JPS61251525A - ガラス容器のブロ−成形方法 - Google Patents

ガラス容器のブロ−成形方法

Info

Publication number
JPS61251525A
JPS61251525A JP8496085A JP8496085A JPS61251525A JP S61251525 A JPS61251525 A JP S61251525A JP 8496085 A JP8496085 A JP 8496085A JP 8496085 A JP8496085 A JP 8496085A JP S61251525 A JPS61251525 A JP S61251525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parison
compressed air
valve
interior
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8496085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0146450B2 (ja
Inventor
Osamu Obara
小原 修
Makoto Chokai
誠 鳥海
Sengen Nakajima
中島 千元
Hiroshi Kiyozumi
清住 弘志
Takaaki Kameyama
亀山 能明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teisan KK
Ishizuka Glass Co Ltd
Original Assignee
Teisan KK
Ishizuka Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teisan KK, Ishizuka Glass Co Ltd filed Critical Teisan KK
Priority to JP8496085A priority Critical patent/JPS61251525A/ja
Publication of JPS61251525A publication Critical patent/JPS61251525A/ja
Publication of JPH0146450B2 publication Critical patent/JPH0146450B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はガラス壜等のガラス容器を高速度で成形するこ
とができるガラス容器のブロー成形方法に関するもので
ある。
(従来の技術) ガラス壜等のガラス容器は祖型において成形したパリソ
ンを仕上型の内部へ移送したうえ圧縮空気を吹込むブレ
スブロー法又はブローブロー法によって成形されるもの
であり、装置産業の常としてその成形速度を向上させ、
成形機1台当たりの生産数を増加させることがコストダ
ウンに直結するので、当業者はあらゆる手段によって既
に限界に達したかと思われる成形速度を更に1%でも向
上させようと努力を続けている。このため従来から金型
を冷却してより急速にガラスから熱量を取除くことによ
りガラスの固化を促進し、もって成形速度の向上を図る
方法が採られている(例えば、特公昭55−11618
号公報、特公昭59−12609号公報)が、金型表面
を低温にしすぎるとパリソンが金型形−状のとおりに成
形されず当業者が「ベカ」と呼ぶ凹凸状の表面となった
り、あるいは「ビリ」と呼ばれるクラックを生ずるうえ
、金型のどの部分をどの程度まで冷却すべきかは成形さ
れるガラス容器の大きさや形状によって千差万別であっ
て、好ましい結果を得るためには多くの試行錯誤を必要
とする欠点があった。そこで本発明者等はパリソンをブ
ロー成形するための圧縮空気中に水分を混入させること
によってパリソンをブローした際のガラス容器内表面の
冷却を強化して成形速度の向上を図る方法を試みた。し
かし水は気化熱が539 kcal / kgと非常に
太きいために水滴が付着したパリソンの内表面が部分的
に過度に冷却されて「ビリ」を生じ易く、また水に含有
されている不純物が成形されたガラス容器の内表面に斑
点状に付着して商品価値を低下させるうえ水がノズル等
から滴下して成形機等を請させる等の多くの問題があっ
て実用化に踏み切ることができない状況にあった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はこのような従来の問題点を解決して、成形され
るガラス容器の大きさや形状にかかわらず、その成形速
度を著しく向上させることができるガラス容器のブロー
成形方法を目的として完成されたものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は粗壁において成形されたパリソンの内部へ低温
液化ガスを所定圧力の圧縮空気とともにあるいは単独で
微小液滴として噴射してパリソンをブロー成形すること
を特徴とするものである。
本発明において用いられる低温液化ガスとしては、沸点
が1気圧中で一196℃の液化窒素のほか、−186℃
の液化アルゴン、−269℃の液化ヘリウム等が好まし
く、中でも安全性、経済性、冷却効果の点から液化窒素
が最も好ましいものである。低温液化ガスはボンベから
断熱チェーブによってガラス成形機のブローヘッドまで
導かれ、所定圧力の圧縮空気とともに、あるいは単独で
ブローヘッドのノズルからパリソン中に微小液滴として
噴射される。圧縮空気を使用する際にはその圧力は好ま
しくは3〜6kg/−とされ、低温液化ガスは内容量が
720m1程度のガラス壜に対しては1本当り5〜30
g程度噴射される。噴射量の調節は圧力及び噴射時間の
調節により自由に行うことができる。噴射された低温液
化ガスは800〜1000℃の高熱により急速に気化し
てガラス容器内表面の熱を奪い、更に200〜400℃
まで加熱されたうえでブローヘッドの排気孔から大気中
に放出される。低温液化ガスとして液化窒素を用い、そ
の噴射量を10gとしたとき、−196℃で気化する際
に476cal の熱をパリソンから奪い、更に300
℃付近まで加熱されるまでに1250cal の熱を消
費することとなる。この結果、後の実施例のデータから
も明らかなようにパリソンの内面を冷却する能力は従来
の圧縮空気のみの場合と比較して大幅に向上し、成形速
度が向上することとなる。
本発明の第1の利点は、非常に低温の低温液化ガスを用
いてブロー成形を行うことにより高温のガラス容器をそ
の内面から急速に冷却してガラス容器の成形速度を20
%以上向上させることができることである。第2の利点
は、低温液化ガスは気化熱が水の1/10以下(液化窒
素では48kcal/kg)であって、微小液滴として
噴射されたときには瞬時にガラス表面との間にガス膜を
形成して高温のガラスと直接接触することがなく、従っ
て水滴を用いた場合のような局部冷却による「ビリ」の
発生がないことである。このように、水滴よりもはるか
に低温でありしかも気化熱がはるかに小さい低温液化ガ
スを微小液滴として噴射することにより、「ビリ」を生
ずることなくガラス容器の冷却ができ、成形速度を向上
できることば本発明によって始めて得られた効果である
。本発明の第3の利点は低温液化ガスは高温のガラス表
面と反応して反応生成物を生ずることがなく、また完全
に気化するので水を使用した場合のような不純物の斑点
をガラス表面に生じたりするおそれのないことである。
このためには液化窒素、液化アルゴン、液化ヘリウム等
の不活性なガスが特に好ましい0本発明の第4の利点は
パリソンの内部で低温液化ガスが100−0倍以上に膨
張し、その圧力によりパリソンを金型表面に確実に押圧
して金型形状のとおり°の正確な成形を可能とすること
である。更に本発明の第5の利点は、出口の小さいパリ
ソンの内部で1000倍以上に膨張したガスがパリソン
内表面との間に十分な熱交換を行ったうえで排気される
ので熱交換効率が大きく、少ない噴射量で大きい冷却効
果が得られることである、本発明の第6の利点は気化し
た低温液化ガスが大気中に放出されても作業環境が汚染
されるおそれのないことであり、このためには特に液化
窒素を用いることが好ましい、更に本発明の第7の利点
は従来のようにノズル等から液だれか生じて成形機等を
錆びさせるおそれもないことである。
(実施例) 次に、本発明を実施例によりて更に詳細に説明する。図
面は本発明の実施に用いられるガラス壜のブロー成形装
置の一部を示すものであり、(1)はガラス壜成形用の
仕上型、(2)は仕上型(1)内に保持されたパリソン
の内部にブローエアを吹込むためのブローヘッド、(3
)は内部に空気孔(4)を備えたブローへラドアームで
ある。圧縮空気は減圧弁(5)によって3〜6 kr 
/ aJ程度の所定圧力まで減圧されたうえ、予め設定
されたタイミングで開閉されるスライド弁(6)が開い
たとき空気孔(4)及びブローヘッド(2)のノズル(
7)を介してパリソン内部に3〜5秒間程度吹込まれる
。このノズル(7)は中心部に低温液化ガス吹込管(8
)を備えた内外2重のものであって、低温液化ガス吹込
管(8)にはフレキシブルな断熱チューブ(9)、電磁
弁(10)、チューブ(11)を介してボンベから液化
窒素が供給され、スライド弁(6)が開いたことが圧力
スイッチ(12)によって感知されると同時に電磁弁(
10)が開き、約5〜30gの液化窒素が圧縮空気とと
もにパリソン内部に吹込まれる。なお第1表にl1h4
として示すように、圧縮空気を用いることなく、液化窒
素のみを所定圧力でパリソン中に噴射することもできる
。この場合にはブローヘッドの排気孔は全閉に近い状態
として十分な内圧を生じさせるものとする。
この装置を用いて重量452g、内容量720m1の楕
円形のガラス壜を種々の条件下で成形し、吹込開始後5
秒、10秒、15秒の時点におけるガラス壜の外表面温
度を測定したところ第1表のとおりの結果が得られた。
また、金型から取出した直後のガラス壜の内表面温度は
第2表に示すとおりであり、圧縮空気のみにより成形し
た場合よりも著しい低下が認められた。
第2表 に成形速度を現行より6%、12%、24%上昇させて
同種の楕円壜を成形し、同様に内外両表面の温度を測定
した結果を第3表に示す。同表から明らかなように、本
発明方法によれば現行よりも12〜24%程度の成形速
度の向上を図ることができる。
明の効果) 発明は以上の説明からも明らかなように、低化ガスを圧
縮空気とともにあるいは単独で微滴としてパリソン内部
へ噴射することにより形された容器の内面を「ビリ」を
生じさせるなく急速に冷却してその成形速度を20%以
上させることができ、この効果は非円形のガ容器を成形
する場合にも変ることがない。し本発明は成形されたガ
ラス容器の内表面が不や反応生成物等によって汚される
こともなくズル等からの液だれのおそれもない等々の極
多くの利点を持つものである。よって本発明来のガラス
容器のブロー成形方法の問題点をしたものとして、業界
に寄与するところは極大きいものがある。
【図面の簡単な説明】
面は本発明の実施に用いられるガラス壜のブ成形装置を
示す一部切欠正面図である。 第2表 手続補正書(自発) 昭和60年5月18日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粗型において成形されたパリソンの内部へ低温液化ガス
    を所定圧力の圧縮空気とともにあるいは単独で微小液滴
    として噴射してパリソンをブロー成形することを特徴と
    するガラス容器のブロー成形方法。
JP8496085A 1985-04-20 1985-04-20 ガラス容器のブロ−成形方法 Granted JPS61251525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8496085A JPS61251525A (ja) 1985-04-20 1985-04-20 ガラス容器のブロ−成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8496085A JPS61251525A (ja) 1985-04-20 1985-04-20 ガラス容器のブロ−成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61251525A true JPS61251525A (ja) 1986-11-08
JPH0146450B2 JPH0146450B2 (ja) 1989-10-09

Family

ID=13845194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8496085A Granted JPS61251525A (ja) 1985-04-20 1985-04-20 ガラス容器のブロ−成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61251525A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100026A (ja) * 1986-10-16 1988-05-02 Teisan Kk ガラス容器のブロ−成形方法
JPS63190727A (ja) * 1986-12-18 1988-08-08 ル・エール・リクイツド・ソシエテ・アノニム・プール・ル・エチユド・エ・ル・エクスプルワテシヨン・デ・プロセデ・ジエオルジエ・クロード ガラス製品を製造する方法
JP2005170736A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Ishizuka Glass Co Ltd 酸化反応抑制ガラス材及び酸化反応抑制ガラス容器
CN109761479A (zh) * 2019-03-29 2019-05-17 四川天马玻璃有限公司 一种玻璃瓶吹制设备及吹制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3235353A (en) * 1961-09-07 1966-02-15 Owens Illinois Glass Co Apparatus for blowing and cooling glassware
JPS5152467A (ja) * 1974-09-04 1976-05-10 Messer Griesheim Gmbh
JPS5650696A (en) * 1979-09-13 1981-05-07 Toray Ind Inc Sound wave convergent transducer using high molecular piezoelectric substance
JPS5850571A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 株式会社石田衡器製作所 シ−ル構体及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3235353A (en) * 1961-09-07 1966-02-15 Owens Illinois Glass Co Apparatus for blowing and cooling glassware
JPS5152467A (ja) * 1974-09-04 1976-05-10 Messer Griesheim Gmbh
JPS5650696A (en) * 1979-09-13 1981-05-07 Toray Ind Inc Sound wave convergent transducer using high molecular piezoelectric substance
JPS5850571A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 株式会社石田衡器製作所 シ−ル構体及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100026A (ja) * 1986-10-16 1988-05-02 Teisan Kk ガラス容器のブロ−成形方法
JPH0231011B2 (ja) * 1986-10-16 1990-07-11 Teisan Kk
JPS63190727A (ja) * 1986-12-18 1988-08-08 ル・エール・リクイツド・ソシエテ・アノニム・プール・ル・エチユド・エ・ル・エクスプルワテシヨン・デ・プロセデ・ジエオルジエ・クロード ガラス製品を製造する方法
JP2005170736A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Ishizuka Glass Co Ltd 酸化反応抑制ガラス材及び酸化反応抑制ガラス容器
CN109761479A (zh) * 2019-03-29 2019-05-17 四川天马玻璃有限公司 一种玻璃瓶吹制设备及吹制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0146450B2 (ja) 1989-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10696434B2 (en) Method and device for producing containers which are filled with a liquid filling substance
CA1165521A (en) Process for the production of blow molded articles
US5085822A (en) Method for stretch blow molding and uniformly cooling a hollow heat-resistant
US5182122A (en) Apparatus for stretch blow molding hollow heat-resistant container
CA1257095A (en) Methods and apparatus for forming glass articles
US20120266567A1 (en) Method and device for producing filled containers
EP0444793B1 (en) Manufacture of glass articles
US5631030A (en) Cooled injection core for an integrated injection blow mold machine
JPS62270316A (ja) ポリエチレンテレフタレート製容器を製造するための方法及び装置
JPH0639911A (ja) 加圧液体クライオジェンを使用する吹込成形法および吹込成形装置
EP0081700A1 (en) Spin forming
US9950460B2 (en) Method and device for producing containers filled with a liquid filling material
JPS61251525A (ja) ガラス容器のブロ−成形方法
US20200047393A1 (en) Blow molding machine suitable for manufacturing a bottle having a handle and method for using the same
JPS5712617A (en) Production of bottle
US4021517A (en) Method of producing hollow articles of plastics material
JPS63100026A (ja) ガラス容器のブロ−成形方法
EP0288368A1 (en) Method and apparatus for manufacturing glass articles
JPS63100028A (ja) ガラス製品のプレス成形方法
US4840656A (en) Methods and apparatus for forming glass articles
CA2145208A1 (en) Process and device for producing blow-moulded plastic parts
WO1991003430A1 (en) A method and apparatus for use in the manufacture of hollow glass objects
JP3054233B2 (ja) ブロー成形ボトルの製造法
JPS638865B2 (ja)
US4257472A (en) Continuous casting of hollow shapes