JPS6125116A - レ−ザ−ビ−ム結像光学系 - Google Patents

レ−ザ−ビ−ム結像光学系

Info

Publication number
JPS6125116A
JPS6125116A JP14617984A JP14617984A JPS6125116A JP S6125116 A JPS6125116 A JP S6125116A JP 14617984 A JP14617984 A JP 14617984A JP 14617984 A JP14617984 A JP 14617984A JP S6125116 A JPS6125116 A JP S6125116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
plane
lenses
optical system
image formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14617984A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ito
勇二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14617984A priority Critical patent/JPS6125116A/ja
Publication of JPS6125116A publication Critical patent/JPS6125116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、レーザービームを用いて楕円形状の焦点像を
得る光学系であって、入射レーザービームの方向が変動
しても一定の位置に焦点を結像できるレーザービーム結
像光学系に関するものである。
従来の楕円形状の焦点を得るためのレーザービーム結像
光学系は、第1図(a)の平面図及びこの平面図と直交
する方向から見た(b)の側面図に示すように、2枚の
焦点距離の異なる第1、第2のシリンドリカルレンズ1
.2を、その柱状の軸同志が直交するように配置する構
成としている。
つまり、第1のシリンドリカルレンズlは平面において
のみ屈折力を有し、第2のシリンドリカルレンズ2は側
面内においてのみ屈折力を有している。第1図(a)の
平面内において、平行光束の入射レーザービームLは、
第1のシリンドリカルレンズ1により第2のシリンドリ
カルレンズ2に無関係に結像面に像を結ぶことになる。
従って、入射レーザービームLの第1のシリンドリカル
レンズlに対する平面内での入射角が変化すれば、結像
面における水平方向の結像位置が変化することになる。
同様に第1図(b)の側面内において、入射レーザービ
ームLは第1のシリンドリカルレンズ1に無関係に、第
2のシリンドリカルレンズ2により結像面に結像される
から、入射・レーザービームLの第2のシリンドリカル
レンズ2に対する側面内での入射角が変化すれば、結像
面における垂直方向の結像位置が変化する。従って、こ
の従来のレーザービーム結像光学系はレーザービーム発
生器の姿勢による出射角の変化の影響を受は易い欠点が
ある。
楕円形状の焦点を有するレーザービーム結像光学系は、
プリンタ、微小物体の散乱測定など各方向に応用されて
いるが、プリンタの場合の結像位置の変化は走査むらと
なり、測光においては測定値のばらつきによる精度の低
下をもたらすことになる。
本発明の目的は、上述の欠点を除去し、入射レーザービ
ームの入射角の変化による楕円形状の焦点の結像位置の
変動を防止するレーザービーム結像光学系を提供するこ
とにあり、その要旨は、楕円形状の焦点像を結像面に結
像するレーザービーム結像光学系において、第1の平面
内においてのみ屈折力を有し前記結像面に対し互いに共
役な少なくとも2個のシリンドリカルレンズと、前記第
1の平面と直交する第2の平面内においてのみ屈折力を
有し前記結像面に対し互いに共役な少なくとも2個のシ
リンドリカルレンズとを具備したことを特徴とするもの
である6 本発明に係る実施例を説明するのに先立ち、レンズの共
役関係について説明する。通常のガスレーザー等による
ビームはTEMooモードであり、その強度分布はガウ
ス強度分布を有しており、一般に強度分布が中心強度の
1/e2となる径をもってビームの大きさとしている。
レンズの口径が入射ビームの径りの2倍以上あると仮定
すると、このときのビーム径dは、 d= (4/π)* FNo・λ   −・(1)で表
される。ここで、λは入射レーザービームの波長、FN
oはレンズのF値であり、fをレンズの焦点距離とする
と、、FNoはflDであり、(1)式を書き直すと次
式になる。
DId=(4/π)・f・λ  ・・・(1)″ビーム
を光学系で結像するとき、最小径になるところをビーム
ウェストと呼んでいる。いま第2図に示すように、焦点
距離fの凸レンズ3の#側熱点位置にビームウェス)I
laをおくと、実線で示すように後側焦点位置にビーム
ウェス)Wbが結像する。ここで、 D(讐a) 、 
11(Wb)をそれぞれと・−ムウエストWa、ビーム
ウェストwbの位置のビーム径とすると、(1)′式を
基に(2)式が得られる。
It(Wa)  ・D(Wb) = (4/ w)  
・f ・λ・・・(2)第2図において、凸レンズ3の
焦点距離をfl、凸レンズ4の焦点距離をf2.凸レン
ズ4の後側の焦点位置、つまりビームウェス)Weの位
置におけるビーム径をD(Wc)とすると、(2)式に
より、D(′wa)・D(wb)=(4/π)・fl・
λ0、(Wb)  ・D(We) = (4/ a) 
、o f2・λ+”+  D(Wc) /D(wa) 
=f2/H=(3)となる、つまり、両凸レンズ3,4
の焦点距離f1. f2ノ比によりビームflD(kl
a) カD(Wc) ニil換される。この場合にrt
= 1、f2= 2 jとすればf2>flテあり、D
(We) > D(Ha) テア6 カラ、最終のビー
ム径が大きくなるビームエキスパンダである。また、f
2<flのときにはD(Wc) <D(Wa) テあり
、最終ビーム径が小さくなるから、この系をビームコン
プレッサと呼んでいる。
次に、第2図の破線で示すビームに着目すると、前述し
たように凸レンズ3の後備焦点位置と凸レンズ4の前側
焦点位置とを一致させた光学系では、ビームウェストI
laを凸レンズ3の前側焦点位置とすれば、ビームウェ
ス)Wcは凸レンズ4の後側焦点位置になることが判る
。このとき、ビームウェス)Wa、!=Wcは光学的に
共役な関係にあるから、Waの位置が変わらなければ入
射方向がたとえ変動しても、ビームウェス)IlaはW
eの位置に正確に結像されるので、ビームの結像位置は
変ることはない。
上述の共役関係を前提として、本発明を第3図に図示の
実施例に基づいて詳細に説明する。
第3図(a)は平面図、(b)は側面図であり、4個の
シリンドリカルレンズ11.12.13.14が使用さ
れている。シリンドリカルレンズ11.12はこれらの
屈折力同志が直交する方向に配置され、シリンドリカル
レンズ13.14同志も同様である。従って、平面内に
おいてはシリンドリカルレンズ11と13の屈折力が作
用し、側面内においてはシリンドリカルレンズ12と1
4の屈折力が作用するようになっている。そして作用的
には、第2図に示す凸レンズ3がシリンドリカルレンズ
11.12にほぼ相当し、凸レンズ4がシリンドリカル
レンズ13.14にほぼ相当することになる。
シリンドリカルレンズ11’、13は第3図(a)の平
面内において、平行光束から成る入射レーザービームL
のビームウェストWalをl1lblを経てWclに結
像する。同様に、シリンドリカルレンズ12.14によ
ってビームウェストWa2をl1c2に結像する。この
場合も第2図と同様に、ビームウェストWclはWal
 と共役、ビームウェストWc2はWc2と共役である
から、レーザービームLの入射面が変動しても、平面内
及び側面内共に結像位置での変位が生ずることはない。
シリンドリカルレンズ11.12.13.14の焦点距
離を、例えばそれぞれ41.5i、21.1とすると、
結像比は(3)式より、D(Wcl)/ D(Wal)
= 24! / 4 N = 1 / 2D(Wc2)
/り(Wc2)= 1 / 5 N = 1 / 5と
なり、結像面での楕円形ビームの短軸と長袖との比は2
:5となる。
なお、実施例において共役なシリンドリカルレンズを2
枚ずつとしたが、これは使用目的に応じて更に枚数を増
やしても支障はない。
以上説明したように本発明に係るレーザービーム結像光
学系は、直交する平面内において、それぞれ゛屈折力を
有する共役なレンズ系を採用して結像するようにしたの
で、入射レーザービームの入射角が変化しても楕円形ビ
ームの結像位置が変位しないという大きな利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は従来の楕円結像用レーザービーム結像光
学系の平面図、(b)はその側面図、第2図は共役な1
組の凸レンズを用いた結像光学系の説明図、第3図は本
発明に係るレーザービーム結像光学系の一実施例を示し
、(a)は平面図、(b)は側面図である。 符号3.4は凸レンズ、11.12.13.14はシリ
ンドリカルレンズである。 特許出願人  キャノン株式会社 第1図 (Q) (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、楕円形状の焦点像を結像面に結像するレーザービー
    ム結像光学系において、第1の平面内においてのみ屈折
    力を有し前記結像面に対し互いに共役な少なくとも2側
    のシリンドリカルレンズと、前記第1の平面と直交する
    第2の平面内においてのみ屈折力を有し前記結像面に対
    し互いに共役な少なくとも2個のシリンドリカルレンズ
    とを具備したことを特徴とするレーザービーム結像光学
    系。 2、前記第1、第2の平面におけるシリンドリカルレン
    ズ同志の焦点距離の比により、それぞれ楕円の長軸及び
    短軸方向の長さを決定するようにした特許請求の範囲第
    1項に記載のレーザービーム結像光学系。
JP14617984A 1984-07-14 1984-07-14 レ−ザ−ビ−ム結像光学系 Pending JPS6125116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14617984A JPS6125116A (ja) 1984-07-14 1984-07-14 レ−ザ−ビ−ム結像光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14617984A JPS6125116A (ja) 1984-07-14 1984-07-14 レ−ザ−ビ−ム結像光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6125116A true JPS6125116A (ja) 1986-02-04

Family

ID=15401920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14617984A Pending JPS6125116A (ja) 1984-07-14 1984-07-14 レ−ザ−ビ−ム結像光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125116A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5169593A (en) * 1989-11-03 1992-12-08 General Electric Company Control rod drive handling tools for nuclear reactor
EP1074871A2 (de) * 1999-08-05 2001-02-07 Lissotschenko, Vitalij, Dr. Optische Abbildungsvorrichtung
WO2014061368A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 ソニー株式会社 微小粒子測定装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5169593A (en) * 1989-11-03 1992-12-08 General Electric Company Control rod drive handling tools for nuclear reactor
EP1074871A2 (de) * 1999-08-05 2001-02-07 Lissotschenko, Vitalij, Dr. Optische Abbildungsvorrichtung
EP1074871A3 (de) * 1999-08-05 2004-05-26 Hentze-Lissotschenko Patentverwaltungs GmbH & Co.KG Optische Abbildungsvorrichtung
WO2014061368A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 ソニー株式会社 微小粒子測定装置
CN104718444A (zh) * 2012-10-15 2015-06-17 索尼公司 微粒测量装置
US9429508B2 (en) 2012-10-15 2016-08-30 Sony Corporation Microparticle measuring apparatus
JPWO2014061368A1 (ja) * 2012-10-15 2016-09-05 ソニー株式会社 微小粒子測定装置
US9816913B2 (en) 2012-10-15 2017-11-14 Sony Corporation Microparticle measuring apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06181153A (ja) 光描画装置
JPS5983124A (ja) レ−ザビ−ム広角度集光器
JPH05509178A (ja) 顕微鏡のための共焦点画像システム
CN112113500B (zh) 一种基于一体化相移反射镜的剪切散斑干涉系统
US4192578A (en) Method of projecting a line image of uniform brightness
NO173033C (no) Optikk for maaling av krummingsvariasjon
JPS6125116A (ja) レ−ザ−ビ−ム結像光学系
GB2058397A (en) Ring interferometers
US5039213A (en) Optical equipment with a semitransparent mirror
JP2003083723A (ja) 3次元形状測定光学系
JP3981608B2 (ja) デュアルビーム光学装置
JPS6015528A (ja) レ−ザビ−ム特性測定方法
JPS63316816A (ja) スポット形状可変光学系
JPS62212091A (ja) レ−ザ加工装置
JPS60177207A (ja) ひずみ測定装置
TWI637162B (zh) Radial polarized light surface plasma excitation device
JP2891715B2 (ja) 縞走査型干渉測定装置
JP2668695B2 (ja) ビーム平坦化装置
JPH0727994A (ja) ビーム分布均一化装置
RU2215988C2 (ru) Неравноплечий интерферометр
JPS6133557Y2 (ja)
SU1525655A1 (ru) Зеркально-линзовый объектив
JP2580704B2 (ja) レーザ装置
JPS63101815A (ja) 照明装置
JPS59197007A (ja) レ−ザ光により投光線を得る装置