JPS621431Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621431Y2
JPS621431Y2 JP3919681U JP3919681U JPS621431Y2 JP S621431 Y2 JPS621431 Y2 JP S621431Y2 JP 3919681 U JP3919681 U JP 3919681U JP 3919681 U JP3919681 U JP 3919681U JP S621431 Y2 JPS621431 Y2 JP S621431Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
braking
brake
motor
gerotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3919681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57152401U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3919681U priority Critical patent/JPS621431Y2/ja
Publication of JPS57152401U publication Critical patent/JPS57152401U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS621431Y2 publication Critical patent/JPS621431Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Motors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は、遊星運動を行なうジエロータの原理
を用いたジエロータ型油圧モータを、作動液圧の
供給停止時に制動をかけて停止するようにしたジ
エロータ型油圧モータの制動装置に関する。 従来、この種のジエロータ型油圧モータの制動
装置としては、モータの回転を取り出している出
力軸に、デイスクブレーキ、バンドブレーキ、あ
るいはクラツチ板をブレーキデイスクに利用した
制動装置を外付けするようにしており、この制動
装置は、作動液圧を供給してモータを回転しよう
とするときに制動を解除し、逆に、作動液圧の供
給を停止したときに制動が掛かるようにした所謂
ネガテイブブレーキとして作動するようにしてい
る。 ところで、ジエロータ型油圧モータは、低速高
トルクモータであることから、制動トルクも大き
なものが必要とされ、そのため制動装置としては
高い制動トルクの得られる堅牢な構造のものが必
要とされ、制動装置が大型化して多くの設置スペ
ースを必要とし、制動板に焼結合金による特殊加
工品を用いるようになるので部品点数の増加とコ
ストアツプを招くという問題があつた。 本考案は、このような従来の問題点に着目して
なされたもので、ジエロータ型油圧モータに於い
て、遊星運動を行なうジエロータ部の外歯部材
(ロータ部材)に連結されて円錘運動を行なうド
ライブリンク(軸部材)に制動環を挿嵌し、モー
タへの作動液圧の供給をシヤトル弁で検知し、シ
ヤトル弁からの液圧供給で制動環とドライブリン
クとの摺接を解除すると共に、作動液圧の供給停
止でスプリングによつて制動環をドライブリンク
に摺接し、その摩擦力で制動を行なうようにする
ことにより、少ない制動トルクによりモータ停止
が確実にでき、且つ制動装置をモータに内蔵でき
ることで、制動装置の設置スペースを不要にする
と共に、部品点数の低減を図つてコスト的にも安
価に済むようにしたジエロータ油圧モータの制動
装置を提供することを目的とする。 以下、本考案を図面に基づいて説明する。 第1図は、車両駆動用のハブモータとして用い
られるジエロータ型油圧モータを例にとつて本考
案の一実施例を示した軸方向の断面図である。 まず構成を説明すると、ジエロータ部は、内周
にn個の内歯を備えた内歯部材(ステータ部材)
1と、内歯部材1の内歯に偏心して噛み合つて遊
星運動を行なう(n−1)個の外歯を有する外歯
部材(ロータ部材)2で成り、内歯と外歯との間
にn個の液圧室を形成する。尚、以下の説明では
n=9とし、液圧室は9ケ形成されているものと
する。勿論、nは9以外にも任意の整数をとるこ
とができる。 外歯部材2の軸穴にはスプライン溝2aが切ら
れており、このスプライン溝2aには、内歯部材
1の軸心線3上のP点を支点として円錘運動を行
なうドライブリンク5の一方のスプライン5aが
噛合つている。 ジエロータ部の左側には、モータのトルク及び
回転速度を多段切換えするための容量切換弁6を
有するバルブプレート7、及びカバー8内にジエ
ロータ部の液圧室への作動液圧を切換えるための
分配弁9を有するバルブブロツク10が設けられ
る。この容量切換弁6及び分配弁9の各々は、放
射状に3個づつ設けられており、容量切換弁9は
外部パイロツト圧Pcにより、また分配弁9は外
歯部材2の遊星運動に応じて切換えられる。尚、
容量切換弁6は後の説明で明らかにするように、
外部からのパイロツト圧Pcに応じ、作動液圧を
供給するジエロータ部の液圧室の数を3,6,9
と切換えるように作動する。 また、ジエロータ部の右側には、ウエアプレー
ト11、アダプタ12がピン13をもつて外歯部
材1に固定され、更に、アダプタ12にはピン1
4をもつてジヨイント15が固定されている。ジ
ヨイント15の外側にはベアリング16を介して
ハウジング17が回転自在に装着され、ハウジン
グ17の端面に固定した押え18の部分にシヤフ
トシール19を設けて液圧をシールしている。ま
た、ハウジング17の軸心部には、内側にドライ
ブリンク5のスプライン5bに噛合うスプライン
溝20aを切つた固定軸20が固定され、この固
定軸20の外周には複数の円周溝が切られ、ハウ
ジング17の外端面に設けている接続口21に連
通しており、ハウジング17を車体に固定するよ
うになるので、固定軸20の円周溝は固定側と回
転側との流路を形成するカップリング部を形成し
ている。 尚、車両駆動用のハブモータとして用いる第1
図のジエロータ型モータでは、通常のジエロータ
型モータと異なり、ハウジング17、押え18、
及び固定軸20を一体とした部分が固定側とな
り、この固定側に対して分配弁9から液圧供給に
よる外歯部材2の遊星運動により、内歯部材1、
バルブプレート7、カバー8、ウエアプレート1
1、アダプタ12、及びジヨイント15を一体と
する部分が回転するようになる。 ジエロータ部の液圧室に対する作動液圧の供給
を切換えている分配弁6の作動は、ドライブリン
ク5の左端に設けたピン22により回転されるク
ランク軸23で行なわれ、分配弁9のスプールを
作動する案内環24を軸着したクランク軸部23
aは、外歯部材2の偏心方向に対し90゜ずれた位
置に偏心されている。 このような構造のジエロータ型油圧モータにお
いて、本考案による制動装置は、ドライブリンク
5を挿嵌してスプライン又はキーにより軸方向に
摺動自在な制動環25をけており、この制動環2
5はドライブリンク5の円錘角αに相当する傾斜
もつ内周面25aを内側に有し、制動環25の外
周は段付けされてアダブブタ12との間に液圧室
26を形成し、液圧室26の右側には、制動環2
5をジエロータ側に押すスプリング27をセツト
している。液圧室26は破線で示すジヨイント1
5内の通路28を経て固定軸20の円周溝に至
り、ハウジング17の接続口より後の説明で明ら
かにするシヤトル弁を介して外部からの作動液圧
の供給を受けられるようにしている。勿論、液圧
室26の両側はOリングによりシールされてい
る。 第2図は第1図の実施例におけるジエロータ
部、分配弁、及び容量切換弁の各々の間に形成さ
れる液圧回路を示した図である。 第2図からも明らかなように、内歯部材1はn
=9ケの内歯を有し、8ケの外歯を有する外歯部
材2との間に、9ケの液圧室30a〜30iを形
成している。これらの液圧室30a〜30iは、
3つのグループに分けられており、各グループ毎
に対応して容量切換弁6a〜6c、及び分配弁9
a〜9cを設けられ、これらの関係は次表のよう
になる。
【表】 そこで、第2図を参照してジエロータ型モータ
の動作を説明すると、各容量切換弁6a〜6bの
ポートeにパイロツト圧Pcが加つていないとき
には、容量切換弁6a〜6cのスプールは図示の
位置にあり、ポートb,c間のみが連通してい
る。このため、外部からの高圧PHは、外歯部材
2の遊星運動による分配弁9a〜9cの順次作動
で、液圧室30a,30d,30gに対してのみ
順次供給され、他の液圧室を常時低圧PLに連通
する。このため、9ケの液圧室9a〜9iを全て
作動した場合に比べ、トルクは1/3、速度は3倍
となる。 次に、容量切換弁6a〜6cにパイロツト圧
Pcを供給し、スプールをスプリングに抗して押
し上げてポートa,bを連通したとすると、液圧
室は各グループ毎に、30iと30a,30cと
30d,30fと30gの各々に分配弁9a〜9
cお作動で順次液圧が加えられ、その結果、トル
クは2/3、速度は1.5倍となる。 更に、パイロツト圧Pcを上げて容量切換弁6
a〜6cのポートa,b,cを連通すると、各グ
ループ毎に全ての液圧室30a〜30iが作動状
態となり、最大トルクによる低速運転に切換え
る。 第3図は第1図に示した本考案の制動装置の実
施例を、シヤトル弁を有する制動制御機構と共に
示したもので、制動環25の液圧室26はモータ
本体31を介して外部に取り出され、シヤトル弁
32に接続される。シヤトル弁32の一方にはジ
エロータ部に対し作動液圧を供給する高圧PH
が接続され、また他方はタンク側となる低圧PL
側が接続される。このシヤトル弁32の高圧側と
低圧側は、モータ逆転のために入れ替つても常に
高圧側を液圧室26に接続する。 そこで、本考案の制動装置の動作を説明する
に、油圧モータを作動するために、液圧を供給し
たとすると、シヤトル弁32は液圧の供給で図示
のように低圧PL側を閉じ、制動環25の液圧室
26に作動液圧が加わり、スプリング27に抗し
て制動環25を右側に押し、制動環25の内周面
25aとドライブリンク5との摺接を解くことで
制動を解除する。 次に、モータを停止するため、作動液圧の供給
を断つたとすると、シヤトル弁32の高圧PH
もタンクに排圧されるので、液圧室26の液圧も
下がり、スプリング27に押されて制動環25は
左側に移動し、制動環25の内周面25aをクサ
ビ作用によりドライブリンク5に周接して摩擦力
により制動を掛ける。この制動時に必要となる制
動トルクは、ジエロータ部の内歯部材(ステータ
部材)1の1回転に対し、外歯部材(ロータ部
材)2は8回転(外歯の歯数に一致する値)して
おり、そのためモータの出力トルクに対しドライ
ブリンク5の回転トルクは1/8となつており、従
つて、制動トルクも出力トルクの1/8となり、少
ない制動力をもつて確実に停止することができ
る。 尚、上記の実施例は、外歯部材(ロータ部材)
の遊星運動による内歯部材(ステータ部材)の回
転を取り出すようにした構造のジエロータ型油圧
モータを例にとるものであるが、内歯部材(ステ
ータ部材)を固定側とし外歯部材(ロータ部材)
の遊星運動による回転を取り出すようにした構造
のジエロータ型モータについても本考案の制動装
置を同様に適用でき、また、液圧室に作動液圧を
供給する分配弁についても、本願出願人がすでに
提案しているロータリ分配弁構造のジエロータ型
モータ(特願昭54−124427号(特開昭56−47693
号)、同54−137909号(特開昭56−60891号)、同
54−152234号(特開昭56−75974号)、54−153999
号(特開昭56−77569号)、同54−160018号(特開
昭56−83580号)等)であつても、同様に本考案
の制動装置をそのまま適用できる。 以上説明してきたように、本考案によれば、そ
の構成を、ジエロータ型油圧モータに於いて、遊
星運動を行なうジエロータ部の外歯部材(ロータ
部材)に連結して円錘運動を行なうドライブリン
ク(軸部材)に制動環を挿嵌し、モータへの作動
液圧の供給をシヤトル弁で検知し、シヤトル弁か
らの液圧供給で制動環を移動してドライブリンク
の制動を解除すると共に、作動液圧の停止時には
スプリングによつて制動環をドライブリンクに摺
接するように移動して制動を掛けるようにしたた
め、制動装置はモータ内に組み込むことができる
ので、制動装置の外付けが不要になつて設置スペ
ースを大幅に節減でき、制動装置そのものも制動
環、スプリング、及びシヤトル弁という少ない部
品点数で済むことからコスト的にも安価で加工及
び組立ても容易であり、更に、外歯部材(ロータ
部材)の遊星運動に応じて円錘回転を行なつてい
るドライブリンクの動きを止めるように制動を行
なうことから、モータ出力トルクに対し制動トル
クを小さくすることができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両駆動用のハブモータとして用いら
れるジエロータ型油圧モータに適用した本考案の
一実施例を示した軸方向の断面図、第2図は第1
図のジエロータ型油圧モータに設けている液圧回
路を示した説明図、第3図は本考案による制動制
御回路を制動機構造と共に示した説明図である。 1……内歯部材、2……外歯部材、3……中心
軸線、5……ドライブリンク、2a,20a……
スプライン溝、5a,5b……スプライン、6,
6a〜6c……容量切換弁、7……バルブプレー
ト、8……カバー、9,9a〜9c……分配弁、
10……バルブブロツク、11……ウエアプレー
ト、12……アダプタ、13,14,22……ピ
ン、15……ジヨイント、16……ベアリング、
17……ハウジング、18……押え、19……シ
ヤフトシール、20……固定軸、21……接続
口、23……クランク軸、23a……クランク軸
部、24……案内環、25……制動環、25a…
…内周面、26,30a〜30i……液圧室、2
7……スプリング、28……通路、31……モー
タ本体、32……シヤトル弁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ステータ部材の内歯に、該内歯の数より1つ少
    ない歯数の外歯を有するロータ部材を偏心して噛
    み合せ、上記内歯と外歯との間に形成される複数
    の液圧室のそれぞれに、上記ロータ部材をステー
    タ部材に対して遊星運動させるように順次作動液
    圧を供給し、上記ロータ部材又はステータ部材の
    いずれか一方から回転を取り出すようにしたジエ
    ロータ型油圧モータに於いて、 上記ロータ部材を、ステータ部材の軸心線上の
    1点を支点として円錘運動を行なう軸部材に連結
    し、 該軸部材に挿嵌して軸方向に摺動自在な制動環
    を設け、 上記作動液圧が供給されているときには、上記
    制動環を軸部材の支点側に作動液圧により移動し
    て制動を解除し、上記制動液圧の供給が停止され
    たときには、上記制動環を軸部材の支点側と反対
    方向にスプリングによる付勢で移動して制動環の
    内周面を軸部材に摺接して制動する制動制御機構
    を備えたことを特徴とするジエロータ型油圧モー
    タの制動装置。
JP3919681U 1981-03-20 1981-03-20 Expired JPS621431Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3919681U JPS621431Y2 (ja) 1981-03-20 1981-03-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3919681U JPS621431Y2 (ja) 1981-03-20 1981-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57152401U JPS57152401U (ja) 1982-09-24
JPS621431Y2 true JPS621431Y2 (ja) 1987-01-13

Family

ID=29836326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3919681U Expired JPS621431Y2 (ja) 1981-03-20 1981-03-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621431Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1974145B1 (en) * 2006-01-20 2016-05-18 Eaton Corporation Rotary fluid pressure device and improved parking lock assembly therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57152401U (ja) 1982-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4480971A (en) Two-speed gerotor motor
EP0421616B1 (en) Hydraulic device
US6132194A (en) Low cost compact design integral brake
EP1974145B1 (en) Rotary fluid pressure device and improved parking lock assembly therefor
JP4374558B2 (ja) 回転流体圧装置
US6321882B1 (en) External manual brake release
JPH0665876B2 (ja) 回転流体圧装置
EP1153225B1 (en) Motor with symmetric braking system
JP3124014B2 (ja) ロック機能を有する流体圧モータアセンブリ
US5228846A (en) Spline reduction extension for auxilliary drive component
EP1070847A2 (en) Hydraulic gerotor motor and parking brake
JPS621431Y2 (ja)
US4597476A (en) Hydraulic gerotor motor and parking brake for use therein
US4493404A (en) Hydraulic gerotor motor and parking brake for use therein
US5328343A (en) Rotary fluid pressure device and improved shuttle arrangement therefor
US6030194A (en) Gerotor motor and improved valve drive and brake assembly therefor
EP0124299A2 (en) Hydraulic gerotor motor and parking brake for use therein
JP2839063B2 (ja) 油圧モータのブレーキ装置
JP2840194B2 (ja) 油圧モータ
JP3730839B2 (ja) ブレーキ装置付き油圧モータ組立体
JPS6337497Y2 (ja)
JPH05248340A (ja) 回転流体圧力装置
JPH0320552Y2 (ja)
JPH0130660Y2 (ja)
JP2569770B2 (ja) ピストンモータ