JPS61249648A - 薄鋳片の連続鋳造方法 - Google Patents

薄鋳片の連続鋳造方法

Info

Publication number
JPS61249648A
JPS61249648A JP9171385A JP9171385A JPS61249648A JP S61249648 A JPS61249648 A JP S61249648A JP 9171385 A JP9171385 A JP 9171385A JP 9171385 A JP9171385 A JP 9171385A JP S61249648 A JPS61249648 A JP S61249648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless belt
molten metal
belt
spout
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9171385A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Nakamura
中村 正宣
Yasuo Sugitani
杉谷 泰夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP9171385A priority Critical patent/JPS61249648A/ja
Publication of JPS61249648A publication Critical patent/JPS61249648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/064Accessories therefor for supplying molten metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ピンホールや微小割れ疵等の欠陥のない良好
な薄鋳片を連続的に鋳造する方法に関するものである。
(従来の技術) 薄鋳片を連続鋳造する方法として■特公昭59−405
39号、■特開昭59−166354号等が開示されて
いる。そして、これらはいずれも移動可能な無端ベルト
上に溶融金属を注湯し、前記無端ベルト面を介してその
裏面より冷却凝固させて広幅の薄肉鋳片を得ようとする
ものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、先に示した従来の方法では、高融点の溶
融金属、例えば溶鋼を連続鋳造しようとする時には、樋
(前者にあっては、タンディツシュ1、また、後者にあ
っては、樋14)耐火物の先端厚さとして強度上受なく
とも30嘗璽程度は必要であるため、厚さ301)1以
下の鋳片を得ようとする場合には前記橋上の溶鋼と無端
ベルト上の溶鋼の湯面を同一に維持することができない
。従って、樋先端で溶鋼が流下することになり、この流
下位置近傍では湯面の乱れによってArシールガスの巻
き込みが生じ、この巻き込まれたArシールガスが鋳片
に捕えられてピンホールとなり、また、凝固シェル背面
への場当たりが生じ、それに起因する鋳片下面の凹みや
微小割れ疵が生じ、更には鋳片の反りが発生する等良好
な広幅の薄肉鋳片を製造できないという問題がある。
本発明は上記問題点に鑑みて成されたものであり、30
n以下の厚さの薄鋳片であっても良好に鋳造できる方法
を提供せんとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、内面側から強制冷却されながら2つのプーリ
間を回転移動する無端ベルトと、該無端ベルトの両側端
に配置され、これと同一速度で回転移動するダムブロッ
クとで構成きれた鋳型の上流側に、樋の先端高さ位置が
プーリに掛装された無端ベルトの上面高さ位置以下とな
るように給湯樋を近接配置し、該給湯樋から連続して溶
融金属を供給し、前記給湯樋および無端ベルト上の溶融
金属の湯面レベルを同一に維持しつつ前記無端ベルトの
移動方向下流側から連続的に引き出すことを要旨とする
薄鋳片の連続鋳造方法である。
(作用) 本発明方法は、無端ベルトの上面高さ位置以下に配設さ
れた給湯樋から溶融金属を供給するため、厚さ30龍以
下の薄鋳片を鋳造する場合でも、給湯樋から無端ベルト
上に溶融金属が流下することがなく、従ってこの流下に
起因する欠陥が皆無となる。
(実施例) 以下本発明方法を添付図面に基づいて説明する。
図面において、lは所要間隔を存して配置された回動可
能なプーリであり、これらブーI71.1間には無端ベ
ルト2が掛装されている。そして、この無端ベルト2は
図示省略したが内面側から強制的に冷却されると共に、
その両側端には側壁を形成するためのダムブロック3が
設けられ、これらダムブロック3と無端ベルト2で鋳型
を構成している。
4は前記無端ベルト2とダムブロック3で構成される鋳
型の上流側に配設された給湯樋であり、本実施例では、
スキンマー5によってタンディツシュ部6と橋部7に区
画されたものを示してし)、る。
しかして、取鍋からタンディツシュ部6に供給された溶
融金属8は、橋部7を経て無端ベルト2とダムブロック
3で構成された鋳型に流入し、該鋳型で無端ベルト2側
より順次凝固せしめられ、すなわち、溶融金属表面側に
向って一方向凝固せしめられつつ無端ベルト2と共に移
動して下流側に送り出されてゆくのである。なお、この
際タンディツシュ部6、橋部7および無端ベルト2上の
湯面レベルがほぼ同一となるように溶融金属8の供給速
度等が調整され、また、必要に応じて湯面上を断熱材等
で覆って操業される。
ところで、本発明方法を実施するに際し、厚さ30+n
以下の薄鋳片を鋳造する場合でも欠陥のない鋳片を得る
ために、前記給湯樋4の無端ベルトとの対向範囲が無端
ベルト2上面の高さ位置以下となるように給湯樋4が設
置されている。つまり、厚さ30fl以下の薄鋳片、す
なわち、無端ベルト2上面より溶融金属8の湯面迄の高
さが30w以下の場合でも、給湯樋4から無端ベルト2
に溶融金属8が流下状に流入しないように給湯樋4が設
置されているのである。
例えば、プーリlの無端ベルト2との接触部(円周の〃
)のうち上部接点から最大A円周(第1図参照)の位置
で、かつ、プーリ1部に対して2龍以下の隙間を隔てて
給湯樋4を対向配置せしめるのである。
前記設置範囲や無端ベルト2との隙間は、前記したもの
に限るものではないが、実際上プーリ1径は最小でも6
00mφ程度であるため、橋部7における溶融金属8の
プール深さは前記位置でも300w程度確保できこれで
十分である。また隙間は、皆無になると、プーリ1部の
回転に伴う橋部7先端との摩擦が発生して両者間に特別
な潤滑対策が必要となり、他方2fiを超えると、溶融
金属の種類や鋳込み速度によっては漏れを生ずるおそれ
がある。
また、橋部7の先端の形状としては、第2図に示すよう
に、無端ベルト2との対向面の先端が前記無端ベルト2
の移動方向と90度以下の角度αをなし、すなわち、末
広がり状に形成したものが好ましい。
すなわち、第3図に示すような形状の橋部7では、無端
ベルト2内面からの冷却によって生成された凝固シェル
9が、無端ベルト2の移動に伴なって橋部7側壁をこす
って引き抜かれることになる為、得られた鋳片の短片部
に割れ疵が発生し、また、橋部7側壁を損傷せしめ、最
悪の場合には溶融金属が漏れ出して操業できなくなるか
らである。
(実験結果1) 下記値を有する第1図の構成の連続鋳造装置を用い、下
記表に示す組成の溶鋼を本発明方法で鋳込んだところ、
厚さ5日、幅600Hの広幅薄肉鋳片を4Qm/min
の速度で連続的に得ることができた。なお、湯面レベル
の制御は、タンディツシュ部の湯面レベルをレーザー変
位計で測定し、給湯量の調整により行なった。
無端ベルト:軟鋼製、厚さ1.4m プーリ:直径600鶴φ ダムブロック:銅製、高さ30寵 給湯樋の橋部:溶融シリカ質製、溶融金属プール深さ4
0鶴 橋部とプーリ部の隙間=21) (実験結果2) 前記実験結果1と同じ連続鋳造装置を用いて、タンディ
ツシュ部内の湯面レベル目標値を大きくしたところ、厚
さ15鶴の鋳片を15m/+++inの速度で連続的に
得ることができた。
(発明の効果) 以上述べた如く本発明方法によれば、厚さ30鶴以下の
薄鋳片であっても良好に連続的に鋳造することができ、
益するλころ大なる発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の概略説明図、第2図は本発明方法
に使用する給湯樋の図面で、イは斜視図、口は使用状態
の平面図、第3図は給湯樋の比較例を示す第2図と同様
の図面である。 lはプーリ、2は無端ベルト、3はダムブロック、4は
給湯樋、6はタンディツシュ部、7は橋部、8は溶融金
属、9は凝固シェル。 特 許 出 願 人  住友金属工業株式会社第3図 (ロ) 6給鵬樋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内面側から強制冷却されながら2つのプーリ間を
    回転移動する無端ベルトと、該無端ベルトの両側端に配
    置され、これと同一速度で回転移動するダムブロックと
    で構成された鋳型の上流側に、その先端高さ位置がプー
    リに掛装された無端ベルトの上面高さ位置以下となるよ
    うに給湯樋を近接配置し、該給湯樋から連続して溶融金
    属を供給し、前記給湯樋および無端ベルト上に位置する
    溶融金属の湯面レベルを同一に維持しつつ前記無端ベル
    トの移動方向下流側から連続的に引き出すことを特徴と
    する薄鋳片の連続鋳造方法。
JP9171385A 1985-04-26 1985-04-26 薄鋳片の連続鋳造方法 Pending JPS61249648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171385A JPS61249648A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 薄鋳片の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171385A JPS61249648A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 薄鋳片の連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61249648A true JPS61249648A (ja) 1986-11-06

Family

ID=14034150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9171385A Pending JPS61249648A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 薄鋳片の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61249648A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0613744A1 (de) * 1993-03-05 1994-09-07 Wieland-Werke Ag Giessvorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Metallband
JP2011504418A (ja) * 2007-11-26 2011-02-10 エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト 特にストランド又はストリップの鋳造時に生じる溶融液状の金属の凝固過程を均等化するための方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0613744A1 (de) * 1993-03-05 1994-09-07 Wieland-Werke Ag Giessvorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Metallband
US5564489A (en) * 1993-03-05 1996-10-15 Wieland-Werke Ag Casting device for the continuous manufacture of metal strip
JP2011504418A (ja) * 2007-11-26 2011-02-10 エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト 特にストランド又はストリップの鋳造時に生じる溶融液状の金属の凝固過程を均等化するための方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5381857A (en) Apparatus and method for continuous casting
KR100305291B1 (ko) 스틸스트립의주조방법
JPH0688106B2 (ja) 帯状金属鋳塊の水平式連続鋳造法及びその装置
JPS61249648A (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
CS216925B2 (en) Method of continuous casting of the steel product
JPS60137562A (ja) 薄板連続鋳造方法
JPS61249649A (ja) 薄鋳片の連続鋳造装置
JPH11267797A (ja) ドラム式ストリップキャスタ
WO1996001709A1 (en) Dual tundishes for use with twin-roll caster
JPS61289951A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPH02220740A (ja) 移動鋳型壁を持つ連続鋳造設備における湯面保護カバー
JPS60121051A (ja) 薄鋳片連続鋳造装置
JPH0641019B2 (ja) 非酸化雰囲気中で結晶質ストリップを直接鋳造する方法および装置
JPH03193245A (ja) 薄板連続鋳造方法
JPH0366450A (ja) 表面性状の優れた薄鋳片の連続鋳造装置
JPS61140362A (ja) 薄板連続鋳造装置における溶湯レベル制御方法
KR910008748Y1 (ko) 소형판재 제조용 수평연속주조장치
JPH07102433B2 (ja) 移動鋳型壁を持つ連続鋳造設備における湯面保護カバー
KR810000420B1 (ko) 빌렛 및 블룸의 연속주조용 주형
JPS63137548A (ja) 鋼板鋳造方法及び装置
KR100701192B1 (ko) 연속주조공정에서 침지노즐 막힘 방지장치
JP3139927B2 (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
JPH02290653A (ja) 双ロール式連鋳方法の注湯ノズル制御方法
JPS59166354A (ja) 広幅薄肉鋳片の連続鋳造方法
JPS61186153A (ja) 湯面下凝固薄板連続鋳造装置