) Selective recognition of solutes in chromatographic media by artificially created affinity
JP4831697B2 (ja) 精製方法
EP3570974B1 (en) Multimodal chromatographic media for protein separation
Gunasena et al. Organic monoliths for hydrophilic interaction electrochromatography/chromatography and immunoaffinity chromatography
US4756834A (en) Phase supports for the partition chromatography of macromolecules, a process for their preparation and their use
JP6063529B2 (ja) 物質分離用前処理カートリッジ及びそれを利用した前処理方法
Jadaun et al. HPLC for Peptides and Proteins: Principles, Methods and Applications.
EP1519984B1 (en) Functionalized polymeric sorbent and method
WO2000077081A1 (en) Process for making fluorinated polymer adsorbent particles
Hedhammar et al. Chromatographic methods for protein purification
JP4976391B2 (ja) 固体緩衝剤を使用した等電点に基づくタンパク質の分離
WO2000067901A1 (en) Affinity-controlling material with the use of stimulus-responsive polymer and separation/purification method with the use of the material
US4804686A (en) Cation-exchange support materials and method
Girot et al. Physico-chemical and chromatographic properties of new ion exchangers: I. CM-trisacryl M
JP2000275231A (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤及びそれを用いた測定方法
EP1455920B1 (en) Separation method
Yilmaz et al. The noncovalent approach
JPH0623258B2 (ja) 親水性多孔粒子