JPS61251642A - リポキシゲナ−ゼ阻害化合物 - Google Patents

リポキシゲナ−ゼ阻害化合物

Info

Publication number
JPS61251642A
JPS61251642A JP61093507A JP9350786A JPS61251642A JP S61251642 A JPS61251642 A JP S61251642A JP 61093507 A JP61093507 A JP 61093507A JP 9350786 A JP9350786 A JP 9350786A JP S61251642 A JPS61251642 A JP S61251642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
acid
formulas
compounds
therapeutic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61093507A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエームズ ビー サマーズ ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JPS61251642A publication Critical patent/JPS61251642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/26Phenanthrenes; Hydrogenated phenanthrenes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はりポキシゲナーゼ酵素を阻害する新規な有機化
合物に関する。本発明はかかる化合物の製法および当該
処置を必要とする大または動物宿主でのりポキシゲナー
ゼ酵素を阻害する方法に関する。
リポキシゲナーゼはアラキドン酸の酸化に接触作用をす
る一群の酵素である。酵素5−リポキシゲナーゼはアラ
キドン酸を5−ヒドロペルオキシエイコサテトラエン酸
(5−HPETE)に変換する。これは5−ヒドロキシ
エイコサテトラエン酸(5−HETg)およびロイコト
リエン(LTs)を生成する代謝経路の第一工程である
。同様に、12−および15−リポキシゲナーゼはそれ
ぞれアラキドン酸を12−および15−HPETEに変
換する。12−HPETEの生化学的還元によ#)12
−HETEに導かへ一方15−HETEはリボキシンと
して知られている化合物群の先駆体である。
攬々の生物学的効果がリポキシゲナーゼ活性のこれらの
生成物に組合されており、そして多くのものは徨々の疾
病状態での仲介体として示唆されている。C4およびD
4LTsは試験管内で人の気管支平滑筋の強力な収縮体
であシ、そして非喘息性人ボランティアにエアゾル剤と
して投与すると気管支狭さくを誘起する。LTB4およ
び5− HETEは炎症細胞例えば多形核白血球のため
の強力な走化性因子である。これらはまた関節リウマチ
の患者の滑液中にも見られる。LTsの生物学的活性は
、サミュエルソン(8日muelsson )、アンミ
ン・ヘム・インド・エドーエング(Angew、Che
m、 Int、 Ed、Eng、)、21巻、902頁
(1982年)およびグリーン(Green )およヒ
ラムベス(Lambeth )、f ト”)へドロン(
Tetrahedron )、39巻、1687頁(1
983年)によシ検討されていた。これらの記述を参考
として本文中に挿入する。
生成物12−HETEは乾癖患者の表皮組織中に高濃度
で見つかっている。リボキシンはりソソーム酵素および
好中球からのスーパーオキシドイオン放出を促進するこ
とがわかっている。
すなわち、リポキシゲナーゼ酵素は喘息、アレルギー、
関節炎、乾麿および炎症の仲介体の生合成に重要な役割
を果している。これらの酵素をブロックするとこれらの
疾病状態に包含される生化学経路が遮断される。
C従来技術) 先行技術からは、リポキシゲナーゼ酵素の阻害剤である
化合物は比較的少ししか知られていない。当該技術分野
で既知のりポキシゲナーゼ阻害剤のうちには次のものが
あげられる。前足等に1983年7月12日付けで付与
された米国特許第4393.075号に開示されている
A A −861、5−リポキシゲナーゼ阻害剤;19
84年10月17日に公開された願書121,806の
大言等のヨーロッパ特許出願に開示されている5−リポ
キシゲナーゼ阻害剤であるピラゾロピリミジン;J、ア
ム、ケム、ツク(J、 Am−Chem、 Sac、)
、106巻、1503頁(1984年)、E、 J、 
ニアレイ(CoreY )等および1984年4月4日
に公開された願書104,468のP、 H,ネルソン
(Ne l son )のヨーロッパ特許出願に開示さ
れている5−リポキシゲナーゼ阻害剤、アラキトニルヒ
ドロキサム酸;ラドマーク(Radmark )等、F
EB S  Lett、  110@−S213頁(1
980年)に開示されている5−および12−リポキシ
ゲナーゼの阻害剤、BW755C;モリス(Morri
s)等、プロスタグランジンズ(Prostaglan
dins )、19巻、371頁(1980年)に開示
されている5−および15−リポキシゲナーゼ阻害剤、
ノルジヒドログアイアレチン酸;クララ(Coutts
 )、ミーティング・アブストラクト(Meeting
 Abstract )70、プロスタグランジンズー
アンド・ロイコトリエンズ’ 84 (Pros ta
glan−dins and Leukotriene
s’ 84 )に開示されている5−リポキシゲナーゼ
阻害剤、REV−5901;ダクエント−7ブストラク
ト(Derwent Abstract )884−2
89705/47に抄録され、気管支喘息、過敏性皮膚
炎、炎症、浮腫、高血圧、虚血性脳疾患および動脈硬化
症の治療に有用であると記述されている協和醗酵工業■
の西独出願に開示されているアルキルキノリンN−オキ
サイド;およびJ、ウォーカー(Walker )、7
ア/L/A 117アルマフル(Pharm、Phar
macol、)、31巻、778頁(1979年)に開
示されているベンズオキサプロフェン。
これらの酵素のより強力な阻害剤である化合物を有する
のが有益である。更に、若干のりポキシゲナーゼ阻害活
性を有すると確定された数多くの化合物は、アラキドン
酸の酵導体である高度に不飽和の脂質化合物を構造上基
にしている。このような化合物は試験管内で酸化を非常
に受は易く、また生体内で脂質代謝の通常の経路により
分解を受は易い。それで、所望の効能を有すると比較的
構造が簡単であり、かつ酸化および代謝に対して比較的
抵抗性を有する薬剤を有することが望ましい。
本発明の目的はりポキシゲナーゼ酵素の非常に強力な阻
害剤である化合物を提供するにある。
本発明の他の目的は脂質様構造を有する先行技術の化合
物よりも簡単でかつ安定な構造を有する化合物を提供す
るにある。
本発明の更に他の目的は生体内でリポキシゲナーゼ活性
を阻害する化合物を提供するKある。
本発明の上述した目的および他の目的は以下の記載から
明らかとなろう。
(発明の開示) 本発明は式: R1−(CH=CH)nCN−OM(式
中用は3核芳香族基又はビアリール基を表わし;R2は
水素又はcl−c、アルキル又はシクロアルキルを表わ
し;nはO又は1とし;かつMは製薬上許容される陽イ
オンを表わす)で示される化合物を提供するものである
これら化合物の2重結合はシス又はトランスのどの形態
でもよいが、トランス形態が好ましい。′3核芳香族1
とは共に縮合(7コーズ)した3ベンゼン環をもつ置換
又は非置換の芳香族基、例えば1−12−13−および
9−7エナントリル、1−12−1および9−アントリ
ル等をいうが、これらに限定するものではない。
本明細書で用いる“ビアリール基゛とは互いに直接結合
している2置換又は非置換芳香族環系、例えば2−13
−1および4−ジフェニル:2−13−および4−(1
−す7チル)フェニル;2−13−および4−(2−ナ
フチル)フェニル等があるが、これらに限定するもので
はない。
本明細書で用いる“アルキル1および“シクロアルキル
1とは直鎖および分岐鎖非環状および環状基をそれぞれ
意味しメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、5ec−ブチル、イソブチル、tert−
ブチル、シクロプロピル1シクロヘキシル、エチルシク
ロヘキシル等があるが、これらに限定するものではない
本明細書で用いる“製薬上許容される陽イオン1とは水
素およびナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム
、マグネシウム等の様なアルカリおよびアルカリ出金属
に基づく無毒陽イオン並びに無毒アンモニウム、第4級
アンモニウムおよびアミン陽イオンに基づくもの、例え
ばアンモニウム、テトラメチルアンそニウム、テトラエ
チルアンモニウム、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ト
リメチルアミン、トリエチルアミノ、およびエチルアミ
ノ陽イオンヲ意味するが、これらに限定するものではな
い。
処置の方法 本発明によれば、かかる処置を必要とする大またはよシ
低級な動物宿主での5−112−および(または)15
−リポキシゲナーゼ活性を阻害する方法もまた提供され
、本発明の方法は、大または低級動物宿主に宿主でのり
ポキシゲナーゼ活性を阻害するのに有効な本発明の化合
物の量を投与することからなる。本発明の化合物は、通
常の無毒性の製薬上許容し得る担体、佐剤およびビヒク
ルを所望により含有する投与量単位処方物で経口、非経
口または局所投与することができる。
本文で用いられる非経口なる用語は、制約なしに皮下、
静脈内、筋肉内、包膜内、関節内、硬膜外および動脈内
注射もしくは注入技術を包含する。「局所」なる用語は
、経腸投与、および吸入スプレーならびに皮膚および口
腔および鼻腔の粘膜の更に普通のルートによる投与を包
含している。
単一または分割投与量で宿主に投与される本発明の化合
物の1日投与量の小計は、例えばo、o o 1−1o
 Ov/Kq体重/日、更に普通にはo、o 1−1o
rq/Kg/日の量であシ得る。単位投与量組成物はか
かる看あるいはその割り切れる量を一日量を構成するよ
うに使用し得るように含有していてよい。しかし、任意
の特別な患者に対する特定の用量レベルは、使用される
特定の化合物、年令、体重、一般健康状態、性別、食事
、投与時間および経路、吸収、排泄の率、他の薬剤との
併用および処置される特別の疾患の程度を包含する種々
の要因によって左右される。
本発明によれば、かかる処置を必要とする人またはよシ
低級の動物宿主での5−112−および(または)15
−リポキシゲナーゼ活性阻害のための単一投与量形態の
組成物もまた提供さね、該組成物は本発明の化合物およ
び無毒性製薬上許容し得る担体、佐剤もしくはビヒクル
の一種またはそれ以上からなる。単独投与量形態を生じ
るかかる物質と組合せ得る活性成分の量は上述したとお
シの種々の要因に基いて変り得る。
製薬技術で利用可能なとおり、本発明の組成物において
種々の物質を担体、佐剤およびビヒクルとして使用する
ことができる。注射可能な製剤例えば無菌の注射可能な
水性または油脂性溶液、懸濁剤また乳剤は必要に応じて
適当な分散もしくは湿潤剤および懸濁剤を用いて既知の
技術に従って処方することができる。無菌の注射可能な
製剤は無毒性非経口的に許容される希釈剤または溶媒例
えば無菌、非発熱性水またはL3−ブタンジオールを使
用し得る。使用し得る他の許容し得るビヒクルおよび溶
媒のうちには、5チブドウ糖注射液、リンゲル注射液お
よび等張性塩化ナトリウム注射液rUsP/NFK記載
のとおシ)があげられる。更に、無菌の不揮発性油も溶
媒または懸濁媒質として通常使用される。この目的のた
めに、いずれの口あたりのやわらかい不揮発性油を使用
することができ、合成モノ−、ジーまたはトリク1)セ
ライトが包含される。脂肪酸例えばオレイン酸もまた注
射可能な組成物の調製に使用することができる。
本発明の化合物の経腸投与のための半開は、薬物を常温
では固体であるが体温では液体であり、それ故直腸で溶
融し、薬物を放出する適当な非刺戟性賦形剤例えばカカ
オ脂およびポリエチレングリコールと混和することによ
って製造することができる。
経口投与のための固形投与量形態にはカプセル剤、錠剤
、先側、トローチ、散剤および顆粒剤が包含される。こ
のような固形投与量形態では、活性化合物を少くとも1
種の不活性希釈剤例えばショ糖、乳糖またはでんぷんと
混合することができる。このような投与量形態はまた常
套の如く製薬佐剤物質例えばステアリン酸塩滑沢剤を包
含している。
カプセル剤、錠剤および先側の場合、投与量形態はまた
緩衝剤を包含し得る。固形経口製剤は、活性成分の放出
を調節する腸溶または他の剤皮を伴って製造することも
できる。
経口投与のための液体投与量形態は、当該分野で通常に
使用されている不活性無毒性希釈剤例えば水およびアル
コールを含有する製薬上許容し得る乳剤、溶液、懸濁液
、シロップ剤およびエリキシル剤を包含する。このよう
な組成物はまた佐剤例えば湿潤剤、乳化、懸濁、甘味、
着香および芳香の各側を包含していてもよい。
化合物の合成 本発明のnが0である化合物は次の方法で合成される。
この場合R1が2−フエナン) IJルであシかつ式が
水素である化合物の合成を例証するが示した出発物質を
適当な化合物で置換することによって本発明の他の化合
物も製造できる。
フェナントレンカルボン酸(1)は先づチオニルクロラ
イド又はオキザリルクロライドのいづれかと処理した後
トリエチルアミンの存在においてヒドロキシルアミン塩
酸塩と反応させてヒドロキサム酸(2)に転化される。
後者の反応は溶媒としてテトラヒドロフランと水(2:
1η〜)混合物を使う。
nが1の化合物は次の反応Jtl序で製造できる:フェ
ナントレンアクリル酸(4)はピリジン中における2−
フエナントレンカルボクスアルデヒド(3)とマロン酸
のデブナー縮合反応によって製造される。フエナントレ
ンカルボクスアルデヒドはデボランによる還元とピリジ
ニウムクロロクロメートによる再酸化によって対応する
カルボン酸(1)から見られる。酸(4)は上記のとお
ジヒドロキサム酸(5)に変えられる。
次の実施例は更に本発明化合物の合成法と用途を例証す
るものである。
実施例1 N−メチル 3−(4−ジフェニル)アクリロヒドロキ
サム酸 ピリジン2〇−中にマロン酸6.43t(62ミリモル
)と4−ジフェニルカルボクスアルデヒド5.(1(2
7,5ミリモル)をとかし1時間還流させた。室温に冷
した後反応混合物を2NHC1液200d中に注入した
処直ちに沈澱が生じた。これを濾過捕集しエタノール水
溶液から再晶出させて無色針状結晶をえた。
融点:219−224℃。
NMR(300M)Iz、DMSO−do): 6.5
7 (d、J=16H2);7.35−7、R5(m、
l0H)、11L4(brs、 IH)。
質蔚スペクトル: 224,207,178,165,
152゜キサム酸 メチレンクロライド50d中に3−(4−ジフェニル)
アクリル酸3.Of (13,4ミリモル)とジメチル
ホルムアミド97811111(13,4ミリモル)の
0℃l@液にオキザリルクロライド3、R3F(30ミ
リモル)を滴加した。激しくガスが発生LA 30分攪
拌後との液をTHF20adと水10−中にN−メチル
ヒドロ、キシルアミン塩酸塩4.45f(53ミリモル
)とトリエチルアミン8.12F(80ミリモル)の0
℃混合物に加えた。1時間攪拌後反応混合物を2N−H
C1液50!R1中に注入した。有機層を飽和塩化ナト
リウム溶液で洗い硫酸マグネシウム上で乾かし溶媒を蒸
発した。残渣をアセトンから再晶出させて白色粉末をえ
た。
融点:207−210℃。
NMR(DMSO−da): 3.25(S、3H)、
7.25−7、R(m、IIH)、10.15(brs
、IH)。
lXtスペクトル: 253,237,207,178
゜実施例2 サム酸 実施例1の方法によシ3−ジフェニルカルボクスアルデ
ヒドを用いて望む化合物をえた。
融点:133−135℃。
NMR(300MHz、DMSO−da):3.24(
s、3H)、7.3−7.92(m、IIH)、10.
12(brs、IH)。
質量スペクトル: 253,237,207,179,
178゜165.152゜ 実施例3 0キサム酸 実施例1の方法によ#)2−フエナントレンカルボクス
アルデヒドを用いて望む化合物をえた。
融点:177−180℃。
NMR(300MH2,DMSO−d6):3.27(
s、3H)、7.48(d、IH)、7.65−8.0
3(−7H)、8.96(d。
2H)、9.10(S、IH)、10.2(s、LH)
質量スペクトル: 277.261,231,202,
176゜実施例4 キサム酸 実施例1の方法により3−フエナントレンカルボクスア
ルデヒドを用いて望む化合物をえた。
融点:185−190℃。
NMR(300MHz、DMSO−da): 3.27
(s、3H)、7.45(d、IH)、7.657.7
5 (m、3H)、7.90 (s。
2I()、&00(m、2H)、8.26(s、IH)
、8、R2−8、R8(m、2H)、10.22(br
s、IH)。
質量スペクトル:277.261,231,203゜実
施例5 キサム酸 実施例1の方法によシ9−7エナントレンカルボクスア
ルデヒドを用いて望む化合物をえた。
融点:170−173℃。
NMR(300MHz、DMSO−da): 3.28
(s、3H)、7.40(d、IH)、7.64−7.
79(四4H)、8.09 (d。
IH)、8.21(m、2H)、8.28(d、2H)
、8、R5(d。
IH)、8.92(d、IH)、10.24(s、IH
)。
質量スペクトル: 277.262,231,202゜
実施例6 ム酸 実施例1の方法により2−ア/トラセンカルポクスアル
デヒドを用いて望む化合物をえた。
質量スペクトル: 277(M”)、261,231,
203゜実施例7 4−ジフェニルヒドロキサム酸 実施例1(b)の方法により4〒ジフエニルカルボン酸
とヒドロキシルアミン塩酸塩を用いて望む化合物をえた
融点:185−189℃(分解) NMR(300MH2,DMSO−d 6/CDCts
 ) : 7.38 (t。
2H)ニア、43(s、2H)、7.70(t、4H)
、7、R7(d。
2H)、a24(s、IH)、9.7(s、IH)、1
1.2 (brs。
IH)。
質量スペクトル: 213,197,181,169,
152゜実施例8 実施例1(b)の方法により3−ジフェニルカルボン酸
とヒドロキシルアミン塩酸塩を用いて望む化合物をえた
融点:171−173℃(分解)。
NMR(300MH2,DMSO−ds ) : 7.
37−7.60 (rn。
4H)、7.70−7、R5(m、4H)、8.03(
s、IH)、9.10(s、IH)、11.34(s、
IH)。
質量スペクトル:213,197,181,152゜実
施例9 ム酸 エート THFl 5−中に2−ブロモメシチレン2.3F(1
1,5ミリモル)の−78℃溶液にt−ブチルリチウム
(23ミリモル)を加えた。15分後にこの液を管によ
ってTHFlo−中に塩化亜鉛1.6 f (11,5
ミリモル)のi濁液に移した。えた混合物を室温で1時
間攪拌した。別にTHF25ml中にパラジウムビス(
トリフェニルホスフィン)ジクロライド5351111
P(0,フロミリモル)の液にジイソブチルアルミニウ
ムハイドライド(1,5ミリモル)を加えた。
これにTHF20d中にメチルp−アイオドベンゾエー
ト2.0f(7,6ミlJモル)の液を加えた。このパ
ラジウム混合物に上記亜鉛試薬を管で移し加えた。混合
した後反応混合物を2NHC1中に注入し生成物−をエ
ーテル抽出した。
エーテルを蒸発し残渣を120?シリカゲル上フラツシ
ユクロマトグラフ処理しヘキサ792%エーテル液で溶
離し白色固体1.5P(52%)をえた。
NMR(60MH2): 1.9(s、6H)、2.3
(s、3H)、3、R(s、3H)、6、R(s、2H
)、7.1(d、2H)、7.9(d、。
2H)。
b、4−(g46−)!Jメチルフェニル)安息香酸実
施例9(a)からえた化合物1.3fをインプロパツー
ル15*Zと水8dの混合液にとかし更に水酸化リチウ
ム1.32を加え還流させた。2時間抜液を2NHC1
液中に注入し生成物をエーテルで抽出した。有機相をM
g5OJ上で乾かした後蒸発して白色固体1.15 t
 (91% )をえた。
質量スペクトル:240(M”)。
キサム酸 実施例9(b)からえた物質を使いまた実施例1(b)
の方法によシ、但しヒドロキシルアミン塩酸塩を用いて
望む化合物をえた。
融点:129−131’C0 NMR(300MH2,DMSO−ds):1.92(
s、6H)、127(s、3H)、6.95(s、4M
)、7.2(d、2H)、7−83(d、2H)、9.
1(brs、 IH)、11.27 (brs、 IH
)。
質量スペクトル: 255(M”)、223,180゜
実施例i。
実施例9の方法によシ1−ナフチルブロマイドとヒドロ
キシルアミン塩酸塩を用いて望む化合物をえた。
融点:169−170℃。
NMR(300MH2,DMSO−da): 7.45
−8.05(m。
11H)、9.1(8,IH)、11.3(S、IH)
IR(KBr):1630(br、s)、3210(b
r)質量スペクトル: 263(M”)、231,20
2゜実施例11 実施例9の方法により2−す7チルプロマイドとヒドロ
キシルアミン塩酸塩を用いて望む化合物をえた。
融点:190℃(分解)。
NMR(300MHz、 DMS 0−da) : 7
.5−EL3 (rrl、11H)%9.1(s、IH
ン、 11.3(s、   IH)。
質量スペクトル:263(M”)、231,202゜実
施例12 実施例9(b)の方法によシ2−7エナントレンカルボ
ン酸とヒドロキシルアミン塩酸塩を用いて望む化合物を
えた。
融点:200−203C(分解) NMR(300MHz、  DMSO−da  )  
:  7.7−8.1  (rn−5H)、8.45(
s、IH)、8.90(t、2H)、9.2(brs、
IH)、11.45(s、IH)。
質量スペクトル: 237,221,205,177.
151゜実施例13 実施例1(b)の方法により3−7エナントレンカルボ
ン酸とヒドロキシルアミン塩酸塩を用いて望む化合物を
えた。
融点:1soct分解)。
NMR(300MH2,DMSO−da): 7.65
−8.10(m、7H)、8、R4(d、IH)、9.
2(m、2H)、11.53 (s、 IH)。
質量スペクトル: 237,221,205,203,
193゜177゜ 実施例14 2−アントリルヒドロキサム酸 実施例1 (b)の方法によシ2−アントレンカルボン
酸およびヒドロキシルアミン塩酸塩を用いて望む化合物
をえた。
融点:185℃(分解)。
NMR(300MHz、 DMSO−da ) : 7
.5−8.7 (m、 9H)、10.2(S、IIH
)、11.5(S、IH)。
質量スペクトル:237(M  )、205,177゜
実施例15 本発明化合物は5−112−および15−リポキシゲナ
ーゼの有効な阻害剤である。5−リポキシゲナーゼ活性
測定試験は徨々の濃度の試験化合物と7.5X10’均
質化RBL−1細胞からの2QOOOG上澄液を含む培
養液において行なった。反応はラジオラベル付きアラキ
ドン酸の添加で開始させ酸性化とエーテル抽出によシ終
らせた。反応生成物を薄層クロマトグラフ法により非変
化基質から分離し液体シンチレーション分光分析によシ
測定した。5−リポキシゲナーゼ活性の阻害率は阻害剤
の有無における各生成物量の比率として計算される。I
C5゜値は阻害パーセント対対数濃度プロットの直線回
帰分析からの50%インターセプトとして計算した。前
記各実施例の化合物の結果を表1に示している。
表1 1 4−ジフェニル    CHs  1  0.13
2 3−ジフェニル    CH,10,07143−
フェナントリル  CHs  1  0.105 9−
フエナントリ/’  CHs  1  0.127 4
−ジフェニル    HO4,183−ジフェニル  
  HO6,0 122−フェナントリル  HOl、913  3−7
エナントリル  HOl、2本発明化合物の12−と1
5−リポキシゲナーゼに対する阻害活性は人の小板から
えた12−リポキシゲナーゼ又は大豆からえた15−リ
ポキシゲナーゼを5−リポキシゲナーゼ含有細胞上澄液
部分の代りに置換した前記試験で測定できる。前記の種
々の化合物のこの試験結果は表2に示している。
表2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式:▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1は3核芳香族基又はビアリール基を表わし
    ;R_2は水素又はC_1−C_6アルキル又はシクロ
    アルキルを表わし;nは0又は1とし;かつMは製薬上
    許容される陽イオンを表わす。)で示されることを特徴
    とする化合物。 2、R_2がC_1−C_6アルキルである特許請求の
    範囲第1項に記載の化合物。 3、nが1である特許請求の範囲第2項に記載の化合物
    。 4、R_1が3−ジフェニルである特許請求の範囲第3
    項に記載の化合物。 5、R_1が4−(2,4,6−トリメチルフェニル)
    −フェニルである特許請求の範囲第3項に記載の化合物
    。 6、R_1が3−フェナントリルである特許請求の範囲
    第3項に記載の化合物。 7、R_1が4−(1−ナフチル)フェニルである特許
    請求の範囲第2項に記載の化合物。 8、R_1が4−(2−ナフチル)フェニルである特許
    請求の範囲第3項に記載の化合物。 9、製薬上許容される陽イオンが水素、アルカリ金属陽
    イオン、アルカリ土金属陽イオン、およびアンモニウム
    、第4級アンモニウムおよびアミン陽イオンより成る群
    から選ばれた無毒陽イオンである特許請求の範囲第1項
    に記載の化合物。 10、式:▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1は3核芳香族基又はビアリール基を表わし
    ;R_2は水素又はC_1−C_6アルキル又はシクロ
    アルキルを表わし;nは0又は1とし;かつMは製薬上
    許容される陽イオンを表わす。)で示される化合物を有
    効成分とするリポキシゲナーゼ活性阻害用治療剤。 11、経口、非経口又は局所的に投与する特許請求の範
    囲第10項に記載の治療剤。 12、1日当り体重キログラム当り0.001乃至10
    0mgの薬量で投与する特許請求の範囲第11項に記載
    の治療剤。 13、1日当り体重キログラム当り0.01乃至10m
    gの薬量で投与する特許請求の範囲第12項に記載の治
    療剤。 14、製薬担体物質を含有する特許請求の範囲第10項
    に記載の治療剤。
JP61093507A 1985-04-26 1986-04-24 リポキシゲナ−ゼ阻害化合物 Pending JPS61251642A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/727,934 US4623661A (en) 1985-04-26 1985-04-26 Lipoxygenase inhibiting compounds
US727934 1985-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61251642A true JPS61251642A (ja) 1986-11-08

Family

ID=24924704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61093507A Pending JPS61251642A (ja) 1985-04-26 1986-04-24 リポキシゲナ−ゼ阻害化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4623661A (ja)
EP (1) EP0199151B1 (ja)
JP (1) JPS61251642A (ja)
DE (1) DE3675421D1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE59397B1 (en) * 1985-03-16 1994-02-23 Wellcome Found New aryl derivatives
DE3604050A1 (de) * 1986-02-08 1987-08-13 Boehringer Mannheim Gmbh Thioether, verfahren zu deren herstellung sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US4906667A (en) * 1986-07-30 1990-03-06 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phenyl hydroxamic acids including a hetero-containing substituent
US4681894A (en) * 1986-09-26 1987-07-21 Ortho Pharmaceutical Corporation Hydroxamic acids and esters
US4731382A (en) * 1986-12-29 1988-03-15 Bristol-Myers Company Lipoxygenase inhibitory phenylalkanohydroxamic acids
US4820828A (en) * 1987-03-04 1989-04-11 Ortho Pharmaceutical Corporation Cinnamohydroxamic acids
JPH02196767A (ja) * 1988-10-11 1990-08-03 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ヒドロキサム酸誘導体
US5068251A (en) * 1988-12-16 1991-11-26 Abbott Laboratories Lipoxygenase inhibiting compounds
US5096919A (en) * 1989-01-05 1992-03-17 Ciba-Geigy Corporation Pyrrolylphenyl-substituted hydroxamic acid derivatives
US5175183A (en) * 1989-02-01 1992-12-29 Abbott Laboratories Lipoxygenase inhibiting compounds
US4960787A (en) * 1989-02-06 1990-10-02 Ciba-Geigy Corporation Certain pyrrolyl-substituted hydroxamic acid derivatives
JP3065636B2 (ja) * 1989-06-29 2000-07-17 塩野義製薬株式会社 [ジ―tert―ブチル(ヒドロキシ)フェニルチオ]置換ヒドロキサム酸誘導体
US5032588A (en) * 1989-12-08 1991-07-16 Abbott Laboratories Thiazole lipoxygenase-inhibiting compounds derived from non-steroidal antiinflammatory carboxylic acids
US5028629A (en) * 1990-03-28 1991-07-02 Eli Lilly And Company 5-Lipoxygenase inhibitors
US5476873A (en) * 1990-07-25 1995-12-19 Abbott Laboratories Acetylene derivatives having lipoxygenase inhibitory activity
US5804601A (en) * 1995-04-10 1998-09-08 Takeda Chemical Industries, Ltd. Aromatic hydroxamic acid compounds, their production and use
US5972980A (en) * 1995-10-05 1999-10-26 Warner-Lambert Company Method for treating and preventing inflammation and atherosclerosis
US6001866A (en) * 1995-10-05 1999-12-14 Warner-Lambert Company Method for treating and preventing inflammation and atherosclerosis
US6495719B2 (en) 2001-03-27 2002-12-17 Circagen Pharmaceutical Histone deacetylase inhibitors
US7842727B2 (en) 2001-03-27 2010-11-30 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors
US7312247B2 (en) 2001-03-27 2007-12-25 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors
US8026280B2 (en) 2001-03-27 2011-09-27 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors
KR20040102354A (ko) * 2001-12-28 2004-12-04 메디퀘스트 세라퓨틱스 아이엔씨. 국소적 피부 미백용 멜라닌세포 티로시나제의 저해제로서의 하이드록삼산 및 그의 유도체
DE60319156T2 (de) * 2002-02-08 2009-01-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Methode zur Identifizierung von Verbindungen, die die Knochenmineral-Dichte erhöhen
AU2003243272A1 (en) 2002-05-22 2003-12-12 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors based on alpha-ketoepoxide compounds
EP1567142A4 (en) 2002-11-20 2005-12-14 Errant Gene Therapeutics Llc TREATMENT OF PULMONARY CELLS WITH HISTONE DEACETYLASE INHIBITORS
DK3054936T5 (da) 2013-10-10 2024-03-18 Eastern Virginia Medical School 4-((2-hydroxy-3-methoxybenzyl)amino) benzensulfonamid derivater som 12-lipoxygenase inhibitorer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3268542A (en) 1965-07-13 1966-08-23 Sinclair Research Inc Certain arylenepoly-1, 3, 2, 4-dioxathiazole oxide compounds
NL6615003A (ja) 1965-10-22 1967-04-24
US3681445A (en) 1968-01-19 1972-08-01 Merck & Co Inc Substituted phenyl benzoic acid compounds
US3565944A (en) 1968-03-04 1971-02-23 Du Pont Pharmaceutically active derivatives of ethanooctahydrophenanthrene
US3560518A (en) 1968-03-18 1971-02-02 Sinclair Research Inc Aromatic-poly(nitrile carbonates)
BE791826A (fr) 1971-11-26 1973-05-23 Bayer Ag Nouveaux isocyanates et leur preparation
US4109013A (en) 1974-12-20 1978-08-22 Klinge Pharma Gmbh & Co. Substituted propanol-(2) derivatives of hydroxamic acids and the use thereof as hypolipemic drugs

Also Published As

Publication number Publication date
EP0199151A2 (en) 1986-10-29
US4623661A (en) 1986-11-18
DE3675421D1 (de) 1990-12-13
EP0199151B1 (en) 1990-11-07
EP0199151A3 (en) 1987-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61251642A (ja) リポキシゲナ−ゼ阻害化合物
US4608390A (en) Lipoxygenase inhibiting compounds
US5105017A (en) Leukotriene antagonist intermediates
EP0279281B1 (en) Lipoxygenase inhibiting compounds
JPS63284155A (ja) リポキシゲナーゼ抑制化合物
DE10110750A1 (de) Neuartige Aminodicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
JPH0625135A (ja) オキシアルキン、これを含有する薬剤並びにこの化合物及び薬剤の製造方法
US4605669A (en) Lipoxygenase inhibiting naphthohydroxamic acids
JPH0753485A (ja) 置換ジ−t−ブチルシクロヘキサジエノン類
JPS61218570A (ja) 新規複素環アミド化合物、およびそれらを含有する医薬組成物
JPH03505092A (ja) 三環式リポキシゲナーゼ阻止性化合物及びその組成物
JPH06211743A (ja) 置換された安息香酸
US5140047A (en) Lipoxygenase inhibitors
JPH02160A (ja) アルコキシ基もしくはベンジルオキシ基またはベンジルチオ基で置換されたジーt‐ブチルフェノール
JPS63295539A (ja) 置換ビフェニル誘導体
CA1332057C (en) Bicycloalkyl, tricycloalkyl, azabicycloalkyl and azatricycloalkyl amides
US3856951A (en) Substituted benzoic acid hypoliphemic agents
JPS6165869A (ja) キノリン−n−オキシド誘導体
AU2003294861A1 (en) Indenoncarboxylic acids derivatives and their use for the treatment of and preventing diabetes and dyslipidaemia
Hibi et al. Structure− Activity Relationships of (E)-3-(1, 4-Benzoquinonyl)-2-[(3-pyridyl)-alkyl]-2-propenoic Acid Derivatives That Inhibit Both 5-Lipoxygenase and Thromboxane A2 Synthetase
JPH069571A (ja) イミダゾリルフエノール誘導体、これを含有する薬剤並びにこの化合物及び薬剤を製造する方法
US4275068A (en) Lipid lowering alkylene glycols and ester derivatives thereof
JPH02193988A (ja) 抗炎症フラノン誘導体およびその用途
JPS6270335A (ja) 2環性アリルエ−テル誘導体、その製法および用途
US5736568A (en) 2-(aminoalkoxy) phenylalkylamines with antiinflammatory activity