JPS61247874A - 回転流体圧装置 - Google Patents

回転流体圧装置

Info

Publication number
JPS61247874A
JPS61247874A JP61021085A JP2108586A JPS61247874A JP S61247874 A JPS61247874 A JP S61247874A JP 61021085 A JP61021085 A JP 61021085A JP 2108586 A JP2108586 A JP 2108586A JP S61247874 A JPS61247874 A JP S61247874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling member
fluid
operable
rotary
toothed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61021085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665876B2 (ja
Inventor
マルビン ロイド バーンストロム
ステイーブン ジヨン ズムブツシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JPS61247874A publication Critical patent/JPS61247874A/ja
Publication of JPH0665876B2 publication Critical patent/JPH0665876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/06Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations specially adapted for stopping, starting, idling or no-load operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/103Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member one member having simultaneously a rotational movement about its own axis and an orbital movement
    • F04C2/104Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member one member having simultaneously a rotational movement about its own axis and an orbital movement having an articulated driving shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、回転流体圧装置に関するもので、特に、主な
トルク伝達駆動軸が装置の出力軸に接続された装置に関
するものである。
(従来技術) 低速、2、イトルクジェロータモータ(gerotor
−mOtor )は長年商業利用されておシ、車輌用ホ
イールドライブ、ウィンチドライブ、また他の様々か車
輌用装備に回転トルクを供給するもの等に応用する場合
、特に適している。ジェロータギアセットは、比較的安
価彦小型装置内で希望の低速・ノ・イトルク出力を供給
するのに特に適しており、このため、上記のモータの一
部は商・業的に成功している。
しかし、この棟のジェロータモータを応用した場合、時
にはモータをその正常動作モード以外のモードで動作で
きる方が好ましいと思われることが多い。例えば、車輌
を索引しようとする時に、車輌の駆動輪にトルクを供給
するためにモータを使用する場合、モータをフリーホイ
ールモードで動作できると非常に便利であろう。
(発明が解決しようとする問題点) 従来、“フリーホイール”モードで動作可能なモータを
提供しようとした例が、米国特許第4.435,130
号に記載されている。該特許に開示された装置は、フリ
ーホイールモードを有スると記載されてはいるが、その
実際の動作モードは、整流バルブを越えて流入ポートか
ら流出ポートまでの短絡流路を確立するためのものであ
る。モータの出力軸はジェロータの回転部材に接続され
たままなので、モータは実際にはフリーホイールモード
になっていない。
希窺のモードを有する別の例としては、モータを使って
ウィンチを駆動する場合、モータをロックモードで動作
させて、大きな負荷保持機能を供給することができると
非常に便利である。
ロックモード動作を達成するためには、ある種の機械式
ブレーキをジェロータモータの出力軸と組合わせて利用
するのが通例であった。しかし、このような配置はモー
タパッケージ全体の大きさと費用を実質的に増すもので
ある。
このようなモータを2台以上1つの回路内に使用して、
モータが並列である場合には、そのうちの1台を流れる
流量を妨げることができるか、あるいはモータが直列で
ある場合には、そのうちの1台を短絡できるようにする
ことも望ましい。先行技術においては、このような並列
/直列動作が必要な場合には、一般に、外部に設けた流
量制御バルブ装置を使って、それぞれ゛のモータへの流
体流量を制御していた。この方法で短絡フローのブロッ
クを達成することは、・流量制御バルブ装置の複雑化と
費用の増大を実質的に助長する可能性がある。
本発明の目的は、本出願に記載の通シ、オペレータが正
常動作モード以外の動作モードを金鋼する場合に、その
ようなモードで動作可能なタイプの回転流体圧装置を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、第1の流体ボートと、第2の流体ボートと一
中心孔とを形成するハウジング手段を具備するタイプの
回転流体圧装置を提供することにより達成される。ギア
セットは、該ハウジング手段と組合わされ、第1の歯状
部材と、該第1の歯状部材と相対的運動をするように機
能的に組合わされた第2の歯状部材とを具備する。該第
1および第2の歯状部材の歯は相互に係合して該相対運
動中に拡張および収縮流体容積室を形成し、該第1およ
び第2の歯状部材のうちの一方は、その軸の周シでの回
転運動を有する。出力軸手段は前記ハウジング手段から
伸び、該ハウジング手段によって回転可能な状態に支持
されている。はぼ円筒形の結合部材は前記中心孔内に回
転可能な状態に配置され、駆動軸手段は、その軸の周り
での回転運動を有する前記歯状部材の回転運動を該結合
部材の回転運動へと伝達するように動作可能である。該
駆動軸手段は該結合部材と連携して第1の接続手段を形
成する。バルブ手段は前記/Sウジング手段と連携して
前記第1の流体ボートと前記拡張容積室とを連通ずる第
1の流体通路手段と、前記収縮容積室と前記第2の流体
ボートとを連通ずる第2の流体通路手段とを形成する。
前記出力軸1手段は前記結合部材と連携して、該結合部
材が正常動作位置にある時に、該結合部材の回転運動を
該出力軸手段に伝達するように動作可能である第2の接
続手段を形成する。
本装置は、前記第1および第2の接続手段が、前記駆動
軸手段と前記出力軸手段に対する前記結合部材の軸方向
運動を可能にするように動作可能であることを特徴とす
る。該結合部材は、前記正常動作位置から別の位置に移
動可能である。作動手段は、該結合部材を該正常動作位
置と別の位置との間で軸方向運動させて、本装置を正常
モードまたは別のモードのいずれか一方を選択して動作
させ得るように動作可能である。
本発明のさらに特定の要点によると、前記結合部材は、
オペレータの選択によシ、正常動作位置からフリーホイ
ール位置またはロック位置、または短絡位置、あるいは
プロツクツー−位置へ移動可能である。
(発明の実施例) 添付図面について以下に説明する。この場合、該図面は
本発明を限定するものではない。第1図は、本発明に従
って構築した流体圧モータ・スピンドルアセンブリの軸
方向断面図である。
該アセンブリ全体は、流体モータ部11(概括的に表示
)と、スピンドルアセンブリ13(概括的に表示)とを
具備し、ここでは該流体モータ部11t−先に述べ、次
に該スピンドルアセンブリ13について述べる。
流体モータ部11は、米国特許第3,552,447号
、第460へ598号、および第4,364479号に
おいて詳細に記載された一般的なタイプのものである。
流体モータ部11は、はぼ円筒形で、バルブハウジング
部15と、本発明の実施例ではジェロータギアセットで
ある流体圧作動式変位機構17と、該ハウジング部15
と該ジェロータギアセット17との間に配置したボート
−プレート19とを具備する幾つかの明確な部分で構成
される。ギアセット17に隣接してエンドキャップ21
が配置され、ハウジング部15と、ボートプレー) 1
9 、!:、エンドキャップ21とが複数のボルト23
で流体封止係合状態に保持されている。
バルブハウジング部15は、流体流入ホード25と流体
流出ボート27を具備する。該ボート25および27を
逆にして、回転出力の回転方向を逆転できることは先行
技術において十分理解されていることである。ジェロー
タギアセット17は、ボルト25が貫通する内部歯状部
材29(リング)と、外部歯状部材31(スター)を具
備する。リング29とスター31の歯は公知の通り相互
に係合して、複数の拡張および収縮流体容積室53を形
成する。
バルブハウジング15は、パル7’孔35と、流入ボー
ト25とバルブ孔35との間に連続して流体を連通させ
る流体通路37とを形成する@ポートプレート19によ
り形成されるボート59は、容積室33のそれぞれと流
体連通しておシ、また、バルブハウジング15に大を開
けて設けた軸方向通路41は、ボート59のそれぞれと
流体連通じている。軸方向通路41のそれぞれは、細長
メータスロット43を通ってバルブ孔35と連通ずる。
この場合、細長メータスロット45は一般に、バルブハ
ウジング15の機械加工時にミル加工される。バルブハ
ウジング15は、流体流出ボート27とバルブ孔35と
の間を連通させる流体通路45t−も形成する。
バルブ孔35よシ軸方向長さが短いバルブスプール47
がバルブ孔55内に配置されている。
バルブスプール47がバルブ孔55よシ短い理由につい
ては後で説明する。バルブスプール47はその前端(第
1図では左端)方向に、、組の平担な内部スプライン4
9を形成し、該内部スプライン49#:t、一般に″ド
ツグボーン”シャフトと呼ばれる主駆動軸53の前端の
周囲に形成した1組の外部スプライン51と係合してい
る・駆動軸55の後端は、スター51により形成される
1組の平担な内部スプライン57と係合する1組の外部
スプライン55を具備する。
従って、本技術に精通した者に公知の通シ、スター31
ij、容積室33を通る加圧流体の流量に応じてリング
29内で定められた軌道で回転するので、スター31の
運動の回転成分は、駆動軸53によってバルブスプール
47に伝達される。
バルブスプール47は、流体通路37を介して流体流入
ボート25に連続して流体連通して゛ いる環状溝59
を形成する。同様に、バルブスプール47は、流体通路
45を介して流体流出ボート27に連続して流体連通し
ている環状溝61を形成する。さらにバルブスプール4
7は、複数の軸方向供給スロット65と、複数の供給ス
ロット65を形成する。スロット63Fi、環状溝59
と特定のメータスロット43との間を流体連通させ、一
方、スロット65は、環状溝61と別の特定のメータス
ロット43との間を流体連通させる。この結果得られる
スロット63.65とスロット43との間の整流バルブ
作用は公知であるので、ここではこれ以上説明しない。
さらに第1図について説明する。スピンドルアセンブリ
13は、スピンドルハウジング67を具備する。該スピ
ンドルハウシフ/67fi、複数のボルト(第1図では
図示しない)等の何らかの適当な手段でバルブハウジン
グ15に増付けてもよい。本発明の重要な′#像の1つ
として、スピンドルハウジング67が1組の歯69を形
成し、バルブスプール47が、後でより詳細に説明する
通シ、歯69と係合してバルブスプール47f、スピン
ドルハウジング67に固定するように構成し九1組の歯
71を形成することが挙げられる。歯69および71の
特定の構成は本発明においては重要ではなく、シかも、
回転可能なバルブスプールを固定ハウジンク67(また
Ir11s)K固定できる限シ、他のいがなる適当なロ
ック機構または係合手段でも利用できることは、本技術
に精通した者には理解されるであろう。
接続軸73がスピンドルハウジング67の中央開口部内
に広がっていて、該接続軸75は、その右端付近に、バ
ルブスプール47の内部スプライン49と係合する1組
の外部スプライン75f:具備する。接続軸73Fi径
の大きい支持部77をも具備し、スピンドルハウジング
67によシ形成される開口部との間隔が接近している軸
部79が、該支持部77に隣接している。
スピンドルハウジング67 Q孔内にリップシール81
が納められ、作動液を流体圧モータ部11内保持するた
め、軸部79の外周を封止している。接続軸73は、、
組の平担な外部スプライツ83と、前方に伸びているね
じ部85をも具備する。
接続軸73の前端の周囲にはほぼ環状のスピンドル部材
87が配置され、該スピンドル部材87は接続軸73の
外部スプライン83と係合する1組の平担な内部スプラ
イン89を形成する。スピンドル部材87は、はぼ円形
のフランジ部91をも具備し、該フランジ部91ij、
複数のねじ込メタッド93を使って車輌用ホイール(第
1図には図示し々い)をフランジ部91に取付けるため
のものである。該スタッド93については、第1図に1
本だけ図示する。スタッド93はそれぞれ、公知の方法
でフランジ部91に押込まれる。
はぼ環状のハブ部材95の一部がスピンドルハウジング
67内に配置されている。該ハブ部材95は一般に車輌
フレーム(第1図には図示しない)に増付けるものであ
る。ハブ部材95は、2組のボールベアリング97.9
9用の外レースとじて機能し、該ボールベアリングの間
は、ヌベーサ部材101で仕切られている。スピンドル
部材87の外表面はボールベアリング97の内レースと
して機能し、別のレース部材103.がボールベアリン
グ99の内レースとして機能する。レース部材103の
右端は、支持部77の隣接面に増付けられている。座金
部材105は、ねじ部85の周囲に配置されて、スピン
ドル部材87の前面と係合し、ナツト107は、ねじ部
85にねじ込まれ、接続軸73と支持部77とレース部
材103とを、スピンドル部材87とハブ部材95に対
して前方に引いて、ボールベアリング97.99の適切
表子荷重が十分に得られるように締付けられる。
次に上記構成に基づいてその作用を述べるみ第1図に示
すタイプの流体圧モータの動作は、本技術に精通した者
には公知であるので、ここでは簡単に説明する。流体流
入ボート25を加圧流体源に接続すると、流体は、通路
37、環状溝59、および各軸方向供給スロット63に
充満する。加圧流体は、各軸方向通路41とボート39
を通シ拡張容積室53に連通しているメ・−タスロット
43を流れる。加圧流体が存在すると、スター31の軌
道、回転運動となシ、これは前に述べた通り、駆動軸5
3によって回転トルクをスター31からバルブスプール
47へ伝達する。同時に、低圧流体が各収縮容積室33
から排出され、該流体は関連のボート39と軸方向通路
41を通って各メータスロット45に流れる。その後こ
の排出流体は、特定のメータスロット43と瞬間連通す
る供給ヌロット65に送られる。低圧排出流体は次に、
供給スロット65から環状溝61に流れ、さらに流体通
路45を通って流出ボートへ流れ、さらに、すぐ次の装
置へと流れる。このすぐ次の装置は、直列、に接続した
別の流体圧モータであるか、あるいは、システムリザー
バーであってもよい。従って、ここで使用する通り、“
低圧”の“排出”流体という用語は相対的表現で、該流
体の圧力は、厳密に低圧でシステムリザーバーに流れる
ものであってもよく、あるいは、流出ボート27の次に
別のモータが直列に接続されている場合には、流入ボー
ト25から流入する流体の圧力に対して単に相対的に低
いだけであってもよいことに注意すべきである。
第1図に示す通りバルブスプール47を正常動作位置に
した場合、スター51からバルブスプール47に伝達さ
れる回転トルクは、次に内部スプライン49と外部スプ
ライン75によって接続軸75に伝達される。次に、回
転トルクは、接続軸75t/Cよって外部スプライン8
5と内部スプライン89を介し、スピンドル部材87に
伝達され、さらにフランジ部91に取付けた車輌用ホイ
ール等の、出力装置を構成するものに伝達される。第1
図に示す正常動作位置では、歯69および71は互いに
係合しておらず、このため回転トルクをバルブスプール
47かう接続軸73に伝達できる。また、バルブスプー
ル47は、最も広義に解釈すれば、軸53を接続軸75
J/C結合する結合部材であると考えてもよい。本発明
の範囲内では、バルブスプール47が有する“結合”機
能と整流“バルブ1機能は、第8図の実施例に関連して
説明する通シ、個別の独立した複数の部材によって実施
することも可能である。
第2図について説明する。同図では、バルブスプール4
7が、正常動作位置から、“フリーホイール1位置と呼
ばれる位置まで軸方向に移動したことがわかるであろう
。本発明では、バルブスプール47に関して用いる“位
置1という用語は、孔35内でのその軸方向位置を意味
する。本発明の特徴の一つは、バルブスプール47のこ
の軸方向運動を達成するために、作動手段が設けられて
いることである。この場合、作動手段は、必要な軸方向
運動を達成するためにバルブスプール47に十分な力を
加えることが可能であれば、いかなる形式のものであり
てもよい。本技術に精通した者には、該作動手段が機械
式、電気機械式、油圧式のいずれでも可能であることが
理解できるであろう。本実施例においては、作動手段は
カム手段109(概括的に表示、第2a図も参照するこ
と)で構成される。カム手段109は、環状溝61内に
配置したほぼ円筒形で比較的薄いカム部材111で構成
される◎延長作動部材113が、カム部材111 に対
して偏心配置され、該カム部材111に取付けられてい
る。この作動部材115 は、第1図および第2図に示
す通り、バルプノ1ウジング15の孔を通って外へ放射
状に伸びる。作動部材115 の端部は、カム部材11
1 と作動部材115 を十分回転させて、バルブスプ
ール47の希望の軸方向運動を達成できるものであれば
、いかなる適当な回転アクチェエータに取° 付けても
よい。
さらに第2図について説明する。同図では、バルブスプ
ール47を“フリーホイール1位置にした場合、バルブ
スプール47の内部スプライン49がもはや接続軸73
の外部スプライン75と係合しなくなることがわかるで
あろう。
従って、モータ11をフリーホイールモードにすると、
モータ部11を流体ポンプのように動作させずにフラン
ジ部91を自由に回転させることが可能である。流体ポ
ンプを使用すると、大量の入力エネルギーを消費する可
能性があり、また他の理由からも好ましくないと思われ
る。
例えば1本発明の装置が、フランジ部91を車輌の駆動
輪に取付けたホイールモータから成る場合、モータ部1
1を7リーホイールモードにシフトすることができ、車
輌を容易に牽引できるO さらに第2図について説明する。同図でのバルブスプー
ル47の軸方向位置は、“ブロク21位置とも呼べる。
“ブロック1という用語は、流体通路57と環状溝59
とがもはや流体連通しておらず、通路57を通るフロー
がバルブスプール47の円筒形の外表面にブロックされ
ている事実を示す。従って、バルブスプール47がブロ
ック位置にあり、モータ部11がフリーホイールモード
で動作している場合、モータ(すなわち、流入ポート2
5と流出ポート27との間)を流体が流れていない。
本発明に従って構築した数台のモータ(モータAおよび
モータBと呼ぶ)を並列に接続し、オペレータが、可用
全流量をモータAを通すことを希望する場合、オペレー
タはモータBのバルブスプール47をブロック位置にシ
フトして、システム流体がモータBを全く流れず、全て
モータAt−流れるようKすることができる。第2図で
はフリーホイールモード動作とバルブスプール47のブ
ロック位置とがともに図示されて−るが、本技術に精通
した者には、上記2種類の特徴のうちの一方を単独で、
あるいは他のバルブモードとともに利用することも本発
明の範即内であることは明白であろう。
第5図について説明する。同図では、バルブスプール4
7が、第1図に示す正常動作位置か□ら、“クツ21位
置と呼ぶ位置まで軸方向に移動したことがわかるであろ
う。ロックモード動作では、カム手段109 が作動さ
れて、バルブスプール47を第5図の左側へ、バルブス
プール47の前端に設けた歯71がスピンドルハウジン
グ67により形成される歯69と係合するまで移動させ
る。バルブスプール47を第5図に示すロック位置にし
た場合、バルブスプール47は、ハウジングに対して(
さらに車輌フレームに対して)回転できない。従って、
モータ部11がロックモードで動作すると、接続軸73
は、7ランジ部91および車輌用ホイール等の出力装置
と同様に、ハウジングに対して回転できない。このため
、車輌を坂道上に置いておく場合、バルブスプール47
をロック位t K シフトシ、自動車の駐車プレー中の
方法で車輌用ホイールをロックしてもよい。本発明のモ
ータを使用してウィンチ等の巻上げ装置を駆動する場合
、ロックモード動作を使って大きな負荷保持機能を供゛
給してもよい。
さらに第5図について説明する。同図では、バルブスプ
ールがロック位置にある場合、流体通路57と環状溝5
9はまだ相互に流体連通しておシ、このため、加圧流体
を“レギュラー1の方法でモータ部11を連通させるこ
とができる。第3図に示す実施例は、“ロック−レギュ
ラー“モードにあるとみなされる。aツクーレギエラー
モードの長所は、オペレータがバルブスプール47をロ
ック位置から正常動作位置まで右ヘシフトし丸い場合に
、トルク出力が直ちに(すなわち、歯71と69との係
合が外れるとすぐに)得られることが望ましい点である
こ−の配置でモータがウィンチを駆動する場合、バルブ
スプール47がロックされていないので、直ちにトルク
出力が得られることによって負荷が下がるのを防止し、
また、モータが車輌用ホイールを駆動する場合には、こ
の配置によって車輌が坂道を転がプ落ちるのを防止する
第4図および第4a図について説明する。同図には、本
発明の別の実施例を示す。この実施例においては、バル
ブスプール47をロック位置に移動させると、モータ部
11は缶−夕として機能できず、“短絡1モードで動作
する。この短絡モードは、流入ボート25とバルブ孔3
5との間を連通させる流体通路37′を有することで達
成される。好ましくは、流体通路57′を、第4図に示
す通り、角度を付けて方向付けし、さらに、幾分タンジ
ェントを付けてバルブ孔35に方向付けして1通路37
′とバルブ孔35との交点に、第4a図に示す、通シ伸
長した長円形のフローエリアができるようにする。その
上、“短絡1モードを達成するには、軸方向供給スロッ
ト65を、第1図、第2図、第3図の実施例の場合より
軸方向に長くする必要があるかもしれない。従って、第
4a図でわかるように、バルブスプール47をロック−
短絡位置にシフトすると、軸方向供給スロット63と6
5はクロスしてボートを設けられるか、あるいは短絡さ
れる。これは当然のことながら、流入ボート25と流出
ボート27をクロスしてボートを設けることと同じであ
る。
第4図および第4a図の実施例は、数台のモータを直列
に接続し、オペレータがそのうちの1台の動作を停止さ
せ、残シのモータを継続して動作させたい場合に、特に
有効である。バルブスプール47をロック−短絡位置に
シフトした場合、モータの出力はロックされるが、流体
は、比較的小さな圧力低下が生じるだけで、流入ボート
25から流出ボート27へとモータ内を自由に流れるこ
とができる。
第4図および第4a図では、′ロック1モードと“短絡
1モードとがともに図示されているが、本技術に精通し
た者には、上記2種類の動作モードを本発明の範囲内で
、それぞれ単独で。
以下に説明する他のモードとは無関係に使用1きること
は理解されるはずである。
第5図について説明する。同図には、本発明、の別の実
施例を示す。この実施例においては、バルブスプール4
7をフリーホイール位置にシフトすると、加圧流体は、
第2図の7リーホイール状態の実施1例では流れが妨げ
られたのに対し、ルギエラ−1の方法でモータ部11を
連通する。1つの実施例においてフリーホイールモード
とレギエラーモードとを組合わせる長所は、加圧流体が
レギュラーの方法でモータを連通して、駆動軸53とバ
ルブスプール470回転出力を生じさせることができ、
このため、バルブスプール47のシフトラ結局フリーホ
イール位置から正常動作位置に戻す時に1内部スプライ
ン49と接続軸73上の外部スプライン75との再係合
を容易に行える点である。第5図と第2図を比較して見
るとよくわかるように、フリーホイールモードと標準モ
ードの組合せは、第2図の実施例の環状溝59の代わり
に、幾分バルブスプール47の左端寄りに配置され、軸
方向幅が若干広い環状#1115  を用いることで達
成できる。
第6図について説明する。同図には、本発明のさらに別
の実施例を示す。この実施例においては、7リーホイー
ルモードが、短絡動作が可能なバルブ構成と組合わされ
ている。この組合せ#i、第4図に関して説明した通り
、数台のモータを直列に接続した時に、バイパスまたは
短絡されているモータをロックモードよりむしろフリー
ホイールモードで動作させた方が好ましい場合に非常に
有効である。第6図と第2図を比較して見るとわかるよ
うに、フリーホイールモードと短絡モードとの組合せは
*IE2図の実施例の環状溝59の代わりに、該環状溝
59よりもバルブスプールの左端寄シに配置され一流体
通路57とメータスロット43全部との間を流体連通さ
せるだけの、十分な軸方向幅を有する環状溝117 を
用いることで達成できる・同時に、複数のメータスロッ
ト45が、軸方向スロット65と環状#161を介して
流出ポート27と連通し、このため、モータに比較的小
さな圧力低下が起辷るが、ジェロータのスター31に作
用してこれを回すような力は実質的にない◎第7図につ
いて説明する。同図では、本発明のさらに別の実施例を
示す。この実施例においては、モータはロックモードで
動作するが、バルブスプール47は、ブロックフロー機
能を提供するように構成されている。このような配置は
、数台のモータを並列に接続し、オペレータがそのうち
の1台をロックして流量を全て残シのモータに向けたい
場合に有利であろう。第7図と第4図を比較して見ると
よくわかるように、ロックモードとブロック70−動作
の組合せは、単に、第4図の環状溝59の代わりに、バ
ルブスプール47の左端からの距離は同じであるが、バ
ルブスプール47が第7図に示すロラン位置にある時に
流体通路57′と連通しないように軸方向長が該環状溝
59よプ十分短い環状溝119を用いるだけで達成でき
る。このため、流入ボート2s内および流体通路37′
内の加圧流体は、バルブスプール470表面によって、
さらに連通しないよう妨げられている。
第8図について説明する。同図では、本発明のさらに別
の実施例を示す。この実施例においては、第1図から第
7図の実施例では“結合1機能と“整流バルブ1機能の
両方をスプールバルブ47が果たしているのに対して、
上記2種類の機能をそれぞれ別の部材が果たしている。
もう1つの主な違いは、第1図から第7図の実施例は“
スプールバルブ1モータであるのに対し、第8図の実施
例のモータは“ディスクバルブ“モータである点にある
第8図に示すモータの部分の多くは公知であり、 米国特許第5,572,985号および第54862,
814号に記載された一般的タイブのものである。第8
図のモータの特定の要点は、やはり本発明の譲受人に譲
渡されている米国特許第4,171,938号の第8図
により知られている。従って、本出願の第8図のモータ
については、簡単に説明する。
第8図のモータは、ベアリングハウジング201 と、
結合ハウジング203と、ジェロータギアセット205
 と、ポートプレート207と1、エンドキャップ20
9 とを具備する複数の部分・:で構成される。モータ
社、出力軸211 (概括的に表示)を具備し、これは
、ベアリングハウジング201 内に配置され、適当な
ベアリングセット215 訃よび215  Kよ〕該ハ
ウジング201 内で回転可能な状態に支持されている
部分を具備する。出力軸211 Fi、 1組の平坦な
外部スプライン219 を具備する後方K(第8図では
右に)伸びた軸部217 を具備する〇結合ハウジング
203 は流体ポート221 を形成し、エンドキャッ
プ209 も別の流体ポート225 を形成する。ジェ
ロータギアセット205 は、内部歯状リング部材22
5と、外部歯状スタ一部材227 とを具備し、該リン
グ225とスター227とは相互に係合して、拡張およ
び収縮流体容積室229 を形成する。ポートプレート
207 によ多形成される複数の流体通路251 は、
流体容積室229 と流体連通している。何組かの流体
ポート235と257を形成する回転ディスクバルブ部
材233 がエンドキャップ209 内に配置され、該
流体ポート235および237は、公知の方法でポート
231と整流式流体連通している。
主駆動軸241 は、結合ハウジング203 内に配置
され、第8図での主駆動軸241 の右端は、スター2
27 とスプライン係合している。
同じくバルブ駆動軸245は、公知の方法および理由で
、スター227 およびディスクバルブ235 とスプ
ライン係合している。
結合ハウジングzaS  内にはほぼ環状の中空結合部
材245 が配置され、該結合部材245は、本発明で
は、第1図から第7図のバルブスプール47とほぼ同じ
結合機能を果たす。しかし、前に述べた通り、第8図の
実施例においては、第1図から第7図の実施例ではバル
ブスプール47が果たしていた整流バルブ機能を果たす
のは、ディスクバルブ235 である。
結合ハウジング203  によ多形成される1対の歯2
49 と係合するように動作可能な1組の歯247 が
、結合部材245 の前端(第8図では左端)に隣接し
ている。このため、結合部材245は、第5図、第4図
、および第7図とほぼ同じ方法で、結合ハウジング20
3 に対して固定できる。
結合部材245 は、通路255 Kよって連続して流
体ポート221と流体連通している環状溝251 を形
成する。環状溝251は、複数の開口部255 によっ
て連続して結合部材245の内部と流体連通する。第8
図に示す結合部材245 の位置は、正常動作位置で、
これは第1図の位置に相当する。正常動作位置では、ス
タ一部材2270回転トルク出力は、主駆動軸241 
Kよって、結合部材245 の内部に形成した1組の平
坦な内部スズ。ライン257 に伝達される。第8図に
示す正常動作位置の時、スプライン257 は出力軸2
11 の外部スプライン219 と係合して、トルク出
力が出力軸211に伝達されるようになっている。
流体ポー) 221,225  のいずれか一方を流入
ポートとし、もう一方を流出ポートとすることができる
。また、駆動軸241 が延長中心孔259 を形成し
、バルブ駆動軸245 が中心孔261 を形成する。
さらに、流体の流路は、大体、ここに参照した米国特許
第4.171,958号の第8図に関する記載の通シで
ある。簡単に説明すると、ポート221 を入口とする
と該ポート221 から流れる流体(ポート221 を
出口とすると該ポート221 へ向かって流れる流体)
は、2つに分かれ、一方はスプライン257 を通シ1
次に孔259,261  を通って流れ、もう一方は、
スター227 によシ形成されるスプラインを通って流
れる。この特定の流路分割の方法は、第8図の実施例に
は適しているが、特に本発明に関連するものではないの
で、これ以上詳しく説明しない。
第8図に示すモータは、さらにカム手段26!1をも具
備し、該カム手段263 は、第1図から第7図のカム
手段109 と機能的には同じである。
結合ハウジング203 と、リング225 と、ポート
プレート207 と、エンドキャップ209とが連携し
て流体通路265 を形成する。この流体通路265 
の機能については、後で説明する。カム手段263 が
作動されて、結合部材245 を第8図の右方向へ移動
させると、内部スプライン257 と外部スプライン2
19 との係合が外れ、モータがフリーホイールモード
で動作する。同時に、環状溝251 が通路255との
係合から外れて、流体ポー)221に出入シする流体連
通が妨げられる。これは、第2図に示す動作モードに対
応する。
カム手段263 が作動されて、結合部材245を第8
図の左方向へ移動させると、歯247 が歯249 と
係合し、モータはロックモードで動作する。同時に1環
状溝251 は、流体通路265 の放射状に伸びてい
る部分と流体連通し、さらKこの時、流体通路253 
を介してポート221 とはまだ流体連通状態にある。
このため、ポート221 は開放状態で、通路265 
を介して流体ポー) 225  と比較的制限のない流
体連通状態となる。従りて、結合部材245は、短絡位
置となる(第4図に示す動作モードに対応する)。
本明細書を読んで理解すると、本発明は、数種類の異な
る組合せで使用できる幾つかの新奇かつ有効な動作モー
ドを提供するものであることがわかるであろう。同時に
、このような様々な動作モードは、実質的にモータの大
きさ%複雑さ、費用を増すことなく達成される。本実施
例の他の様々な変更態様は、本技術に精通した者には明
白であると確信するので、それらが本出願の特許請求の
範囲内のものである限シ、全て本発明の一部とする。
(発明の効果) 本発明は以上から明らかなように、正常動作以外の動作
モードを選択でき、またこのような数種のモードの中、
任意の一種類またはこれらをいくつか組合せて選択でき
、さらKこれらを制御回路の複雑化および費用の増大を
伴うことなく達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明に従って構築した流体圧モータースピ
ンドルアセンブリの軸方向断面図であって、そのバルブ
部材が正常動作位置にある場合を示し、 第2図は、第1図と同様の部分軸方向断面図であって、
そのバルブ部材がブロックまたはフリーホイール位置に
ある場合を示し、 第2a図は、本発明に使用するカム手段の部分平面図で
あって、カム部材が第2図に示す位置くある場合を同じ
寸法で示し、 第5図は、第1図と同様の部分軸方向断面図であって、
そのバルブスプールがロック位置にある場合を示し、 第4図は、バルブスプールがロック位置にある第5図と
同様の部分軸方向断面図であって、バルブ部材が短絡位
置にもある本発明の別の実施例を示し、 第4a図は、第4図の短絡位置を同じ寸法で示す部分平
面図であり、 第5図は、バルブスプールが79−ホ(−ル位置にある
第2図と同様の部分軸方向断面図であって、バルブ部材
がレギ、シーバルプ作用を提供する本発明のさらに別の
実施例を示し、第6図は、バルブスプールがフリーホイ
ール位置にある第5図と同様の部分軸方向断面図であっ
て、バルブ部材が同時に短絡動作を提供する本発明のさ
らに別の実施例を示し、 第7図は、バルブスプールがロック位置にある第4図と
同様の部分軸方向断面図であって、バルブ部材がブロッ
ク位置にもある本発明のさらに別の実施例を示し、 第8図は、本発明のさらに別の実施例に従って構築した
流体圧モータの軸方向断面図であって、主整流バルブ部
材以外の部材を軸方向にシフトして、様々な動作モード
を達成するようにしたものを示す〇 特許出願人   イートン コーポレイシ璽ン代理人 
   萼   優 美(外1名)○ b− Q 頭 :)       L 叶 匡 手続補正書(方側 昭和61年5月21日 、。 特許庁長官 殿            芝1、事件の
表示 昭和61年 特 許 願 第21085号2゜発明の名
称 回転流体圧装置 3、補正する者 事件との関係  特許出願人 名称  イートン コーポレイション 4、代理人 住所 東京都千代田区神田駿河台1の65、補正命令の
日付 昭和61年3月31日 (発送日;昭和81年4月22日) 6、補正の対象 (1)願書 (2)明細書全文 7、補正の内容 (1)願書および明細書の浄書・別紙のとおり(内容に
変更なし)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の流体ポートと、第2の流体ポートと一中心
    孔とを形成するハウジング手段と; 該ハウジング手段と組合わされ、第1の歯状部材と、該
    第1の歯状部材と相対的運動をするように機能的に組合
    わされた第2の歯状部材とを具備し、該第1および第2
    の歯状部材の歯が相互に係合して、該相対運動中に、拡
    張および収縮流体容積室を形成し、該第1および第2の
    歯状部材のうちの一方がその軸の周りでの回転運動を有
    するようなギアセットと; 前記ハウジング手段から伸び、該ハウジング手段によっ
    て回転可能な状態に支持されている出力軸手段と: 前記中心孔内に回転可能な状態に配置されたほぼ円筒形
    の結合部材と; 前記第1および第2の歯状部材のうちの一方の回転運動
    を前記結合部材の回転運動へと伝達するように動作可能
    な駆動軸手段で、該結合部材と連携して第1の接続手段
    を形成する駆動軸手段と; 前記ハウジング手段と連携して、前記第1の流体ポート
    と前記拡張容積室とを連通する第1の流体通路手段と、
    前記収縮容積室と前記第2の流体ポートとを連通する第
    2の流体通路手段とを形成するバルブ手段とを具備し; 前記出力軸手段が前記結合部材と連携して、該結合部材
    が正常動作位置にある時に、該結合部材の回転運動を該
    出力軸手段に伝達するように動作可能である第2の接続
    手段を形成し; (a)前記第1および第2の接続手段は、前記駆動軸手
    段と前記出力軸手段に対する前記結合部材の軸方向運動
    を可能にするように動作可能であり、該結合部材は、前
    記正常動作位置から別の位置に移動可能であり;さらに (b)作動手段は、前記結合部材を前記正常動作位置と
    別の位置の間で軸方向運動させて、回転流体圧装置を正
    常モードと別のモードとから選択して動作させ得るよう
    に動作可能であることを特徴とする回転流体圧装置。
  2. (2)前記ギアセットが、ジェロータギアセットで構成
    され、前記第1の歯状部材が内部歯状部材で構成され、
    前記第2の歯状部材が該内部歯状部材と相対的軌道・回
    転運動するように該内部歯状部材内に偏心配置された外
    部歯状部材で構成されることを特徴とする、特許請求の
    範囲第1項に記載した回転流体圧装置。
  3. (3)前記出力軸手段が、前記ハウジング手段に固定さ
    れたスピンドルアセンブリと、出力装置に取付けるため
    に使用するスピンドル部材と、前記結合部材と連携して
    前記第2の接続手段を形成し、該結合部材の回転運動を
    該スピンドル部材と出力装置に伝達するように動作可能
    である接続軸とで構成されることを特徴とする、特許請
    求の範囲第1項に記載した回転流体圧装置。
  4. (4)前記第2の接続手段が、、組の平担な内部スプラ
    インを形成する前記結合部材と、該内部スプラインと係
    合する1組の外部スプラインを形成する前記接続軸とで
    構成され、前記スピンドルアセンブリが、前記ハウジン
    グ手段に固定したスピンドルハウジングを具備し、しか
    も、少くとも部分的に前記接続軸とスピンドル部材とを
    取囲んでいることを特徴とする、特許請求の範囲第3項
    に記載した回転流体圧装置。
  5. (5)前記結合部材がほぼ中空の部材で構成され、前記
    第1の接続手段が1組の平担な内部スプラインを形成す
    る該結合部材で構成され、前記駆動軸手段が該内部スプ
    ラインと係合する1組の外部スプラインを形成すること
    を特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載した回転流
    体圧装置。
  6. (6)前記第2の接続手段が前記1組の平担な内部スプ
    ラインで構成され、前記出力軸手段が該内部スプライン
    と係合する1組の外部スプラインを形成することを特徴
    とする、特許請求の範囲第5項に記載した回転流体圧装
    置。
  7. (7)前記作動手段がカム手段で構成され、前記結合部
    材がカム面を形成し、該カム手段が該カム面と係合して
    配置したカム部材をも具備し、該カム部材が、該結合部
    材が前記正常動作位置にある第1の位置と、該結合部材
    が別の位置にある第2の位置との間を移動可能であるこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載した回転
    流体圧装置。
  8. (8)前記第2の接続手段は、前記結合部材が、該第2
    の接続手段の係合が外れるフリーホイール位置まで軸方
    向に運動可能となるように動作可能であり、前記作動手
    段は、該結合部材を該フリーホイール位置まで軸方向運
    動させて、回転流体圧装置のフリーホイール動作を達成
    させるように動作可能であることを特徴とする、特許請
    求の範囲第1項に記載した回転流体圧装置。
  9. (9)前記結合部材がほぼ中空の部材で構成され、前記
    第1の接続手段が、4組の平担な内部スプラインを形成
    する該結合部材と、該内部スプラインと係合する1組の
    外部スプラインを形成する前記駆動軸手段とで構成され
    、前記第2の接続手段が、該内部スプラインと、該内部
    スプラインと係合する1組の外部スプラインとで構成さ
    れることを特徴とする、特許請求の範囲第8項に記載し
    た回転流体圧装置。
  10. (10)前記結合部材は、前記正常動作位置からロック
    位置まで移動可能であり、前記ハウジング手段と該結合
    部材とは連携して、該結合部材が該ロック位置にある時
    に、該結合部材が該ハウジング手段に対して回転するの
    を妨げるように動作可能な係合手段を形成し、該係合手
    段は、該結合部材が該正常動作位置にある時に、該結合
    部材が該ハウジング手段に対して回転するのを可能にす
    るように動作可能であり、前記作動手段は、該結合部材
    を該ロック位置まで軸方向運動させて、回転流体圧装置
    のロック動作を達成するように動作可能であることを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項に記載した回転流体圧
    装置。
  11. (11)前記第2の接続手段は、該第2の接続手段の係
    合が外れるフリーホイール位置まで、前記結合部材が軸
    方向運動するのを可能にするように動作可能であり、前
    記作動手段は、該結合部材を該フリーホイール位置まで
    軸方向運動させて、回転流体圧装置のフリーホイール動
    作を達成するように動作可能であることを特徴とする、
    特許請求の範囲第10項に記載した回転流体圧装置。
  12. (12)前記結合部材は、前記拡張および収縮容積室を
    バイパスして、前記第1および第2の流体ポートと、前
    記第1および第2の流体通路手段とが相互に流体連通状
    態にある短絡位置まで軸方向に移動可能であり、前記作
    動手段は、該結合部材を該短絡位置まで軸方向運動させ
    て、回転流体圧装置の短絡動作を達成するように動作可
    能であることを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記
    載した回転流体圧装置。
  13. (13)前記結合部材は、前記第1および第2の流体ポ
    ートのうちの一方が、前記第1および第2の流体通路手
    段のそれぞれとの実質的な流体連通を妨げられているブ
    ロック位置まで軸方向に移動可能であり、前記作動手段
    は、該結合部材を該ブロック位置まで軸方向運動させて
    、回転流体圧装置のブロックフロー動作を達成するよう
    に動作可能であることを特徴とする、特許請求の範囲第
    1項に記載した回転流体圧装置。
  14. (14)前記第1の接続手段は、前記結合部材が前記ブ
    ロック位置にある時に係合した状態に維持され、前記第
    2の接続手段は、該結合部材が該ブロック位置にある時
    にその係合が外れることを特徴とする、特許請求の範囲
    第13項に記載した回転流体圧装置。
JP61021085A 1985-02-01 1986-02-01 回転流体圧装置 Expired - Lifetime JPH0665876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/697,596 US4613292A (en) 1985-02-01 1985-02-01 Hydraulic motor having free-wheeling and locking modes of operation
US697596 1985-02-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61247874A true JPS61247874A (ja) 1986-11-05
JPH0665876B2 JPH0665876B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=24801748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61021085A Expired - Lifetime JPH0665876B2 (ja) 1985-02-01 1986-02-01 回転流体圧装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4613292A (ja)
EP (1) EP0190845B1 (ja)
JP (1) JPH0665876B2 (ja)
DE (1) DE3673660D1 (ja)
DK (1) DK165561C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102973U (ja) * 1986-12-22 1988-07-04

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2597945B1 (fr) * 1986-04-24 1990-11-16 Combastet Michel Systeme mecanique de conversion de couple continue et etagee
US6062835A (en) * 1997-01-14 2000-05-16 Eaton Corporation Gerotor motor and parking lock assembly therefor
US6030194A (en) * 1998-01-23 2000-02-29 Eaton Corporation Gerotor motor and improved valve drive and brake assembly therefor
US6132194A (en) * 1999-06-03 2000-10-17 Eaton Corporation Low cost compact design integral brake
DE10356301B3 (de) * 2003-11-28 2005-08-11 Sauer-Danfoss Aps Hydraulischer Motor
US7287969B2 (en) * 2005-01-18 2007-10-30 Eaton Corporation Rotary fluid pressure device and improved brake assembly for use therewith
DK2532889T3 (da) * 2011-06-06 2014-11-24 Alstom Renewable Technologies Vindmølle og fremgangsmåde til drift af vindmølle
EP2875237B1 (en) * 2012-07-18 2018-03-28 Eaton Corporation Freewheel hydraulic motor
EP2986783B1 (en) * 2013-04-19 2017-05-17 Fractum 2012 ApS Hammering device
US9914356B2 (en) 2014-05-07 2018-03-13 Parker-Hannifin Corporation Hydrostatic transmission with spool valve driven motor
DE102014015809A1 (de) 2014-10-24 2016-04-28 Man Truck & Bus Ag Hydraulischer Radantrieb für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zu dessen Betrieb
US10590771B2 (en) * 2014-11-17 2020-03-17 Eaton Intelligent Power Limited Rotary fluid pressure device with drive-in-drive valve arrangement
US10781816B2 (en) 2017-04-13 2020-09-22 Eaton Intelligent Power Limited Hydraulic motor brake
CN113162300B (zh) * 2021-04-28 2023-04-14 中国第一汽车股份有限公司 一种电机冷却系统、电机及车辆

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE25291E (en) * 1956-06-08 1962-12-04 Fluid pressure device and valve
US3532447A (en) * 1968-12-31 1970-10-06 Germane Corp Fluid operated motor
US3853435A (en) * 1972-11-03 1974-12-10 Kayaba Industry Co Ltd Gerotor device with gear drive for commutator valve
IT984896B (it) * 1973-06-11 1974-11-20 Sam Hydraulik Spa Motore oleodinamico con distri butore a spinta assiale equili brata
US4451217A (en) * 1979-04-12 1984-05-29 White Harvey C Rotary fluid pressure device
US4494915A (en) * 1979-06-25 1985-01-22 White Hollis Newcomb Jun Hydrostatic steering unit with cylindrical slide member within clindrical valve sleeve
DE3029997C2 (de) * 1980-08-08 1984-10-31 Danfoss A/S, Nordborg Hydraulischer, innenachsiger Kreiskolbenmotor
US4493404A (en) * 1982-11-22 1985-01-15 Eaton Corporation Hydraulic gerotor motor and parking brake for use therein
DK162791C (da) * 1983-04-04 1992-04-27 Eaton Corp Tandhjulsmaskine, isaer hydraulisk tandhjulsmotor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102973U (ja) * 1986-12-22 1988-07-04

Also Published As

Publication number Publication date
EP0190845A3 (en) 1988-05-11
EP0190845B1 (en) 1990-08-29
DK49286A (da) 1986-08-02
DE3673660D1 (de) 1990-10-04
JPH0665876B2 (ja) 1994-08-24
DK165561C (da) 1993-04-26
US4613292A (en) 1986-09-23
EP0190845A2 (en) 1986-08-13
DK165561B (da) 1992-12-14
DK49286D0 (da) 1986-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61247874A (ja) 回転流体圧装置
US3616882A (en) Hydraulic motor-pump assembly with built-in brake
US4184573A (en) Double-acting disc brake having floating cylinder head
JPS6219B2 (ja)
JP4725695B2 (ja) 流体コントローラ
US3954028A (en) Compact planetary drive transmission providing one-to-one drive ratio in either direction
EP0997644B1 (en) Gerotor motor
US6132194A (en) Low cost compact design integral brake
US6321882B1 (en) External manual brake release
US6544018B2 (en) Hydraulic motor having multiple speed ratio capability
US6253882B1 (en) Motor with symmetric braking system
GB2048798A (en) Power steering systems
US6062835A (en) Gerotor motor and parking lock assembly therefor
JPH02227372A (ja) 負荷感知能力を備えたトルク発生ステアリング装置
JP2746576B2 (ja) 流体静力学的補助動力かじ取り装置用制御装置
US3598509A (en) Hydraulic device
US4493404A (en) Hydraulic gerotor motor and parking brake for use therein
US4597476A (en) Hydraulic gerotor motor and parking brake for use therein
US6030194A (en) Gerotor motor and improved valve drive and brake assembly therefor
EP0124299B1 (en) Hydraulic gerotor motor and parking brake for use therein
JP2860498B2 (ja) 高背圧パワーステアリング装置
US5634495A (en) Wide angle controller with dual function check valves
EP1416121A1 (en) Anti cavitation system for a gerotor-type two-speed motor
JPS621431Y2 (ja)
JP2815755B2 (ja) 油圧式動力伝達継手