JPS61246174A - アスコルビン酸誘導体 - Google Patents

アスコルビン酸誘導体

Info

Publication number
JPS61246174A
JPS61246174A JP8688885A JP8688885A JPS61246174A JP S61246174 A JPS61246174 A JP S61246174A JP 8688885 A JP8688885 A JP 8688885A JP 8688885 A JP8688885 A JP 8688885A JP S61246174 A JPS61246174 A JP S61246174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ascorbic acid
acid
branched
fatty acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8688885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540295B2 (ja
Inventor
Yoshinori Nishizawa
義則 西澤
Naotake Takaishi
高石 尚武
Hajime Hotta
堀田 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP60086888A priority Critical patent/JP2540295B2/ja
Priority to FR8605631A priority patent/FR2580644B1/fr
Priority to DE19863613590 priority patent/DE3613590A1/de
Priority to CH168686A priority patent/CH667654A5/de
Publication of JPS61246174A publication Critical patent/JPS61246174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540295B2 publication Critical patent/JP2540295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なアスコルビン酸誘導体に関し、更に詳
しくは、3位の水酸基がα位分枝脂肪酸又はシクロアル
カン酸でアシル化され、かつ同時に2位の水酸基が分校
若しくは直鎖脂肪酸ま次はシクロアルカン酸でアシル化
され之アスコルビン酸誘導体(関する。
〔従来の技術〕
アスコルビン52を栄養強化剤あるいは化粧品め一成分
として使用する場合、エンジオール部分が容易(酸化さ
れ経時保存性が悪く、また、脂溶性が極めて低い為にク
リーム中への配合安定性が悪く、更には経皮吸収性が低
いという欠点を有している。
アスコルビン酸の斯様な欠点を改善する方途として直鎖
若しくはω−メチル分枝(イン分枝)脂肪酸エステル誘
導体が種々提案されている。例えば、特公昭43−58
85号公報には2,6−ゾ脂肪酸エステル・特公昭45
−15391号公報には2,6−ジインオクタノエート
、特公昭43−9216号公報には2,5.6−)り脂
肪酸エステル、特公昭45−41577号公報には2−
モノ脂肪酸エステル等々が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来のこれらアスコルビン酸誘導体は、例えば
、2ま之は3位の一方の水酸基のみがアシル化されたア
スコルビン酸誘導体は保存により着色するという欠点を
有する。
またアスコルビン酸の2,3位の双方の水酸基を共にア
シル化しようとするとアシル化反応中に転位し6位若し
くは5,6位共に更にアシル化されてしまう為にアスコ
ルビン酸誘導体中に占めるアスコルビン酸(ビタミンC
)の含有量、即ちビタミンC活性が低下してしまう。一
方、6位の水酸基のみがアシル化されているアスコルビ
ン酸誘導体は、依然としてエンジオール部分が酸化雰囲
気に対して不安定である。
〔問題点を解決する念めの手段〕
本発明者らは、アスコルビン酸誘導体のもつ斯様な欠点
を解消すべく鋭意研究し念結果、2.3−ゾ脂肪酸アス
コルビン酸エステルのうち、3位がα位分枝脂肪酸又は
シクロアルカン酸でアシル化されているアスコルビン酸
誘導体が、従来の脂肪酸のアスコルビン酸エステルのも
つ斯様な欠点を解決することを見い出し本発明を完成し
念。
本発明は、一般式(I) (式中、R1は炭素数1〜17の直鎖若しくは分枝アル
キル基またはシクロアルキル基を、R”COは炭素数4
〜18のα位分枝脂肪酸残基またはシクロアルカン酸残
基を表わす。)で表わされるアスコルビン酸誘導体を提
供するものである。
前記一般式(I)で表わされるアスコルビン酸誘導体の
R1としては、メチル、エチル、n−ゾロビル、n−ブ
チル等の直鎖アルキル基;インプロピル、8eIC−ブ
チル、t−ブチル、1−エチルゾロピル、1−エチルペ
ンチル、l−へブチルデシル、4,6.6−ドリメチル
ー1−(I,3,3−)リメチルプチル)−ヘプチル等
の分校アルキル基;シクロヘキシル、シク、ロペンチル
等のシクロアルキル基が挙げられる。R”COとしては
、2−インブタノイル、ピパロイル、2−エチルブタノ
イル、2−エチルヘキサノイル、2−へブチルウンデカ
ノイル、5.7.7−ドリメチルー2−(I,3,3−
トリメチルブチル)−オクタノイル、シクロヘキサノイ
ル基等が挙げられる。
本発明の一般式(I)で表わされるアスコルビン酸誘導
体は、例えば次式に従い製造される。
(I)反応式中、R3が立体的に大きいα位分枝である
場合 (式中、Xは・・ロダン原子を示し、R”COは前記R
”COを、R4は前記R1を示す)(I)  反応式中
、R”がα位分枝でない若しくは(式中、R’COはα
位分枝でないアルキル基又は立体的く小さいα位分枝ア
ルキル基を示し、R’ Coは前記R”COを示し、X
は前記と同じ) すなわち、5,6−インゾロビリデンアスコルビン酸に
脂肪酸ノ・2イドを反応させることによりアスコルビン
酸の2位および3位水酸基をアシル化して2.3−シア
シル−5゜6−インゾロビリデンアスコルビン酸としt
後、これから酸触媒を用いてインプロピリデン基金脱離
せしめることにより一般式(I)のアスコルビン酸誘導
体が製造される。尚、5゜6−インゾロビリデンアスコ
ルビン酸の2位と3位の水酸基のアシル化反応の経路は
、用いるアシル化剤によって異なる。アシル化剤がα位
分枝脂肪酸ハライドの場合には、最初VC3位の水酸基
がアシル化され、次いで2位の水酸基がアシル化される
(反応式(I))。一方、用いるアシル化剤がα位分枝
でない脂肪酸ハライドま念は立体的に小さいα位分枝脂
肪酸ハライドの場合には、最初VC3位の水酸基がアシ
ル化畜れるが、該アシル基は2位の水酸基に転位し、次
いで転位により水酸基となった3位がアシル化される(
反応式(I))。
目的とする一般式(I)のアスコルビン酸誘導体のうち
、2位と3位のアシル基が同一である化合物を製造する
場合は、反応式(I)に従って、5.6−インプロピリ
デンアスコルビン酸に対して2倍モル以上のアシル化剤
を用いて反応させればよい。また、2位と3位のアシル
基が異なる化合物を製造しようとする場合には、反応式
(I)又は(I)に従って、2種の異なるアシル化剤を
順次用いて反応させればよい。
アシル化剤である脂肪酸ハライドとしては、脂肪酸クロ
リド、脂肪酸プロミド等が好ましい。
アシル化反応の反応溶媒としては、ジクロルメタン、ク
ロロホルム、ジクロルエタン等のハロゲン化アルカンを
用いるのが好ましい。
触媒としてピリシン等の有機塩基を用いると収率等の面
で有利である。反応温度は、0〜40℃で、反応時間は
用いるアシル化剤、反応溶媒等により異なるが、30分
〜5時間が好ましい。
以上の如くして得られた2、3−シアシル−5,6−イ
ツプロビリデンアスコルピン酸から、インゾロビリデン
基を脱離せしめるには、好ましくはメタノール、エタノ
ール等のアルコール溶媒中、0〜30℃の温度で塩酸、
硫酸等の無機酸を反応させることにより行なわれる。
尚、原料として用いるα位分枝脂肪酸は、例えば炭素数
7〜100直鎖又は分岐鎖のアルデヒドのアルドール縮
合によりα−分岐不飽和アルデヒドとし、次いでこれを
水素添加、酸化させて分岐飽和脂肪酸とする方法によっ
て製造することができる。この方法によって製造される
最も入手し易い分岐飽和脂肪酸は、インブチレン2量体
のオキソ反応により炭素数9の分岐アルデヒドとし、次
いでこのアルデヒドのアルドール縮合により炭素数18
の分岐不飽和アルデヒドとし、次いで水素添加、酸化に
より得られる炭素数18の分岐脂肪酸・5.7.7−ド
リメチルー2−(I,3,3−トリメチルブチル)−オ
クタン酸〔例えば日量化学■により市販されている。以
下、日量化学イソステアリン酸と称す〕である。
上記α位分枝脂肪酸は、1次、炭素数7〜10の直鎖又
は分岐鎖1級アルコールのゲルベ反応(Guerbet
 reaction )  によりβ−分岐フルコール
とし、次いでこれを酸化することにより得られる。この
方法によって製造することができる最も入手し易い分岐
飽和脂肪酸は、ノニルアルコールのゲルベ反応、続いて
酸化反応により得られる2−へ1チルウンデカン酸〔例
えば三菱化成■より市配されている。以下、三菱化成イ
ソステアリン散と称す〕である。
更に一方の原料である5、6−イツゾロビリデンアスコ
ルピン酸は、アスコルビン酸とアセトンをアセチルクロ
リド中で反応させることによって得られる〔エム、イー
、シュンおよびティー、ゾエイ、ショー、ゾヤーナルオ
プ アメリカン ケミカル ンサイアテイ(M、 E、
 Jung and T、 J、 Shaw * J、
 Am。
Chem、 Soc、 )、 102 、6304 (
I980);ケー、ゾヤクソンおよびゾエイ、ゾヨンズ
カナディアン シャーナル オプ クミストリ  − 
 (K、   Jackson   an4   J、
   Jones   +   Can、   J。
Chem、 ) 、 47 、2498 (I969)
 )。
〔作用及び発明の効果〕
かくして、得られた本発明のアスコルビン酸誘導体は経
時的に着色することもなく、酸化雰囲気においても安定
であり、ビタミンC活性も高いという優れた特徴を有す
る。従って、これを配合し几化粧料は、含水系において
も変色、変臭、活性低下を生起することなく極めて安定
で、かつ優れたビタミンC活性を発揮させることが可能
となる。
〔実施例〕
次に実施例を挙けて本発明を説明する。
実施例1 5.6−インゾロビリデンアスコルビン酸(5,40?
、  25.0mmo7 ) ’e乾燥ビリシン(zo
、zi)と塩化メチレン(250m/)の混合液に溶か
し、日量化学インステアリン酸塩化物(I5,1? 、
 50.0mmo7 )の塩化メチレン溶液(40m)
を35分間で滴下した0滴下後ざらに2時間攪拌を続け
た後、希塩酸および水で順次洗い、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥し念。溶媒を減圧留去し、得た油状物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより分離して、2,3
−ゾ(日量化学インステアロイル)−5,6−インゾロ
ビリデンアスコルビン酸(I7,7f、収率94%)を
得た。
元素分析Cas Hso Osとして 計算[:C72,15%;Hlo、76粂実測値:c 
 7z、2s;a  to、s%Mass(20eV) 733(2,0%、 M+−CHs )、155(I7
,9)、127(22,7)、121(I8,1)、1
13(22,3)、99(I9,3)、85 (I8,
6>、71(I7,9)、57(I00) tOH UV  λ    (log ε)  223.1 n
m(4,04)ax IRy(neat) 2960.2920.2875.1790.1780゜
1705.1470.1365.1205.11101
070α−1 ”C−NMR25MHz  Jppm(CDCJs)1
70.8(s)、170.3(s)、165.2 (s
 、Ct )、152.2(8,Cs  )、122.
6(8,Cm  )、110.8(8)、75.4(d
、C4)、72.9(d、Cs)、65.4 (t 、
Cm )、アルキル部分は省略 ’H−NMR60MHz  Jppm(CDCA!s)
5.33(m、LH,C4−H)、4.0〜4.4(m
、3H)、0.8〜2.7 (m 、 76 H)同様
の方法で、2.3−ゾ(三菱化成イソステアロイル)−
5,6−インゾロビリデンアスコルビン酸(収塞97%
)、2,3−ゾ(2−エチルヘキサノイル)−5,6−
インゾロf’Jデンアスコルピン酸(収巡91%)、2
.3−ゾ(2−二チルプタノイル)−5゜6−インゾロ
ビリデンアスコルビン酸(収耶92チ)、2,3−ゾ(
インブタノイル)−5,6−インゾロビリデンアスコル
ビン酸(収率77慢)、2.3−ゾ(シクロヘキサノイ
ル)−5,6−インゾロビリデンアスコルビン酸(収率
96%)、2,3−ゾ(ぎバロイル)−5,6−インゾ
ロビリデンアスコルピン酸(収率79%)が合成された
。但し、2,3−ゾ(2−エチルブタノイル)−5゜6
−インゾロピ゛リデンアスコルピン酸と2゜3−ゾ(ピ
パロイル)−5,6−イツゾロピリデンアスコルピン酸
はM!晶により分離精製した。生成物の物理データは表
1、表2および表3に示、した。
実施例2 2−アセチル−3−ピパロイル−5,6−イツゾロピリ
デンアスコルビン酸: (I)5.6−インデロピリデンアスコルピン酸(I0
,8f 、 50.0mmoA’ )を乾燥ビリシン(
40,4mj)と塩化メチレン(750ゴ〕の混合液に
懸濁した。ここへ、ピバリン酸塩化物(6,02? 、
 49.9mmoA! )を塩化メチレン(soy)に
溶かし之液を41分間で滴下した。この間反応温度は2
2〜26℃であつな。滴下後、引き伏き2時間攪拌した
後、塩化アセチル(3,979、50,6mmo/ )
を塩化メチレン(5(Ig/)に浴かした液を3分間で
滴下した。さらに1時間攪拌し九後、希塩酸、水、食塩
水で順次洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し念。溶媒
を減圧留去して得た結晶を、ベンゼン−ヘキサン混合液
から再結して6.58?の標題化合物?得た。母液から
シリカゲルクロマトグラフィーにより、標題化合物2.
85P(合計9.43f、収ぷ55%)と2.3−ジピ
バロイル−5,6−イツプロピリデンアスコルピン酸(
I,59r、収率8%)を得た。
2−アセチル−3−ピパロイル−5,6−イツデロビリ
デンアスコルビン酸 無色針状晶 融点96−97℃ 元素分析 CHHB Qsとして 計算値:C56,13%;H6,48%実測値:C56
,13囁;H6,50%MasI!(20eV) 327(I6,5%、 M+−CHs )、243 (
6,7)、216(I2,7)、200(21,6)、
101(31,0)、85(I7,9)、59(8,2
)、57(Zoo) tOH UV  λ   (log a )  221nm(4
,02)aX IRy(KBr) 3000.2950. 1765、1695、1370
゜1200.1150.1115.1075cTn””
C−NMR25MHz  δppm (CDCl5 )
17λ6(s)、165.9(8)、165.5(s、
CL)、151.3(B、Cs )、122.1(s、
Cz)、110.8(s)、75.4(d、C4)、7
3.3(t=Cs)、65.4 (t 、Cm  )、
39.5(8)、26.9(q)、25.8(q)、2
5.5(q)、20.0(q) IH−NMR60MHz  699m(CD(J、)5
.11(m、IH,C4−H)、4.0〜4.5 (m
 、 3H)、2.22(s、3H)、1.36 (s
 、 3H)、1.33(s、3H)、1.30(s、
9H) (I)5.6−イングロピリデンアスコルピン酸(5,
40f 、 25.0mmoj )を乾燥ビリシン(2
0,2d)と塩化メチレン(250m)の混合液に懸濁
した。反応温度を6〜9℃に保つて、塩化アセチル(I
,94f、24.8mmo/)を塩化メチレン(zsT
nt)に溶かし次液を15分間で滴下した。滴下後、室
?10分間攪拌した。反応液を冷却して9℃に保ち、ピ
バリン酸塩化物(3,osf、zs、6mrnoJ)を
塩化メチレン(25m/)に溶かした液elO分間で滴
下し念。室温で3.5時間攪拌した後、希塩酸、水、食
塩水で順次洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶
媒を留去して得た油をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより分離して、標題化合物(3,38?、収率3
9%)および副生成物として2゜3−ゾビパロイルー5
,6−インブロビリデンアスコルビン酸(0,81P、
収率8%〕ヲ得た。
実施例3 2−イソブタノイル−3−ピバロイル−5,6−イツプ
ロピリデンアスコルピン酸:5.6−イツデロピリデン
アスコルビン酸(5,40t 、 25.0mmo/)
t−乾燥ピリシン(20,2m)と塩化メチ−シン(2
00m/)の混合液に懸濁し、ピバリン酸塩化物(3,
08? + 25.6 mmoJ )を塩化メチレン(
25m/)に溶かした液を10分間で滴下し念。この間
反応温度は21〜24℃であった。滴下後・2時間室温
で攪拌し、イン酪酸塩化物 (2,80f 、 262mmol)を塩化メチレン(
25m)に溶かしt液を13分間で滴下し念。この間反
応温度は23〜25℃であった。
滴下後、2.5時間室温で攪拌し、希塩酸および水で順
次洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を留去
して得意曲をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(よ
り分離して、標題化合物(5,30r、収率57%)と
副生成物として2,3−ジインブタノイル−5,6−イ
ンデロピリデンアスコルピン酸(0,45?、収率5%
)を得た。
2−インブチリル−3−ピバロイル−5゜6−イソゾロ
ビリデンアスコルビン酸 元素分析 C+s Hzs O自として計IE値: C
58,37%;H7,08%実測値:C58,36%;
H7,14%Mass (20eV) 341(I0,5%、M+−15)、298(6,5)
、229(5,5)、228(42,9)、101(I
7,4)、72(5,8)、71(I00)、43(3
5,6)tOH UV  λ    (log  t )  222.1
℃m (402)ax IR’(neat) 2990.2950.2900.1780.1700゜
1465.1370.1270,1200,1130゜
1120.1080.1060,1020鋸 ’”C−
NMR25MHz  appm(CD(Js)172−
5(S)、172.2(8)、165.6(8,CL)
、151.1(a、cs)、122.2(a、(4)、
110−8(8)、75.4 (d 、Ca )、73
.3(d、Cs)、65.4(t、cs)、39.4(
3)、33.7(d)、26.9((I)、25.8(
q)、25.5(q)、18.8(q) lH−NMR60MHz  a ppm (CDCIs
 )5.09(d、J=2.0Hz、lH,ca  −
H)、4.0〜4.5 (m 、 3 H)、2.77
 (sep、  。
J=6.9Hz、IH)、1.38(g、3H)、15
32(s、3H)、1.24(d、J=6.9Hz、6
H)以下余白 実施例4 2,3−ゾ(日量化学インステアロイル)−5,6−イ
ンプロピリデンアスコルビン酸(I9,7S’ + 2
6.3mmoj )をエタノール(200td)に溶か
し、濃塩酸(I0ゴ)を加え、室温で11時間攪拌した
。水(40〇−)を加え、塩化メチレンで抽出(200
d×2)し念。水洗(300m/Xi)、食塩水洗(3
00dX2)を行い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し念
。溶媒を減圧留去して得た油をシリコン化処理シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーによって分離して、2,3
−ゾ(日量化学インステアロイル)アスコルビン1!f
f1(x4.c+r、収墨81%〕を得た。
元素分析Ctz Hys O−として 計算値:C71,14%;H10,80%実測値 C7
0,8%;H10,8% Mass  (I9eV ) 708(I,8%1M+)、268(20,1)、26
7(I00)、183(34,3)、155(38,0
)、141(21,6)、127(34,0)、113
(29,4)、99(22,2)、57(63,6)t
OH UV  λ   (log g )  221.7nm
(4,03)ax IRν(neat) 343.0.2940.2910.2860.1770
.1700.1465.1360.1195.1100
.11065c ” ”C−NMR25MHz  δppm(CDCIs )
171.1(s)、x7o、o(s)、166.0(s
、CI)、153.1(s、Cs)、122.8(s、
(、)、77.1(d、Cn)、69.6 (d 、C
s )、63.。
(tpca)アルキル部分は省略 ’H−NMR60MHz  a ppm(CDCjs 
)5.35(m、IH,C4−H)、3.6〜4.2(
m、3H)、2.9(IH,OH)、2.6(lH,O
H)、0.7〜2.1 (m 、 70H) 同様にして粗生成物をクロマトグラフィーまtは再結晶
により分離精製して、2.3−ゾ(三菱化成インステア
ロイル)アスコルビン酸(収率53゛%〕、2,3−ゾ
(2−エチルヘキサノイル)アスコルビン酸(駅名94
S)、2,3−ゾ(2−エチルブタノイル)アスコルビ
ン酸(収率100%)、2,3−ゾ(インブタノイル)
アスコルビン酸(収率45%)、2.3−ゾ(シクロヘ
キサノイル)アスコルビン酸(収率59%)、2.3−
ゾ(ピバロイル)アスコルビン&(収率8s%)を得意
。生成物の物理データは表4、表5および表6に示した
実施例5 2−アセチル−3−ピバロイルアスコルビン酸: 2−アセテルー3−ピバロイル−5,6−イソデロピリ
デンアスコルピンe(s、9sr。
26.2mmo))をメタノール(I20m)に溶かし
、製塩’m(lom)’を加えて室温で2時間攪拌した
。水(200−)を加えて、塩化メチレン抽出(I00
m/X3)L九G有機相を水洗C2ooyntx2)後
、無水硫酸ナトリクム上で乾燥した。溶媒を減圧留去し
て得た残留物(z−ssiを酢酸エチルーヘキチンから
再結晶して、2−アセチル−3−ビバロイルアスフルピ
ンec1.79t、収11.23%)を得た。
無色針状晶 融点119−120.5℃元素分析 C1
3Hts On +!: Lテ計算(I:cs1.65
%;H6,00%実測m:c  sx、sas;H6,
02%Maas (70eV) 397 (3,3% )、256(9,8)、l 01
 (8,0)、100(2,8)、99(40,8)、
72(6,3)、71 (I00)、55(3,8)、
43(29,7)t011 UV  λ   (log I )  222.6nm
C4−02)ax IRν(KBr) 3400.2990.2970,2900,1770゜
1695.1210%1190,1140%1100゜
1070.1040crR” ”C−NMR25MHz  a ppm(CDCJs 
)166.7(a、CI)、15z、2(s、cs)、
122.0(8,0! )、76.9(d−C4)、6
9.8(d、C8)、63.0(t、Cs) ’H−NMR60MHz  δppm (CDCl5 
)5.18(d、J=2Hz 、1H1C4−H)、2
.6〜4.2(m、3H)、3.20(d、J=6Hz
、IH,0H)2.79(brs、IH,OH)、2.
23(s、3H)、1.30(a、’9H) 実施例6 2−イソゲタノイル−3−ピバロイルアスコルビン酸: イソプロピリデンアスコルビン酸(5,40y 、 2
5.Ornmol )を乾燥ピリシン(20,2−)と
塩化メチレン(250m)の混合液く懸濁し、イン酪酸
塩化物(3,05F、28.6mmoj)に塩化メチレ
ン溶液(281nりを15分間で滴下し念。室温で1時
間攪拌した後ピバリン酸塩化物(3,xsr、zs、4
mmoJ)の塩化メチレン溶液(28m)を7分間で滴
下した。室温で1時間攪拌し、希塩酸(I,2N 、 
250tntX l )、水(30(lx/X2)で順
次洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧
留去して油状物(I0,22)を得意。これをメタノー
ル(75ffi/)に溶かし、濃塩酸(7−)を加え、
室温で1時間攪拌した。水を加え九後、塩化メチレン抽
出(I00mX5)した。有機相を食塩水および水で洗
い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧留去
して得た残留物(9,56f)を、酢酸エチル−ヘキサ
ンから貴結晶して2−インブタノイル−3−ピバロイル
アスコルビン酸(6,71P、収率8工優〕を得た。
無色針状晶 融点94.5−96.5℃元素分析 Ct
s Has Osとして計算[:C54,54%;H6
,71%実測値:C54,62チ;H6,71チMag
s (2oeV) 246(6,9%)、228(I1,2)、116(6
,7)、85(35,0)、71(I00)、57(9
2,2)、43 (I6,7) tOH UV  λ   (log t−)  222.5 r
m (4,02)ax IRν(KBr) 3400.2980,2950.2910,1760.
1690.1350.1200.1150,1090.
1065.1050.1030.1010,970゜7
5551−’ ”C−NMR25MHz  Jppm(CDCjs)1
72.6(s+)、172.5(s)、166.7(s
、Ct)、152.2(s、cm  )、122.0(
s、Cx)、76.9(d、C4)、69.8 (d 
、Cs )、63.0 (t、Cs )、39.5(s
)、33.7(d)、26.9((I)、18.8(q
) ’H−NMR270MHz  J ppm CCDCl
5−  IhO存在下) 5.20(d、J=2−6Hz、LH,C4−H)、3
.97(ddd 、 J=5.5 m 5.5 +2.
6Hz +lH*Ci −H)、3.85(ddd 、
J =11.7 、5.5 、5.5Hz 。
1H,C6−H)、3.79(dddsJ=11.7゜
5.5.5.5Hz 、lH= C5−H)、2.80
 (hept。
J=7−OHz 、I H)、1.30 (s 、 9
H)、1.20(d 、 J=7.0Hz 、 6 H
)以下余白 実施例7 各種のアスコルビン酸誘導体をアセトニトリルに溶かし
、50Cに7日保った後、UVスペクトルの吸光度より
残存量を求めた。同様に日光暴露し念試料の残存量も求
めた。結果を表7に示し±。
瘍       1   @  爪       Q手
続補正書(自発) 昭和60年5 月27日 1 事件の表示 昭和60年 特 許  願第86888号2 発明の名
称 アスコルビン酸誘導体 3、 補正をする者 事件との関係   出願人 住 所 東京都中央区日本橋茅場町1丁目14番1o号
名 称 (091)花王石鹸株式会社 代表者 丸 山 芳 部 4、代理人 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、 補正の内容 (I)明細書中、第27頁、第3行 r(s、3H)、」とある次に r 1.28(s 、9H)Ji挿入する。
(2)同、第30頁、表3中、第1行 r C15propylidene Jとあるをr C
15opropylidene Jと1正する。
(3)同、第30頁、表3中、第7行、「2,3−ジシ
クロヘキサンイル」の項r C15opropy−1i
dene Jの段 「110.7」とあるを 「110.9」と訂正する。
(4)同、第31頁、第11行 「シリコン化処理」とあるを 「シラン化処理」と訂正する。
(J 同、第32頁、第10行 r343−OJとあるを r3430Jと訂正する。
(6)  同、第33頁、第5行 r 2.9(IH,OH)、2.6(LH,0H)Jと
あるを r2.9(IB、OH)、2.6 (LH、OH) J
と訂正する。
(7)  同、第34頁、第2行 「収率85%」とあるを 「収率89%」と訂正する。
(8)同、第36頁、第9〜10行 r 3.20 (d 、J=6Hz 、 IH,OH)
、2.79(brs、LH,0H)Jとあるを r  3.20 (d、J=6Hz、1B、OH)、 
2.79(brs、IH,OH)Jと訂正する。
(9)同、第40頁、第2行 r 2130 (hept、  Jとあるをr 2.8
0 (5ept、、」と訂正する。
01  同、第41頁、表4中、最下段最右欄r222
.5(4,23)Jとあるを r222.5(4,02)Jと訂正する。
αD 同、第42頁、表5中、第11行、「2.3−ゾ
(2−エチルヘキサノイル)」の項のr m / e 
Jのデータ中 rlol(43)Jとあるを rlox(4,3)Jと訂正する。
02 同、第42頁、表5中、第15行、[2,3−ゾ
(2−二チルブタノイル)」の項の[m/eJのデータ
中、 143(4,2)Jとあるを r43(4,5)Jと訂正する。
OJ  同、第45頁、表7中、「試料」の項「6−O
−モノノQルミテート」とあるを「6−モノIQルミテ
ート」と訂正する。
(I滲 同、第45頁、表7中、「試料」の項r2,6
−0−ゾノQルミテート」とあるを「2,6−ゾノQル
ミテート」と訂正する。
手続補正書(自発) 1゜ 事件の表示 昭和60年特許願第 86888   号2、 発明の
名称 アスコルビン識誘導体 3、補正をする者 事f牛との関1系  出願人 名 称 (091)花王株式会社 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7゜補正の内容 (I)明細書中、第43頁第2行 [ネ: 65MHz Jとあるを r * : 67.5MHz Jと訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は炭素数1〜17の直鎖若しくは分枝ア
    ルキル基またはシクロアルキル基を、R^2COは炭素
    数4〜18のα位分枝脂肪酸残基又はシクロアルカン酸
    残基を表わす。) で表わされるアスコルビン酸誘導体。
JP60086888A 1985-04-23 1985-04-23 アスコルビン酸誘導体 Expired - Lifetime JP2540295B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60086888A JP2540295B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 アスコルビン酸誘導体
FR8605631A FR2580644B1 (fr) 1985-04-23 1986-04-18 Derives de l'acide ascorbique
DE19863613590 DE3613590A1 (de) 1985-04-23 1986-04-22 Ascorbinsaeurederivate
CH168686A CH667654A5 (de) 1985-04-23 1986-04-23 Ascorbinsaeurederivate.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60086888A JP2540295B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 アスコルビン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61246174A true JPS61246174A (ja) 1986-11-01
JP2540295B2 JP2540295B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=13899372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60086888A Expired - Lifetime JP2540295B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 アスコルビン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540295B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536872A (ja) * 2001-07-26 2004-12-09 タグラ バイオテクノロジーズ リミテッド アスコルビン酸−3リン酸の安定化誘導体
CN102812021A (zh) * 2009-06-08 2012-12-05 皮埃尔·法布尔皮肤化妆品公司 抗坏血酸不饱和脂肪酸单酯和二酯及其化妆品的应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536872A (ja) * 2001-07-26 2004-12-09 タグラ バイオテクノロジーズ リミテッド アスコルビン酸−3リン酸の安定化誘導体
CN102812021A (zh) * 2009-06-08 2012-12-05 皮埃尔·法布尔皮肤化妆品公司 抗坏血酸不饱和脂肪酸单酯和二酯及其化妆品的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2540295B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5506243A (en) Sulfonamide derivatives
AU7261700A (en) Compositions and therapeutic methods involving isoflavones and analogues thereof
JPS6058982A (ja) グアニン誘導体及びその製造方法及びそれを含有する製薬組成物
CA1313662C (fr) Esters retinoiques de macrolides, leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant
JP2603620B2 (ja) エイコサトリインアミド−5,8,11化合物,その製造方法および医薬品組成物
Naoshima et al. Synthesis of both the enantiomers of phoracantholide I, a defensive secretion of the eucarypt longicorn (Phoracantha synonyma), employing microbial asymmetric reduction with immobilized baker's yeast.
Vekemans et al. Vitamin‐C‐and isovitamin‐C‐derived chemistry. Part I. Synthesis of 2, 3‐dideoxy derivatives of the Ascorbic acids
JPS61246174A (ja) アスコルビン酸誘導体
US6127409A (en) Ascorbic acid derivative and vitamin C preparation containing the same
US4696941A (en) 1,8-diacyloxy-10-acylanthrones
US2454747A (en) Mixed alkyl esters of ascorbic acid
EP0463944A1 (fr) Acyl benzoxazolinones, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US4959362A (en) Pharmaceutical compositions containing certain ascorbic acid derivatives useful in the prophylaxis and treatment of disorders of the circulatory system
BE779775A (fr) Derives de l'uree, procede pour les preparer et leurs applications
JPH0560478B2 (ja)
CA2301739A1 (fr) Analogues optiquement purs de la camptothecine, intermediaire de synthese optiquement pur et son procede de preparation
US3081302A (en) Certain-p-acetaminophenoxyacetamido derivatives
Ikemoto et al. Facile synthesis of 7–10 membered rings by intramolecular condensation using dialkylcarbonate as solvent
EP0027412B1 (fr) Dérivés de la pyridine, procédé pour leur préparation et médicaments les contenant
HU180617B (en) Process for producing 1,2-bis-bracket-nicotinamido-bracket closed-propane,salts and pharmaceutical compositions containing them
US6191279B1 (en) Dipyrano-quinolinones useful as anti viral agents and a process for preparing the same
EP0049144B1 (en) 5-fluoro uracil derivatives
CN106699772A (zh) 一种光甘草定脂肪酸酯类衍生物及其制备方法和应用
US3135769A (en) 2-(5-nitro-2-furyl)-4-oxo-1, 3-dioxolane-5, 5-diacetic acid and derivatives thereof
FR2580644A1 (fr) Derives de l'acide ascorbique