JPS61254501A - 野菜類植物の病害虫防除方法 - Google Patents

野菜類植物の病害虫防除方法

Info

Publication number
JPS61254501A
JPS61254501A JP60095600A JP9560085A JPS61254501A JP S61254501 A JPS61254501 A JP S61254501A JP 60095600 A JP60095600 A JP 60095600A JP 9560085 A JP9560085 A JP 9560085A JP S61254501 A JPS61254501 A JP S61254501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
systemic
vegetables
plant
fungicide
plants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60095600A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Nakazawa
中沢 靖彦
Kazuyoshi Nonoshita
野々下 和義
Susumu Makifuchi
巻淵 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Federation of Agricultural Cooperative Associations
Original Assignee
National Federation of Agricultural Cooperative Associations
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Federation of Agricultural Cooperative Associations filed Critical National Federation of Agricultural Cooperative Associations
Priority to JP60095600A priority Critical patent/JPS61254501A/ja
Publication of JPS61254501A publication Critical patent/JPS61254501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、野菜類の栽培にあたり、その栽培植物の病害
虫防除方法に関するものである。さらに詳しくは、本発
明は、野菜類の栽培にあたり、その栽培植物の茎部に、
滲透性殺菌剤または滲透性殺虫剤を注入することを特徴
とする野菜類の栽培植物の病害虫防除方法に関する。
本発明方法に使用される滲透性殺菌剤の例としては、ア
ゾール系殺菌剤1−(4−クロロフェノキシ)−3,3
−’jメチルー1− (1,2,4−トリアゾール−1
−イル)ブタノン(一般名トリアジメホン)、1−(2
−(2,4−:)クロロフェニール)−ペンチル、:1
−IH−1,2,4−トリアゾール(一般名ペンコナゾ
ール)、1−〔〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−
4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−イルコメチル
〕−IH−1,2,4−トリアゾール(一般名工タコナ
ゾール)または1− C[2−(2,4−ジクロロフェ
ニル)−4−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イ
ルコメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール(一般
名プロピコナゾール)、アニライド系殺菌剤メチルN−
(2−メトヤシアセチル)−N −(2,6−キシリル
)−DL−アラニネート(一般名メタラキシル)または
2−メトキシ−N−(2−オキソ−1,3−オクキサゾ
リジン−3−イル)アセト−2′、6′−キシリジン(
一般名オキサディキシル)があげられ、滲透性殺虫剤の
例としては、カーバメート系殺虫剤S−メチルN−(メ
チルカーバモイロキシ)チオアセチミデート(一般名メ
ソミル)が好ましい例としてあげられる。
一般に、野菜栽培用植物類の病害虫防除のためには、各
種の殺菌剤や殺虫剤が用いられている。これらの薬剤を
植物に適用する方法としては、通常、薬剤を水にけんだ
くして、噴霧器を用いて植物の茎葉部に散布する処理方
法がとられている。また、浸透移行性を有する薬剤では
、水にけんだくして栽培土壌に潅注するか、あるいは粒
剤として土壌表面又は土壌内に適用し、植物の根部から
吸収させる方法もとられている。
さらに、ハウス内等の施設内栽培では薬剤をくん煙させ
る等の処理方法もとられている。
これらの従来の方法の中では、散布が最も普通の方法で
ある。この方法によれば薬剤を均一に植物体に付着させ
ることができるが、ドリフト・廃液処理等による環境汚
染の面や散布者の被曝等安全性の面から解決すべき問題
点が多く存在する。また、経済的な面でも、ドリフトを
考慮して薬剤を多量に使用しなければならないこと、散
布器具を必要とし、また、大量の水を使用しなければな
らないこと等の問題点がある。
さらに、散布むらにより効果が一定しない恐れがあシ、
ハウス内で処理する場合においては、湿度の上昇を招き
、逆に病害の発生を助長する可能性もある。
土壌に潅注する方法や粒剤として土壌に施用する方法で
は、散布者の被曝の恐れはほとんどなく、また特別の器
具も必要としないが、処理した薬剤のうちかなりの量が
土壌に吸着されて植物体には到達しないため、安定した
効果を出すためには大量に薬剤を使用する必要があり、
結果としてコスト高と土壌汚染を招くという欠点がある
。       (・、・ くん煙による方法は非常に簡便な処理方法であるが、ハ
ウス等の密閉された場所でしか使用することができず、
施設内の薬剤による汚染の問題や処理中に入室できない
等の欠点があり、弐瓜vc停用惹醤は勃廂の爆をに面穆
廖〒−コストが高くなるという問題点がある。
本発明者らは、野菜類の栽培用植物の病害虫防除におい
て、薬剤を植物の茎部から、例えば注入処理等によって
吸収させることにより、先に述べた従来の処理方法によ
る問題点および欠点を解消し、より効率的にしかも安全
に防除し得ることを見出した。本発明はかかる知見に基
づくものである。
すなわち、本発明は、野菜類の栽培にあたり、その栽培
植物の茎部に滲透性の殺菌剤又は殺虫剤を注入すること
を特徴とする野菜類の栽培植物の病害虫防除方法を提供
するものである。
本発明者は、また、浸透性の殺菌剤又は殺虫剤の中でも
、植物の茎部から吸収させて防除効果を発揮できるもの
とできないものがあることを見いだした。本発明方法に
おいて特に、効果的な薬剤として使用し得るものは、ア
ゾール系殺菌剤トリアジメホン、ペンコナゾール、xp
コナゾールまたはプロピコナゾール、アニライド系殺菌
剤メタラキシルまたはオキサデイキシル、およびカーバ
メート系殺虫剤メソミルである。これらの薬剤を植物の
茎部から吸収させることにより、通常の処理方法による
よりも低薬量でしかも安全に、十分な効果を発揮し得る
ことが、特に、確認された。
本発明の対象となる植物は、特に果菜、葉菜類の植物で
あり、具体的な例をあげると特に、キュウリ、トマト、
ナス、ピーマン、メロン、スイカ等の栽培用植物があげ
られる。
対象となる病害菌又は病害虫は使用する薬剤によって異
なるが、例えばアゾール系殺菌剤トリアジメホン、ペン
コナゾール、エタコナゾールまたはプロピコナゾールを
使用する場合にはうどんこ病、アニライド系殺菌剤メタ
ラキシルまたはオキサディキシルを使用する場合には疫
病・べと病等、カーバメート系殺虫剤メソミルを使用す
る場合にはアブラムシ類・鱗し目類甲虫類等である。
薬剤を作物に茎部から注入する方法としては例えば、薬
剤入りの合成樹脂製、eイブあるいは薬剤を塗布した針
等を茎部に刺し込む、薬剤を注射器等で茎部に注入する
、等があるが、始含と込本発明の方法においてはそれら
の方法に特定されるものではない。注入方法について一
実施態様について説明すると、例えば薬剤を植物の茎部
に注入する方法として、添付図面第1図に示すごとき方
法が効果が確実でしかも簡便な方法として推奨される。
すなわち、第1図を参照して説明すると、植物の茎部(
5)に対し、プラスチック族の容器内に薬剤(薬液)(
3)を収納したもの(1)の先端部(2)を刺し込み、
止め具(4)を用いて、その容器(1)を茎(5)に固
定する。このプラスチック族の容器の形状は、茎部に刺
し込む先端部において、注射針状に、先端が尖鋭に形成
され、また、薬液が除徐に注入されるようにその先端部
において孔が形成されているという形状、構造となって
いる。
このプラスチック族の容器は、薬剤を収納せしめた後、
密閉容器として製造し、その容器の先端部を使用時に、
先端部を欠損させて孔を生成せしめ得る構造とし、また
、一方、頭部(6)において、簡便な操作によって、容
器内と大気とを流通せしめ得る構造、すなわち例えば、
取外し可能なキャップやつまみ片などの構造とする(第
2図参照)など、゛操作を簡便にするための形状、構造
に構成することが好ましい。また、止め具(4)は、例
えば、プラスチック族のクリップや、針金を内蔵したプ
ラスチック細管など、土器の薬剤収納容器を、茎に固定
する作用を有する部材でさえあれば、いずれでもよく、
格別特定されない。
使用する薬剤は水利剤を用いて水で希釈して用いること
ができる。薬剤の濃度が高い場合には、薬剤中に、場合
によりキャリヤーとして含有されているクレイやタルク
等の鉱物性物質が上記容器(1)の先端部(2)に沈積
し、孔部のめづまりを起こす恐れがあるので、液剤また
は乳剤を用いるのが望ましい。液剤または乳剤を調製す
る場合には、原薬剤を適当な溶媒、例えばアセトン、メ
タノール等に溶解し、それをさらK、水で希釈して乳化
して用いるのが良い。
薬剤使用量は、後述の試験例にも示すとおり、一般には
、プゾール系殺菌剤トリアジメホ/、滅ンコナゾール、
エタコナゾールまたはプロピコナゾールの場合0.02
5〜0.1■/植物、アニライド系殺菌剤メタラキシル
の場合0.25〜1mq/植物、オキサディキシルの場
合1〜2.51ng/植物、カーバメート系殺虫剤メソ
ミルの場合1〜2.5■/植物で充分な効果を発揮する
が、対象となる植物の種類、大きさ、病害虫の種類など
により、増減し得ることは勿論である。
また、注入する薬液の量も、対象植物の種類、大きさに
より増減するが、一般には、50〜200μt/植物が
適当である。200μt/植物の量で処理した一実施例
によると、7〜8葉期のキュウリにおいて、植物の蒸散
活動の程度により多少異なるが、3〜4日で薬液は完全
に植物体内に吸収された。
注入部位はできるだけ地際部に近い部位とすることが望
ましい。
このようにして適用された薬剤は、植物の蒸散流による
道管内移行(アポプラスト移行)により、処理部位より
上部の茎葉に到達して効果を発揮する。
本発明によれば、従来技術に比べ、極めて低薬量で野菜
植物類の病害虫を防除することが可能である。例えば、
アゾール系殺菌剤トリアジメホンを例にとると散布によ
る従来法によれば、キュウリうどんと病に対し、5チ水
和剤を2000〜3000倍に水で希釈したものをtO
aあたり300を使用する。これをキュウリの場合植物
1本あたりの原体投下量に換算すると、3.3m2あた
シ8本、従って10 &あたり約2400本栽培すると
して、2.1〜3.1■となる。一方、本発明によれば
、その使用量は僅か0.11ngで充分であり、散布に
よる従来法に比べ実に1/20〜1/30の使用薬量で
こと足りる。しかも、後述の試験例にも示すとおり、そ
の効果は2週間以上継続する。
さらに、特定の散布器具は必要とせず、大量の水も必要
としない。
また、本発明方法によれば、薬剤は対象となる植物に直
接にしかも極く微量で適用されるため、ドリフト、廃液
処理等による施設、土壌、他の植物、空気等の環境汚染
の恐れは全く存在しない。また、散布者の被曝も起こら
ず、安全防除の観点からも極めて有用な方法である。こ
とに、本発明方法で有用に使用されるカーバメート系殺
虫剤メソミルは、従来、その人畜毒性のため、ハウス等
の如く噴煙の、こもりやすい場所での使用は許可されて
いないが、本発明においては、噴煙を生ぜずに薬剤を適
用することができるため、ハウス内で使用することも可
能となり、農家のニーズに答えて、これを使用すること
ができる。
さらに、本発明方法によれば、芽かき・誘引等の通常の
農作業と同時に薬剤処理を行なうことができるため、現
行、薬剤処理のために特別に費やしている時間と労力を
軽減することができる。しかも、ハウス内等、施設内で
は、散布あるいはくん煙等の処理中や処理後一定期間は
施設内への立ち入りはもちろん、扉・窓等の開放も避け
る必要があるが、本発明方法によれば、そのような必要
は全くない。
本発明方法で有用性の認められた薬剤は、いずれも蒸散
流による道管内移行(アポプラスト移行)が主であるた
め、処理部位よシ上部へは均一に効率良く薬剤が到達し
、散布等でのかけむらによる効果の不安定さを解消する
ことができる。植物の転流によって下方へ師管内移行(
シンプラスト移行)するタイプの殺菌剤、殺虫剤を使用
する場合には、植物の地下部に発生する病害虫をも効率
良く防除することが可能である。
次に、本発明の具体的な実施例を挙げて説明するが、本
発明方法はこ・れに限定されるものではない。
実施例 1 アニライド系殺菌剤メタラキシル原体250■を2ゴの
エタノールに溶解し、これに48dの蒸留水を加え50
00 ppm溶液とした。この液は乳濁したが、結晶等
は析出せず、薬剤は水に均一に分散した。
これをGlleOn社製マイクロピ滅ット(P−200
>で200μを吸い取り、キュウリ(品種;ときわ光3
号P型 生育度;7葉期)の第1葉と第2葉の中間の茎
部に、ピペットの先端の薬液を吸ったポリプロピレン製
チップを斜め上方から茎の中心まで差し込み、その状態
でマイクロピペットの本体をチップから離し、薬液を吸
ったチップのみが茎につきささった状態とした。
薬剤を適用した作物はそのままガラス温室内に保持した
薬液は3〜4日程度で植物体に吸収され、チップ内は空
となった。
次K、本発明の有用性を証するため若干の試験例を挙げ
る。
試験例 1 供試薬剤:トリアジメホン、ペンコナソール、エタコナ
ゾール、プロピコナゾール、比較剤A、比較剤B、比較
剤C 供試作物:キュウリ(品種;ときわ光3号P型 生育度
;6葉期 1710000a、(′?7 )に1本植え
) 対象病害虫:うどんと病 薬剤適用方法:実施例1に同じ。
ただし、薬剤は水利剤を蒸留水にけんだくして用いた。
濃度は、すなわち薬量としてキュウリ(植物)1本あた
り0.1 m9または0.025■注入した。
まだ、注入部位は第3葉と第4葉の中間の茎部とした。
病原菌接種方法:薬剤適用1日後に、うどんこ病の発生
しているガラス温室内に作物を暴露し、以後そこに保持
した。
調査方法:薬剤適用10日後および14日後にそれぞれ
葉位別に発病面積率を調査し、次式により防除価を求め
た。
試験規模・区制:ボット試験・1区3ポツト結果は次表
(表1、表2)に示すとおりであった。
表1、表2に見られるように、トリアジメホン、エタコ
ナソール、フロピコナソールはo、1my/植物で、啄
ンコナゾールでは0.025■/植物でも、薬剤適用後
2週間まで、薬剤適用部位より上位の葉ではほとんど発
病が見られす、高い防除効果が認められた。
試験例 2 供試薬剤:メタラキシル、オキサディキシル比較剤り 供試作物:キュウリ(品種;ときわ光3号P型 生育度
;4葉期 1/10000a 4ツ)に1本植え) 対象病害虫:ぺと病 薬剤適用方法:実施例1に同じ。
但し、薬剤は水利剤を蒸留水にけんだく1、・ して用いた。
濃度は5000ppmまたは1250 ppmとし、こ
れをキュウリ(植物)1本あたり200μt、すなわち
薬量としてキュウリ(植物)1本あたり1mqまたは0
.25〜注入した。
また、注入部位は第1葉と第2葉の中間の茎部とした。
病原菌接種方法ニジ病葉上に形成した病原菌分生胞子の
けんだく液(胞子濃度105個/mA! )を、薬剤適
用8日後に葉裏に噴霧した(10mA!/ポット)。そ
の後、次時間加°Cの温室に保持したのち、ガラス温室
に移動した。
調査方法:接種7日後に葉位別に発病面積率を調査し、
次式により防除価を求めた。
試験規模・区制:ポット試験・1区3ポツト結果は表3
に示すとおりであった。
表3に見られるようにメタラキシルのl■またはo、z
5yny/植物適用は、適用部位より上位の葉で極めて
高い防除効果を示した。また、1■/植物適用ではやや
不安定ながら、適用部位より下位の葉でも効果を示した
オキサディキシルは1■/植物適用で効果が認められた
が、完全な防除効果を期待するためにはさらに薬量を増
す必要を認めだ。
なお、メタラキシルの1■/植物適用では若干、葉緑退
色の薬害が生じた。
試験例 3 供試薬剤:メノミル、比較剤E 供試作物:キュウリ(品種:ときわ光3号P型 生育度
;6葉期 1ハoooo aポットに1本植え) 対象病害虫:ワタアブラムシ(室内飼育束を薬剤適用前
に供試作物に接種増殖させた。)薬剤適用方法:実施例
1に同じ。
但し、薬剤は水利剤を蒸留水にけんだくして用いた。
濃度は50001)pm tたは500 ppmとし、
これをキュウリ(植物)1本あたり200μt。
すなわち薬量としてキュウリ(植物)1本あたり1■ま
たは0.1■注入した。
また、注入部位は第2葉と第3葉の中間の茎部とした。
調査方法:薬剤適用前および適用後のワタアブラムシ成
虫数又は幼虫数を葉位別に調査した。
試験規模・区制:ポット試験・1区2ポツト結果は表4
に示すとおりであった。
表4 各種浸透性殺虫剤の茎部注入処理によるキュウリ
のワタアブラムシに対する効果メソミル   0.1 
  156  156<   156<   156<
比較剤E    O,1410410<  410< 
 410<無処理         320  320
<   320<   320<比較剤E・・・アセフ
ェート 表4に見られるようにメソミル1■/植物適用では、薬
剤適用翌日から適用部位より上位の全ての葉で(表には
注入位置から最初の上位葉の束数の推移のみを示した)
束数が0となり、極めて高い効果を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施態様を示す模式図であり、第
2図は、第1図に示した容器の一形式を示す模式図であ
る。 1・・・容器、2・・・先端部、3・・・薬剤、4・・
・止め具、5・・・植物の茎部、6・・・頭部、7・・
・切欠部、8・・・つまみ片 特許出願人 全国農業協同組合連合会 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 f 続 補 正 古 (方式) 昭和60年5月31日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、野菜類の栽培にあたり、その栽培植物の茎部に、滲
    透性殺菌剤または浸透性殺虫剤を注入することを特徴と
    する野菜類の栽培植物の病害虫防除方法。 2、浸透性殺菌剤がアゾール系殺菌剤の1−(4−クロ
    ロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1,2,4
    −トリアゾール−1−イル)ブタノン、1−〔2−(2
    ,4−ジクロロフェニール)−ペンチル〕−1H−1,
    2,4−トリアゾール、1−〔〔2−(2,4−ジクロ
    ロフェニル)−4−エチル−1,3−ジオキソラン−2
    −イル〕メチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール、
    または1−〔〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−4
    −プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イル〕メチル
    〕−1H−1,2,4−トリアゾールであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の病害虫防除方法。 3、浸透性殺菌剤がアニライド系殺菌剤のメチルN−(
    2−メトキシアセチル)−N−(2,6−キシリル)−
    DL−アラニネート、または2−メトキシ−N−(2−
    オキソ−1,3−オクキサゾリジン−3−イル)アセト
    −2′,6′−キシリジンであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の病害虫防除方法。 4、浸透性殺虫剤がカーバメート系殺虫剤のS−メチル
    N−(メチルカーバモイロキシ)チオアセチミデートで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の病害
    虫防除方法。
JP60095600A 1985-05-07 1985-05-07 野菜類植物の病害虫防除方法 Pending JPS61254501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095600A JPS61254501A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 野菜類植物の病害虫防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095600A JPS61254501A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 野菜類植物の病害虫防除方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61254501A true JPS61254501A (ja) 1986-11-12

Family

ID=14142045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60095600A Pending JPS61254501A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 野菜類植物の病害虫防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61254501A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640815A (ja) * 1993-05-27 1994-02-15 Nippon Bayeragrochem Kk 殺虫方法
JPH0733610A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Nippon Bayeragrochem Kk 殺虫方法
US6441003B1 (en) * 2000-10-04 2002-08-27 Bayer Corporation Process for the application of systemic pesticides to asexual plant propagules
JP2011097935A (ja) * 2009-10-12 2011-05-19 Logico Bv 鉢植え植物の花の着色方法、および着色された花を有する鉢植え植物
WO2012014703A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 日本農薬株式会社 シガトカ病の防除方法
JP2016538875A (ja) * 2013-09-27 2016-12-15 ハンソン・アイトヘーフェルス・ベー・フェー 植物のための物質導入方法、および物質導入のための容器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640815A (ja) * 1993-05-27 1994-02-15 Nippon Bayeragrochem Kk 殺虫方法
JPH0733610A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Nippon Bayeragrochem Kk 殺虫方法
US6441003B1 (en) * 2000-10-04 2002-08-27 Bayer Corporation Process for the application of systemic pesticides to asexual plant propagules
JP2011097935A (ja) * 2009-10-12 2011-05-19 Logico Bv 鉢植え植物の花の着色方法、および着色された花を有する鉢植え植物
WO2012014703A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 日本農薬株式会社 シガトカ病の防除方法
CN103025160A (zh) * 2010-07-28 2013-04-03 日本农药株式会社 香蕉叶斑病的防除方法
JP2016538875A (ja) * 2013-09-27 2016-12-15 ハンソン・アイトヘーフェルス・ベー・フェー 植物のための物質導入方法、および物質導入のための容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Parrella et al. Control of Liriomyza trifolii with biological agents and insect growth regulators
Lakshmanan et al. Efficacy of different methods for the control of Panama disease
CA2872833A1 (en) Pesticidal tree trunk injection comprising an insecticide and fungicide components
JPS61254501A (ja) 野菜類植物の病害虫防除方法
Horsfall et al. Plant chemotherapy
Harries Control of insects and mites on fruit trees by trunk injections
Jeppson Systemic Insecticides Entomological Aspects of Systemic Insecticides
Tenczar et al. Comparison of standard (granular and drench) and novel (tablet, stick soak, and root dip) imidacloprid treatments for cottonwood leaf beetle (Coleoptera: Chrysomelidae) management on hybrid poplar
JP2017078026A (ja) 害虫の防除方法及び防除剤
JPH1029901A (ja) 土壌燻蒸剤及び土壌燻蒸方法
BG63027B1 (bg) Метод за унищожаване яйцата на вредни насекоми и приложение на овоцидни състави за целта
JP2013135693A (ja) クロルピクリン乳剤
JP4526054B2 (ja) 農薬の散布方法
KR980007977A (ko) 수간주입법을 이용한 버즘나무 방패벌레와 흰불나방의 통제방법
JPH09124402A (ja) 害虫防除方法
JPS61219331A (ja) 農薬の施用方法
WO2015115476A1 (ja) 害虫の防除方法及び防除剤
Besemer et al. Control of verticillium and sclerotinia of chrysanthemums with systemic fungicides
US2833687A (en) Method for controlling nematode infestations and nematocides usefuel therefor
Leach et al. Diseases of the iris in West Virginia and their control
Kumar et al. APPLICATIONS OF FUNGICIDE
CN104126459A (zh) 柳树柳蓝叶甲综合防治方法
Pfleger Disease control in the flower garden (revised 1978)
Whitehead Techniques of applying nematicides to soil 1
DE1160235B (de) Fungizide Mittel