JPS61249738A - 熱収縮性ポリオレフイン被覆材の製造方法 - Google Patents

熱収縮性ポリオレフイン被覆材の製造方法

Info

Publication number
JPS61249738A
JPS61249738A JP9256485A JP9256485A JPS61249738A JP S61249738 A JPS61249738 A JP S61249738A JP 9256485 A JP9256485 A JP 9256485A JP 9256485 A JP9256485 A JP 9256485A JP S61249738 A JPS61249738 A JP S61249738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
diameter
tube
laminated
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9256485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hirukawa
蛭川 寛
Yusuke Mizuno
裕介 水野
Kenichi Otani
健一 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP9256485A priority Critical patent/JPS61249738A/ja
Publication of JPS61249738A publication Critical patent/JPS61249738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、本発明は、熱収畔性ポリオレフィンからなるチューブ
、シーL1.ラップアンドスリーブ、その他の被覆用材
料の製填方法に係り、特に、不均一な加熱による収縮時
の部分的な厚さ方向での剥れや応力亀裂の生じない特性
の優れた熱収縮性ポリ第1・レフイン製被機材を効率的
に生産性よく製造することができる熱収縮性ポリオレフ
ィン製被櫟材の製造方、法の政界に関するものである。
 、従来、熱収縮性ポリオレフィンチューブに代唇され
る熱収縮性被櫃材の製造方法として杖、例え!・・ば、
次のようなものがあった。
(イ)、ポリオレフィンをチューブ状に押出成形した後
、電子線照射等の方法により架橋したものを加熱し、つ
いでチューブ内外の差圧を利用して拡径し、そのitの
径で冷却固定し、目的に応じて、・切開してシート体と
したりその壕まチューブ体とする方法、。
(口〕、架橋延伸したポリオレフィンシートを巻心上に
所定厚さ1で巻回積層せしめこれを加熱してシート相互
間を熱融着させた後、冷却して巻心を1・・抜取る方法
しかしながら、前者(イ)のように押出し成形によりチ
ューブ体を製造する方法は、チューブの外径や肉厚に制
約を受けるため大口径や厚内のチューブ及びシート製品
には向かない。
一方、後者(ロ)の電子線照射などにより架橋せしめた
架橋延伸シートを巻回積層する方法は、前記のチューブ
外径、肉厚の制約問題を解決する有効な方法ではあるが
、基材シートとして架橋処理したシートを用いるため積
層したシート相互間を完2.・全に熱融着させることは
殆んど不可能で、しばし1はチューブの加熱収縮作業の
段階でチューブを構成する積層シート相互間に剥れが生
じる。この点を解決するために、 (ハ)、基材シートの長さ方向に、非架橋部と架橋・部
とを交互に形成した熱収縮性シートを巻回積層したのち
加熱する方法例えば、(特開昭49−68766号公報
参照)。
に)、電子線照射で片側表層部のみを架橋せしめた熱収
縮性シート全作り、これを巻回積層したの1・・ち加熱
して熱融着する方法等の手段がとられている。
しかるに、このような巻回積層方式にて作成した熱収縮
性チューブ体は、その構造中に架橋部分と非架橋部分と
を併有するため、不均一な加熱&:1)より積層部に部
分的に剥れを生じたり、又、長期間界面活性剤など中に
漬けておかれると残留応力により、非架橋部分に亀裂が
発生したりする0又、これらの点を解決するため、 (ホ)、架橋延伸シートと、シラングラフトポリマー1
゜一シートとを交互に巻回積層する方法(特願昭 15
1−56559号)が提案されている。このに)の方法
によれば、特性的には良好なチューブ体などが製造可能
であるが、架橋延伸シートとシラングラフトポリマーシ
ートとの2種のシートを予め用・意しなければならない
という問題などがあった。
本発明者等は、上記の事情に鑑み、応汎な検討を行なっ
た結果基材フィルムとして、シラングラフトポリオレフ
ィンシートを用いることにより、加熱処理時の積層シー
ト間の熱融着性も良好であl・・り積層部に部分的な剥
扛や応力亀裂を生じない優れた特性をもった熱収縮性被
覆材を従来より実質的に短縮化された工程数にて効率よ
く製造できることを見出し本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、任意な手段によりシラノール縮合
1・触媒を存在させたシラングラフトポリオレフィンシ
ートを所望の巻心上に所望の厚さだけ巻回積層させた後
、加熱して巻回シート相互間を熱融着すると共にポリマ
ー間に架橋を起さしめ1次いで、この架橋積層チューブ
を引続き所望の手段にて所2.。
望の口径まで拡径し、そのままの径で冷却固定すするこ
とを特徴とする。なお1本発明方法においてシラングラ
フトポリオレフィンシートにシラノール縮合触媒を存在
させる手段としては、シラングラフトポリオレフィンシ
ートにシラノール縮合触・媒を塗布しながら巻回積層す
るとか、シラングラ7トボIJ 、l−レフイン中にシ
ラノール縮合触媒を予め練込みこれをフィルム化したも
のを用いる。などの方法が挙けられるがこれらの方法に
限られるものでない。又本発明方法において、巻回ジー
トド・相互間を熱融着架橋させる際の加熱処理として用
いたポリオレフィンポリマーの軟化温度よりも低い温度
から加熱開始し、蝦終的にはその加熱温度を160℃以
上にすること。巻心に機械的な拡径機能を有する拡径子
を用いて、巻心上に成形した架1コ橋積層チューブを連
続的に拡径することなどはいずれも好ましい態様である
また目的製品がチューブ体である場合にはそのまま、ま
たシート体などの場合には得られたチューブ体を切開し
てシート状となせばよい。以上の!・・ような本発明方
法によれば、基材シートとしてシラノール縮合触媒を存
在させたシラングラフトポリオレフィンシートを用いる
ことにより、従来方法に比し実質的に短縮された連続工
程にて良好な性能をもった熱収縮性ポリオレフィン製被
機材が゛製造できるものでおり、その工業的・価値は極
めて大きいものである。
以下、本発明の詳細な説明する。先づ本発明者等は、従
来の方法では基材シートを得るまでにポリマーシートの
成形シートの架橋処理→シ〒トの゛。
延伸処理−→とう工程を要していたものを少しでも簡略
化しようとして、未架橋のポリオレフィンポリマーシー
トを巻回積層し、加熱一体化した後→架橋処理−→拡径
処理とすることにより、工程数そのものは削減されない
が、架橋、及び拡径(延伸)I5工程そのものを簡略化
し、・生産性向上をはかろうとした。しかし、その結果
は未架橋ポリエチレンシートを巻回積層し、これに加熱
処理を施し、積層シート相互を熱融着させることにより
ポリエチレンを製作しようとしたが、熱及び圧力により
、!・・ポリエチレンが溶融流動し積層チューブを製作
す゛ることかできなかった(比較例1参照)。
次に発明者らはポリオレフィン類の架橋法として近年よ
く用いられているシラン架橋技術に層目した。このシラ
ン架橋技術は、ポリオレフィンに遊離ラジカル発生剤の
存在下で有機不飽和シランをグラフト反応させ、シラン
クラフトポリオレフィンを得、次いで、このシランクラ
フトポリオレフィンを所定の形状に押出成形した後、こ
れをシラノール縮合触媒の存在下で、水分と接触させ架
・・・橋することができるものであり、例えば、特公昭
48−1711号公報等に記載されている。このシラン
架橋法は高価な照射設備等が必要ないため低コストで生
産性よく、架橋ポリオレフィン成形物を製造しう・るも
のである。しかし、その結果は1比較例Bに示した通り
であった。即ち、シランクラフトポリエチレンシートH
1,so℃の温水中で24時間架橋処理を行なって架橋
シートを得、次いで従来法と同様にして架橋シートを延
伸しようとしたが、延伸性が悪く、安定して延伸可能な
の−1(?) は、精々1.5倍延伸程度であり、しかも延伸作業性も
悪く、高度な熟練を要した。・因みに従来法の照射架橋
シートでは8倍以上の延伸が可能である。
従って、比較例2では、l’+り倍に延伸したシート本
を巻回積層し加熱融着することにより、熱収縮性チュー
ブを得ることができたが、表−1の特性評価結果より明
らかなように、熱収縮時にチューブ層間に剥れが発生し
、実用化できるレベルのもので・はなかった。父、延伸
倍率が低い仁ともあり、熱収縮率80%以下と低いレベ
ルであった。この01結果より、熱収縮時のチューブ層
間の剥れ及び低熱収縮の8つの欠点を改良するため、種
々検討を重ねた結果%驚くべきことに、上記2欠点の改
良はもとより、生産性の大幅な向上を達成できることを
見出し、本発明を完成した。従来の方法、例I5えば、
比較例1にもあるように、未架橋ポリオレフィンポリマ
ーシートを巻回積層し加熱融着させようとしても、加熱
時にポリマーが流動し、積層シートを作ることができな
かった。しかし、本発明方法によると、シランクラフト
ポリエチレンジ2,1一トを、シラノール縮合触媒の存
在下で、巻回積′層し加熱すると、加熱融着と共に架橋
反応も同時に進行し、その結果ポリマーの溶融流動を起
こすことなく、巻回シート相互間が熱融着され強固に一
体化した架橋積層チューブが得られることを見いだした
。又、この際熱融着、架橋が完了後の積層チューブは、
架橋されているため、ポリマ−9軟化温度以上であって
も形状、保持能力があるため、引続きこのチューブを拡
径し、そのままの径で冷却固定することができる。この
ことり従来法では↓・・基材シートの架橋処理、基材シ
ニトの延伸処理、シートの巻回積層でいて加熱処理の4
2別々の工程が必要であったものをシートの巻回積層、
加熱による融着と架橋引続いての拡径処理を連続した一
工程で行って熱収縮性チューブが得られること1が判明
した。シラノール縮合触媒の存在下で、未架橋のシラン
クラフトポリエチレンシートがポリマーの軟化温度以上
に加熱されても流動せずにチューブ形状を保持し、かつ
水分雰囲気下とは言い難い、18eu前後の^温環境下
でも架橋反応(グラフトポリエチレンは一般的に温水又
は水蒸気中”に保持されることにより架橋される)が進
行するというメカニズムの詳細は不明である。しかし、
未架橋ポリエチレン積層体がポリマーの軟化温度をはる
力・に越えた180℃前後でも流動しないの ・は、加
熱処理時に熱融着と架橋とがある部分において並行して
行なわれているということが推定される。
以上のような本発明方法の具体例がすなわち後述の実施
例1及び2である。
実施例1では、触媒であるジブチル錫シラウリレートを
予め配合したシラングラフトポリエチレンシートをマン
ドレル上に所定厚さまで巻回積層後、180℃の恒温槽
中で1時間加熱してシート相互の熱融着とポリマーの架
橋化を行なわしめた13後、引続き形成さ几た架橋積層
チューブを拡径し熱収縮チューブを得たものである。
又、実施例2では、触媒の配合されていない7ラングラ
フトポリエチレンシートを一旦製作し、シートのマンド
レル上への巻回積層時にエタノ−2・1ルで希釈した触
媒(ジブチル錫シラウリレート)′混合液をシートに塗
布しつつ、巻回積層しついで180℃の恒温槽中で1時
間加熱し熱収縮性チューブを得たものである。これらの
実施例からも明らかな如く、本発明方法扛シートの成形
工程と、巻回積層、加熱融着架橋処理、拡径と実質的に
連続した工程にて、熱収縮性チューブが製造できるとい
う生産性数置の点だけでなく、表−1からも明らかな如
く、得られる熱収縮性チューブは従来のシラン架橋シー
トを用いた場合(比較例2)の欠1・・点であった熱収
縮時積層シート間における剥れ及び低収縮単品しか出来
ないという2つの問題点をも一挙に解決できた。すなわ
ち、従来方法における熱収縮時のシート積層間の剥れは
シートを架橋した後、巻回積層し熱融着を行なったため
、シート積層間の熱融着が架橋により阻害され充分に融
着されていないことに起因すると考えられるが、本発明
方法の如く、未架橋シートの状態で加熱が開始され、加
熱時にシート相互熱融着とポリマ〜の架橋が並行して行
なわれるという特殊な条件下2.・°で実施することに
よりシート相互間の融着も略々1完゛全になされるもの
と推定される。又、熱収縮率をどnだけ高められるかと
いう点は、架橋シート(又はチューブ)を、どれだけ延
伸(又は拡径)したかに比例するものである。・ここで
実施例2と−・比較例2とを比較してみると、実施例2
では、架橋積層チューブを2.4倍に拡径できたが、比
較例2では、1.5倍しか延伸できなかったことが得ら
れた熱収縮性チューブにおいて直接58%と80係との
熱収縮率の差となっていると考えられる。1・・これら
のゲル分率は、略々同じであるに拘らず伸長性にこれ程
差がでるのは不可解な現象である。
一つの原因として比較例ではポリマーの軟化温度以下の
固相状態でポリマーの架橋が進むのに対し、伸長性の良
好な実施例では溶融状態でポリマーの1)架橋が進んで
い不ことに起因していると考えられるが、その詳細は明
らかでない。
本発明で用いられるポリオレフィンと嫁、ポリエチレン
、ポリフロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチ
レンエチルアクリレート共重合体(1゜塩素化ポリエチ
レンあるいはエチレンとα−オレ1フィンの二元又は三
元共重合体(特にα−オレフィンが08〜0□0)など
であり、そしてこれらのポリマーをブレンドしたものも
包含するものである。
次に本発明において使用される有機シランとし・てに、
より詳しくは式RR’ SiY、 (但し、Rは例えば
ビニル1.アリル、ブテニル、シクロヘキセニル、シク
ロペンタジェル、シクロヘキサジエル、OH−0(OH
)00,0(OH)、=、 (In2−0(OH8)(
3000H20H20(OH,)8−.0H2−0(O
H8)COOOH,(EH2(OH)(OH)OH,O
l・)(OH,)8−などの−価のオレフィン性不飽和
炭化水素基またはヒドロカルボキシル基、Yは例えばメ
トキシ、エトキシ、ブトキシ基のよりなアルコキ・シ基
、ホルミルオキシ、ア・セトキシ基のようなアシルオキ
シ基またはプロ・ビオキシ基、−0N=0(OH2)8
:。
−0N−0(OH2)08H,−0N−(E(06H,
)2の、ようなオキシモ基、−Nl1G2H,のような
アルキルアミノ基、=−NH(0,H8)のよう外アリ
ールアミノ基などの加水分解し得る有機基、R′は例え
ばメチル、エチル、プロピル、テトラデシル、オクタデ
シル、フエニ、1゜ル、ベンジル、トリル基などの脂肪
族不飽和炭化書水素基以外の一価の炭化水素基或いはY
と同じもの)で表わされる化合物である。特に上記R′
がYと同一で、R81Y2で表わされる有機シランを使
用するのがWtしく、例えばビニルトリメトキシ。
、シラン、ビニルトリエトキシシラン等が好ましい。
この有機シランの使用量は、上記ポリオレフィンとの混
合物100重量部(以下部と略す)肖り1〜5s・望ま
しくは・1・5〜2・5部である。
その理由は1部未満の場合には十分なグラフト化1.。
が起こらず、一方5部より多い場合には成形が困難な本
のとなると共に経済的でなくなるためである。
次に上記有機シランをポリオレフィンにグラフトさせる
際に用いられる遊離ラジカル発生剤としl。
では、例えば過酸化ベンゾイル、過酸化ジクロルベンゾ
イル、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオ
キサイド、2,6−ジ(パーオキシベンゾエート)ヘキ
シン−8,1,8−ビス(t−ブチルパーオキシイソプ
ロビル)ベンゼン、ラウロ2.。
イルパーオキサイド、ブチルパーアセテート1、12.
5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘ
キシン−8,2,5−ジメチル−2,5−・ジ(1−ブ
チルパーオキシ)ヘキサン、tブチルパーベンゾエート
などの有機過酸化物、もしくは”パーエステル、または
アゾビスイソブチロニトリル、ジメチルアゾジイソブチ
レートなどのアゾ化合物が使用される。又この遊離ラジ
カル発生剤トしてlloo℃以上の温度でポリオレフィ
ンに遊離ラジカル部位を発生させる化合物、例えばジフ
ト・ミルパーオキサイド、l、8−ビス(1−ブチルパ
ーオキシイソプロビル)ベンゼンを使用するのが好まし
い。この遊離ラジカル発生剤の使用量は、上記混合物1
 (10部当たり0.001−1部、望ま−しくに0.
005〜0.25部である。これらの上限を超1えると
得られたグラフトポリマーの押出特性が悪くなると共に
成形体の表面肌が悪くなり、二刃金りに少ないとグラフ
ト反応が不十分となる。更に、シラノール縮合触媒とし
ては、ジブチル錫シラウリレート、酢酸第1錫、ジブチ
ル錫ジアセテート、−・・ジブチル錫オクトエート、ナ
フテン酸鉛、カプリ“ル酸亜鉛、ナフテン酸うバルト、
チタン酸テトラノニルエステル、チタン酸テトラノニル
エステル、ステアリン酸鉛、ステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸カドミウム、ステアリン酸バリウム、ステアリ−
ン酸カルシウムなどの有機金属化合物が使用される。そ
してその使用量は、同様に混合物100部当たり0.0
8〜0.5部であり、これより少ない量では架橋度が低
くなり、−刃金りに多いと成形体の表面肌が荒れてしま
う。
実際に好ましいシランクラフトポリオレフィンは、上述
したポリオレフィンにシラント遊11t、ラジカル発生
剤とを混合し、遊離ラジカル発生温度以上好ましく11
50〜850℃で反応させて得られる。反応装置として
は、適宜の装置が使用できるl”・が、−軸又は上軸押
出機が特に好ましい。
シランクラフトポリオレフィンは前述のような組成及び
反応条件で得られるわけであるが、本発明にて用いるシ
ートの成形法は次のような形態が適用される。一つの方
法として、シラングラフト・・・ポリオレフィンのペレ
ットを一旦製作して置き、゛必要に応じて前記グラフト
マーをインフレーション法、T−ダイ法等により、シー
ト又はフィルムに成形する。又、もつと経済的な方法と
して、シラングラフトマーの製造とシート又はフィルム
の成形とを一台の押出機に成形ダイをセットして置き、
−挙に・シランクラフトポリオレフィンのフィルムシー
トを製作する方法を適用できる(実施例1及び2の方法
)。なお、シラノール縮合触媒はフィルム、シートの押
出成形時にマスターバッチト・等にして配合できるが、
後述のように、シート成形時・には触媒を配合せず巻回
積層時にシートへ触媒を゛塗布するという方法も採用で
きる。このようにして得られたシラングラフトポリオレ
フィンシートは、巻心上に所望の厚さに巻回積層するわ
け1であるが、この際、シラノール□縮合、触媒が配合
されていないシートの・場合には、この時シートに触媒
を塗布する必要があ・る。触媒を直接シートに塗布する
ことも可能であるが、塗布する触媒量のコントロール及
び均一性の点゛から、適当な有機溶−剤で希釈して使用
するのが好ましい。溶剤の種類1としては特に限定しな
いが、触媒と相溶する溶剤が好1しく1例えば、アルコ
ール類、BTX(ベンゼン、トルエン、キシレン)等が
適用できる。その希釈率はシート厚さ及び熱処理条件に
もよるが、一般的に有機溶剤/シラノール縮合触媒=1
0010.1〜5(重量比)@匿が好ましい。巻心上に
シートを巻回積層後、熱融着性を増すため、巻回積層し
たシートの上をさらに耐熱性の布等で押え巻きをしても
よい。巻回積層シートの加熱温度は、1・j用いたポリ
マーの軟化温度以上であることが必要であり、加熱温度
が低いと、熱溶着及び架橋に時間がかかり過ぎ、実用的
でなく、又、余りに高温すぎると、ポリマーが劣化、分
解したり、発泡するので、160〜250℃1の範囲内
が好ましい。又、トシラノール縮合触媒を有機溶剤で希
釈した場合や、厚肉品、大口径品等の場合、急激に軟化
温度以上にすると、発泡による変形や、局部的な加熱に
より、変形するため、前述のような場合は、ポリマーの
軟化温度以下の温度で予熱したり、加熱をボ・・・リマ
ーの軟化温度以下から開始し、徐々に加熱源□度を筒く
する方法が好萱しく、その昇温方法は段階的昇温でも、
−足昇温速度でも、状況に応じて選択できる。加熱時間
は、製品の形状肉厚及び昇温方法等によって、それぞ扛
、異なるため、−概には言えないが、例えば、l mm
厚であれば180℃で1時間程度の加熱で充分である。
このようにして得られた架橋積層チューブは、冷却後、
巻心より取出し、必要に応じ別工程で再度加熱後、拡径
してもよいが、ポリマーの軟化温度以上で加熱1・」さ
れた状態にあるため、引続き連続的にチューブの拡径を
行なう方がより効率的である。拡径方法は特に限定され
ず、公知の方法が応用できる。例えば、加熱した積層チ
ューブ内部番こ圧力を加え、外型でサイジングして拡径
する方法や、機械的なl拡径機能を有する拡径子を積層
チューブ内に挿入する方法及び規定のマンドレルに加熱
した積層チューブを強制的に挿入して拡径する方法等が
あり、これらの方法を適宜選択できるが、巻心に機械的
な拡径機能を付与しておくことにより、熱融着、−・・
架橋球の積層チューブを巻心より取出すことなく、′連
続的に拡径が可能である。第1図には拡径機能をもった
巻心の1例品の断面を示す。参照数字lは巻心であり、
同じく8は拡径子てあり、同じく8は架橋積層チューブ
である。第2図には、拡径−・子2、を強制的に外側へ
押出す心棒番を示す。又、第8図は心棒4によって、拡
径子2が外側に押出され、架橋積層チューブが拡径され
た状態、すなわち−拡径された架橋積層チューブ5を示
す。又、ここでは、第2図に示した心棒番にて拡径子2
を1・)外側へ移動させているか、又は他の機械的方法
にて、拡径子2を外側へ押出すような方法もとれる。
このようにして拡径された積層チューブは、拡径状態の
捷ま冷却固定することにより目的とする径の熱収縮性チ
ューブが得られる。
従来法では、熱収縮チューブを製造するのに、シートの
成形、シートの架橋、シートの延伸、シート巻回積層加
熱融着処理の4つの全く異なった工程を必要としたが、
本発明によると、シートの成形と巻回積層、加熱による
融着架橋、引続いて2.。
の拡径処理と連続する工程の実質的に僅か2工程゛に短
縮化され、従来の繁雑な個々工程の組合せに較べ、生産
性、作業性が大幅に向上し、その工業的価値は非常に大
きい。又、本発明方法により得られた熱収縮被機材の5
%性上のメリットとして次・のような点が挙けられる。
(1)積層シート相互間が完全に熱融着さ扛ているため
、加熱収縮時の積層シート間の剥れかない。
(1,1熱収縮被機材の収縮率を可成り自由に設定でき
、高い収縮率の熱収縮被機材を効率的に、か1・・つ作
業性良く製造することができる。
(Ill)従来の架橋延伸シートの積層では不可能であ
った冒架橋度の熱収縮被覆材の製造が可能である。
OV)  基材シート成形時に、触媒を配合しない方1
・法も採用できるため、カーボンや種々の充填剤の多量
配合が可能となり、被覆材の組成上の自由度が大きい。
以上のように本発明方法によれば種々の優れた特性を有
する熱収縮性被覆材を製造でき、応用分、!3゜野の点
でも、絶縁性、防水性だけではなく、各種1の添加剤を
配合した、例えば、難燃性、耐トラツキング性、電界緩
和性、導電性、電磁シールド性等を有する熱収縮性チュ
ーブのみならず、得らnた熱収縮性成形体を切開して熱
収縮性シートや、′・ラップアラウンドスリーブ(Wr
aparound 5leeve )や各種の熱収縮性
の異形感形品の製造にも応用できる。
実施例 l 線状低密度ポリエチレン(、MI = 0.7 f/l
 O分密11・度0.92 t 7cm ) 100重
量部に対し、8重量部のビニルトリメキシシラン、0.
16重量部のジクミルパーオキサイド、及び別途前記の
ポリエチレン100重量部に、酸化防止剤イルガノック
ス1010(日本チバガイギー社製商品名)5重量部、
ジブトチル錫シラウリレート1.5重量部及びカーボン
ブラック(HAir) s o重量部を混練しマスター
バッチ化したベレット5重量部をヘンシェルミキサーに
て混合したものをインフレーション法により押出温度9
10℃で10’0μ厚みのシラングラフトポリ−・1゜
エチレンフィルムに成形した。次にこのフィルムIを用
いて、径50 mm−のマンドレル上に10回巻回積層
し、その上をさらに離型性テープで押え巻きし、これを
180℃の温度の恒温槽中で1時間加熱後、マンドレル
より架橋積層チューブを取出。
し、引続き該チューブの内径を120 mmHに拡径し
、そのままの群で冷却固定し熱収縮性チュー/を得た。
実施例 B 実施例1の配合物の中5でマスターバッチに配合、、。
さnている前部のジブチル錫シラウリレートを除りた他
は、実施例1と同様にして、シラングラフトポリエチレ
ンフィルムを得た。次いで、エタノール:ジブチル錫シ
ラウリレート= 100.: 、1 (重量比)の混合
溶液を調製し、この溶液を前記のフ1イルム上に塗布し
ながら、56 mm−のマンドレル上にlO回巻回積層
し、その上をさらに離型性テープで押え巻きし、90℃
の恒温槽中で1時間乾燥し、アルコールを除去した後、
恒温槽の温度を180℃まで上昇させて1時間加熱後、
マントレー、。
ルから架橋積層チューブを取出し、引続き、該チlユー
ブの内径を120 mm−に拡径し、その捷まの径で冷
却固定し熱収縮性チューブを得た。
比較例 1 前記実施例で用いたポリエチレン100重量部に、マス
ターバッチ5重量部をヘンシェルミキサーで混合した配
合物を用い、100μ厚さのインフレーションフィルム
を作り、次に実施例1と同様の条件でマンドレルに巻回
積層後、加熱した。所定時間後、恒温槽よりマンドレル
を取出したが、積層I11フィルムが流動してしまい積
層チューブは得られなかった。
比較例 2 前記実施例1で製作したシランクラフトフィルムを80
℃で24時間架橋処理後、フィルムの長l。
さ方向に1.5倍延伸した架橋延伸フィルムを、実施例
1と同様に、マンドレルに巻回積層し、180℃で1時
間恒温槽中で加熱後、取出し冷却して前記マンドレルを
抜取り熱収縮性チューブを得た。
以上の実施例1.2及び比較例2にて製作した2、。
8種の熱収縮性チューブについての特性評価結果lを表
1にまとめた。(なお、比較例1は巻回積層チューブが
製作できなかったので除いた。)表  1 (1)ゲル分率:キシレン10℃×24H抽出後、80
℃X1611減圧乾燥、 ゲル分率−(抽出前の重量−乾燥後の重it)/(抽出
前の重量) x 1Uo(1) (II)収縮率:拡径後のチューブを60℃で20分間
加熱して完全に収縮させ、次式で算出する。
収縮率−(収縮前の内径−収縮後の内径)/収縮前の内
径X 100 (%) (lii)熱収縮時の剥れ:熱収縮性チューブをチュー
ブ 1内径の約80%の外径の鉄パイプにバーナーで熱
収縮させた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例にて用いた拡径機能をもっ
た巻心を示す断面略図であり、第8図は、同じく本発明
の一実施例にて用いた拡径子を強制的に形成されたチュ
ーブの外側へ押出す心棒を示す縦断面図であり、 第8図は、同じく本発明の一実施例に用いた拡径子によ
って拡径された架橋積層チューブを示す断面略図である
。 l・・・巻心       2・・・拡径子8・・・架
橋積層チューブ 4・・・心棒第1図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、任意の手段によりシラノール縮合触媒を存在させた
    シラングラフトポリオレフィンシートを所望の巻心上に
    所望の厚さだけ巻回積層させた後、加熱して巻回シート
    相互間を熱融着すると共に架橋させ、次いでこの架橋チ
    ューブを拡径し、そのままの径で冷却固定することを特
    徴とする熱収縮性ポリオレフィン被覆材の製造方法。 2、シラノール縮合触媒をシラングラフトポリオレフィ
    ンシートに塗布しつつ、巻回積層することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3、シラングラフトポリオレフィンシートにシラノール
    縮合触媒が練込まれていることを特徴とする熱収縮性ポ
    リオレフィン被覆材の製造方法。 4、加熱して巻回シート相互間を熱融着架橋させる際に
    、オレフィンポリマーの軟化温度よりも低い温度から加
    熱を開始し、最終的にはその加熱温度を160℃以上に
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造
    方法。 5、巻心として、機械的な拡径機能を有する拡径子を用
    い、巻心上に形成した架橋チューブを連続的に拡径する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法
JP9256485A 1985-04-30 1985-04-30 熱収縮性ポリオレフイン被覆材の製造方法 Pending JPS61249738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9256485A JPS61249738A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 熱収縮性ポリオレフイン被覆材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9256485A JPS61249738A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 熱収縮性ポリオレフイン被覆材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61249738A true JPS61249738A (ja) 1986-11-06

Family

ID=14057918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9256485A Pending JPS61249738A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 熱収縮性ポリオレフイン被覆材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61249738A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996962A (en) * 1988-12-28 1991-03-05 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd. Fuel delivery rail assembly
US6245174B1 (en) 1995-05-31 2001-06-12 Johannes Maria Cordia Heat recoverable article

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996962A (en) * 1988-12-28 1991-03-05 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd. Fuel delivery rail assembly
US6245174B1 (en) 1995-05-31 2001-06-12 Johannes Maria Cordia Heat recoverable article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4464425A (en) Foamed polymeric shrink-fit objects and their process of manufacture
US3669824A (en) Recoverable article
US3448182A (en) Method for making heat-shrinkable cap
US3582457A (en) Heat shrinkable components with meltable insert liner
US4373554A (en) Self-sealing article and process
KR20060130544A (ko) 열복구성 발포 튜브류용 조성물
US4366107A (en) Making shrink-fit objects
EP0007814B1 (en) Manufacture of extruded products
US4097319A (en) Method of manufacturing a composite foamed polyolefin sheet
JPS61249738A (ja) 熱収縮性ポリオレフイン被覆材の製造方法
US3326869A (en) Silicone-rubber, polyethylene composition; heat shrinkable articles made therefrom and process therefor
JPH066341B2 (ja) 熱回復性複合物品およびその製法
JPWO2019039091A1 (ja) 熱収縮チューブ
JP3278913B2 (ja) 熱回復性物品の製造方法
JPS598541B2 (ja) ネツシユウシユクセイプラスチツクチユ−ブ オヨビ ソノセイゾウホウホウ
JP2000299022A (ja) リサイカブル電力ケーブル
CA1169622A (en) Shrink-fit object
JPS609899B2 (ja) 熱収縮性プラスチツクチユ−ブ
JPS59227437A (ja) 熱回復性物品
JPS60262829A (ja) 熱収縮性ポリオレフインチユ−ブの製造方法
JP2634222B2 (ja) 発泡シートの製造方法
JPS64766B2 (ja)
JP2002170436A (ja) 架橋ポリエチレン電気ケーブル及びその製造法
JPH0214935B2 (ja)
US3463872A (en) Insulated alkali metal conductor