JPS61256989A - 抵抗膜の形成方法 - Google Patents

抵抗膜の形成方法

Info

Publication number
JPS61256989A
JPS61256989A JP9781485A JP9781485A JPS61256989A JP S61256989 A JPS61256989 A JP S61256989A JP 9781485 A JP9781485 A JP 9781485A JP 9781485 A JP9781485 A JP 9781485A JP S61256989 A JPS61256989 A JP S61256989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
film
temperature
photoresist
resistive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9781485A
Other languages
English (en)
Inventor
塩田 勝彦
服巻 孝
久宣 岡村
松坂 矯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9781485A priority Critical patent/JPS61256989A/ja
Publication of JPS61256989A publication Critical patent/JPS61256989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はセラミックス基板上への抵抗膜の形成法に係り
、特に微細パターンを形成する抵抗膜に関するものであ
る。
〔発明の背景〕
近年、セラミックスの応用範囲が拡大し、多方面で利用
されている。しかしセラミックス単体での用途は限られ
るため、金属と組合せで複合化し、応用範囲を拡大して
いる。更にセラミックスと金属の複合化により新機能、
特性を生み出すことも可能である。
現在、工業的に用いられているセラミックス基板上への
抵抗膜の形成法には厚膜印刷法、真空蒸着法、スパッタ
リング法等がある。厚膜印刷法はメタライズペーストを
セラミックス基板上に印刷し、パターンを形成後焼成す
る。メタライズペーストの組成は使用目的によって違う
がAg、Pd。
Pt、Auあるいはこれらの合金粉末が抵抗体として入
っており、この他に金属酸化物の粉末からなるガラスフ
リット、有機結合剤から構成されている。このメタライ
ズペーストによる抵抗膜は貴金属とガラスフリットから
なるため耐熱性に優れ、かつ信頼性の高い抵抗膜として
一般に知られている。しかしながら貴金属を用いている
ため価格が高いのが欠点である。また貴金属を用いない
抵抗膜にはMo、Mn、W等の高融点金属あるいはその
合金やTiN、WC等の化合物などの導電性微粉末とガ
ラスフリットとを用いたものがあるが焼成温度が比較的
高かったり、メタライズペーストを作る工程がわずられ
しい等の欠点がある。また厚膜印刷の場合金属とガラス
フリット及び有機結合剤が比重の差により分離し印刷作
業性が悪くなり、微細パターンの印刷が困戴、ペースト
の流れ出しによる形くずれにより所望のパターンが得ら
れないという欠点があった。またセラミックス基板が酸
化物系の場合は適用できるが非酸化物系には適用困難と
いう欠点があった。この欠点を改良した抵抗膜形成法と
してセラミックス基板上に樹脂を塗布し、不活性雰囲気
中で加熱し、導電性の炭素膜を形成する方法(特願昭5
8−231392 )が有効であるが、加熱途中で樹脂
が流れ出し所望のパターンに炭素膜を形成することが困
難であった。
真空蒸着あるいはスパッタリングによる抵抗膜の形成法
もあるが、装置が高価で、密着性に問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、酸化物系及び非酸化物系のセラミック
ス基板上にパターンくずれのしない導電性の炭素膜を形
成するにある。
〔発明の概要〕
本発明はセラミックス表面に塗布した樹脂を炭素化した
抵抗膜を形成する方法で、各種セラミックス表面に比較
的低い温度で、かつ短時間に均質な抵抗膜を形成するも
のである。
更に詳しく説明すると、セラミックス表面を樹脂の均一
な厚さの膜で被覆し、比較的低温で酸化性の雰囲気中で
仮焼付を行うことが特徴である。
仮焼付の条件は大気中の場合200〜500℃の範囲が
好ましく、200℃以下では時間がかかり過ぎたり、仮
焼付が完全でないために炭素膜形成時に流れ出す恐れが
ある。また500℃以上では蒸発した樹脂が燃え出す恐
れがある。仮焼付温度を低くするために酸素を多くして
も良いが、使い易さの点で大気中が最も好ましい。最適
条件は樹脂を起し、焼けて炭化しはじめる熱分解温度を
みて決定すべきである。つまり熱分解温度の低い樹脂は
低い温度で仮焼付し、熱分解温度の高い樹脂は高い温度
で仮焼付する。本特許に用いる樹脂の熱分解温度は18
0〜150℃程度の樹脂が良い。
仮焼付後のセラミックス基板を不活性雰囲気中又は非酸
化性雰囲気中で900℃〜1100℃に加熱することに
より均質な導電性炭素膜が得られる。
樹脂の膜厚は厚すぎると仮焼付時に膜形成域外に流れ出
したり、気泡を生じて密着性を悪くするので50μm以
下が好ましい。また薄すぎると樹脂の塗布むらによる膜
厚の不均一がおこるので1μm以上が好ましい、特に好
ましいのは1〜20μmである。
樹脂の性状は常温に於いて液体でも固体でも良く、液体
の場合は吹付は鳥るいは塗布により均一な膜をセラミッ
クス基板上に形成する。固体の場合はフィルムをセラミ
ックス基板上に貼りつけたり、あるいは溶剤により溶か
して液体にして使用しても良い。
半導体装置の製造に欠かすことのできないホトエツチン
グ法におけるホトレジスト剤を使用できる。このホトエ
ツチング法を利用することにより厚膜印刷よりも更に微
細な導電性パターンを形成することができる。
半導体装置の製造に欠かすことのできないホトエツチン
グ法におけるホトレジスト剤も使用できる。このホトエ
ツチング法を利用することにより厚膜印刷よりも更に微
細な導電性パターンを形成することができる。
本特許に用いる樹脂は熱硬化性でも熱可塑性樹脂でも有
効で、加熱温度、加熱時間を調整することにより抵抗値
を任意に変えることができる。また樹脂の中に予め金属
酸化物、セラミックスあるいは導電性微粉末を混合して
任意に抵抗値を変えることもできる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を詳細に説明する。
実施例1 30閣×22■x2■の酸化物系セラミックスであるA
ll@O@p ZrO,及び非酸化物系セラミックスで
あるSiC基板表面に熱硬化性のエポキシ樹脂をスピン
ナーを用いて、毎分3000回皺の速度で30秒間保持
して塗布した後、大気中で5℃/winの速度で400
℃に加熱して仮焼付した。
仮焼付時の樹脂の流れ出しや気泡の発生を防ぐためにも
樹脂の膜は極力薄くし、加熱速度も遅いほうがよい、仮
焼付後流量10 (1/winのAP#囲気炉内で50
 ”C/ winの速度で1000℃まで加熱し、5分
間保持後50℃/winの速度で300℃まで冷却し、
その後大気中で常温まで冷却した。
仮焼付の状態では炭化して黒くなり、導電性はなく絶縁
体であったが、Ar中で1000℃に加熱することによ
り灰黒色となり導電性を示すようになった。得られた炭
素膜は非常に硬くナイフでも削り取れなくセラミックス
の違いによる差も認められなかった。
実施例2 30 m X 22 m X 2 mのAQ20.、Z
rO,。
SiCセラミックス基板1の表面にゴム系ホトレジスト
(粘度:150CP)2を実施例1と同じ条件でスピン
ナーにより塗布し、ホトエツチング法により第1図に示
すようなホトレジストパターン3を形成した。これらの
基板1を常温から流量10 Q / @inのAr雰囲
気中で5℃/winの速度で加熱しながら表面を観察し
た6温度が上昇するに従ってホトレジスト2は軟化し、
300℃では第2!!!に示すように基板1の表面のほ
ぼ全面に流れ出してしまった。更に温度を上げるに従っ
てホトレジスト2が蒸発し、1000℃まで加熱する途
中でほとんど無くなってしまった。ゴム系ホトレジスト
樹脂ではこのように一貫して不活性ガス雰囲気中で熱処
理すると所望の抵抗膜は形成されないことがわかった。
ただしエポキシ樹脂の場合は樹脂は流れ出すが抵抗膜は
形成された。
次に基板lを常温から大気中で5℃/winの速度で加
熱しながら表面を観察した。温度が上昇するに従ってホ
トレジスト2は軟化するが、同時に炭化が始まるためホ
トレジストパターン3はそのままの状態で仮焼付できた
。大気中での仮焼付温度は500℃が限界で、それ以上
では燃えてしまう。本実施例では仮焼付温度を400℃
とした。
仮焼付したホトレジスト2の表面は光沢のある黒色で、
テスターで測っても導電性はなかった。この基板1を流
量10Ω/winのAr雰囲気中で1000℃に加熱し
た結果、灰黒色の導電性パターンが得られた。この導電
性パターンの端部5から端部6の電気抵抗をテスターに
より測定した結果110〜120Ωであった。
実施例3 AQ、O,基板1の表面に熱硬化性のフェノール樹脂、
ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂と熱可塑性の酢酸ビニ
ル樹脂、メタクリル酸メチル樹脂を実施例1と同様にス
ピンナーを用いて塗布した。
これらの基板1を大気中で加熱し、樹脂の熱分解温度以
上、500℃以下の温度で仮焼付し、その後流量101
1 /+minのAr11囲気中で850゜900、9
50.1000.1050℃で5分間処理して得られた
導電性膜の電気抵抗を測定した結果を第4図に示す、い
ずれの樹脂も900℃以上の温度で処理することにより
導電性を持つようになり、処理温度により抵抗値は違う
が、樹脂の種類により抵抗値が変ることもなかった。
〔発明の効果〕
本発明によれば酸化物系及び非酸化物系のセラミックス
基板の表面に任意のパターンの抵抗膜を形成できる。ま
た樹脂はほとんどの樹脂が適用可能である。
更に発熱体としての応用、炭素膜形成によるぬれ性の大
幅改善効果を利用してセラミックス基板への任意の微細
パターンのメタライズにも適用できる。例えば、ホトレ
ジストにより微細パターンの抵抗膜を形成し、その上に
Cu −M n等の合金膜を形成して、その融点以上に
加熱することにより微細パターンのメタライズ膜を容易
に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はホトエツチング法によるレジストパターン形成
状態図、第2図はセラミックス基板上のホトレジストが
流れ出した状態図、第3図は抵抗膜が形成された状態図
、第4VRは処理温度と電気抵抗の関係図である。 1・・・セラミックス基板、2・・・ホトレジスト、3
・・・ホトレジストパターン、4・・・導電性パターン
、5・・・端部、6・・・端部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、セラミックス基板上に絶縁性樹脂を被覆し、加熱、
    炭化して、抵抗膜を形成する方法に於いて、前記基板上
    の樹脂を酸化性雰囲気中で加熱して、前記絶縁性樹脂を
    仮焼付した後、不活性雰囲気中で900℃以上に加熱し
    て成ることを特徴とする抵抗膜の形成方法。
JP9781485A 1985-05-10 1985-05-10 抵抗膜の形成方法 Pending JPS61256989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9781485A JPS61256989A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 抵抗膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9781485A JPS61256989A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 抵抗膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61256989A true JPS61256989A (ja) 1986-11-14

Family

ID=14202217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9781485A Pending JPS61256989A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 抵抗膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61256989A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4130671A (en) Method for preparing a thick film conductor
US2950995A (en) Electrical resistance element
KR900008274B1 (ko) 저항회로 형성방법
JPS58213070A (ja) 伝導性顔料で被覆した表面の製造方法
JP2008108716A (ja) 低温焼成用導電性ペースト組成物
JP4248944B2 (ja) 導電性ペースト、回路パターンの形成方法、突起電極の形成方法
JPS61256989A (ja) 抵抗膜の形成方法
JPH0227832B2 (ja) Seramitsukusukiban
US3486222A (en) Resistor fabrication
JPS639327B2 (ja)
JPH0554716A (ja) 導電性薄膜形成用銀ペースト
JP2526431B2 (ja) 抵抗体およびその製造方法
JP2000315421A (ja) 銅導電性ペースト
US3505633A (en) Nonlinear resistor
JPH03149803A (ja) 厚膜抵抗体の形成方法
US4929390A (en) Conductive composition and method of use
JP3906881B2 (ja) 導体組成物
JP2733613B2 (ja) 導電性ペーストおよび回路基板
JP3486745B2 (ja) プレートヒーターとその製造方法
US4980225A (en) Conductive composition and method of use
JPH03228873A (ja) 窒化アルミニウム質基板
JPS5918841B2 (ja) セラミツク半導体及び形成方法
JPH0256807A (ja) オルガノ貴金属ゾルインク
JPH0393687A (ja) 窒化アルミニウム基板の製造方法
JP2005505096A5 (ja)