JPS6125004A - 角度センサ - Google Patents

角度センサ

Info

Publication number
JPS6125004A
JPS6125004A JP14563884A JP14563884A JPS6125004A JP S6125004 A JPS6125004 A JP S6125004A JP 14563884 A JP14563884 A JP 14563884A JP 14563884 A JP14563884 A JP 14563884A JP S6125004 A JPS6125004 A JP S6125004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
angle
amount
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14563884A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Yamazaki
山崎 繁己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPUTO KOGYO KK
Original Assignee
OPUTO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPUTO KOGYO KK filed Critical OPUTO KOGYO KK
Priority to JP14563884A priority Critical patent/JPS6125004A/ja
Publication of JPS6125004A publication Critical patent/JPS6125004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/344Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using polarisation
    • G01D5/345Polarising encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は構造体や移動体の、ある基準に対する回転角、
あるいは水平に対する傾斜角を検出する角度センサに関
する。
(発明の背景) 工場における各種製造機器、ロボット、船舶、土木工事
用の特殊車両などにおいて、過酷な条件でも使用できる
よう堅牢で安定確実な指示値が得られ、かつ安価な角度
センサが強く求められていこのような要望を満たすもの
に、発光素子と受光素子の間に光量可変板を置き、測定
されるべき構造に光量可変板の回転中心軸を固定させ、
構造が成る基準に対し、その相対角度が変化したとき光
量可変板が回転することによって、通過する光量が変化
し、この光を受けた受光素子の出力により、変化した相
対角の量を検知する角度センサが考えられる。
このような角度センサにおいては受発光素子を使用する
ので、動作させる電源の電圧(電流)の変動の他、特に
周囲温度の変化に伴う受光素子の特性変化が大きく影響
して、測定されるべき角度に対する指示に誤差が含まれ
ることが多い。
(発明の目的) 本発明の主目的は、前記問題点を解決し、誤差の少い安
定確実な表示が可能で、かつ構造が堅牢で安価である確
度センサを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は前記角度センサにおいて、測
定されるべき構造の水平面に対する傾斜角を検出する機
能を有する角度センサを提供することにある。
(発明の構成) 前記目的を達成するために本発明による角度セン号は、
容器と、発光素子と、受光素子と、前記発光素子と前記
受光素子に挟まれるように配置された光量可変部を有し
、基準に対する測定されるべき構造体の角度の変化によ
り発生する、前記受光素子に入射する光量の変化により
、前記構造の基準からの回転角度を検出する角度センサ
において、第1の発光素子から放射され、第1の光量可
変部を通過した光を受光する第1の受光素子と、別に第
2の発光素子から放射され、第2の光量可変部を通過し
た光を受光する第2の受光素子を有し、前記第1の受光
素子の出力と前記第2の受光素子の出力の2つの出力を
入力とする電子回路により、前記第1、第2受光素子そ
れぞれの出力に含まれる目的以外の変動要素の影響を打
消すよう前記2つの入力を差動的に増幅し、測定対象の
回転角を検出するように構成されている。
(実施例) 以下、図面等を参照して本発明をさらに詳しく説明する
第4図は本発明の詳細な説明するための要部の分解斜視
図である。本発明による角度センサに使用する発光素子
と受光素子の間に挿入する光量可変部として、ここでは
光学偏光板2枚1組としたものを示している。
図で向き合った2枚の偏光板のうち一方の偏光板1をセ
ンサ本体の外筐(図示しない)に固定し、他方の偏光板
2aおよび2bは同心円状に一つの回転円板2を形成し
、回転中心の支軸3は外筺に回転自在に支持されている
支軸3はセンサ使用時は測定されるべき構造体の角度変
化の中心軸に直接または間接に連結される。
例えば回転円板2が第4図(A)の位置から支軸3によ
り時計方向に90゛まで回転されたときを考えると、第
1の発光素子4aから出た光が光量変化板を通過して第
1の受光素子5aに至る光量は1.2の偏光板上に矢印
で示す偏光面の相対角度の変化に応じて最小から最大ま
で変化する。
第4図(B)に回転円板が45゛回転したときの、また
第4図(C’)に90゛回転したときの状態を示してい
る。
この場合発光素子4aから出た光が受光素子5aに至る
光量は、光量可変部(偏光板1,2)の通過個所に矢印
で示した偏光方向が、第4図(B)では第1図の場合の
同一方向から45°相対的に異なる方向に変わるので、
その変化分に応して減光される。また第4図(C)では
2つの偏光方向が同一となって重なるので受光素子5a
に至る光量は最大となる。
第4図の回転円板2の回転角の変化に従い2つの偏光板
の相対角度が図(A)の状態を基準として0〜360°
変化する場合を考えると発光素子4aから受光素子5a
に至る光量は、小−大、大−小、小−大、大−小の4つ
の変化をする。
一方策2の発光素子4bから出た光が光量可変板を通過
して第2の受光素子5bに至る光量について考えると、
回転円板の光を通過する場所は偏光板2bの一部である
。第1の発光素子から出た光が通過する部分(偏光板2
a)とは偏光方向が同一であるので第4図(A)で第2
の受光素子5bが受ける光量は最大であり、同図(A>
−(B)→(C)の順に回転円板2の回転角が0°→4
5゜→90°と変化し第3図(C)で最小となる。
回転円板2の回転角の変化に従い2つの偏光板の相対角
度が図(A>を基準としてO〜360°変化する場合を
考えると発光素子4bから受光素子5bに至る光量は、
大−小、小−大、大−小、小→大の4つの変化をする。
5a、5bの各受光素子の出力は受光量に比例するので
回転円板の回転角に対する受光素子5aの出力曲線は、
もし電源電圧の変動や温度変化による特性変化の影響な
どによるドリフトが無ければ第5図(A)の実線のよう
になるが、もしドリフトがあり、仮りに出力を増加させ
る方向に影響すれば同図に点線で示すような曲線となる
−刃受光素子5bの出力も、もしドリフトの影響が無け
れば第5図(B)の実線のような曲線で示されるが、ド
リフトがある場合は、ドリフトは第1.第2の受光素子
出力に同様の影響を与えるので同図の点線のようになる
第5図において回転円板の回転角90”の場合を考える
と第1受光素子5aの出力a1は同図(A)に示すよう
にドリフトの無いときの出力a。。
ドリフトによる増加分をdとすればa1=80+dで表
わされる。同様にして同図(B)から判るように第2受
光素子5bの出力b1はドリフトの無いときの出カーb
o、ドリフトによる増加分はdでl)、 −一’bo+
dで表わされるから、この2つの出力の差はal  b
、=a。+a   (b。
+d) −a。+b。となりドリフトによる増加分dは
打消され、ドリフトの無いときの2つの出力の差に等し
くなる。
回転角が180°のときも第1の受光素子の出力を22
+第2の受光素子の出力をb2とすればa2−b2−−
ao+d−(bO+d) −(a。
+bo)となりドリフトの影響が打消されていることが
わかる。
第1の受光素子5aの出力と第2の受光素子5bの出力
を差動増幅器の2つの入力とするとき、差動増幅器の出
力にはドリフトの影響は完全に打消されて現われないの
で、その出力曲線は第5図(C)のようになる。
同図においてCI CCao+bo 、c2oC−(a
(。
+bo)である。
また差動増幅器出力の変化も小−大、大→小。
小−大、大−小の4つの変化をするので360゜内に同
一表示が4回現われることになる。これは角度の1象限
〜4象限に対応するので、1象限と区別して、2象限、
3象限、4象限にあたることが判別できる機構を追加す
ることによって、O〜90°の他、O〜180°、0〜
270°、0〜360°の全角度を検出するものを含め
て各種のセンサをつくることができる。
第1図は本発明による第1の実施例を示し、第1図(A
)は一部を切欠き内部が見えるようにした平面図である
。第1図(B)は第1図(A)のA−Aで切断し正面か
ら見た断面図である。第1図(C)は同図(B)のB−
Bで切断した右側断面図である。
2枚の光量可変板のうち容器10に対し回転自在の回転
円板2には偏光板2a、  2bの円周外側にスリット
加工板11が取付けられている。
スリット加工板11は加工性の高いステンレス板を加工
し、円弧上のスリン)12a、12b。
12cを設けである。
偏光板2a、2b、スリット加工板11の組立(回転円
板2)は容器10内にボールベアリング16および17
により回転可能に支持される。
固定偏光板1には同心円状に2つの偏光板1aおよび1
bによって組み立てられ容器10の内側に固定されてい
る。
偏光板1aと2a、lbと2bのそれぞれの偏光方向の
組み合わせは回転円板2を回転させたとき、1aと2a
を通過する光量が最小のときに1bと2bを通過する光
量が最大であり、laと23を通過する光量が最大のと
きに1bと2bを通遇する光量が最小であるようになっ
ているが、これは差動増幅器出力が最大となるように考
えて調整されたもので、厳密なものではなく多少ずれて
いても発光素子4aから受光素子5aに至る光量変化と
、発光素子4bから受光素子5bに至る光量変化との間
に、回転円板の回転角度対出力の特性曲線で比較して充
分な位相差があればよい。
回転円板2の支軸3は使用時には測定されるべき構造体
に直結されるか、あるいは角度増幅用のギヤ機構を介し
て連結されている。
構造体の角度変化に応じて回転円板が回転し、受光素子
5a、5bの出力は変化する。受光素子5a、5bの出
力変化は前述のようにO〜360゜の間に同一表示が表
われるので、これらが0〜360°の角度の1象限〜4
象限に対応するかの判別機構として回転円板に設けたス
リット板11のスリン)12aを挾んで発光素子14a
および受光素子15aが、スリンl−12bを挟んで発
光素子14bおよび受光素子15bが、スリット12C
を挟んで発光素子14cおよび受光素子15cが、それ
ぞれ配置されている。
いま仮り第1図(B)の回転円板2が図中時計方向に回
転したとき0〜90°の範囲では14a。
14b、14Cいずれの発光素子から出た光もスリット
板に遮られ受光素子のどれにも出力は現われない。一方
その間の回転角の詳細な情報は受光素子5aおよび5b
から電子回路(図示しない)の差動増幅器に送られる。
つぎに最小の90°を越えてさらに回転角が増加して1
80°に至るまでスリット12Hに対応する受光素子1
5aに出力が現れ、その間の回転角の詳細な情報は受光
素子5aおよび5bから差動増幅器に送られる。
さらに回転角が増加して180°〜270°の間では、
スリット12bに対応する受光素子15bに出力が現れ
、その間の回転角の詳細な情報Gま受光素子5aおよび
5bから差動増幅器に送られる。
回転角が270°〜360°の間ではスリット12cに
対応する受光素子15Cに出力が現れ、その間の回転角
の詳細な情報は受光素子5aおよび5bから差動増幅器
に送られる。
このようにして構造体の角度変化に応じて受光素子5a
および5bから回転角の詳細な情報が差動増幅器に送ら
れると同時に、それらの情報がO〜90°、90°〜1
80°、180°〜270゜270°〜360°のうち
いずれの範囲にあるかの判別信号を受光素子15a、1
5b、15cから、角度情報を処理する論理回路に送出
する。
このようにして構造体の角度変化に応じて角度センサの
受光素子5a、5b、15a、15b。
15Cの出力が、これらの出力を処理する電子回路に送
出される。
第2図はこれらの出力を処理して回転角を表示する回路
の実施例を示すブロック図である。
角度センサ21の第1部21aの出力(受光素子5aの
出力)および第2部2.1bの出力(受光素子5bの出
力)は差動増幅器22の2つの入力として入力され、差
動増幅器22でドリフ1の影響が除去され、増幅された
後デジタル表示のためにAD変換器23でAD変換され
、論理回路に送られる。
一方角度センサの1〜4象限判別部の出力(受光素子1
5a、15b、15cの出力)も論理回路に送られ、構
造体が基準からの角度変化が正しく表示されるようAD
変換器出力の論理処理に関係する。
論理回路出力を受けて表示器は正しい角度情報をデジタ
ル表示する。
角度センサ、差動増幅器、A−D変換器、論理回路、表
示器には電源部から動作電力が供給されている。
第3図に本発明による第2の実施例として構造体の水平
に対する側斜角を測定する角度センサの要部を分解斜視
図で示している。
図中第1図、第4図と同一符号を付しているのは同等の
働きをするものであるので各部の説明は省略する。
第3図の容器10を測定されるべき構造体に固定すると
き、容器10は構造体が傾いた時同様に傾き、容器10
に固定されている固定偏光板1も傾き、偏光板1の偏光
方向は傾斜角に応じて回転する。
一方回転円板2には重り31および浮き32がつけられ
ており、支軸33と回転円板はボールベアリング34で
回転自在に支持されているので、常に重り31が回転中
心から鉛直線上の真下になるよう動き安定する。
この実施例は回転円板をシリコンなどの液中に置くこと
を前提とするものであるから、重り31と浮き32を組
み合わせであるが、気体の中に配置するときは、重り3
1だけでよい。
第4図について説明した原理によって発光素子4aから
出た光は2つの偏光板2aと1の偏光方向の相対角度に
応じて減光され受光素子5aに至り、受光素子に応じた
出力が電子回路(図示しない)の差動増幅器に送られる
同様に発光素子4bから出た出力は2つの偏光板2bと
1の偏光方向の相対角度に応じて減光され受光素子5b
に至り、受光量に応じた出力が差動増幅器に送られる。
この実施例は容器の傾斜が水平に対し仰角、俯角とも最
大45°の範囲内で使用することを前提としているので
スリット板およびスリット板と組合わせ使用する受光素
子は配置していない。角度変化範囲が90゛以上に及ぶ
ときはスリット板とスリン)Ifを挟む受光素子が必要
となる。
(変形例の説明) 以上詳しく説明した実施例につき、本発明の範囲内で種
々の変形を施すことができる。
光量可変板として第1図の例では固定偏光板、回転円板
に取付けた偏光板とも2枚ずつ同心円状に配置し、第3
図の例では固定偏光板を1枚の偏光板とし回転円板には
2枚の偏光板を使用しているが、固定偏光板を2枚の偏
光板で構成し、2つの受光素子の前方の偏光方向がそれ
ぞれ互いにほぼ直角をな、すよう配置し、回転円板には
偏光板1枚だけを取りつけてもよい。
また第1.第2の光量可変部の偏光板の偏光方向は図示
以外に種々の方向が考えられるが、回転円板の回転に対
する2つの受光素子出力特性曲線相互に位相差を生じる
状態であればいずれでもよい。第6図に固定偏光板と回
転円板にとりつけた偏光板の偏光方向の各種の組み合わ
せの例を示す。
第6図(A)、、  (B)、、((1)の回転板にと
りつけた偏光板4a、4bの偏−光方向は同図(D)に
示す固定偏光板と組み合わせて使用できるよう調整され
たものである。
さらに光量可変板そのものも、本実施例のように偏光板
を使用しなくても受発光素子の間に挿入して光量がアナ
ログ的に変化するものであれば、例えば回転位置によっ
て光の透過率の変化するものや光の通過穴の面積が変わ
るものなどを使用してもよい。
第2の実施例に示した第3図の傾斜角を検知する角度セ
ンサは傾斜角の水平に対し±45°の範囲内のみを検知
対象としているが、他に±90°。
±135’、  ±180°などもスリット板とスリッ
ト板を挟む受発光素子を回転円板に配置することで製作
可能である。
第6図(A)に±135°、(B)に±90゜の傾斜角
を検知できる角度センサの回転円板の例を示している。
第3図に示した実施例では1個のMす31を用いたが、
第6図(A)、  (C)に示すように2個の重り41
.42をつけることができる。
1個の重り31を用いる方が構造も調整も簡単であるが
、重りを2箇所に分けた場合、ヤジロベーと同一原理で
傾斜角度変動後、安定に要する時間が短く、従って応答
特性はよく振動にも強い。
(発明の効果) 以上述べたように本発明による角度センサは簡単な構造
でありながらドリフトの影響を受けない。
したがって安定で確度の高いセンサを安価に製作するこ
とができる。
さらに実施例に示したように光量可変板に偏光板を使う
ときは小形化が容易で、かつ振動にも強いという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による角度センサの第1実施例の平面図
と平面図中のA−Aで示す部分で切断した断面図と右側
断面図である。 第2図は本発明のセンサを使用し回転角を測定するとき
の電気回路構成例を示すブロック図である。 第3図は本発明による第2の実施例として傾斜角測定用
角度センサの要部を示す分解斜視図である。 第4図は本発明による角度センサの動作原理を説明する
ための要部の斜視図である。 第5図は本発明による角度センサ出力と第2図における
差動増幅器の出力との関係を示す特性曲線図である。 第6図は回転円板の各種変形例を示す図である。 1・・・固定偏光板 2・・・回転円板(回転偏光板) 4・・・発光素子     5・・・受光素子10・・
・容器      22・・・差動増幅器31・・・重
り       32・・・浮き特許出願人  オプト
工業 株式会社 代理人 弁理士  井 ノ ロ  壽 Rぜ 嘔     1−1−     咲 く一一割叡費;爾田や

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)容器と、発光素子と、受光素子と、前記発光素子
    と前記受光素子に挟まれるように配置された光量可変部
    を有し、基準に対する測定されるべき構造体の角度の変
    化により発生する、前記受光素子に入射する光量の変化
    により、前記構造の基準からの回転角度を検出する角度
    センサにおいて、第1の発光素子から放射され、第1の
    光量可変部分を通過した光を受光する第1の受光素子と
    、別に第2の発光素子から放射され、第2の光量可変部
    を通過した光を受光する第2の受光素子を有し、前記第
    1の受光素子の出力と前記第2の受光素子の出力の2つ
    の出力を入力とする電子回路により、前記第1、第2受
    光素子それぞれの出力に含まれる目的以外の変動要素の
    影響を打消すよう前記2つの入力を差動的に増幅し、測
    定対象の回転角を検出するように構成した角度センサ。
  2. (2)前記第1および第2の光量可変部は、前記容器に
    固定された固定偏光板と、前記固定偏光板に平行位置を
    保って支点を中心に回転自在に支持される回転偏光板(
    回転円板)の、2枚1組から構成される特許請求の範囲
    第1項記載の角度センサ。
  3. (3)前記回転偏光板は気体または液体の中にあってそ
    の1点が常に鉛直方向を保つように重り、または重りと
    浮きを取りつけ、容器を固定した構造体の面に対する垂
    直線と鉛直線とのなす角を検出する特許請求の範囲第1
    項および第2項記載の角度センサ。
JP14563884A 1984-07-13 1984-07-13 角度センサ Pending JPS6125004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14563884A JPS6125004A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 角度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14563884A JPS6125004A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 角度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6125004A true JPS6125004A (ja) 1986-02-03

Family

ID=15389637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14563884A Pending JPS6125004A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 角度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125004A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155910A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Daihatsu Motor Co Ltd 傾斜角度検出装置
JPH09311028A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Atom Giken:Kk 相対角度検出装置及び仮想現実感提供装置
KR20170120658A (ko) * 2015-02-25 2017-10-31 구엔터 그라우 카운팅 장치와 다단식 회전 인코더에서의 회전 각도를 측정하기 위한 장치 및 관련 센서들

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155910A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Daihatsu Motor Co Ltd 傾斜角度検出装置
JPH09311028A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Atom Giken:Kk 相対角度検出装置及び仮想現実感提供装置
KR20170120658A (ko) * 2015-02-25 2017-10-31 구엔터 그라우 카운팅 장치와 다단식 회전 인코더에서의 회전 각도를 측정하기 위한 장치 및 관련 센서들

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3938890A (en) Torque transducer utilizing differential optical sensing
JP3583786B2 (ja) 物体を対向して整合させる方法ならびにそのための位置測定センサ
JP4938265B2 (ja) 回転角を正確に測定する方法及び装置
JP2001012967A (ja) エンコーダおよび磁気式エンコーダを搭載した測量機
JP2000314638A (ja) エンコーダ
JP3564000B2 (ja) エンコーダ
US5670780A (en) Device providing real-time orientation and direction of an object
US6550150B1 (en) Surveying instrument incorporating a magnetic incremental rotary encoder
US6629371B1 (en) Surveying instrument incorporating a magnetic incremental rotary encoder
JPS6125004A (ja) 角度センサ
US5253525A (en) Device for detecting angular velocity
US6615681B1 (en) Hybrid wafer gyroscope
US4930365A (en) Two axis rate gyroscope
JPH063164A (ja) 回転位置検出装置
JPS60170713A (ja) 傾斜角センサ
JP3814138B2 (ja) 磁気エンコーダを内蔵した測量機
US11598825B2 (en) System for determining at least one rotation parameter of a rotating member
JPH07324930A (ja) 傾斜度測定装置
JPH0758176B2 (ja) 角度変位センサ−
JPS58153115A (ja) 角度検出器
JPS6363912A (ja) 全方位傾斜角計
JPH0449050B2 (ja)
JPS60159611A (ja) 角度センサ
JPS60170722A (ja) ロ−タリエンコ−ダ
JPS6363913A (ja) 全方位傾斜角計