JPS61254631A - 感光性フレキソ版とゴムバツキング材との接着方法 - Google Patents

感光性フレキソ版とゴムバツキング材との接着方法

Info

Publication number
JPS61254631A
JPS61254631A JP9583085A JP9583085A JPS61254631A JP S61254631 A JPS61254631 A JP S61254631A JP 9583085 A JP9583085 A JP 9583085A JP 9583085 A JP9583085 A JP 9583085A JP S61254631 A JPS61254631 A JP S61254631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backing material
plate
printing plate
bonding
flexographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9583085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556374B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Shiraki
白木 好春
Kazuto Fushimi
伏見 一人
Makoto Kaminuma
神沼 誠
Mitsuhiro Tamura
光宏 田村
Hiroshi Sakurai
寛 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIWA RUBBER KOGYO KK
Zeon Corp
Original Assignee
MEIWA RUBBER KOGYO KK
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIWA RUBBER KOGYO KK, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical MEIWA RUBBER KOGYO KK
Priority to JP9583085A priority Critical patent/JPS61254631A/ja
Publication of JPS61254631A publication Critical patent/JPS61254631A/ja
Publication of JPH0556374B2 publication Critical patent/JPH0556374B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感光性フレキソ版とゴムバッキング材との接着
方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、段ゴール、重装等に印刷を施す版(刷版)として
手形版やゴム鋳造板が用いられている。しかし、これら
の刷版では今日の印刷デザインの複雑化、印刷の高品質
化には対応が困難となシっつあり、又専門職人の減少に
加えて製版工程の煩雑さや製版に長時間を要するという
欠点を有しており、新規な印刷版製造技術が求められて
いる。
このような事情により、最近では感光性フレキソ版を使
用するケースが次第に多くなって来た。
(発明が解決しようとする問題点) 段ボールや重装等への印刷に使用される刷版は印刷機の
構造上5〜8mの版厚が要求される。しので非現実的で
ある。また、版厚の厚い感光性フレキソ版では高品質の
印刷画像が得られるものが現時点では未だ開発されてい
ない。
このような状況下では、高品質の印刷画像が得られる版
厚の薄い感光性フレキソ版にゴムバッキング材等を裏打
ちして版厚を調整することが必要である。
ところで、感光性7レキソ版とゴムバッキング材とを接
着する方法としては、■両面接着テープを用いる方法、
■接着剤を使用する方法、■接着面に光硬化性組成物を
介在させる方法(特開昭53−54239号参照)等が
用いられている。
しかしながら、方法■では接着力が充分でなく、印刷中
にずれを生じ易b0方法■では、前処理の煩雑さ、溶剤
の蒸発やある一定の接着力が発現するまでに所定時間放
置する等の時間的制約がある。
二液型の接着剤では調製、保存等に問題があり、又シア
ノアクリレート等のような無溶剤型接着剤は高価である
と共に水分の影響を受は易いので取扱いが煩雑である等
の問題点がある。方法■では版厚のばらつきを生じ易く
、感光性フレキソ版の組成によっては充分な接着力が得
られない場合もある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等はかかる接着方法の欠点を解消すべく鋭意努
力した結果、有機の活性・・ロダン含有化合物で、感光
性7し、キソ版及び/又はゴムバッキング剤の接着すべ
き面を処理した後、両者を積層すれば、接着剤を使用し
なくても充分な接着力が得られることを見い出し、この
知見に基づいて本グ材とを接着するに際し、感光性フレ
キソ版とi4ッキング材の少なくともいずれか一方の接
着すべき面を、有機の活性ノーロダン含有化合物で処理
した後両者を積層することを特徴とする感光性フレキソ
版とコ9ムパッキング材との接着方法を提供するもので
ある。
本発明方法は接着すべき感光性フレキソ版とゴムバッキ
ング材の少なくとも−ずれか一方の表面に、有機の活性
ハロダン含有化合物を極めて少量撞布した後両者を単に
積層するだけで通常の接着剤使用の場合と同等以上の接
着力が得られ、又版厚の変化も極めて小さ込特徴を有す
る極めて優れた接着方法である。又、本発明方法は光、
熱あるいは圧力の作用で接着をよシ完全なものとするこ
ともできるので、感光性7レキソ版用のシート製造時か
ら刷版製造後までの任意の過程で実施することができ、
しかも取扱いが極めて簡単である。
本発明で使用する感光性フレキソ版はレリーフ画儂形成
のいかなる過程も経ていない未製版の感光性フレキソ版
でも、製版工程における最終工程の後露光を施してない
段階のものでも、あるいは製版を完了したものであって
もよく、感光性フレキソ版中に炭素−炭素不飽和結合を
有する物質が含まれているものであれば全て対象とする
ことができる。
このような感光性フレキソ版としては、例えば不飽和結
合を有する又は有さぬ高分子量重合体に光重合性あるい
は光架橋性の非気体状エチレン性不飽和単量体、重合開
始剤などを添加してシート状に成形したもの、不飽和脂
肪酸エステル単量体とこのプレポリマーとを混合したも
の、あるいはこの混合物に更に光重合可能な単量体等を
添加した液状の材料で、製版時に金属板等の支持体に流
延して重合と架橋とを同時に生せしめてシート状とした
もの(例えば特公昭43−19125号、特公昭45−
3915.23165.25224.25829号など
に開示の)、不飽和アクリルウレタンオリがマーと光架
橋剤として多官能性のチオール類等とを混合した液状の
材料で、製版時に重合と架橋を同時に生ぜしめてシート
状にしたもの(特公昭46−29525.39404号
、特公昭48−8208゜43126号などに開示の)
等が挙げられるが、感光性7レキソ版中に不飽和重合体
、不飽和プレポリマーあるいはオリがマー、不飽和単量
体等の不飽和結合含有物質のいずれかが存在しておれば
、これらの例に限定されるものではない。
不飽和重合体としてはブタジェン、イソプレン。
クロロプレンなどの共役ジエンの単位を含有する重合体
、1.4−ヘキサジエン、ジシクロインタツエン、メチ
ルテトラヒドロインデン、エチリデンノル?−ネン等の
非共役ジエンの単位を含有する重合体及びこれらの部分
水素化物などが挙げられる。
例えば、Iリプタジエン(結晶性1,2−ポリブタジェ
ンも含む)、ポリイソプレン(天然ゴムも含む)、ポリ
クロロプレン、スチレン−イソプレン共重合体(ランダ
ム共重合体、ブロック共重合体ナト)、スチレン−ブタ
ジェン共重合体(ランダム共重合体、ブロック共重合体
など)、メタクリル酸−ブタジエン共重合体、メタクリ
ル酸−スチレン−ブタジェン共重合体、アクリロニトリ
ル−ブタジェン共重合体、アクリロニトリル−ブタジェ
ン−メタクリル酸共重合体、エチレンーグロピレンゴム
(EPDM)、ブチ/I/ゴム、上記のジエン系ポリマ
ーの部分水素化物などがその代表例である。
非気体状エチレン性不飽和単量体としては光照射によシ
付加重合し得る単量体で、例えば特開昭57−1867
55号公報等に開示されているものである。
例えば、エチレングリコールジアクリレート、トリメチ
ロールプT:Iパントリアクリレ−)、1.4−シクロ
ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−ベンゼンジ
オールジメタ/ IJ レー) 、 ヘア p xリス
リトールテトラメタクリレート、tart−ブチルアク
リレートなどのアルコールの不飽和エステル、メチレン
ビスアクリルアミド、1,6−へキサメチレンビスアク
リルアミドなどの不飽和アミド、ジビニルサクシネート
、ジビニルアジペート、ジビニルフタレート、ジビニル
ベンゼン−1,3−ジスルホネートなどのビニルエステ
ル、1.4−ジイソプロペニルベンゼンなどのスチレン
およびその誘導体があげられる。
本発明で使用するゴムバッキング材としては、当該印刷
の要求するゴム硬度によりてその材質を適宜選定されて
よく、インデレンデム、スチレン−ブタジェン共重合ゴ
ム、ウレタンゴム等の合成ゴムあるいは天然ゴムのいず
れであってもよい。
また、発泡体であっても、なくてもいずれであってもよ
い。
本発明で使用する有機の活性ノ・ロダン含有化合物とし
てはアルキルハイポハライド、 N、N−ジノ鴬ロスル
ホンアミド基含有化合物及び分子中に1l −C−N−結合(式中Xはハロダン原子を表わす)を有
する化合物が代表的な化合物として挙げられるが、活性
ハロゲンを含有する有機化合物であれば。
これらに限定されない。
アルキルハイポハライドとしては第一級アルキルハイポ
ハライト、第二級アルキルハイポハライド、第三級アル
キルハイポハライドがあるが、中でも安定な第三級アル
キルハイボッ1ライトである第三級ブチルハイポクロラ
イド、第三級ブチルハイポブロマイド、第三級アミルノ
・イボクロライドなどが好ましいものとして例示される
N、N−ジハロスルホンアミド基含有化合物としテハ%
N、N−ジクロロベンゼンスルホンアミド、N、N−ジ
ブロモベンゼンスルホンアミド、N、N−ジクロロメチ
ルスルホンアミド、 N、N−ジブロモメチルスルホン
アミド、N、N−ジクロロエチルスルホンアミド、 N
、N−ジブロモエチルスルホンアミド、N、N−ジクロ
ロエチルスルホンアミド、N、N−ジブロモプロピルス
ルホンアミド、N、N−ジクロロブチルスルホンアミド
、N、N−ジブロモブチルスルホンアミド、 N、N−
ジクロロペンチルスルホンアミド、 N、N−ノ2c1
ムベンテルスルホンアミド、N、N−ジクロロへキシル
スルホンアミ1’、N、N−ジブロモへキシルスルホン
アミド、N、N−ジクロロ−p−トルエンスルホンアミ
ド、N、N−ジ2aモーp−トルエンスルホンアミド。
N、N−ジクロロ−〇−)ルエンスルホンアミド、N、
N−クロロ−p−クロロベンゼンスルホンアミ)’、N
、N−ジブロモ−p−クロロベンゼンスルホンアミ)’
、N、N −−)クロロ−p−ブロモベンゼンスルホン
アミド、 N、N−ジブロモ−p−ブロモベンゼンスル
ホンアミド、N、N−ジクロロ−p −ヨードベンゼン
スルホンアミド、 N、N−ジブロモ−p−ヨードベン
ゼンスルホンアミドなどが例示されるが、更にN、N、
N’、N’−テトラクロロ−1,3−ベンゼンスルホン
アミド、 N、N、N’、N’−テトラブロモ−1,3
−ベンゼンスルホンアミド、N、N、N’、N’−テト
ラブロモ−1,5−ナフタリンジスルホンアミド、N、
N、N’、N’−テトラクロロ−1,5−ナフタリンジ
スルホンアミド、N、N、N’、N’−テト2りcxo
−オキシビス(ベンゼンスルホンアミド) 、 N、N
、N’、N’−fトラプロモーオキシビス(ベンゼンス
ルホンアミド) 、 N、N、N’、N’−テトラクロ
ロ−4,4−ビフェニルジスルホンアミド、N、N、N
’、N’−テトラプ口モ−4.4−ビフェニルノスルホ
ンアミト’、N、N、N’、N’、N’、N’−ヘキサ
クロロー1.3.5− )リスルホンアミドなども使用
することができる。
する化合物としては沃化インシアネートのようなハロダ
ン化インシアネー) : N、N−ジクロロエチルウレ
タン、 N、N−ジクロロメチルウレタン、N、N−シ
クロログロビルウレタン、N、N−シフ0ローjfルウ
レタン、N、N−ジクロロペンチルウレタン、 N、N
−ジクロロヘキシルウレタン、N、N−シフロモメチル
ウレタン、N、N−ジブロモエテルウレタン、N、N−
ジブロモプロピルウレタン、N、N−ジブロモブチルウ
レタン、N、N−ジブロモペンチルウレタン、N、N−
ジブロモヘキシルウレタン、 N、N−ジクロロアリル
ウレタン、N、N−ジクロロイソプロピルウレタン、N
、N−シクロロー5ec−ブチルウレタン、 N、N−
ジクロロベンジルウレタン、N、N−ジクロロフェニル
ウレタン、N、N−ジクロロメタリルウレタンなどのN
、N−ジハロアルキルウレタン: N、N、N’、N’
−テトラクロロエチレングリコールビスカルパメ゛−)
 、N、N、N’、N’−テトラプロモエチレングリコ
ールビスカルパメートなど: N、N−ジクロロアセタ
ミド、N、N−ジブロモアセタミド、N−クロルコハク
酸イミド、N−ブロモコハク酸イミドなどニジクロロイ
ソシアヌル酸、トリクロロイソシアヌル酸などのハロゲ
ン化イソシアヌル酸ニジクロロツメチルヒダントイン、
ジブロモジメチルヒダントインなどのハロゲン化メチル
ヒダントインなどが例示される。
これらの有機活性ハロゲン含有化合物は実際の処理に際
してはこれを適当な溶媒に溶解し、通常はo、 i〜2
0重量%、好ましくは0.5〜10重量%の濃度の溶液
として使用される。
溶媒の具体例としては、四塩化炭素、クロロホルム、ジ
クロロメタンなどのハロダン化炭化水素:ベンゼン、ニ
トロベンゼン、ハロゲン化ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素;ジメチルエーテル、ジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン(THF ) 、ジオキ
サンなどの鎖状あるいは環状エーテル:酢酸エチルなど
のエステル類:ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素;アセトン・
シクロヘキサノン、メチルエチルケトン(MEK )な
どノケトン類;エタノール、エチレングリコール、第3
級ブチルアルコールなどのアルコール類;水などを挙げ
ることができ、中でもTHF、ジオキサン、アセトン、
ベンゼン、トルエン、四塩化炭1、クロロホルム、ME
K 、 酢酸エチル、エタノールの使用が好ましい。
本発明の活性ノ・ロダン含有化合物で感光性フレキソ版
、ゴムバッキング材の接着すべき面全処理する方法とし
ては筆、刷毛による塗布、スプレー、浸漬などが挙げら
れるが、接着面と該化合物とを接触させることができる
方法であれば特に制限されない。処理は感光性フレキソ
版、ゴムバッキング材のいずれか一方でよいが、両者の
接着すべき面を処理することにより接着強度はより強固
となるので好ましい。処理後接着すべき面を積層するこ
とによυ本発明の目的は達せられる。接着強度を高める
ためには溶媒が蒸発する前に積層するのが望ましく、又
、必要に応じ積層後光照射、加熱あるいは加圧すること
によシ充分な接着強度が得られる。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 ゴムバッキング材(明相ゴム工業社製商人天然ゴム加硫
シート、厚さ5 m )の表面と裏露光のみ施した感光
性フレキソ版(デーボン社製サイレル、版厚2゜84■
)の裏露光した面にトリクロロインシアヌル酸の2重量
%アセトン溶液を刷毛で塗布し1重ね合わせ、手動ゴム
ロールで加圧した後、3時間放置した。版厚7.84 
wasの未製版の感光性フレキソ版が得られた。このフ
レキソ版の剥離試験(JIS K6301に準じた)に
よる剥離強度は3.9kg/インチであった。
実施例2 実施例1の処理液(z N、N−ジクロロブチルウレタ
ンの5重量%クロロホルム溶液に代える以外は同様にし
て実施例1を繰返した。剥離強度は3.5kg/インチ
であった。
実施例3 実施例1のゴムバッキング材表面とレリーフ画、像の形
成された未だ後露光の施さレテイナイ感光性フレキソ版
(デュポン社製サイクル)の裏面にジクロロイソシアヌ
ル酸の2重量%アセトン溶液を刷毛で塗布し重ね合わせ
、10分間後露光した後1時間放置した。版厚7.84
■の刷版が得られた。剥離強度は4.0に9重インチで
あった。
上記の処理液をt−プチルハイノ4クロライド2.5重
量%のクロロホルム溶液に代えて実験を繰返した。剥離
強度は3.6kg/インチであった。
実施例4 実施例1のゴムバッキング材表面とレリーフ画像の形成
された未だ後露光の施されていない感光性フレキソ版(
ユニロイヤル社製フレックスライ)−K、版厚2.84
 tm )の裏面にN、N−ジクロロ−p−トルエンス
ルホンアミドの5重量%のアセトン溶液を刷毛で塗布し
5重ね合わせ10分間後露光を行なった後1時間放置し
た。版厚7.84 mの積層感光性フレキソ版が得られ
た。このものの剥離強度は2.8に9フインチであった

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光性フレキソ版とゴムバッキング材とを接着するに際
    し、感光性フレキソ版とバッキング材の少なくともいず
    れか一方の接着すべき面を、有機の活性ハロゲン含有化
    合物で処理した後両者を積層することを特徴とする感光
    性フレキソ版とゴムバッキング材との接着方法。
JP9583085A 1985-05-04 1985-05-04 感光性フレキソ版とゴムバツキング材との接着方法 Granted JPS61254631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9583085A JPS61254631A (ja) 1985-05-04 1985-05-04 感光性フレキソ版とゴムバツキング材との接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9583085A JPS61254631A (ja) 1985-05-04 1985-05-04 感光性フレキソ版とゴムバツキング材との接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61254631A true JPS61254631A (ja) 1986-11-12
JPH0556374B2 JPH0556374B2 (ja) 1993-08-19

Family

ID=14148310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9583085A Granted JPS61254631A (ja) 1985-05-04 1985-05-04 感光性フレキソ版とゴムバツキング材との接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61254631A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624146A (en) * 1979-08-07 1981-03-07 Bridgestone Corp Bonding of vulcanized rubber and resin
JPS6016997A (ja) * 1983-07-11 1985-01-28 Asai Gerumaniumu Kenkyusho:Kk オピオイド分解酵素阻害剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624146A (en) * 1979-08-07 1981-03-07 Bridgestone Corp Bonding of vulcanized rubber and resin
JPS6016997A (ja) * 1983-07-11 1985-01-28 Asai Gerumaniumu Kenkyusho:Kk オピオイド分解酵素阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556374B2 (ja) 1993-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4234676A (en) Polythiol effect curable polymeric composition
US5863704A (en) Photosensitive composition and photosensitive rubber plate
US5348844A (en) Photosensitive polymeric printing medium and water developable printing plates
JPH0145615B2 (ja)
EP0699961A1 (en) Photosensitive composition, photosensitive rubber plate and process for producing the plate, and flexographic plate and process for producing the plate
EP0017927A2 (en) Process for preparing photopolymerized elastomeric printing plates not displaying surface stickiness
US20090155721A1 (en) Flexographic printing plate
WO2011045918A1 (ja) ポリブタジエンの製造方法
US4725528A (en) Production of non-tacky, smooth surfaces of photopolymer relief printing plates for flexographic printing
JPS606941A (ja) 印刷版の製造法
JPS61254631A (ja) 感光性フレキソ版とゴムバツキング材との接着方法
JP2012173368A (ja) 感光性樹脂印刷原版およびそれを用いた印刷版
JPS5950971B2 (ja) 硬化性組成物
TWI787816B (zh) 柔版印刷用感光性樹脂組合物
JP2009204856A (ja) フレキソ印刷版の製造方法
JP2004295120A (ja) 感光性樹脂積層体およびそれを用いた印刷版材
JPH0360113B2 (ja)
JP2009204855A (ja) フレキソ印刷版の製造方法
JPH0556373B2 (ja)
JPH0468619B2 (ja)
JP2017032845A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JP2004246247A (ja) フレキソ印刷用感光性樹脂組成物
JPH04204438A (ja) 高分子光増感剤
JP2009204857A (ja) フレキソ印刷版の製造方法
JP3716330B2 (ja) 感光性組成物及び感光性ゴム版