JPS61253027A - 液体加熱器 - Google Patents

液体加熱器

Info

Publication number
JPS61253027A
JPS61253027A JP9321285A JP9321285A JPS61253027A JP S61253027 A JPS61253027 A JP S61253027A JP 9321285 A JP9321285 A JP 9321285A JP 9321285 A JP9321285 A JP 9321285A JP S61253027 A JPS61253027 A JP S61253027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
heat
liquid
temperature
vacuum container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9321285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636775B2 (ja
Inventor
辰男 加藤
秀夫 成田
精夫 金子
宮沢 則之
高橋 寿久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Heating Appliances Co Ltd filed Critical Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority to JP60093212A priority Critical patent/JPH0636775B2/ja
Publication of JPS61253027A publication Critical patent/JPS61253027A/ja
Publication of JPH0636775B2 publication Critical patent/JPH0636775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、飲料等の液体の加熱保温に使用する真空容器
型の液体加熱器に関するものである。
(従来の技術) 従来の真空容器型の液体加熱器の構造は、実公昭59−
38195号公報に示すように、真空容器の一部全一重
構造とし、この外周面にヒーター及び温度制御装置(温
度ヒユーズ含む)を装着したものと、実開昭58−46
532号公報に示すように。
P 真空容器の側面から内部に回って水平に金属管を配し、
その管内にヒーター及び温度制御素子を配した構造のも
のがあった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記構成によると、前者においては真空容器の保温効力
が低く、ヒーターの液体加熱効率が小さく、また液体が
ヒーターにより加熱され、減少するとヒーターが過熱し
、ヒーター寿命が短くなる。
まだ、液体の量が変化すると、温度制御装置の感熱部温
度が変動し、正確な温度制御ができないという欠点があ
った。後者においても金属管部からの熱損失が大きく、
保温効力が小さいうえ、金属管内にヒーター、感熱素子
、温度ヒーーズを配しているため、ヒーターからの熱を
受けて、正確な温度制御が出来ない。また、ヒーターの
交換ができないなどの欠点があった。更に従来において
は。
真空容器内に湯沸かしヒーター等の比較的大容量のヒー
ターを配設することは液量の減少時や空焼時等の安全性
を確保するだめの湯度感知制御手段が々く、実用化出来
ない欠点を有していた。
3P (問題点を解決するだめの手段) 本発明は上記欠点を除くためになされたも−のであり、
保温効力と液体加熱効率ヲ」二げる手段として容器は全
周全真空断熱構造容器とすると共に。
発熱体は液体中に位置させると共に、リード部の導出部
は断熱構造とし、特に真空容器内に発熱体全位置させる
ことにより、液体の減少時又は空焼時等の温度制御を正
確に行う手段として9発熱体、の上方に温度制御装置の
感熱部全位置させることによりwl決したものである。
(作 用) 一ヒ記のように構成したことにより、保温性能が良く、
液体への加熱効率が良く、シかも湯沸かしヒーターを備
えた真空容器型の液体加熱器雀提供できるものである。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面により説明する。
実施例の構成は第1図、第2図及び第6図に示すとおり
である。10[]は真空容器であり、湯水の如き液体W
i収納するステンレスからなる内容器101と、外容器
102とで真空部1[’13i形成している。真空容器
10口の下部にある内容器[1の底部中央部は凸部10
4ヲ構成し、かつねじ部105i有する連通部材106
で、内容器1[]1と外容器102を連通する連通ロ1
07ヲ形成する。寸だ真空容器1o。
の上部は1部108ヲ形成する。真空容器ion内部に
はヒーター組立品200が[]部108より押入され。
パツキン3凹を介してねじ部105と水蜜にねし締結す
るものである。ヒーター組立品200は下記するものか
ら構成する。ステンレス板等から成る有底円筒状の上部
材201と、ねじ部2o2.穴203及び段部2049
円筒部205ヲ有するステンレス製の下部材206とを
接合部207で溶接等により水密に接合しである。2及
び3は発熱体C以下主ヒーター2.保温ヒーター3とい
う)で、主ヒータ−2は円形に巻いだンーズヒ〜ターか
ら々るものであり、その両方の端末部209が溶接等に
より、水密に下部材206の段部204に設けた接合部
210に接合したものである。す々わち、下部材20乙
の段部204に下部から主ヒータ−2の端末部209ヲ
上方P に直立させて構成しである。従って主ヒータ−2の発熱
部であるヒーター線219は段部204より寸法1−1
だけ下方に位置させ、ターミナル218を上部材201
と下部材206とで形成する空間部211内に導出され
る如く構成しである。捷た。上部材201の中央部に形
成する接合部213に水密に接合するステンレスパイプ
からなる水管212を有し、内容器101内部と内容器
101の外部を連通部214で直通している。また、上
部材201の上向面にはマイカ等からなる保温ヒーター
3を押え板215により密着固定してあり、かつ下部材
206の段部204に感熱スイッチ7及び保安サーモ8
からなる温度制御装置11をスプリング性を有する取伺
板216にて感熱的に当接して取付けである。なお、感
熱スイッチ7、保安サーモ8はその感熱部を主ヒータ−
2の端末部209近傍に配置し、水が減少したとき。
又は空焼き状態になったとき、主ヒータ−2の温度上昇
を敏感にキャッチ出来るように配設しである。リード線
217は連通口1[]7’(il”介して外部に導出し
である。第1図に示す口部108には栓体3016 ]
) がパツキン302ヲ介して装着され1本体3042転倒
したときに湯水の流出全防止し1通常は蒸気及び圧入空
気を通す公知の弁体303が配設してあり。
蒸気噴出口305と弁体30ろの孔ろ06が連通してい
る。
また、栓体301の穴3[171を通常はソリコンゴ六
等より成る弁体308とスプリング309により孔30
6との連通をしゃ断し、押し棒310(z押し下げると
には押し板313とその下部にベローズ312が配設さ
れ、ベローズ312は上部に穴314ヲ有し、伸縮自在
でスプリング315ヲ介し押し棒310ヲ一定高さに保
つ支持部材316から成り、スプリング315は押し棒
310ヲ下方に押し圧を加えており、支持部材316に
より一定位置に押し棒3111’i位置し。
弁体308とのギャップを維持する。
パツキン317はふた311に一体に装着され栓体30
1との気密を保つものである。彦お、ふた311は支点
318により開閉するものである。蒸気噴出7 P 口305に対応して感熱スイッチ4が設けてあり。
スチームの噴出で動作する。ろ22は液体Wの排出口で
あり、転倒したとき、湯水の噴出を防止する弁体321
ケ介し、ゲージ32O,シリコンゴム等から成る排水パ
イプ319により容器100内の液体Wに連通している
次に第4図の電気回路において1は交流電源。
2はシーズヒーター等からなる主ヒータ−,3はマイカ
ヒーター等からなる保温ヒーター、4は沸騰検知の感熱
スイッチであり、 TR8等の常温時はON、蒸気温度
を感知しOF F’するものである。5ハIJレーコイ
ルであり、6はリレーコイル5に通電時ON、無通電時
にOFFとなるスイッチである。
7は感熱スイッチで、湯温を感知し、主ヒータ下2の通
電全制御するものであり9例えば95℃で(JFF80
℃でONとなるもので、水金追加したときなどに(JN
するものである。8は保安サーモであり。
空焼時又は水が少量となって米たときに動作し。
主ヒータ−2の過熱を防止するものである。9は温度ヒ
ーーズ、10はスイッチであり、常時は聞手動で押した
ときのみONとし1手をはなせばOF I”するもので
ある。上記の如く感熱スイッチ4及びリレーコイル5及
びスイッチ6で自己保持回路を構成する。以上の如く発
熱体2を液体W中に位置させると共に、温度制御装置1
1.又は少なくとも温度制御装置11の感熱部を発熱体
2の上方に位置させた構成としである。
上記構成からなる本実施例の動作を説明する。
ふた311を開け、栓体ろ01ケをり、容器100内に
水からなる液体W2入れる。保安サーモ8.感熱スイッ
チ7がON状態であるので、主ヒータ−2及び保温ヒー
ター乙に通電し液体w2加熱する。
主ヒータ−2はシーズヒータ一式であり、直接液体W−
1加熱するため効率良く加熱することが出来る。同時に
感熱スイッチ4もON l、ているため。
リレーコイル5に通電しスイッチ6iONさせる第5図
に湯温特性図を示す。液体Wの温度はT口℃温度から1
1時間後に感熱スイッチ7が動作温度T1に達するとO
FFするが、スイッチ乙のONにより主ヒータ−2及び
保温ヒーター3は通電維P 持される。12時間後湯揚なった液体Wは沸騰温度(1
00℃)に達し、蒸気が発生する。蒸気は孔3[]6を
介し、蒸気噴出口305から勢いよく噴出し、感熱スイ
ッチ4を加熱し、感熱スイッチ4が応動OFFすると、
リレーコイル5の電流が断たれ、スイッチ6が0FFI
、、主ヒータ−2をOFFする。以後保温ヒーター乙に
より保温する。
このとき、真空容器100の高断熱性により、保温ヒー
ター6のワット数全任意に設定することにより、湯温を
任意の温度で保温することが出来る。
従って100℃をキープするに必要々ワyh数(放熱量
に見合ったワット数)に保温ヒーター3全設定すれば蒸
気噴出口305からの蒸気量は極めて少量又はゼロとな
るため、感熱スイ・ノチ4が冷却し。
ON状態となるが、感熱スイッチ7がOFF状態のため
9通電せず保温ヒーターろのみによる加熱保温を継続す
る。
湯となった液体w=2排出する場合は押し板ろ1ろを下
に押し下げると、先づ穴ろ14が閉じ、ベローズ312
を押し下げる。押し棒310が下降し、弁体1[]P 308に当接するが、スプリング315はスプリング3
09より強く設定しであるため、スプリング309を下
降させ、弁308ヲ下降させ、蒸気噴出口305を閉じ
穴307を開口、させベローズ312内の空気が穴30
7.孔306 k Jlって容器1叶内の液体wl加圧
し、水管212.排水バイブロ19.ゲ−シロ20゜弁
体321部を介し、排出口322から排水する。
押し板313から手を放すと、初期状態に戻り。
弁体308は穴307ヲ閉じ蒸気噴出ロ305ヲ開口す
る。なお、途中でtろ時に水を追加すると湯となった液
体Wの温度は第5図の如く、14時にT0nまで低下す
るが、感熱スイッチ7が(JNとなり。
主ヒータ−2に通電し、加熱すると共に、感熱スイッチ
4もONとなっているために、スイッチ6がONとなり
、初期状態となる。
以上の通常の使用状態においては、先づ液体Wの量が多
く、ヒーター組立品200が液体W中にあるときは感熱
スイッチ7及び保安サーモ8は空間部211内に位置し
、かつ各々の感熱部は段部204に当接している構造で
あり、主ヒータ−2の端末11P 部209と下部材206と伝熱的に配置しであると共に
、主ヒータ−2の上方に配設しであるものであるが、以
下の特性を有するものである。
液体Wが低温で、主ヒータ−2により加熱しているとき
は(同時に保温ヒーター3も通電)、主ヒータ−2が水
中で発熱していることにより、ヒーター線219は比較
的低温で安定し、接合部210とヒーター線219は寸
法Hだけ離れているため液体Wにより冷却され、接合部
210はほぼ液体Wと同温度となる。捷た。保温ヒータ
ー3もワット数が小さいことから上部材201より冷却
され、空間部211の温度も液体Wの温度とほぼ同一と
なっている。このため保安サーモ8.感熱スイッチ7は
液体W温度を正確に感知することが出来る。
液体Wが少量となった場合、すなわち段部204以上で
あれば、保温ヒーター乙の発熱量は小さく。
段部204は液体W中にあるので、感熱スイッチ7及び
保安サーモ8は正確に液体W温度を感知し。
保安サーモ8は100℃を超える温度例えば120℃に
設定しておくことにより、動作し々い。
更に液体Wが減少し9段部204より低水位となり、略
ヒーター線219の端末位置以下となり、主ヒータ−2
の発熱部が水面より上部になると、主ヒータ−2の端末
部209ヲ介した直接伝導熱と。
主ヒータ−2の発熱等による空気対流、放射伝熱により
段部204ヲ介し、保安サーモ8が応動し。
主ヒータ−2を制御する。
特に主ヒータ−2の発熱部より保安サーモ8の取付位置
を上方に構成したことにより、空気対流で応動すること
が出来ると共に、必ず保安サーモ8が水中から水面上に
露出した後主ヒータ−2が水面上に露出する順序となる
ことにより、主ヒータ−2の空炉開始後短時間に正確に
精度良く感知することが可能となる。
また、万一液体Wを入れないで、電源を誤って投入した
場合においても、主ヒータ−2(7)?UIi’に接合
部210’(i7介した直接伝導による伝熱と望気対流
伝熱及び放射伝熱により効果的に感度良く、保安サーモ
8を感熱応動するよう構成することが出来る。
 3P 以上の如く寸法Hi任意に選定しておくことにより、器
体が傾いても主ヒータ−2の発熱部、す々わちヒーター
線219部が水面上に出て2局部加熱し、赤熱等しても
保安サーモ8が動作し々いなどにより、栓体301が溶
解する等の危険を防止することができるものである。
また、空間部211内に温度制御装置11に類する温度
ヒユーズ9を内装してもよいものであり、保安サーモ8
の動作温度より高い温度に設定しておくことにより1通
常は保安サーモ8の応動により液体が少々いとき、又は
空焼時には保安サーモ8で温度制御をすることによジ、
過熱等の危険がなく、万一保安サーモ8が故障したとき
液体加熱器の安全を確保できるものである。
発明の効果 以上により1本発明によれば、保温効力と液体加熱効率
を高めることができる効果があり、しかも湯沸かしヒー
ターを備えた。真空容器型の液体加熱器を提供できるも
のである。
4P
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す真空容器型の液体加熱
器の断面図、第2図は同要部断面図、第3図は同要部分
解斜視図、第4図は同電気回路図。 第5図は同温度特性図である。 2・・・発 熱 体     11・・温度制御装置1
00・・真空容器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液体Wを収容する真空容器(100)と、真空容器(1
    00)内に収納する液体Wを加熱する発熱体(2)と、
    発熱体(2)を制御する温度制御装置(11)を備え、
    発熱体(2)を液体W中に位置させると共に、温度制御
    装置(11)又は少なくとも温度制御装置(11)の感
    熱部を発熱体(2)の上方に位置させたことを特徴とし
    た真空容器型の液体加熱器。
JP60093212A 1985-04-30 1985-04-30 液体加熱器 Expired - Lifetime JPH0636775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093212A JPH0636775B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 液体加熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093212A JPH0636775B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 液体加熱器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61253027A true JPS61253027A (ja) 1986-11-10
JPH0636775B2 JPH0636775B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=14076257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60093212A Expired - Lifetime JPH0636775B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 液体加熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636775B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190931U (ja) * 1982-06-15 1983-12-19 株式会社日立ホームテック 湯沸器
JPS6130439U (ja) * 1984-07-28 1986-02-24 オルゴ株式会社 電気ポツト
JPS6177924U (ja) * 1984-10-29 1986-05-24

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190931U (ja) * 1982-06-15 1983-12-19 株式会社日立ホームテック 湯沸器
JPS6130439U (ja) * 1984-07-28 1986-02-24 オルゴ株式会社 電気ポツト
JPS6177924U (ja) * 1984-10-29 1986-05-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636775B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3375774A (en) Fully automatic electric coffee pot
AU680234B2 (en) Immersion heaters
AU682069B2 (en) Improvements relating to electrically heated water boiling vessels
US20230148780A1 (en) Cooking device having a cooking vessel and a ceramic heater
JP2009539452A (ja) 液体加熱用家庭電化製品
US2977454A (en) Electric immersion heater
WO1997012182A1 (en) Heating element assembly
US3031565A (en) Condition-responsive control device
EP1562460B1 (en) Deep frying appliance
GB2283155A (en) Enhancing thermal response in a water boiling vessel
US3277277A (en) Thermostatically controlled electric immersion heater unit
US3450860A (en) Liquid heater with high temperature safety control
US5386100A (en) Control arrangement for immersion liquid heaters
JPS61253027A (ja) 液体加熱器
GB2292841A (en) Contact arrangement for a liquid heating vessel
JPS6226037A (ja) 電気湯沸器
US2902581A (en) Miniature immersion heater with electric controller sealed in handle
JPH0317123Y2 (ja)
GB2346738A (en) A cordless electrically heated water boiling vessel
JPS6261854B2 (ja)
JPS6143032Y2 (ja)
GB2052226A (en) Improvements In or Relating To Electric Kettles
JPS5849730Y2 (ja) 加熱保温魔法瓶
JPS642368B2 (ja)
JPS6321209Y2 (ja)