JPS61253335A - 部材の組合せ - Google Patents

部材の組合せ

Info

Publication number
JPS61253335A
JPS61253335A JP9487885A JP9487885A JPS61253335A JP S61253335 A JPS61253335 A JP S61253335A JP 9487885 A JP9487885 A JP 9487885A JP 9487885 A JP9487885 A JP 9487885A JP S61253335 A JPS61253335 A JP S61253335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
fibers
fiber
wear
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9487885A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tatematsu
立松 義明
Tadashi Donomoto
堂ノ本 忠
Yoshio Fuwa
良雄 不破
Hirobumi Michioka
博文 道岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9487885A priority Critical patent/JPS61253335A/ja
Publication of JPS61253335A publication Critical patent/JPS61253335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2203/00Non-metallic inorganic materials
    • F05C2203/08Ceramics; Oxides
    • F05C2203/0865Oxide ceramics
    • F05C2203/0869Aluminium oxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2253/00Other material characteristics; Treatment of material
    • F05C2253/04Composite, e.g. fibre-reinforced

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、互いに当接して相対的に摺動する二つの部材
の組合せに係り、更に詳細には一方の部材がアルミナ繊
維及びアルミナ−シリカ繊維を強化繊維とする複合材料
にて構成され他方の部材が鋳鉄にて構成された二つの部
材の組合せに係る。
従来の技術 各種機械の構成要素や部材に於ては、部分的に特別な機
械的特性を要求されることが多い。例えば、自動車用エ
ンジンに於ては、エンジンの性能に対する要求が高くな
るにつれて、ピストンの如 “き部材はその比強度や剛
性が優れていることに加えて、その摺動向が耐摩耗性に
優れていることが強く要請されるようになってきた。か
かる部材の比強度や耐摩耗性等を向上させる一つの手段
として、それらの部材を各種の無機質繊維等を強化材と
しアルミニウム合金の如き金属をマトリックスとする複
合材料にて構成することが試られている。
かかる繊維強化金属複合材料の一つとして、本願出願人
と同一の出願人の出願にかかる特願昭60−     
号に於て、アルミナ繊維及びアルミナ−シリカ繊維を強
化繊維とし、アルミニウム合金などをマトリックスとす
る繊維強化金属複合材料が既に提案されており、かかる
繊維強化金属複合材料によれば、それらにて構成された
部材の比強度や耐摩耗性等を向上させることができ、ま
たアルミナ繊維等を強化allとする複合材料に比して
低廉な複合材料を得ることができる。
発明が解決しようとする問題点 しかし、互いに当接して相対的に摺動する二つの部材の
組合せに於て、その一方の部材を上述の如き繊維強化金
属複合材料にて構成した場合には、その他方の部材の材
質によってはその他方の部材の摩耗が著しく増大し、従
ってそれらを互いに当接して相対的に摺動する摺動部材
の組合せとして使用することはできない。
本願発明者等は、互いに当接して相対的に摺動する二つ
の部材の組合せであって、その一方の部材が強度及び剛
性に優れたアルミナ繊維及びアルミナ繊維に比して遥か
に低廉であるアルミナ−シリカ繊維を強化、繊維としア
ルミニウム合金の如き金属をマトリックスとする繊維強
化金属複合材料にて構成され、その他方の部材が鋳鉄に
て構成された部材の組合せに於て、それら両方の部材の
摩耗愚を最小限に抑えるためには、それらの材質や性質
の組合せとしては如何なるものが適切であるかについて
種々の実験的研究を行なった結果、それぞれ特定の特徴
及び特定の性質を有するものでなければならないことを
見出した。
本発明は、本願発明者等が行なった上述の如き実験的研
究の結果得られた知見に基づき、一方の部材がアルミナ
繊維及びアルミナ−シリカ繊維を強化IImとしアルミ
ニウム合金の如き金属をマトリックスとする繊維強化金
属複合材料にて構成され、その他方の部材が鋳鉄にて構
成された互いに当接して相対的に摺動する二つの部材の
組合せであって、それら両方の部材の互いに他に対する
摺動面に於ける摩耗特性が改善された二つの部材の組合
せを提供す−ることを目的としている。
問題点を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、互いに当接して相
対的に摺動する第一の部材と第二の部材との組合せにし
て、前記第一の部材の少なくとも前記第二の部材に対す
る摺動面部は80wt%以上のAI!0111残部実質
的にStO,なる組成を有するアルミナ繊維雑と、35
〜65wt%Al2O3,65〜35wt%Si O!
 、O〜IQwt%他の成分なる組成を有するアルミナ
−シリカ繊維であって、その集合体中に含まれる非繊維
化粒子の総量及び粒径150μ以上の非繊維化粒子含有
量がそれぞれ17wt%以下、7wt%以下であるアル
ミナ−シリカ繊維とよりなるハイブリッド繊維を強化繊
維とし、アルミニウム、マグネシウム、銅、亜鉛、鉛、
スズ及びこれらを主成分とする合金よりなる群より選択
された金属をマトリックス金属とし、前記ハイブリッド
繊維の体積率が1%以上である複合材料にて構成されて
おり、前記第二の部材の少なくとも前記第一の部材に対
する摺動面部は鋳鉄にて構成されていることを特徴とす
る部材の組合せによって達成される。
発明の作用及び効果 本発明によれば、第一の部材の摺動面部を構成する複合
材料に於ては、強度及び硬度が高く炭化ケイ素繊維等に
比して低廉であるアルミナ繊維と、アルミナ繊維よりも
更に一層低廉であるアルミナ−シリカ繊維とよりなるハ
イブリッド繊維により体積率1%以上にてマトリックス
金属が強化され、またアルミナ−シリカ繊維の集合体中
に含まれる非l1w1化粒子の総量及び粒径150μ以
上の非繊維化粒子含有量がそれぞれ20wt%以下、7
wt%以下に維持され、第二の部材の摺動面部は遊離黒
鉛を含み自己潤滑性に優れた鋳鉄にて構成されるので、
互いに当接して相対的に摺動する二つの部材の組合せで
あって、それら両方の部材の互いに他に対する摺動向は
耐摩耗性に優れており、従つ  ・てそれら両方の部材
のそれぞれの摺動面に於ける摩耗量を最小限に抑えると
共に、粒子の脱落に起因する異常摩耗を回避することが
でき、しかもその一方の部材は比強度、剛性の如き機械
的性質や機械加工性にも優れ非常に低廉である部材の組
合せを得ることができる。
一般にアルミナ−シリカ系繊維はその組成及び製法の点
からアルミナI1Mとアルミナ−シリカ繊維に大別され
る。Al9ha含有量が70wt%以上でありSi0g
含有量が3Qwt%以下の所謂アルミナ繊維は、有機の
粘調な溶液とアルミニウムの無機塩との混合物にて繊維
化し、これを高温にて酸化焙焼することにより製造され
ている。かかるアルミナ繊維は特にAl2O+1含有量
が8,0wt%以上の場合に安定であり、マトリックス
金属の溶湯との反応やそれに伴う繊維の劣化が少ない。
従って本発明の部材の組合せに於ては、80wt%以上
のAl 20s 、残部実質的にS:02なる組成を有
するアルミナ繊維が使用される。
また前述の如くアルミナには種々の結晶構造のものがあ
り、これらのうちαアルミナが最も安定な構造であり、
硬さや弾性率も高いことが知られている。例えば耐熱材
として市販されているアルミナ繊維は、耐熱性や寸法安
定性等の点から、αアルミナ含有率(アルミナ繊維中の
全アルミナの重量に対するαアルミナの重量の割合)が
5Qwt%以上であるものが多い。かかるαアルミナ及
びαアルミナを含有するアルミナ繊維の性質から判断す
ると、αアルミナを含有するアルミナ繊維を強化繊維と
しアルミニウム合金等をマトリックス金属とする複合材
料に於ては、αアルミナ含有率が高くなればなるほどそ
の複合材料自身の機械的強度、剛性、耐摩耗性等は向上
するが、相手部材の摩耗量が増大し、また加工性が低下
するものと推測される。
しかるに本願発明者等が行った実験的研究の結果によれ
ば、上述の如き予想に反し、アルミナ繊維のαアルミナ
含有率が5〜eowt%、特に10〜50wt%の範囲
にある場合に複合材料の耐摩耗性や加工性を向上させる
ことができ、しかも相手部材の摩耗量を低減することが
でき、更に上述の範囲は疲労強度の如き機械的性質にと
っても好ましいという特筆すべき事実が認められた。従
って本発明の一つの詳細な特徴によれば、アルミナ繊維
のαアルミナ含有率は5〜60wt%、好ましく)は1
0〜5Qwt%とされる。
一方AIgOa含有量が35〜55wt%でありSi0
g含有量が35〜65wt%であるいわゆるアルミナ−
シリカIllは、アルミナとシリカの混合物がアルミナ
に比して低融点であるため、アルミナとシリカの混合物
を電気炉などにて溶融し、その融液をブローイング法や
スピニング法にて繊維化することにより比較的低廉に且
大山に生産されている。特にAI 20n含有量が65
wt%以上でありSi0g含有量が35wt%以下の場
合にはアルミナとシリカとの混合物の融点が高くなり過
ぎまた融液の粘性が低く、一方Al2ha含有量が35
wt%以下でありSi0g含有量が55wt%以上の場
合には、ブローイングやスピニングに必・ 要な適正な
粘性が得られない等の理由から、これらの低廉な製造法
を適用し難い。
またアルミナとシリカとの混合物の融点や粘性を調整し
たり、繊維に特殊な性能を付与する目的から、アルミナ
とシリカとの混合物にCa OlMoo、Na2o、F
e20a 、Cri!0aSZrOI!、T’ Ox 
、Pb 01Sn OHN Zn OlMo Oa 、
Ni O,Kg OlMn o、 、B、Os、vt 
O8、Ctj 01co 304なトノ金II Wl 
化1111が添加されることがある。本願発明者等が行
なった実験的研究の結果によれば、これらの成分は10
wt%以下に抑えられることが好ましいことが認められ
た。更にアルミナ−シリカmNに於ては、アルミナ含有
率が高い程マトリックス金属の溶湯との反応による劣化
及びこれに起因する繊維の強度低下が少なくなる。従っ
て本発明の部材の組合せに於けるアルミナ−シリカ繊維
の組成は35〜65wt%Al 203,65〜35w
t%5ift、O〜1owt%他の成分、好ましくは4
0〜65wt%A12h++140〜35wt%Si 
Op 、O〜10wt%他の成分に設定される。
またブローイング法やスピニング法によるアルミナ−シ
リカ繊維の製造に於ては、繊維と同時に非繊維化粒子が
不可避的に多量に生成し、従ってアルミナ−シリカl1
lltの集合体中には比較的多量の非繊維化粒子が含ま
れている。本願発明者等が行った実験的研究の結果によ
れば、かかる非繊維化粒子は複合材料の機械的性質及び
加工性を悪化させ、複合材料の強度を低下せしめる原因
となり、更には粒子の脱落に起因して相手材に対し異常
摩耗の如き不具合を発生させる原因ともなり、かかる不
具合は粒径が150μを越える粒子の場合に特に顕著で
ある。従って本発明の部材の組合せに於ては、アルミナ
−シリカ繊維の集合体中に含まれる非IIIIII化粒
子の総量は17wt%以下、特に10wt%以下、更に
は7wt%以下に抑えられ、また粒径150μ以上の非
繊維化粒子の含有量は7wt%以下、特に2wt%以下
、更にはiwt%以下に抑えられる。
また本願発明者等が行った実験的研究の結果によれば、
アルミナ繊維とアルミナ−シリカ繊維とよりなるハイブ
リッドllHを強化m維とし、アルミニウム、マグネシ
ウム、銅、亜鉛、鉛、スズ及びこれらを主成分とする合
金をマトリックス金属とする複合材料に於ては、ハイブ
リッド繊維の体積率が1%程度であっても複合材料の耐
摩耗性が著しく向上する。従って本発明の部材の組合せ
に於ては、ハイブリッド繊維の体積率は1%以上、特に
2%以上、更には5%以上とされる。
また本願発明者等が行った実験的研究の結果によれば、
アルミナ繊維とアルミナ−シリカINとを組合せてハイ
ブリッド化することによる複合材料の耐摩耗性向上効果
は、特に相手材が鋳鉄である場合には後に詳細に説明す
る如く、ハイブリッド繊維中のアルミナ繊維の体積比が
2.5〜60%の場合に、特に5〜50%の場合に顕著
である。
また複合材料と摩擦する相手材の摩耗量はハイブリッド
繊維中のアルミナ繊維の体積比が45%、特に50%を
越えるとアルミナ繊維の体積比の増大と共に急激に増大
する。従って本発明の他の一つの詳細な特徴によれば、
ハイブリッド繊維中のアルミナ繊維雑の体積比は2.5
〜50%、好ましくは5〜45%とされる。
また本願発明者等が行った実験的研究の結果によれば、
相手材が鋳鉄であってハイブリッドHam中のアルミナ
繊維の体積比が上述の好ましい範囲2.5〜50%にあ
る場合には、ハイブリッド繊維の体積率が1%、特に2
%以上でなければ複合材料の十分な耐摩耗性を確保する
ことが困難であり、ハイブリッド繊維の体積率が20%
、特に25%を越えると相手材の摩耗量が増大する。従
って本発明の更に他の一つの詳細な特徴によれば、ハイ
ブリッド繊維中のアルミナ繊維の体積比は2゜5〜50
%、特に5〜45%であり、ハイブリッドmHの体積率
は1〜25%、好ましくは2〜20%とされる。
また本願発明者等が行った実験的研究の結果によれば、
ハイブリッド繊維中のアルミナ繊維の体積比の如何に拘
らず、アルミナ−シリカ繊維の体積率が20%、特に2
2.5%を越えると複合材料の強度及び耐摩耗性が低下
する。従うて本発明の更に他の一つの詳細な特徴によれ
ば、ハイブリッド繊維中のアルミナ繊維の体積比の如何
に拘らず、アルミナ−シリカ繊維の体積率は22.5%
以下、好ましくは20%以下とされる。
更にアルミナ繊維及びアルミナ−シリカaim相互の混
合状態が不均一である場合には、複合材料の強度や耐摩
耗性が不均一になり易い。従って本発明の更に他の一つ
の詳細な特徴によれば、ハイブリッド繊維中のアルミ繊
維及びアルミナ−シリカ繊維は互いに実質的に均一に混
合された状態にされる。
同第−の部材の構成材料として、強度、耐摩耗性の如き
機械的性質に優れ、しかも相手材に対する摩擦摩耗特性
に優れた複合材料を得るためには、アルミナ繊維は、本
願発明者等が行った実験的研究の結果によれば、短繊維
の場合には0.5〜30μの平均繊維径及び1μ〜50
Il−の平均繊維長を有し、艮Il維の場合には5〜3
0μの繊維径を有することが好ましい。一方アルミナー
シリカ繊 、雌はその構成材料たるアルミナ−シリカ繊
維の溶融状態に於ける粘性が比較的小さく、またアルミ
ナ−シリカ繊維がアルミナ繊維等に比して比較的脆弱で
あることから、アルミナ−シリカ繊維は繊維径0.5〜
10μ、raIpH長1μ〜約5CIll程度ノ短繊I
I!(不連続繊維〉の形態にて製造されている。
従って低廉なアルミナ−シリカ繊維の入手性を考慮すれ
ば、本発明の部材の組合せに於て使用されるアルミナ−
シリカ繊維の平均!lN径は1〜7μ程度であり、平均
繊維長は10μ〜Q、5cm程度であることが好ましい
。また複合材料の製造方法を考慮すると、アルミナ−シ
リカm雑の平均繊維長は加圧鋳造法の場合には10μ〜
Q、5cm程度、粉末冶金法の場合には10μ〜3II
Il程度であることが好ましい。
また本発明に於ける第一の部材を構成する複合材料のマ
トリックス金属としての合金は、それぞれJrSI格で
AC4C,AC8A、AC8B。
ADCI 01ADC12の如きアルミニウム合金、M
DCl−A、MC2)MC7、MC8の如きマグネシウ
ム合金、KJ3、KJ4、P8C2A。
Has BEl(7)如き銅合金、ZDCl、ZDC2
の如き亜鉛合金、WJ8、WJ 10の如き鉛合金、W
Jl、WJ2の如きスズ合金であってよい。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
ILL二 ICI株式会社製のアルミナ繊維(商品名「サフィルJ
)に対し脱粒処理を行い、I維集合体中に含まれる非繊
維化粒子の総量及び粒径150μ以上の非繊維化粒子含
有量をそれぞれQ、1wt%、0.02wt%とするこ
とにより、下記の表1に示されている如きアルミナ繊維
を用意した。
また下記の表2に示されたイソライト・バブコック耐火
株式会社製のアルミナ−シリカ繊H(商品名「カオウー
ル」)に対し脱粒処理を行うことにより、繊維集合体中
に含まれる非繊維化粒子のlIa量及び粒径150μ以
上の非繊維化粒子含有量をそれぞれ0,5wt%、0.
1wt%とした。
表    1 表    2 次いで上述のアルミナ繊維及びアルミナ−シリカ繊維を
種々の体積比にてコロイダルシリカ中に分散させ、その
コロイダルシリカを攪拌することによりアルミナ繊維及
びアルミナ−シリカ繊維を均一に混合し、かくしてアル
ミナIIAH及びアルミナ−シリカ繊維が均一に分散さ
れたコロイダルシリカより真空成形法により第1図に示
されている如く80×80×2011Ilの繊維形成体
1を形成し、更にそれを600℃にて焼成することによ
り個々のアルミナ繊H2及びアルミナ−シリカm維2a
をシリカにて結合させた。この場合、第1図に示されて
いる如く、個々のアルミナ繊維2及びアルミナ−シリカ
繊維2aはx−y平面内に於てはランダムに配向され、
2方向に8I重ねられた状態に配向された。
次いで第2図に示されている如く、繊維成形体1を鋳型
3のモールドキャビティ4内に配置し、該モールドキャ
ピテイ内に730℃のアルミニウム合金(JISM格A
C8A)(7)115を注湯し、該溶湯を鋳型3に嵌合
するプランジャ6により1500kl)/cIIの圧力
に加圧し、その加圧状態を溶15が完全に凝固するまで
保持し、かくして第3図に示されている如く外径110
IIl11高さ5Q+mの円柱状の凝固体7を鋳造し、
更に該凝固体に対し熱処理T6を施し、各凝固体よりア
ルミナmt4及びアルミナ−シリカ繊維を強化tlAH
としアルミニウム合金をマトリックスとする複合材料1
1を切出し、それらの複合材料より大きさが16×6×
101−であり、その一つの面(16x 10+m。
第1図のx−y平面に垂直〉を試験面とする摩耗試験用
のブロック試験片AO”−A100を機械加工によって
作成した。尚上述の各複合材料Ao−A+oOのアルミ
ナ繊維及びアルミナ−シリカ繊維の体積率、強化繊維の
総体積率、強化繊維の総量に対するアルミナ繊維の体積
比はそれぞれ下記の表3に示されている通りであった。
また比較の目的で、アルミニウム合金(JIS規格AC
8A)のみよりなり熱処理T6が施された同一寸法のブ
ロック試験片Aを作成した。
次いで各ブロック試験片を順次摩擦摩耗試験機にセット
し、相手部材である外径35em、内径30Il11幅
1C)+sの球状黒鉛鋳鉄(JISM格FC070、l
−1v−250)製の円筒試験片の外周面と接触させ、
それらの試験片の接触部に常温(20℃)の潤滑油(キ
ャッスルモータオイル5W−30)を供給しつつ、接触
面圧20 kg / 112)滑り速度Q、 31/ 
SeCにて1時間円筒試験片を回転させる摩耗試験を行
なった。この摩耗試験の結果を第4図に示す。第4図に
於て、上半分はブロック試験片の摩耗m(摩耗痕深さμ
)を表わしており、下半分は相手部材である円筒試験片
の摩耗I(摩耗減量−g)を表わしており、横軸は強化
繊維の総量に対するアルミナ繊維の体積比(%)を表わ
している。
第4図より、アルミナ繊維及びアルミナ−シリカ繊維に
於て強化されたアルミニウム合金よりなるブロック試験
片の摩耗量はアルミニウム合金のみよりなるブロック試
験片Aの摩耗量に比して遥かに小さい値であることが解
る。またブロック試験片の摩耗量はアルミナ繊維の体積
比が0〜20%の範囲に於てはアルミナ繊維の体積比の
増大につれて低下し、特にアルミナ繊維の体積比が0〜
10%の範囲に於て著しく低下し、アルミナ繊維の体積
比が40〜70%の範囲に於てはアルミナ繊維の体積比
の増大につれて僅かに増大し、アルミナ繊維の体積比が
70%以上の範囲に於ては実質的に一定の値になり、ア
ルミナ繊維の体積比が2.5〜60%の範囲に於て、特
に5〜50%の範囲に於て小さい値になることが解る。
また円筒試験片の摩耗量はアルミナ繊維の体積比が20
%以下の範囲に於てはアルミナ繊維の体積比の如何に拘
らず実質的に一定の値であり、アルミナ繊維の体積比が
20〜40%の範囲に於てはアルミナ繊維の体積比の増
大と共に減小するが、アルミナ繊維の体積比が40%以
上の範囲に於てはアルミナ繊維の体積比の増大と共に増
大し、特にアルミナ繊維の体積比が45〜60%の範囲
、特に50〜60%の範囲に於てアルミナ繊維の体積比
の増大と共に著しく増大することが解る。また円筒試験
片の摩耗量がブロック試験片Aと摩擦された円筒試験片
の摩耗量より小さくなるのは、アルミナ繊維の体積比が
50%以下の場合であることが解る。
従って鋳鉄を相手部材とする場合に於てブロック試験片
及び円筒試験片両方の摩耗量を低減するためには、アル
ミナ繊維の体積比は2.5〜50%、特に5〜45%で
あることが好ましいことが解る。
複合材料は一般に設計可能な材料といわれており、複合
則が成立すると考えられている。今強化繊維の総量に対
するアルミナ繊維の体積比をX%とすれば、X−0%で
ある場合のブロック試験片の摩耗量は20μであり、x
−ioo%である場合のブロック試験片の摩耗量は10
μであるので、複合材料の摩耗量について複合則が成立
するとすれば、X−0〜100%の範囲に於けるブロッ
ク試験片の摩耗量Yは Y−(20−10)X/100+10 であるものと推測される。第4図に於ける仮想線はかか
る複合内に基づくブロック試験片の摩耗量の推測値を表
わしている。また第5図はかかる複合内に基づくブロッ
ク試験片の摩耗量の推測値と実測値との差ΔYを強化5
siaの総量に対するアルミナ繊維の体積比Xを横軸に
とって示している。
この第5図より、体積比Xが2.5〜50%の範囲に於
て、特に5〜40%の範囲に於てブロック試験片の摩耗
量が推測値より著しく低減されることが認められ、この
ことが複合材料の摩耗量に関しアルミナ繊維とアルミナ
−シリカ繊維とをハイブリッド化することによる効果と
考えられる。
実施例2 下記の表4に示されたIC!株式会社製のアルミナ繊l
11(商品名「サフィル])と下記の表5に示されたイ
ソライト・パブコック耐火株式会社製のアルミナ−シリ
カ繊維(商品名「カオウール」)とを使用して、上述の
実施@1の場合と同一の要領の真空成形法により、互い
に均一に混合された種々の体積比のアルミナ繊維とアル
ミナ−シリカ繊維とよりなる80x80X20−■の繊
維成形体を形成した。次いで上述の実施例1の場合と同
様の要領の高圧鋳造法(溶湯温度1100℃、溶湯に対
する加圧力11000k、j)にて、アルミナ繊維とア
ルミナ−シリカ繊維とよりなるハイブリッド繊維を強化
繊維とし銅合金(Cu−10wt%Sn)をマトリック
ス金属とする複合材料を製造した。次いで各複合材料よ
り大きさが16×6×10m−であり、その一つの面(
16X10mm1第1図のX−y平面に垂直)を試験面
とするブロック試験片Bo=B+aaを機械加工によっ
て作成した。
尚上述の各複合材料S、−a、、、のアルミナ繊維及び
アルミナ−シリカ繊維の体積率、強化iimの総体積率
、強化5seiの総量に対するアルミナ繊維の体積比は
それぞれ下記の表6に示されている通りであった。
また比較の目的で、銅合金(Cu−10wt%Sn)の
みよりなる同一寸法のブロック試験片Bを作成した。
表    4 表    5 次いで各プロッ試験片について上述の実施例1の場合と
同一の条件にて球状黒鉛鋳鉄LIISM格FCC70,
5v−250)製の円筒試験片を相手部材とする摩耗試
験を行った。この摩耗試験の結果を第6図に承す。第6
図に於て、上半分はブロック試験片の摩耗m(摩耗痕深
さμ)を表わしており、下半分は相手部材である円筒試
験片の摩耗量(摩耗域11u)を表わしており、横軸は
強化繊維の総量に対するアルミナ繊維の体積比(%)を
表わしており、仮想線は複合剤に基づくブロック試験片
の摩耗量の推測値を表わしている。
第6図より、アルミナ繊維及びアルミナ−シリカ繊維に
て強化された銅合金よりなるブロック試験片の摩耗−は
銅合金のみよりなるブロック試験片8の摩耗量に比して
遥かに小さい値であることが解る。またこの実施例に於
てもブロック試験片の摩耗量はアルミナ繊維の体積比が
0〜20%の範囲に於てはアルミナmHの体積比の増大
につれて著しく低下し、アルミナI1Mの体積比が40
〜70%の範囲に於てはアルミナ繊維の体積比の増大に
つれて僅かに増大し、アルミナmHの体積比が70%以
上の範囲に於ては実質的に一定の値になり、アルミナl
iMの体積比が5〜70%の範囲に於て、特に10〜6
0%の範囲に於て小さい値になることが解る。
また円筒試験片の摩耗量はアルミナ繊維の体積比が20
%以下の範囲に於てはアルミナ繊維の体積比の如何に拘
らず実質的に一定の値であり、アルミナ繊維の体積比が
20〜40%の範囲に於てはアルミナ繊維の体積比の増
大と共に減小するが、アルミナ繊維の体積比が40%以
上の範囲に於てはアルミナ繊維の体積比の増大と共に増
大し、特にアルミナ繊維の体積比が45〜60%の範囲
、特に50〜60%の範囲に於てアルミナ繊維の体積比
の増大と共に著しく増大することが解る。従ってマトリ
ックス金属が銅合金であり、鋳鉄を相手部材とする場合
に於けるブロック試験片及び円筒試験片両方の摩耗量を
低減するためには、アルミナ繊維の体積比は5〜50%
、特に10〜45%であることが好ましいことが解る。
また第7図は複合剤に基づくブロック試験片の摩耗量の
推測値と実測値ΔYを強化繊維の総量に対するアルミナ
繊維の体積比Xを横軸にとって示す第5図と同様のグラ
フである。この第7図より、アルミナI維の体積比Xが
2.5〜60%の範囲、特に5〜50%の範囲に於てブ
ロック試験片の摩耗面が推測値より大きく低減されるこ
とが解る。
え11工 αアルミナ含有率が34%、48%、83%である点を
除き上掲の表1に示されたアルミナ繊維と同一の諸元の
101株式会社製の三種類のアルミナ繊維(商品名「サ
フィル」)と上掲の表2に示されたアルミナ−シリカ繊
維とを使用して、上述の実施例1の場合と同一の要領の
真空成形法により、互いに均一に混合された種々の体積
比のアルミナ繊維雑とアルミナ−シリカ[1とよりなる
80X80X20+e園の繊維形成体を形成した。次い
で上述の実施例1の場合と同様の要領の高圧鋳造法(溶
wA温度730℃、溶湯に対する加圧力1500 ka
/♂)にてアルミニウム合金(JIS規格AC8A)を
マトリックス金属とし、強化繊維の総体積率が7,5%
であり、強化繊維の総量に対するアルミナ繊維の体積比
が0%、20%、40%、60%、80%、100%で
ある18種類の複合材料を製造し、各複合材料に対し熱
処理T6を施した。
次いでかくして得られた複合材料より摩擦摩耗試験用の
ブロック試験片を形成し、上述の実施例1の場合と同一
の条件にて球状黒鉛鋳鉄(JIS規格FCD70、Hv
−250)Iiの円筒試験片を相手部材とする摩耗試験
を行った。この摩耗試験の結果を第8図に示す。第8図
に於て、上半分はブロック駒片の摩耗ff1(*粍痕深
さμ)を表しており、下半分は相手部材である円筒試験
片の摩耗量(摩耗減量n)を表しており、横軸は強化繊
維の総量に対するアルミナ繊維の体積比(%)を表わし
ている。
第8図より、鋳鉄を相手材とする場合に於てブロック試
験片及び円筒試験片両方の摩耗量を低減するに好ましい
アルミナ繊維の体積比の範囲5〜50%に於てブロック
試験片及び円筒試験片両方の摩耗量を低減するためには
、アルミナ繊維のαアルミナ含有率は50%以下の如く
比較的少い値であることが好ましいことが解る。
実施例4 αアルミナ含有率がQwt%、4 Wj%、16wt%
、25wt%、34wt%、48wt%、62wt%、
83wt%、100wt%である点を除き上掲の表1に
示されたアルミナ繊維と同一の諸元のアルミナIIMと
、上掲の表2に示されたアルミナ−シリカ[1とを使用
して、上述の実施例1の場合と同一の要領及び同一の条
件にてアルミナ繊維とアルミナ−シリカ繊維とよりなる
ハイブリッド繊維を強化繊維とし、アルミニウム合金(
JISI格AC8A)をマトリックス金属とし、強化繊
維の総体積率が6%であり、強化繊維の総量に対するア
ルミナ繊維の体積比が30%である複合材料を製造し、
各複合材料に対し熱処理T6を施した。
次いで各複合材料より摩擦摩耗試験用のブロック試験片
を形成し、上述の実施例1の場合と同一の条件にて球状
黒鉛鋳鉄(JIS規格FCD70、HV=250)製の
円筒試験片を相手部材とする摩耗試験を行った。この摩
耗試験の結果を第9図に示す。第9図に於て、上半分は
ブロック試験片の摩耗量(摩耗痕深さμ)を表わしてお
り、下半分は相手部材である円筒試験片の摩耗量(摩耗
域ffimo>を表わしており、横軸はアルミナ繊維の
αアルミナ含有率(wt%)を表わしている。
第9図より、ブロック試験片の摩耗量はαアルミナ含有
率が5〜95wt%、特に10〜85育t%の範囲に於
て小さい値であり、円筒試験片の摩耗量はαアルミナ含
有率が5〜5Qwt%、特に10〜5Qwt%の範囲に
於て小さい値になり、従って鋳鉄を相手部材とする場合
に於けるブロック試験片及び円筒試験片両方の摩耗量を
低減するためには、アルミナ繊維のαアルミナ含有率は
5〜60wt%、特に10〜5Qwt%であることが好
ましいことが解る。
実施例5 上述の実施例1に於て使用されたアルミナ繊維及びアル
ミナ−シリカ繊維を使用して、上述の実施例1の場合と
同一の要領及び同一の条件にてアルミナ繊維とアルミナ
−シリカ繊維とよりなるハイブリッド繊維を強化繊維と
し、アルミニウム合金(JISI格八C8へ)をマトリ
ックス金属とし、強化繊維の総体積率が2.7%及び5
.7%であり、強化繊維の総量に対するアルミナ繊維の
体積比が0%、20%、40%、60%、80%、10
0%である12種類の複合材料を製造し、各複合材料に
対し熱処理下6を施した。
次いで各複合材料より摩擦摩耗試験用のブロック試験片
を形成し、上述の実施例1の場合と同一の条件にて球状
黒鉛鋳鉄LIIS規格FCD70、Hv−250)製の
円筒試験片を相手部材とする摩耗試験を行った。この摩
耗試験の結果を第10図に示す。尚第10因に於て、上
半分はブロック試験片の摩耗ff1(摩耗痕深ざμ)を
表わしており、下半分は円筒試験片の摩耗量(摩耗減量
11G)を表わしており、横軸は強化繊維の総量に対す
るアルミナ繊維の体積比(%)を表わしている。
第10図より、ブロック試験片の摩耗量は強化繊維の総
体積率が大きい値である場合に小さくなるが、円筒試験
片の摩耗量は強化m雑の総体積率が小さい場合に小さい
値になることが解る。また円筒試験片の摩耗層は強化繊
維の総体積率が5゜7%である場合には、強化繊維の総
量に対するアルミナ繊維の体積比が40〜60%、特に
50〜60%の範囲に於てはアルミナ繊維の体積比の増
大につれて著しく増大することが解る。
1il団 上述の実施例1に於て使用されたアルミナm1lli及
びアルミナ−シリカ繊維を使用して、上述の実施例1の
場合と同一の要領及び同一の条件にてアルミナ繊維とア
ルミナ−シリカ繊維とよりなるハイブリッド繊維を強化
繊維とし、アルミニウム合金(JISM格AC8A)を
マトリックス金属とし、強化繊維の総量に対するアルミ
ナ繊維の体積比が30%であり、強化繊維の総体積率が
1%、10%、20%、30%、35%である複合材料
を製造し、各複合材料に対し熱処理下6を施した。
次いでかくして製造された各複合材料より大きさが16
X6X10imであり、その一つの而(16X10Il
l園、第1図のx−y平面に垂直)を試験面とするブロ
ック試験片を形成した。また比較の目的でアルミニウム
合金のみよりなり熱処理T6が施された同一寸法のブロ
ック試験片を形成した。
次いで各ブロック試験片について上述の実施例1の場合
と同一の条件にて球状黒鉛鋳鉄(JIS規格FCD70
、Hv−250)!IIの円筒試験片を相手部材とする
摩耗試験を行った。この摩耗試験の結果を第11図に示
す。尚第11図に於て、上半分はブロック試験片の摩耗
量(摩耗痕深さμ)を表わしており、下半分は円筒試験
片の摩耗量(摩耗域ff1ia>を表しており、横軸は
強化繊維の総体積率(%)を表わしている。
第11図より、ブロック試験片の摩耗量は強化繊維の総
体積率が1%以上、特に2%以上、更には5%以上の場
合に小さく、円筒試験片の摩耗量は強化繊維の総体積率
が20%、特に25%を越えると急激に増大することが
解る。従って鋳鉄を相手部材とする場合に於てブロック
試験片及び円筒試験片両方の摩耗層を低減するためには
、強化繊維の総体積率は1〜25%、特に2〜20%で
あることが好ましいことが解る。
実施例7 上述の実施例1に於て使用されたアルミナ繊維及びアル
ミナ−シリカ繊維を用いて上述の実施例1の場合と同様
の要領にて繊維成形体を形成し、該繊維成形体を強化材
とし、マグネシウム合金(JIS規格MDC1−A>を
マトリックス金属とし、強化繊維の総体積率が10%で
あり、強化繊維の総量に対するアルミナ繊維の体積比が
30%である複合材料を高圧鋳造法(湯温690℃、溶
湯に対する加圧力1500klJ/a?)にて製造し、
該複合材料より大きさが16X6X101111であり
、その一つの面(16X10mm、第1図のx−y平面
に垂直)を試験面とするブロック試験片C1を作成した
また上述の実施例1に於て使用されたアルミナga1/
#及びアルミナ−シリカI!i雑を用いて、上述の実施
例1の場合と同様の要領にて繊維成形体を形成し、該繊
維成形体を強化材とし、亜鉛合金(JTS規格ZDC1
) 、鉛合金(JISJ!格WJ8)、スズ合金(JI
S規格WJ2)をマトリックス金属とし、強化繊維の総
体積率が10%であり、強化繊維の総量に対するアルミ
ナ繊維の体積比が30%である複合材料を高圧鋳造法(
′それぞれ湯温500℃、410℃、330℃、溶湯に
対する加圧力500klj/cj)にて製造し、各複合
材料より大きさが16X6X101mであり、その一つ
の面(16×1010l11第1図(7) X−y 平
1if1.Ii)を試験面とするブロック試験片D+〜
F1を作成した。更に比較の目的で、マグネシウム合金
(JIs規格MDC1−A)、亜鉛合金(JIS規格Z
DC1)、鉛合金(J I sm!8wJ 8 ) 、
スス合金JIS規格WJ2)のみよりなる同一寸法のブ
ロック試験片Co=Foを作成した。
次いでブロック試験片Co 、C+については上述の実
施例1の場合と同一の条件にて、また他のブロック試験
片については面圧が5 ko/ am!!、試験時間が
30分にそれぞれ設定された点を除き上述の実施例1の
場合と同一の条件にて、球状黒鉛鋳鉄LIIS規格FC
D70、Hv−250)製の円筒試験片を相手部材とす
る。摩耗試験を行った。
この摩耗試験の結果を下記の表7に示す。同表7に於て
、ブロック試験片の摩耗層比率とはそれぞれブロック試
験片Co−Foの摩耗量(摩耗痕深さ畿■)に対するブ
ロック試験片C1〜FIの摩耗量(摩耗痕深さl1lI
11)の百分率を意味し、円筒試験片の摩耗量とはブロ
ック試験片C+ ”−□F+ と摩擦された円筒試験片
の摩耗量(摩耗域Img>を意味する。尚ブロック試験
片Goと摩擦された円筒試験片の摩耗量は0.3111
3であり、ブロック試験片D0〜Foと摩擦された円筒
試験片の摩耗量は測定不可能なほど小さく、実質的にO
であった。
五−一一一二し 表7より、アルミナ編線とアルミナ−シリカ繊維とより
なるハイブリッド繊維にてマグネシウム合金、亜鉛合金
、鉛合金、スズ合金を強化すれば、相手材の摩耗量を実
質的に増大させることなくそれらの合金の摩耗量を大幅
に低減し得ることが解る。この実施例の結果より、マト
リックス金属がマグネシウム合金、スズ合金、鉛合金、
亜鉛合金であって相手材が鋳鉄である場合にも、ハイブ
リッド繊維の体積率、非繊維化粒子の総量、粒径150
μ以上の非繊維化粒子の含有量、アルミナ繊維のαアル
ミナ含有率などが本発明の範囲に属する場合には、ブロ
ック試験片及び円筒試験片両方の摩耗間が非常に小さい
値になることが解る。
尚上述の実施例1〜7の摩耗試験と同様の摩耗試験をね
ずみ鋳鉄(JIs規格FC23>を相手材として各実施
例と同一の条件にて行ったところ、それぞれ対応する各
実施例の結果と同様の結果が得られた。
次にエンジン用ピストンとピストンリングとの組合せに
対し適用された本発明による部材の組合せの具体的実施
例について説明する。
第12図は上述の実施例を示す両図的縦断面図、第13
図はその要部を示す解図的拡大部分縦断面図、第14図
はピストンリング(トップリング)を拡大して示す両図
的部分縦断面図である。これらの図に於て、11はピス
トンであり、アルミニウム合金(JIS規格AC8A)
にて構成されている。ピストン11の側部外周面12に
は、燃焼ガスがピストン11とシリンダブロック13の
シリンダ壁面との間を経てエンジンの燃焼室より漏洩す
るのを防止するコンプレッションリング14及び15を
受入れる二つのリング溝16及び17と、余分のオイル
を掻落すオイルリング18を受入れるリング溝19とが
形成されている。
図示の実施例に於ては、ピストン11の側部外周面12
に沿うピストンヘッド20よりトップリング溝16の下
面21の下方までの部分は、平均繊維径3.2μ、平均
繊維長2.5ns+、αアルミナ含有率30wt%のア
ルミナ繊M(93wt%A1t Oa 、7 wt%5
iO2)と平均繊維径2.8μ、平均Il雑長3.0L
IIlのアルミナ−シリカ繊t4(57111t%Al
 203143wt%Si C)+ )とを種々の体積
比にて均一に混合し、カサ密度0.18(J/am” 
 (体積率6%に相当)にて実質的に無作為に配向して
なる繊維成形体を強化材とし、ピストン11の他の部分
を構成するアルミニウム合金(J ISJ#4@AC8
A)をマトリックスとする複合材料22にて構成されて
いる。この複合材料22はトップリング14を受入れる
トップリング溝16の壁面を郭定しており、またピスト
ンの側部外周面12に露出する部分にてトップランド2
3及びセカンドランド24の一部を郭定している。
尚、かかるピストンはそれを鋳造するための鋳型のモー
ルドキャピテイ底壁土に繊維成形体を載置し、その鋳型
内にアルミニウム合金の溶湯を注渇し、その鋳型に液密
的に嵌合するプランジャにより溶湯を加圧しつつ凝固さ
せてピストン予成形体とし、それに熱処理T6を施した
後所定の寸法に加工し、更にリング溝16.17.19
を形成することによって製造されてよい。
上述の如きピストン11と互いに当接して相対的に摺動
するトップリング14は、球状黒鉛鋳鉄(JIS規格F
CD70.Hv−250)にて構成されている。特に図
示の実施例は7°のキーストンリングとして構成されて
おり、そのシリンダブロック13のシリンダ壁面との摺
動面部にモリブデン溶射層25が形成されたものである
上述の如く構成されたピストンとピストンリングとを4
気筒4サイクルデイーゼルエンジンに組込み、下記の表
8に示す試験条件にて摩耗試験を行なった。
匡J二」腹周m 使用エンジン:  4気筒4サイクル デイーゼルエンジン シリンダボア径:  9Qn+m ストローク:    85+++s 圧縮比:      21.5 総排気ji:   2188cc 使用燃料:    軽油 エンジン回転数+  5200 rpmエンジン負荷:
  全負荷 試験時間:     500時間 この摩耗試験の結果、トップリング溝16の上面26及
び下面21の摩耗量はアルミナ繊維の体積比が5wt%
以上の範囲に於ては3.2μ以下であり、特にアルミナ
IIIの体積比が20〜50wt%範囲に於ては3.0
μと小さい値になり、またトップリング14の下面27
の摩耗量はアルミナ繊維の体積比がO〜7Qwt%の範
囲に於ては3゜0μ以下であるが、アルミナ繊維の体積
比が70wt%以上の範囲に於ては7μと高い値になる
ことが解った。この試験結果より、上述の実施例による
ピストンとピストンリングとの組合せによれば、現在汎
用されているアルミニウム合金〈JrS規格AC8A>
!Mのピストンと鋳鉄製のピストンリングとの組合せと
比較して、リング溝の摩耗量は約1/9に低減され、ま
たピストンリング上下面の摩耗量は約1/2に低減され
ることが解る。
以上に於ては本発明を本願発明者等が行った実験的研究
の一部との関連に於て種々の実施例及び一つの具体的実
施例について詳細に説明したが、本発明はこれらの実施
例に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の
種々の実施例が可能であることは当業者にとって明らか
であろう。
【図面の簡単な説明】
第1図はアルミナ繊維及びアルミナ−シリカ繊維よりな
る繊維成形体の繊維配向状態を示す斜視図、第2図は高
圧鋳造法による複合材料の製造工程を示す両図、第3図
は第2図の高圧鋳造により形成された凝固体を示す斜視
図、第4図はアルミナ繊維及びアルミナ−シリカ繊維を
強化繊維としアルミニウム合金をマトリックス金属とす
る複合材料と球状黒鉛鋳鉄との間にて行われた摩耗試験
の結果を、強化繊維の総量に対するアルミナ繊維の体積
比を横軸にとって示すグラフ、第5図は第4図に示され
たデータに基づき複合材料の摩耗量の複合則に基づく推
測値と実測値との差を強化繊維の総量に対するアルミナ
繊維の体積比を横軸にとって示すグラフ、第6図はアル
ミナ繊維及びアルミナ−シリカ繊維を強化w4維とし銅
合金をマトリックス金属とする複合材料と球状黒鉛鋳鉄
との間にて行われた摩耗試験の結果を強化繊維のL重量
に対するアルミナ繊維の体積比を横軸にとって示すグラ
フ、第7図は第6図に示されたデータに基づき複合材料
の摩耗量の複合則に基づく推測値と実測値と差を強化繊
維の総量に対するアルミナ繊維の体積比を横軸にとって
示すグラフ、第8図はαアルミナ含有率が種々の値に設
定されたアルミす繊維及びアルミナ−シリカ繊維を強化
繊維としアルミニウム合金をマトリックス金属とする複
合材料と球状黒鉛鋳鉄との間にて行われた摩耗試験の結
果を、強化繊維の総量に対するアルミナ繊維の体積比を
横軸にとって示すグラフ、第9図はαアルミナ含有率が
積々の値に設定されたアルミナ繊維及びアルミナ−シリ
カ繊維を強化繊維としアルミニウム合金をマトリックス
金属とする複合材料と球状黒鉛鋳鉄との間にて行われた
摩耗試験の結果をアルミナm維のαアルミナ含有率を横
軸にとって示すグラフ、第10図はアルミナ繊維雑及び
アルミナ−シリカ繊維を強化繊維としアルミニウム合金
をマトリックス金属とし、強化繊維の総体積率が異なる
2種類の複合材料と球状黒鉛鋳鉄との間にて行われた摩
耗試験の結果を、強化繊維の総量に対するアルミナm維
の体積比を横軸にとって示すグラフ、第11図はアルミ
ナ繊維及びアルミナ−シリカ1ilfflを強化繊維と
しアルミニウム合金をマトリックス金属とし強化繊維の
総体積率が樟々の値に設定された複合材料と球状黒鉛鋳
鉄との間にて行われた摩耗試験の結果を強化繊維の総体
積率を横軸にとって示すグラフ、第12図はエンジン用
ピストンとピストンリングとの組合せに対し適用された
本発明による部材の組合せの具体的実施例を示す両図的
縦断面図、第13図は第12図に示された実施例の要部
を示す両図的拡大部分縦断面図、第14図はピストンリ
ング(トップリング)を拡大して示す両図的部分縦断面
図である。 1・・・繊維成形体 l l・・・複合材料、2・・・
アルミナ繊維、2a・・・アルミナ−シリカ繊維、3・
・・鋳型。 4・・・モールドキャビティ、5・・・溶湯、6・・・
プランジャ、7・・・凝固体11・・・ピストン、12
・・・側部外周面、13・・・シリンダブロック、14
.15・・・コンプレッションリング、16.17・・
・リング溝。 18・・・オイルリング、19・・・リング溝、20・
・・ピストンヘッド、21・・・下面、22・・・複合
材料、23・・・トップランド、24・・・セカンドラ
ンド、25・・・モリブデン溶射層、26・・・上面、
27・・・下面図面の浄書(内容に変更なし) 第1図   57133図 第2図 第4 図 第5図 アルミナ繊維の体積比X (o/、) 第6図 第7図 アルミナ繊維の体積比×(%) 第9図 第10図 i II図 第12図 第13図   第14図 (自 発) (方 式)(自 発) 手続補正書 昭和60年6月14日 1、事件の表示 昭和60年特許願第094878号2
)発明の名称 部材の組合せ 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  愛知県豊田布トヨタ町1番地名 称  (3
20) トヨタ自動車株式会社代表者 松 本  清 4、代理人 居 所  0104東京都中央区新川1丁目5番19号
茅場町長岡ピル3階 電話551−4171昭和60年
6月14日 1、事件の表示 昭和60年特許願第094878号2
)発明の名称 部材の組合せ 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  愛知県豊田布トヨタ町1番地名 称  (3
20) トヨタ自動車株式会社4、代理人 居 所  ・104東京都中央区新川1丁目5番19号
茅場町長岡ピル3階 電話551−41717、補正の
対象  明細書 8、補正の内容

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに当接して相対的に摺動する第一の部材と第
    二の部材との組合せにして、前記第一の部材の少なくと
    も前記第二の部材に対する摺動面部は80wt%以上の
    Al_2O_3、残部実質的にSiO_2なる組成を、
    有するアルミナ繊維と、35〜65wt%Al_2O_
    3、65〜35wt%SiO_2、0〜10wt%他の
    成分なる組成を有するアルミナ−シリカ繊維であって、
    その集合体中に含まれる非繊維化粒子の総量及び粒径1
    50μ以上の非繊維化粒子含有量がそれぞれ17wt%
    以下、7wt%以下であるアルミナ−シリカ繊維とより
    なるハイブリッド繊維を強化繊維とし、アルミニウム、
    マグネシウム、銅、亜鉛、鉛、スズ及びこれらを主成分
    とする合金よりなる群より選択された金属をマトリック
    ス金属とし、前記ハイブリッド繊維の体積率が1%以上
    である複合材料にて構成されており、前記第二の部材の
    少なくとも前記第一の部材に対する摺動面部は鋳鉄にて
    構成されていることを特徴とする部材の組合せ。
  2. (2)特許請求の範囲第1項の部材の組合せに於て、前
    記アルミナ繊維のαアルミナ含有率は5〜60wt%で
    あることを特徴とする部材の組合せ。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項の部材に組合せ
    に於て、前記ハイブリッド繊維中の前記アルミナ繊維の
    体積比は2.5〜50%であり、前記ハイブリッド繊維
    の体積率は1〜25%であることを特徴とする部材の組
    合せ。
  4. (4)特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかの部
    材の組合せに於て、前記アルミナ−シリカ繊維の体積率
    は22.5%以下であることを特徴とする部材の組合せ
  5. (5)特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかの部
    材の組合せに於て、前記アルミナ−シリカ繊維の前記集
    合体中に含まれる非繊維化粒子の総量及び粒径150μ
    以上の非繊維化粒子含有量はそれぞれ10wt%以下、
    2wt%以下であることを特徴とする部材の組合せ。
  6. (6)特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかの部
    材の組合せに於て、前記アルミナ繊維のαアルミナ含有
    率は10〜50wt%であることを特徴とする部材の組
    合せ。
  7. (7)特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかの部
    材の組合せに於て、前記ハイブリッド繊維中の前記アル
    ミナ繊維及び前記アルミナ−シリカ繊維は互いに実質的
    に均一に混合された状態にあることを特徴とする部材の
    組合せ。
JP9487885A 1985-05-02 1985-05-02 部材の組合せ Pending JPS61253335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9487885A JPS61253335A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 部材の組合せ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9487885A JPS61253335A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 部材の組合せ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61253335A true JPS61253335A (ja) 1986-11-11

Family

ID=14122308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9487885A Pending JPS61253335A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 部材の組合せ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61253335A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002088530A1 (en) * 2001-04-27 2002-11-07 Peter Robert Raffaele Scotch yoke engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002088530A1 (en) * 2001-04-27 2002-11-07 Peter Robert Raffaele Scotch yoke engine
US7210397B2 (en) 2001-04-27 2007-05-01 Peter Robert Raffaele Scotch yoke engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669392B2 (ja) ピストンリングおよびシリンダライナの製造のための高珪素成分を含む鋼材
US20160053351A1 (en) High-stength, high-damping-capacity cast iron
CN109937264B (zh) 蠕墨铸铁合金和内燃机缸头
JPS5893837A (ja) 複合材料及びその製造方法
Aghion et al. The art of developing new magnesium alloys for high temperature applications
US4595638A (en) Composite material made from matrix metal reinforced with mixed alumina fibers and mineral fibers
US4664704A (en) Composite material made from matrix metal reinforced with mixed crystalline alumina-silica fibers and mineral fibers
WO2004003246A1 (ja) 自己潤滑性を有する摺動部品用材料およびピストンリング用線材
JP3297150B2 (ja) 優れた耐食性と耐摩耗性を有する鋳鉄及び該鋳鉄で形成されたシリンダライナ
JPS61253335A (ja) 部材の組合せ
JP2008050651A (ja) 耐焼付き性鋳鉄
US20180148808A1 (en) Alloy cast iron having improved wear resistance, and piston ring comprising same
KR20030055751A (ko) 고온 내산화성을 갖는 내열구상흑연주철
Li et al. Influence of V content on microstructure and mechanical properties of gray cast iron for super-large cylinder liner
US4088476A (en) Abrasion-resistant cast irons
KR100600191B1 (ko) 실린더 헤드 제조용 알루미늄 합금
JPS6296626A (ja) 摺動用部材
JPS6286133A (ja) 摺動用部材
JPS61253341A (ja) アルミナ繊維・アルミナ−シリカ繊維強化金属複合材料
JPS6033343A (ja) 耐摩耗性焼結合金
JPS6210236A (ja) アルミニウム合金製シリンダ
JP2000008132A (ja) 内燃機関用高シリコンアルミニウム合金製バルブガイド
US1562043A (en) Iron-boron alloy
JPS58141356A (ja) 耐摩耗性焼結アルミニウム合金
KR100452450B1 (ko) 자동차 엔진 블록용 실린더 라이너 소재의 제조 방법