JPS61250853A - 光学ヘツド装置 - Google Patents

光学ヘツド装置

Info

Publication number
JPS61250853A
JPS61250853A JP60092652A JP9265285A JPS61250853A JP S61250853 A JPS61250853 A JP S61250853A JP 60092652 A JP60092652 A JP 60092652A JP 9265285 A JP9265285 A JP 9265285A JP S61250853 A JPS61250853 A JP S61250853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
head device
optical head
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60092652A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Shikama
信介 鹿間
Mitsushige Kondo
近藤 光重
Hidekazu Tode
都出 英一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60092652A priority Critical patent/JPS61250853A/ja
Publication of JPS61250853A publication Critical patent/JPS61250853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分計〕 本発明は光学ヘッド装置の構成、より詳しくは光学式情
報記録媒体である光ディスクより信号を読出し/書込む
光学ヘッドに関するものである。
〔従来の技術〕
従来この種の装置として第4図に示したものがあった。
図において(1)は半導体レーザ等の光源、(2)は光
源(1)より出射された出射光束、(3)は出射光束(
2)を3本の光束に分離する回折格子、(4)は照射光
束(5)と反射光束(6)を分離するハーフプリズム、
(7)は照射光束(5)を平行光束(8)にするコリメ
ートレンズ、(9)は平行光束(8)をほぼ直交方向に
反射させる反射プリズム、(1(Iは平行光束(11)
を円板状の記録担体(12)の情報トラック(13)上
に光スポット(14)として集光する対物レンズである
。なお記録担体(12)は対物レンズQOIの焦点付近
に置かれている。
また光スポラ1−(14)は実際には3つの光スポット
(14a ) 、 (14b ) 、 (14c )よ
りなる。また情報トラック(13)は、ピット(15)
とランド(16)よりなる。さらに記録担体(10)は
モーター(図示せず)により回転させられている。また
上記記録担体(12)により反射させられた光束は、再
び対物レンズ叫、コリメートレンズ(7)を透過し、ハ
ーフプリズム(4)によりほぼ直交方向に曲げられ反射
光束(6)となる。(17)は反射光束(6)の収束角
を小にし反射光学系の倍率を拡大する凹レンズ、(18
)は凹レンズ(17)を透過した光束に非点収差を生じ
させるシリンドリカル凹レンズ、(19)は光検知器で
素子(19a ) 、 (19b ) 、 (19c 
)より構成されている。なお中心の光検知器(19a)
は4つに分割されており、その分割線に対しシリンドリ
カル凹レンズはレンズ中心綿を45°傾けて配置されて
いる。(20a ) 、 (20b ) 、 (20c
 )はそれぞれ光検知@ (19a ) 、(19b 
) 、 (19c )上の光束である。
(21)は光検知器(19b) 、 (19c)の出力
を差動増幅する差動増幅器、(22)は差動増幅器(2
1)の出力、(23)は4分割光検知器(19a)の対
角位置に配設された光検知器同士を各々共通として隣接
の検知晋の出力を差動増幅する差動増幅器、(24)は
差動増幅器(23)の出力、(25)は4分割検知@(
19a)の和出力を得る加算響、(26)は加算1# 
(25)の出力でディイスク(12)より再生された信
号出力である。
次に動作について説明する。光スポット(14a)によ
り読取られた再生情報は、信号出力(26)より電気信
号として取出され、その後図示しない処理手段で情報処
理されて、TV信号、オーディオ信号等に変換される。
記録担体(12)は通常回転中心とディスク中心が、取
付は誤差等により、一致していない。そのため2回転に
よりトラックずれが生ずる。その補正法について述べる
。光源(1)からの出射光束(2)は、回折格子(3)
により3光束に分離後3方向に出射され、記録担体(1
2)上で3ケの光スポット(14a)、 (14b)、
 (14e)に集光される。
その際3ケの光スポットの列が情報トラック(13)に
対してやや斜めになるように、回折格子の回転方向位置
が調整されて設定されている。このとき、光検知器(1
9a)、(19b)、(19e)の出力は、トラックズ
レに対して第5図に示すようになる。またその時トラッ
クずれに対する差動増幅! (21)の出力は第6図に
示すものとなる。この出力を対物レンズ(10)をX方
向に移動さ5せるトラッキングアクチュエータ(図示せ
ず)に対し、負帰還系を構成するよう印加すれば、光ス
ポット(14m)を絶えず情報トラック中心に集光させ
ることができる。
またディスク面は通常平坦ではなく回転により面振れを
生ずる。次に、その補正法について述べる。、反射光束
は、凹レンズ(17)により拡大されシリンドリカル凹
レンズ(18)により非点収差が形成され光検知!II
 (19)へ導かれる。第7図に示すように、記録担体
(12)の対物レンズ焦点位置からのずれの方向のより
楕円の方向が90度異なる。その時フォーカスずれに対
する差動増幅−出力(24)は第7図のように変化する
。よってその出力で集光レンズを光軸方向Yに移動する
フォーカシングアクチュエークを動作させ、公知の方法
により絶えず集光レンズの焦点ずれを補正することがで
きる。
なおここではシリンドリカル凹レンズ(]8)が凹レン
ズ(]7)と光検知器(19)の間にある例を示したが
、シリンドリカル凹レンズ(18)が凹レンズ(17)
の手前にあっても同様の原理にてフォーカスずれ検知は
可能である。ここで凹レンズ(17)による拡大作用は
、光検知器(19)上の3つのビーム(20a)、(2
0b)、 (20c)相互の間隔を大きくする為に用い
られる。
すなわち、ディスク上に集光される3つのスポット(1
4a)、(14bL(14e)の間隔は、これをあまり
大きく設定しすぎろと、トラック(13)がスパイラル
又は同心円状であるために、情報トラック(13)と光
スポッl−(14a)、(+4b)、 (14c)列の
角度の許容幅が小さくなる。従って記録担体(12)上
の3ビ一ム間隔はむやみに大きくできず、例えばオーデ
ィオディスクシステムでは22μm程度が上限とされて
いる。これに対して、光検知器のエレメント(19a)
 、(19bl 、 (19e)の中心間隔はあまり小
さく″しすぎると、反射光束に対する検知器位置決め精
度が厳しくなるので、広いことが望ましい。このため反
射光束の3ビ一ム間隔を広げる必要があり、凹レンズ(
17)が用いられるのである。なお従来装置については
、文献(近藤他°°コンパクトディスクプレーヤ用ML
P−2形光ピックアップ″三菱電機技報vo1.2 5
8、No、11.1984)に記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の光学ヘッド装置は以上のように構成されているの
で、反射光束中に拡大レンズ、円筒レンズの2つのレン
ズを、配置する必要があり、各レンズを第4図に示した
ごとく平凹レンズ、平シリンドリカルレンズを用いた場
合には第4図(d)のように互いに平面どうしで貼抄合
わせたのち、支持ホルダーに取りつけるという作業が必
要であった。
又、各々を貼り付は接合しない(ここでは図示してない
)時には、両レンズ間隔を正確に設計値に合わせて配置
するという作業が必要であり、組立て時の調整箇所の増
加要因となっていた。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、従来2ケのレンズから構成されていた拡大、
非点収差発生の作用を単一のレンズによって達成し、従
来2ケのレンズを用いた場合に必要であった互いの貼り
付けや、間隔設定を不要にした光学ヘッド装置を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る光学ヘッド装置では1個のレンズの2つの
面のうち一方の面を凹面、他面を円筒面とした新規な光
学部品を使用することにより、従来2個のレンズで行っ
ていた拡大、非点収差発生の作用を1ケのレンズで行う
ようにしたものである。
〔作用〕
この発明の光学ヘッド装置は、従来の2ケのレンズをこ
のように単一のレンズにおきかえているので、互いの位
M調整又は貼り付けによる位置決めが不要であり、2つ
のレンズ間の距離は、設計時にレンズ厚を考慮すること
により設定できる。
〔発明の実施例〕
第1図に本発明の一実施例において用いられるレンズを
示す。図のように単一のレンズの片側の面(50alは
凹面、他面(50b)は円筒面になっている。
円筒面の軸線方向を図中のX方向として、YZ断面を図
示すると第1図(b)のようになる。
図においてReは凹面(50a)の曲率半径、Rsは円
筒面(50b)の曲率半径を示している。又、tはレン
ズ(50)の中心厚、nはレンズ(50)の材料の屈折
率である。このようなレンズは等価的に第2図(b)に
示したような凹レンズ、シリンドリカル凹レンズの薄い
レンズ列におきかえられる。凹レンズの焦点距離をfe
1シリンドリカル凹レンズの焦点距離をfsとし、互い
の間隔をeとすると第1図(b)に示したパラメータと
第2図(a)の薄肉近似パラメータの間には、 1/fe−(n−1)* (−]/Re)    (1
)但し凹しンill対し le>Ofe<017fs−
(n−1) /Rs       (2)但し凹レンズ
に対し Rs<01scOe−t/n(3) なる関係があり、第2図fa)の薄肉レンズ列と第1図
(b)の一体化レンズは完全に等価なものである。
次に例えば第2図(b)に示したような従来の2枚の平
凹レンズ、シリンドリカル凹レンズの貼す合わせからな
るレンズ系を第1図(alの一律化レンズにおきかえる
手法について述べる。第1 図(d)のように、レンズ
厚をte、tsとし屈折率をne、nsとした場合、両
レンズの平面側の主面Hsと主面Heとの間隔は、図示
しtこようにts/ns+te/neとなる。これを式
(3)のeに代入するとt−n (ts/ns+te/
nal   −(41となり式(4)に従ってレンズ厚
を決め、式(])、(21により両面の曲率半径Re、
Rsを決める乙とにより、第2図(blの貼り合わせレ
ンズと第1図(b)の一体化レンズは同等の作用をする
ようになる。
よって、従来光学系を示す第3図のレンズ(+71.(
18)を第1図fb)に示した一律化レンズにおきかえ
ることにより、従来光学系と同様の性能を有する光学ヘ
ッド装置が構成できる。なおここで説明した一律化レン
ズはガラス材を研摩することにより作っても良いが、凹
面と円筒面を両面に作るのは研摩が困難であるから、ア
クリル(例えばPMMA)やポリカーボネイトなどの透
明樹脂を成型する乙とにより量産性が上がり、更に構成
レンズ枚数が一枚少なくなった事によりコストの低下に
寄与する。なお凹面、円筒面のいずれが光検知器側に向
いているかは、光学設計の問題であり、いずれに向いて
いても本発明の効果は有効であることはいうまでもない
更に本発明の第2の実施例に用いる一律化レンズを第3
図に示す。第1の実施例では円筒面(50b)が門であ
ったが、本実施例では凸円筒面となっている。従来の実
施例第4図(a)においてシリンドリカル凹レンズ(1
8)が凸であっても非点収差は発生可能であり、フォー
カスセンサー系として機能するので、第2実施例では面
(50b)を凸円筒面としている。設計公式としては先
に示した式(1)〜(4)がそのまま適用可能である。
以上の各実施例では第4図klに示したようにミラー(
9)で光路を折り曲げる光学系で説明したが、本発明に
よる一律化レンズは乙のミラーのありなしには全く無関
係なので、光束(8)を対物レンズ(10)に直接入射
させるよう、コリメートレンズ以前の光学系を縦型に配
置してもよいことはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上詳細に、説明したように、この発明によれば、従来
の凹レンズとシリンドリカル凹レンズの2つのレンズ組
合せにより構成されていた系を一律化レンズにより実現
しtこので、レンズが一枚削減されてレンズ間の間隔m
整及び2枚の平凹、平シリンドリカル凹レンズを使用し
ていたときの貼り付けが不要になり、組立て、調整精度
が向上するとともに調整が簡略化出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に使用する一律化レンズ
を示す斜視図及び断面図。第2図は従来のレンズを組み
合わせた光学系の断面図。第3図は本発明の第2の実施
例に使用する一律化レンズを示す断面図。第4図は従来
の光学ヘッド装置を示す原理図。第4図、第1図は従来
装置でトラ2りずれ検知の原理を説明する原理説明図。 第1図、? 第4図はフォーカスずれ検知の原理を説明する原理説明
図である。 図において、(1)はレーザ光源装置、(7)はコリメ
ートレンズ、(9)は反射プリズム、(10)は対物レ
ンズ、(12)は記録担体、(17)は拡大光学系、(
]8)は非点収差光学系、(50)は一体化レンズ、(
19)、(19m) 、 (19b)、(19e)は光
検知器である。なお図中同−符号は同−又は相当部を示
す。 0  0  Cmつ セ 第5図 第 6 図 第7図 (b)(C) 第 8 図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザー光源装置と、上記レーザ光源装置の出射
    光束を複数のレーザ光スポットとして記録担体の情報記
    録トラックに照射する集光レンズと、上記記録担体から
    の複数の反射レーザ光束の間隔を拡大する拡大光学系と
    、上記拡大光学系を透過した複数の上記反射レーザ光束
    を受光して光束間の光量差異によりレーザ光スポット照
    射位置の上記情報記録トラックからの偏位補正信号を出
    力する光検出器と、上記反射レーザ光束に上記光検出器
    の光検出面で非点収差を生じさせる非点収差光学系とを
    備え、上記拡大光学系と上記非点収差光学系とを上記集
    光レンズと上記光検出器の間に設けてなる光学系よりな
    る光学ヘッド装置において、上記拡大光学系を1個の光
    学部品の片面に凹面状に形成し、かつ上記非点収差光学
    系を上記1個の光学部品の他面に円筒状に形成して上記
    拡大光学系と上記非点収差光学系とを光学的に一体であ
    る一体化レンズとしたことを特徴とする光学ヘッド装置
  2. (2)回折格子を通したレーザ光束から上記複数のレー
    ザ光スポットを得るように構成したものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学ヘッド装置。
  3. (3)光検出器は3個のレーザ光スポットを受光する6
    つの受光素子によって構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項ないし第2項のいずれか1に記載
    の光学ヘッド装置。
  4. (4)一体化レンズの円筒面が凹円筒面であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学ヘッド装置。
  5. (5)一体化レンズの円筒面が凸円筒面であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学ヘッド装置。
  6. (6)一体化レンズがガラス材質より成る特許請求の範
    囲第1項〜第5項のいずれか1に記載の光学ヘッド装置
  7. (7)一体化レンズが成形された光学樹脂より成る特許
    請求の範囲第1項〜第5項記載の光学ヘッ ド装置。
  8. (8)光学樹脂がアクリル樹脂である特許請求の範囲第
    7項記載の光学ヘッド装置。
JP60092652A 1985-04-30 1985-04-30 光学ヘツド装置 Pending JPS61250853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092652A JPS61250853A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 光学ヘツド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092652A JPS61250853A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 光学ヘツド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61250853A true JPS61250853A (ja) 1986-11-07

Family

ID=14060392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60092652A Pending JPS61250853A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 光学ヘツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61250853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001997A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 船井電機株式会社 光ピックアップ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001997A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 船井電機株式会社 光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010033409A (ko) 광학 헤드 및 기록 재생 장치
KR100691661B1 (ko) 광 헤드, 수발광 소자 및 광 기록 매체 기록 재생 장치
JPH09180245A (ja) 異なる厚さを有するディスクと互換が可能な記録再生用の光ピックアップ
EP0426248B1 (en) Grating objective and grating-beam shaper, and optical scanning device comprising at least one of said elements
CN101188128A (zh) 光拾取装置
JPS62117150A (ja) 光学式ピツクアツプ
KR100200857B1 (ko) 광픽업장치
US20040022141A1 (en) Optical head and optical information media recording/reproduction apparatus using the same
JPS6117103A (ja) 偏光ビ−ムスプリツタ
JPS61250853A (ja) 光学ヘツド装置
JPH10222856A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS61294646A (ja) 集積型光学ヘツド
JPS63261546A (ja) 光ピツクアツプ
US20050002314A1 (en) Optical pickup device
JPS63119024A (ja) 光ヘツド装置
JP2660523B2 (ja) 光記録再生装置
JP2513237B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3439363B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JPH02218022A (ja) 分離型光ピックアップ装置
JP2631975B2 (ja) フォーカス検出装置
JPS63257929A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2000357342A (ja) 光ピックアップ装置
JPS59116605A (ja) 光学系の焦点検出方法
JPS62137737A (ja) 光ヘツド装置
JPS62289932A (ja) 光ヘツド装置