JPS61252572A - 電子写真複写装置における転写ロ−ラの駆動機構 - Google Patents

電子写真複写装置における転写ロ−ラの駆動機構

Info

Publication number
JPS61252572A
JPS61252572A JP61100778A JP10077886A JPS61252572A JP S61252572 A JPS61252572 A JP S61252572A JP 61100778 A JP61100778 A JP 61100778A JP 10077886 A JP10077886 A JP 10077886A JP S61252572 A JPS61252572 A JP S61252572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
transfer roller
roller
dielectric member
receiving material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61100778A
Other languages
English (en)
Inventor
マチュー・ジェイ・ラッセル
ローズ・マリー・ボールソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPS61252572A publication Critical patent/JPS61252572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/1955Parallel shafts, adjustable gear mesh

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、電子写真複写装置に関し、特に、転写ローラ
の駆動機構に関する。
従来技術 一般的電子写真複写装置では、回転ドラムや無端ウェブ
のような誘電体部材が種々の電子写真処理部所を通され
、複写物が作られる。誘電体部材は均一に帯電され、そ
れから複写される情報の像(例えば、情報の反射光像や
静電像)に露呈されてその情報に対応した像の静電像を
形成する。静電像は、例えばそれに吸着される色素熱可
塑性マーキング粒子、いわゆるトナー粒子で現像し、転
写可能な像を形成する。転写可能な像はそれから、複写
用紙などの受像材に転写されて定着され一複写物が作ら
れ、誘電体部材は再使用の為にクリーニングされる。
像の転写を行うには、受像材を誘電体部材及びそれに押
圧されているローラ間を通して行う方法がある。ローラ
には電圧がかけられ、誘電体部材との間に電界が作られ
る。この電界はトナー粒子を、受像材に紋着されるよう
にし、受像材が誘電体部材を離れるときは、像が受像体
に転写されろようにする。一般に、転写の際の受像体の
移送は、・  受像材を転写部所の上流側でローラに敗
り付け、ローラ全回転して受像材を転写部所へ送るよう
にしている。
転写ローラの駆動回転は、誘電体部材の駆動に対してポ
ジティブに行い、受像材を誘電体上の転写像に対して整
合し、且つ、ローラと誘電体とを転写部所を通して同じ
表面速度で移送するようにしている。しかし、ローラに
取り付けられた受像材の表面速度はローラ自体の表面速
度よりわずかに大きくなる。従って、受像材の異る厚さ
により、その表面速度は異る速度になる。
従って、誘電体部材と受像材との表面速度k 一致させ
るのが困難であり、不一致は転写された像を不鮮明にす
るなど悪い影響を与える。そのような悪影響は、多色刷
りの複写のように、転写像を重ねる場合に大きくなる。
更に、駆動力伝達に不均一さがあると、それもまた転写
に工くない影響を与える。
発明の目的 本発明は、上記の点に鑑み、誘電体部材上の転写可能像
と受像材とが転写部所において相対的動きを生じるのを
実質的に防ぎ、上記の転写された像の不鮮明化を防ぐこ
とを目的としている。
発明の構成 この目的を達成するため、本発明では、転写ローラを駆
動する駆動装置を、該ローラに支持された受像材が転写
部所内にないときは、同転写ローラに駆動連結し、受像
材が転写部所内で誘電体部材と接触しているときには、
上記駆動連結を解除するようにしている。受像材と誘電
体部材とが、転写部所において接触しているときは、駆
動力はその接触を介してのみ伝えられ、受像材と誘電体
部材とは同じ表面速度で動く。
実施例 以下、本発明を添付図面に示した実施例に基づき詳細に
説明する。
第1図には、誘電体ウェブ12に担持されている色素熱
可塑性マーキ粒子粒子丁なわちトナー粒子の像を受像材
14に転写するための本発明に係る装置が示されている
。周知の電子写真技術によって形成されたトナー粒子像
を担持しているウェブ12は、支持ローラ16に掛けら
れている。ローラ16はシャフト16′に取り付けられ
ており、シャフトはモータ18(第2図)に連結されて
いる。モータはローラを回転して、ウェブ12を動かし
転写部所を通す。
転写装置10はシャフト20′に取り付けられたローラ
20を有している。シャフト20′はシャフト16’ 
[平行T、o−ラ16,20の半径及ヒウエプ及び受像
材の厚さを足した距離だけシャフト16′から離されて
いる。シャフト16′に取り付けられたギア22は、シ
ャフト20’に取り付けられたギア24と係合している
。モー月8によりロー216が回転されると、ローラ2
oが以下に述べるような態様で回転される。
ローラ20は、電圧源(図示せず)に選択的に接続され
て電場を作り、ウェブ12からトナー粒子像を受像材1
4に転写するためのスリーブ26を有している。転写の
間、受像材をスリーブ26上にしっかりと支持するため
、ローラ2oはクランプ機構(第3図、第3a図)を有
している。クランプ機#428は、シャツ)20’に平
行なローラによって支持されたピボットシャフト32に
沿って間隔をあけて設けた複数のフィンガ30(第3図
及び第3a図には1つのみ示す)を有している。
フィンガ3oはそれと反対方向に伸びるアーム34を有
している。アーム34内にはスロット36が設けられ、
作動シャフト38を受は入れるようになっている。作動
シャフト38は例えば、ソレノイド42のロッド4oに
接続されている。
:/L//イ)’42を作動させることにより、ロッド
40をその長さ方向に動かし、シャフト38を動かす。
シャフト38はスロット36の側壁に作用し、アーム3
4をシャフト32のまわりで回転−fる。7−ム34t
−駆動することによりフィンガ30をシャフト32のま
わりで動かし、第1の位置(第3a図)と第2の位置(
第3図)との間で動か丁。Mlの位置においては、フィ
ンガ3oは受像材14を受入または解放する状態となり
、第2の位置では受像材をアンビル44にクランプする
受像材14をローラ2oにクランプするには、受像材を
駆動ローラ46によって、ローラ2oの回転と調時した
関係で、通路Pに沿って送る。受像材を送るタイミング
は、アンビル44dE通路pの延長上に実質的に一致し
、受像材の前縁がアンビル上を滑り、該アンビルから伸
びている整合ピン48と係合するようなものとする。受
像材の直線速度は、ビン48の速度より大きく、該ビン
に当接するようにする。受像材の前縁がピン48に当接
すると、ソレノイド42が作動されてフィンガ30t−
第1の位置から第2の位置に動いて受像材の前端部をア
ンビル44にクランプする。ローラ20が続けて回転さ
れるので、受像材14はスリーブ26のまわりに巻かれ
る。必要な場合には、受像材の後端部のクランプをも行
9゜そのような後端部のクランプは、(図示しない)機
構的または真空を用いた手段により行うことができる。
ローラ20の回転により受像材14は転写部所を通され
、そこに作られる静電場により、ウェブのトナー粒子像
は受像材に転写される。上述のように、ローラ20の回
転はギア22.24を介してモータにエリ行われる。し
かし、ギア間にガタつきがあると、転写像に悪影響を与
える。ローラ20を回転するのに他の駆動方式を採用し
ても、同様に駆動力の不均一性があると、転写像に悪影
響が生じる。更に、受像材がローラ20の面にクランプ
されると、受像材表面までの半径がローラ自体の半径よ
り大きくなり、受像材の表面の速度がそれに対応して増
大する。これは、ウェブ12と受像材との間の相対的速
度差を生じ、転写像がきれいでなくなる。従って、転写
の間は、ローラ20に対するギアによるポジティブな駆
動は中断し、ウェブと受像材との間の保合により回転さ
せるようにする。
操作 ギアを介しての七−夕によるローラ20の駆動をやめ、
ローラ16,20間の保合により該ローラ20を駆動す
るために、ギア24のピッチ円直径をローラ20の直径
より大きく、ギア22のピッチ円直径をローラ16の直
径より小さくする。
更に、ギア22.24間の中心間距離が正規の設計のも
のよりもわずかに大きくする。従って、ギア22.24
はそれらの正規の設計の作用線と異った線に沿って係合
している。また、ギア22及び24の一万若しくは両方
の歯をアンダーカットすることができる。ギアの中心間
距離が大きなこと、そして若しくはギアの歯をアンダー
カットすることにより、両歯間に比較的大きなバックラ
ッシュができる。受像材がローラ16,20間に入らな
い状態のときは、ギア22の歯はギア24の歯と係合し
く第4図)、ローラ201に駆動する。
しかし、受像材がローラ16,20間に入ると、ローラ
20側の一直径が大きくなり、これらローラ間で駆動伝
達が行われるので、ローラ20及びギア24の角速度が
大きくなる。これによりギア24の歯の速度が早くなり
、ギア22の歯から離れて前方へ動((4a)。従って
、ローラ20の駆動は、ウェブ12とローラ20によっ
て支持された受像材との間の保合によってのみ行われ、
ウェブと受像材は同一表面速度で動く。従って、ウェブ
と受像材間の相対的動きは防止され、ギアを介して駆動
する場合のようにギア間のガタつきなどの不均一な駆動
による転写像の不鮮明化を除去できろ。
もちろん、このようにするためには、ギア22の隣接す
る歯間の間隔を十分大きくして、その中に入っているギ
ア24の歯が再びギア22の前方の歯に保合することが
ないようにする。受像材がローラ16,20間に挾まれ
て駆動される間のギア24の前方への動きの量は、次の
如く計算できる。
ここで、 Δθは、前方への動きの量(ラジアン)、Slは、受像
材とウェブとの間の接触長さ、S2は、(動きの方向で
の)受像材の長さ、rlは、ウェブを支持して部るロー
ラに関係したギアのピッチ円の半径、 r2は、受像材を支持しているローラに関連したギアの
ピッチ円の半径。
51=82だから Δθの値は、特定の受像材及び各ピッチ円の半径に対し
て容易に計算できる。Δθの値から、ギア22の歯間距
離が決められる(すなわち、歯間距離は、Δθ及びピッ
チ円上でのギア24の歯の厚さの合計よりわずかに大き
くする)。
ローラ20の回転が続けられると、受像材14は転写部
所を通されて完全な転写が行われる。もし多数の像が重
ねて受像材上に転写される場合(例えば、カラー像の場
合)は、そのような受像材はローラにクランプされたま
まで転写される像の数に対応するだけ繰り返し転写部所
を通される。最後の転写の開始の後に受像材の前縁が転
写部所を通ると、前縁は解放されて受像材が下流側へ送
られ、転写された像を熱及び若しくは圧力で定着できる
ようにする。
受像材14の前縁をローラ20から解放するためには、
ソレノイド42が作動されてフィンガ30をその第2の
位置から第1の位置へ動か丁。
その後、複数のソレノイド50(第3a図には1個のみ
示す)が作動されて、複数のビン52をアンビル44か
ら伸ばす。これらピ152は受像材の前縁を持ち上げ、
周縁が整合ビン48上を通り、ローラの回転により当該
受像材が移送装[54に送られるようにする。装置54
は受像材を定着部所に送る。フィンガ30が第1の位置
にあると、ローラ20はクランプ機構28を、次の受像
材を受は入れてクランプする位置とし、更に回転して転
写を行う。
発明の効果 以上の説明から明らかな通り、本発明によれば受像材と
、ウェブ(像担持誘電体部材)との間の相対的動きを防
止でき、従って、良好な状態で像の転写を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る転写ローラ及びその駆動機構の
側面図、 第2図は、第1図の部分平面図、 第3図は、第2図の3−3線に沿って見た、転写ローラ
の一部切欠拡大側面図、 第3a図は、第3図と同様の図で、受像材を転写ローラ
から解放した状態を示す図、 第4図は、第1図の駆動機構の1つの作動状態を示す部
分側面図、 第4a図は、第4図と同様の図で、他の作動状態を示す
部分側面図である。 12・・・誘電体部材(ウェブ)、14・・・受像材、
16・・・支持ローラ、18・・・駆動装置、20・・
・転写ローラ、22・・・第1のギア、24・・・第2
のギア。 特許出願人 イーストマン・コダック・カンパニー (外5名) りU FIG、2 FIG、4 FIG、 4a

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)転写ローラが、受像材を転写部所において、移動
    している誘電体部材が担持している転写可能な像と接触
    するように送つたとき、該像を誘電体部材から受像材に
    転写するようになつている電子写真複写装置において誘
    電体部材の動きに関係して転写ローラを駆動する機構で
    あつて、駆動装置と、転写ローラによつて支持された受
    像材が転写部所にないときに駆動装置を転写ローラに選
    択的に駆動連結し、受像材が転写部所において誘電体部
    材と接触しているときに駆動装置を転写ローラから切離
    すための手段と、を備える転写ローラ駆動機構。
  2. (2)誘電体部材の支持ローラの直径が転写ローラの直
    径と実質的に等しく、両ローラ間の中心間距離が両ロー
    ラの半径と誘電体部材及び受像体の厚みを足したものに
    実質上等しく、転写ローラによつて支持された受像材は
    、転写部所において、転写ローラの回転によつて誘電体
    部材と接触するようにされている特許請求の範囲第1項
    に記載の駆動機構。
  3. (3)上記駆動装置が、支持ローラとともにその軸線の
    まわりで回転するよう該ローラに連結された第1のギア
    と、転写ローラとともにその軸線のまわりで回転するよ
    う該ローラに連結され、第1のギアの歯とバツクラツシ
    ユを伴い係合される第2のギアとを有し、受像材が誘電
    体部材と接触されているときには、転写ローラがその接
    触により駆動され、第2のギアの歯は第1のギアの歯か
    ら離れ、第1のギアによる駆動力を切離すようにした特
    許請求の範囲第2項に記載の駆動機構。
  4. (4)上記バツクラツシユの量が、第1のギアの歯に対
    して第2のギアの歯が離れる距離と、第2ギアのピツチ
    円上の歯の厚さとの合計よりも大きくされている特許請
    求の範囲第3項に記載の駆動機構。
  5. (5)第1及び第2のギアの中心間距離が、両ギアが係
    合している場合に、それらの作用線が両ギア間の正規の
    作用線から離れ、バックラッシュを生じるようになされ
    ている特許請求の範囲第3項に記載の駆動機構。
  6. (6)転写ローラが、受像材を転写部所において少くと
    も2回、移動している誘電体部材と接触するように送る
    ことにより、誘電体部材から受像材に少くとも2つの転
    写可能な像を相互に重ね合せた状態に順次転写するよう
    になつている電子写真複写装置において誘電体部材の動
    きに関係して転写ローラを駆動する機構であつて、誘電
    体部材の支持ローラとともにその軸線のまわりで回転す
    るよう該ローラに連結された第1ギアと、転写ローラと
    ともにその軸線のまわりで回転するよう該ローラに連結
    され、第1ギアの歯にバックラッシュを伴い係合される
    歯を有する第2ギアとを有し、受像材が誘電体部材と順
    次接触されるときには、転写ローラがその接触により伝
    達される力により駆動され、第2ギアの歯は第1ギアの
    歯から離れて第1ギアによる駆動力を切離すようにされ
    、それにより、受像材の表面速度が誘電体部材の表面速
    度に一致されるようにした電子写真複写装置における転
    写ローラの駆動機構。
  7. (7)重ね合せて転写される上記転写可能の像が異るカ
    ラーを有し、重ね合せて転写された像が多色像となるよ
    うにした特許請求の範囲第6項に記載の駆動機構。
JP61100778A 1985-04-29 1986-04-30 電子写真複写装置における転写ロ−ラの駆動機構 Pending JPS61252572A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/728,017 US4605298A (en) 1985-04-29 1985-04-29 Electrographic transfer roller drive mechanism
US728017 1996-10-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61252572A true JPS61252572A (ja) 1986-11-10

Family

ID=24925088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61100778A Pending JPS61252572A (ja) 1985-04-29 1986-04-30 電子写真複写装置における転写ロ−ラの駆動機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4605298A (ja)
JP (1) JPS61252572A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0292534B1 (en) * 1986-12-09 1992-03-11 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Roller transfer apparatus
EP0276185B1 (en) * 1987-01-19 1994-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Anti-fouling device for sheet gripper
US4712906A (en) * 1987-01-27 1987-12-15 Eastman Kodak Company Electrostatographic apparatus having a transfer drum
JP2686267B2 (ja) * 1988-01-30 1997-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US4914482A (en) * 1989-02-06 1990-04-03 Xerox Corporation Sheet transport system
US5021835A (en) * 1990-06-04 1991-06-04 Eastman Kodak Company Multicolor imaging apparatus with improved transfer means
US5040026A (en) * 1990-03-05 1991-08-13 Eastman Kodak Company Method and apparatus for transferring color toner images in registration
US5016056A (en) * 1990-05-07 1991-05-14 Eastman Kodak Company Multicolor image forming apparatus and transfer roller
US5138399A (en) * 1990-12-20 1992-08-11 Xerox Corporation Sheet transport system with improved registration
US5140379A (en) * 1991-04-19 1992-08-18 Eastman Kodak Company Position control apparatus for transfer drum in electrostatographic printer/copier
US5151745A (en) * 1991-09-05 1992-09-29 Xerox Corporation Sheet control mechanism for use in an electrophotographic printing machine
US5322014A (en) * 1992-08-25 1994-06-21 Keller James J Printing plate register system, device, and method
US5369426A (en) * 1993-03-31 1994-11-29 Eastman Kodak Company Method and apparatus for optimization of productivity through the synchronization of a scanner and printer using a pre-scan
US5410391A (en) * 1993-04-22 1995-04-25 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Image-transfer apparatus with movable smoothing roller and image-transfer method
US5845175A (en) * 1998-03-27 1998-12-01 Xerox Corporation Rigid interference gear mount for enhanced motion quality
US5937241A (en) * 1998-03-27 1999-08-10 Xerox Corporation Positive gear mount for motion quality

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2865288A (en) * 1954-07-13 1958-12-23 Druchmaschinenwerk Victoria Ve Rotary perfecting machine for letterpress work
US3247790A (en) * 1963-09-30 1966-04-26 Harris Intertype Corp Printing press
US3329068A (en) * 1966-04-15 1967-07-04 Signode Corp Pneumatic piston return system for impact tools
DE1761780C2 (de) * 1968-07-06 1973-11-22 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Bogenubergabetrommel an einer Bogen Rotationsdruckmaschine fur Buch oder Ofsetdruck
FR2240817B1 (ja) * 1973-08-16 1981-04-17 Roland Offsetmaschf
JPS5581363A (en) * 1978-12-15 1980-06-19 Ricoh Co Ltd Photoreceptor of copying machine or conveying method of transfer sheet
US4287409A (en) * 1979-02-12 1981-09-01 Peripheral Dynamics, Inc. Reader with special means for transporting cards and badges of variable thicknesses
DE3136659A1 (de) * 1981-09-16 1983-03-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Vorrichtung fuer die tonerbilduebertragung

Also Published As

Publication number Publication date
US4605298A (en) 1986-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61252572A (ja) 電子写真複写装置における転写ロ−ラの駆動機構
US4821066A (en) Nonimpact printer
US5020788A (en) Paper feeding device
JPH06504855A (ja) 中間担体からトナー像を受取るために所属の静電的な装置を備えた、テープ状のトランスファ部材を有する印刷又はコピー装置
US4688925A (en) Electrographic reproduction apparatus capable of producing duplex copies
US4740813A (en) Locating and tacking mechanism for a roller transfer apparatus
US4739361A (en) Roller transfer apparatus
JPS60209451A (ja) シ−ト搬送装置
JPS6313901B2 (ja)
US5247335A (en) Developed image transfer assist apparatus having a cam mechanism
JPS59172344A (ja) 用紙給送方法
JPH02289876A (ja) シート移送装置
US3902062A (en) Reverse path imaging and transfixing copying method
US4538903A (en) Multiple magnification mode copying apparatus
JPS5937575A (ja) ゼログラフ像転写装置
US4408866A (en) Receiver sheet transport with alignment means
JPH06348148A (ja) 転写装置
US4436405A (en) Apparatus and method for registering related transferable images in accurate superposition on a receiver member
US4538904A (en) Multiple magnification mode copying apparatus
US4410264A (en) Receiver sheet transport with a guiding member and aligning mechanism
US3946230A (en) Copy method utilizing single radiant ray path for imaging and transfixing
JPH02108072A (ja) カラー記録装置
EP0104203A1 (en) IMAGE TRANSFER APPARATUS PROVIDED WITH A SHEET TRANSPORTING DEVICE FOR ELECTROGRAPHIC COPIER.
JPS6371876A (ja) 転写ベルトのクリ−ニング装置
JPH0414760Y2 (ja)