JPS61246134A - 腸管吸収化合物および複合体 - Google Patents

腸管吸収化合物および複合体

Info

Publication number
JPS61246134A
JPS61246134A JP61081964A JP8196486A JPS61246134A JP S61246134 A JPS61246134 A JP S61246134A JP 61081964 A JP61081964 A JP 61081964A JP 8196486 A JP8196486 A JP 8196486A JP S61246134 A JPS61246134 A JP S61246134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
complex
alkyl
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61081964A
Other languages
English (en)
Inventor
リン−ナー・エル・テング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Corp
Original Assignee
Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Corp filed Critical Research Corp
Publication of JPS61246134A publication Critical patent/JPS61246134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/541Organic ions forming an ion pair complex with the pharmacologically or therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/542Carboxylic acids, e.g. a fatty acid or an amino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/543Lipids, e.g. triglycerides; Polyamines, e.g. spermine or spermidine
    • A61K47/544Phospholipids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0075Heparin; Heparan sulfate; Derivatives thereof, e.g. heparosan; Purification or extraction methods thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ヘパリン、生物学的活性ペプチドおよび蛋白
質の薬理組成物ならびに腸投与に適した抗新生物薬剤に
関する。
[従来技術] 生化学分野における進歩の結果として、多くの活性化合
物、例えば、ヘパリン、蛋白質および抗新生物薬剤が、
治療のために用いられるようになってきた。しかし、こ
れら化合物は、低い好脂肪性を有し、胃腸管において酵
素分解されたり、胃において酸加水分解により破壊され
るので、これら化合物の経口投与は、その製造および同
定に比較して遅れている。その典型的な状況はインスリ
ンの場合である。インスリンが糖尿病の処置における有
用な内生ホルモンであることはずっと以前から知られて
いる。更に、無傷インスリン分子は、特定条件下で、種
々の動物の腸壁を通過することが知られている。しかし
、インスリンを経口投与した場合に、(ヒトを含む)成
体動物はインスリンをほとんど吸収しない。これは、以
下のような要因の組み合わせに原因すると考えられる:
上記の無傷インスリン分子の破壊、および低好脂質性に
起因する腸壁を通過する無傷インスリンの遅い通過。従
って、インスリンの治療使用は、非経口投与に、特に静
脈内または筋肉内注射に限定されている。
インスリンの非経口投与を回避することが望まれており
、他の投与形態における研究が活発になっている。これ
らの投与形態の中で経口投与が最も好ましい。インスリ
ン以外の低血糖剤を開発する努力がなされているが、多
くの努力が、インスリンそれ自体およびその誘導体を経
口投与するように、免疫学的無傷および代謝性インスリ
ン分子を腸から吸収させることに払われていた。この分
野における研究を3つの方向に集中した:佐剤の開発、
酵素抑制剤の同時投与、およびリボゾームの開発。イン
スリンとともに用いる佐剤は、レゾルシノール、ノニオ
ン性界面活性剤、例えばポリエチレンオレイルエーテル
、n−ヘキサデシルポリエチレンエーテルを包含する。
酵素抑制剤は、すい臓トリプシン抑制剤、ジイソプロピ
ルフルオロホスフェート(DFP)、およびトラシロー
ルを包含する。リボゾームは水中油中水のインスリンエ
マルジョンおよび従来のりポゾームを包含する。
酵素抑制剤の同時投与には、十二指腸投与により用いる
場合に特に、大きな成果が得られる。佐剤、例えばヘキ
シルレゾルシノールは、糖尿病患者に対してインスリン
とともに投与され、全身の低血糖効果を与える。しかし
、幾つかの佐剤は、空腸内投与に限定されている。他の
種類の経口インスリン製剤に比較して、リボゾームにお
いてかなり好結果を得ている。幾つかの研究において、
インスリンを含むリボゾームを投与した後に全身の低血
糖効果が示されている[例えば、パーチルら(Pate
l et al)、エフイービーニス・レタース(FE
BS Letters)、62.60(1976); 
ハシモトら(Hashimoto et al)、エン
ドクリノロジー(Endocrinol、)、日本、2
6,337(1979)]。
しかし、リリボジーは、経口低血糖剤として使用するの
にはまだ研究段階にあり、安定性および貯蔵寿命などの
問題を有する。
経口摂取または他の種類の経腸投与のために他のペプチ
ドおよび蛋白質ホルモン(ならびに他の生物学的活性ペ
プチドおよび蛋白質)を調製する難しさは、インスリン
に伴う問題と同様である。
従って、生物学的活性ペプチドおよび蛋白質の経口投与
を行える組成物が望まれている。
ヘパリンが安全な抗血液凝固剤であることはずっと以前
から知られている。しかし、ヘパリンの治療使用は、ヘ
パリンを非経口的に投与する必要によって限定されてい
た。ヘパリンを経口投与できるように、ヘパリンを腸か
ら吸収可能にさせる佐剤、誘導体、類似体および処方に
多くの努力が払われている。このに努力は、佐剤、例え
ば、エチレンジアミンテトラアセテート、EDTAと同
時に投与するヘパリン[ウィンドソールら(Winds
oret al)、rヘパリンおよび合成ヘパリノイド
の胃腸吸収(Gastrointestinal Ab
sorption orHeparin and 5y
thetic Heparinoid)J、ネイチャー
(Nature)、上90,263−264(1961
);ティドボールら(Tidball et al)、
r犬におけるエチレンジアミンテトラアセテートナトリ
ウムによるヘパリノイドの空腸吸収の効用(E nch
ancementof Jejunal Absorp
tion of Heparinoid byEthy
lenediaminetetraacetate i
n Dog)J、プロシーディングズ・オブ・ソサイエ
ティ・フォー・エクスペリメンタル・バイオロジー・ア
ンド・メディスン(P roc、Exp、B iol、
Med、)、 111 、713−715(1962)
; rカルシウム化合物によるヘパリンの胃腸吸収の促
進(P orderung derGastroint
estinalen Re5orption won 
Heparindurch Calciumbindt
ngsmittel)J、cクスベリエンシア(E x
perient ia) 、■、141−142(19
63)]、およびジメチルスルホキシド、DMSOおよ
びジメチルスルホンおよびその同族体と同時に投与する
ヘパリン[ニー・ティー・ワイ(Koh、T、Y、)J
ヘパリンの腸吸収(I ntestinalAbsor
btien of HeparinJ、キャナディアン
佛ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(Can、J
Boichem、)、47,951−954(1969
)]:誘導体、例えば、部分的な脱スルフェートおよび
メチル化を行ったヘパリン[サラフスキーら(Sala
fsky et al)J変性ヘパリンの腸吸収(I 
ntestinal AbsorMion of Mo
difiedHepar in) J、プロシーディン
グズ・オブ・ソサイエティ・フォー・エクスペリメンタ
ル・バイオロジー・アンド・メディスン、104.62
−65(1960)]、またはヘパリン酸および/また
はヘパリン酸複合体[ニーら(Koh、et at)、
r安定ヘパリン酸複合体の腸吸収(I ntestin
al Absorbtionof 5table He
parin Ac1d Complexes)J、ジャ
ーナル・オブ・ラボラトリ−・アンド・クリニカル“メ
デイスン(J、Lab、Cl1n、、 Med、)、8
0Qユ、47−55(1972)]: 類似体[血液凝固に対するヘパリノイドG−31150
、G−31150−Aおよびニトロロ三酢酸の静脈内お
よび経口投与による効果(Effectof I nt
ravenous and 0ral Adminis
tration ofHeparinoids G31
150.G31150−A。
and or N1trolotriacetic a
cid on BloodCoagulation)J
、 トaンボシス・デアス・ヘモール(Throm、D
 1ath Haemorrh)、 25 、 I 8
7−200(1971): 処方、例えば、ヘパリン酸溶液の動物腸への点滴注入[
ルーミス・ティーニー(Loomis、T、A、)。
「腸からのヘパリンの吸収(Absorption o
fHeparin from the I ntest
ine)J、プロシーデイングズ・オブ・ソサイエティ
・フォー・エクスペリメンタル・バイオロジー・アンド
・メディスン。
101.447−449(1958)、[ヘパリン:構
造、細胞機能および臨床用途(Heparin:5tr
ucture、Ce1lular Functions
 and C11ncalApplications)
J、エヌ・エム・マクダフィ−(N。
M、McDuffie)、アカデミツク・プレス(Ac
ademicp ress  ニューヨーク在)、19
79年、第159−166頁におけるニー・ティー・ケ
ー(Sue、T。
K 、)Jヘパリン、吸収における物理的および生物的
因子(Heparin、Physical and B
iologicalFactors in Absor
ption)Jが包含される。ウィンドソール(W 1
ndsor)によるアメリカ合衆国特許第3.088,
868号には、ポリアミンポリアシッドまたはアミノ酸
のアルカリ金属塩、例えばEDTAの塩と複合体を形成
したヘパリンを含んで成る経口投与可能なヘパリンが開
示されている。ニーら(Koh et al)によるア
メリカ合衆国特許第3゜506.642号および第3,
577.534号には、経口活性薬物として有用である
弱塩基性化合物(pKb=7.0〜12.5)と複合体
を形成したヘパリンが開示されている。しかし、塩基性
が高すぎる物質、例えば脂肪族アミンは、経口活性でな
い物質を形成すると教示されている。エンジェルら(E
ngel et al)によるアメリカ合衆国特許第3
゜574.832号には、ヘパリンおよびスルフェート
型界面活性剤を含んで成る、経口、直腸または十二指腸
内投与用のヘパリン組成物が開示されている。サラチェ
ら(Sache et al)によるアメリカ合衆国特
許第4,239,754号には、リボゾーム内にもしく
はりポゾーム上に担持されたヘパリンを含んで成る経口
活性ヘパリン組成物が開示されており、このリボゾーム
の脂質は不飽和脂肪酸から誘導されたアシル鎖を有する
リン脂質を有することが好ましい。
ヘパリンの経腸吸収を高める方向では幾分成功したもの
の、このような努力を行っても、ヘパリンを経口投与し
て全身の持続性抗凝固作用をもたらす段階には至らなか
った。手短に言えば、経口投与したヘパリンを臨床的に
抗凝固治療に用いるための努力は、それまでのところ不
成功であった。
これに関連して、ヘパリンと4級アンモニウムイオンと
の複合体、例えばトリドデシルメチルアンモニウムクロ
リド(TDMACXレイニンガー(L eininge
r) 6、サイエンス(Science)、152.1
625(1966);グローブ(Grode)ら、ジェ
イ・バイオメト・マテル・レス・シンプ(J。
Biomed、 Mater、 Res、 Symp、
 )、3.77(I972))、ベンズアルコニウムク
ロリド(BKC)(グローブら、ジェイ・バイオメト・
マテル・レス・シンプ、3.77C1972)+ (ゴ
ツト、ニー・エル(cott、 U、 L、 )、アド
ブ・エクスポ・メト・バイオ(Adv、 Exp、 M
ed、 Bio、 )、5235(1975))および
セチルピリジニウムクロリド(cpc)(シュマー (
S chmer)立、トランス・エム・ソス・アーティ
フ・インターン・オーガレス(Trans、 Am、 
Soc、 Artif、  Intern。
o rgans)、22654(1976))が、ヘパ
リンを有機溶媒に溶かすことが見い出された。ヘパリン
−界面活性剤複合体は、プラスチック製医療器具の内表
面の被覆に有用であった。チャン(Chang)の米国
特許第3,522,346号には、非血栓形成マイクロ
カプセル製剤が開示されており、この被覆膜は、4級ア
ンモニウム−ヘパリン複合体と組み合わさっているか、
または4級アンモニウム−ヘパリン複合体を表面に有す
る。適当な4級アンモニウム化合物は、ベンズアルコニ
ウム、セチルトリメチル−アンモニウムおよびセチルジ
メチルベンジル−アンモニウムである。ハルミャ(Ha
rumiya)らの米国特許第3,844,989号に
は、医療器具の製造に有用な抗血栓形成ポリマー組成物
(カチオン性モノマ一単位含有ポリマーを含んで成り、
ヘパリンがその内部に結合している)が開示されている
。グロック(crotta)の米国特許第3,846,
353号には、非血栓形成プラスチック材料を製造する
方法が開示されている。この方法は、プラスチックを、
アルキル基2〜4個を有する水不溶性、有機溶媒可溶性
長鎖アルキル4級アンモニウム塩にさらし、次いでプラ
スチックをヘパリンにさらすことを含んで成る。次いで
、プラスチックを血漿に接触させたが、抗凝固有効量の
ヘパリンを遊離させることはできなかった。
エリクソン(E ricksson)らの米国特許第4
,265.927号には、医療器具を、ヘパリンとカチ
オン性界面活性剤の複合体(好ましくは1級アミン型で
ある)と接触させることによって、医療器具表面をヘパ
リン化する方法が開示されている。
マルチジオ(Marchisio)らの米国特許第3.
865.723号には、ポリアミド性−アミン性構造を
有するポリマーの使用による血液からのヘパリンの除去
が開示されている。
BKCおよびCPCのような界面活性剤は、カチオン性
界面活性剤であり、殺菌剤として広範に使用されており
(ジ・エクストラ・ファーマココピア(T he  E
 xtra  P hamacocopia)、マチン
ダレ(Matindale)、第27版、ザーフ7−マ
’/ニーティカル・プレス(The  Phatmac
eutical  Press)、ロンドン(1977
))、毒性が高い(例えば、CPCのLDs。は、マウ
スに静注した場合は+0+ng/kg1 ラットに静注
した場合は6 mg/ kgである)(レジストリー・
オブ・トキシック・イフェクツ・オブ・ケミカル・サブ
スタンシーズ(Registry  ofToxic 
 EfTects  of  Chemical  5
ubstances)、U、S、Dept、HEW、1
975版)。これらの毒性は、それらの4級アンモニウ
ムヘッドの種々の生物学的作用(筋肉組織の脱分極およ
び赤血球の同種溶血を含む)に関係している。4級アン
モニウム塩溶液の反復投与によって、呼吸性筋肉のマヒ
による呼吸困難およびチアノーゼ(窒息を起こすことも
ある)(ガストマイアー(G astmeier)ら、
ツエット・ゲス・ゲリヒ・メト(Z、 Ges。
Gerich、 Med、 )、65.96(1969
))、およびアレルギー反応を含む毒性症状が、一部の
患者に現れることが報告されている(モーガン、り五イ
・ケイ(Morgan、 J 、 K、 )、プル・ジ
ェイ・クリン・プラク(Br、 J、 Cl1n、 P
rac、 )22.261(1969); ランスダウ
ン(L ansdowm) 9、ブリティッシュ・ジャ
ーナル・オブ・ダーマトロジ−(Br、  J、 De
rm、 )、86.361(1972))。特に肝臓に
おける4級アンモニウムイオンの界面活性性が、多くの
化学的、生物学的および輸送現象にさらに変化を起こす
とも考えられるQ4−ア(Bohr)ら、[ラバイル・
クオーターナリー・アンモニウム・ソルト・アズ・ソフ
ト・アンチミクロバイアルズ(Labile Quat
ernary AmmoniumSalt  as  
5ort  Antimicrobials)J、ジャ
ーナル・オブ・メディシナール・ケミストリー(J。
Med、 Chem、)23.469〜474(198
0))。
生化学において関連した問題は、リンパ系に沿って広が
り、リンパ節に転移した癌細胞と、無疵の抗新生物薬剤
との接触を可能にすることである。
現在、そのような薬剤において、前記の問題について検
討されている。リンパ節における抗新生物と癌細胞との
接触には、あまり好ましい結果が得られていない。
本発明は、ヘパリン、タンパク質およびペプチド並びに
抗新生物薬を含有する生物学的に活性な化合物の有効な
経口投与方法を提供する。
本発明は、経口投与または他の経腸投与により有効な、
ヘパリン、生物学的活性タンパク質およびペプチドまた
は抗新生物薬を含有する組成物をも提供する。
本発明は、さらに、ヘパリン、生物学的活性ペプチドま
たはタンパク質および抗新生物薬を用いて、そのような
組成物を製造する方法をも提供すまた、本発明は、リン
パ節に局在する含有と接触し得る共有結合化合物をも提
供する。
本発明によると、複合体は、ヘハリント、式: %式% [式中、R1およびR1は、同一または異なって、ヒド
ロキシで置換されていることもあるアルキル;およびR
”は、炭素原子少なくとも10個を有する置換または非
置換脂肪族基である。コ、式: %式% [式中、R1、R1およびR”は、前記と同意義;およ
びRおよびRoは、炭素原子少なくとも10個を有する
飽和または不飽和脂肪族基である。]、式: [式中、RI 、 R2およびR3は、前記と同意義;
およびR3はヒドロキシで置換されていることもあるア
ルキルである。]および 式: [R1,R1、R″、RおよびRoは、前記と同意義で
ある。] から成る群から選択される4級アンモニウムイオンと共
に形成される。
さらに本発明によると、開示されている組成物は、 生物学的に活性なペプチドまたは蛋白質と0〜3の二重
結合を有する炭素数6〜24のアルキルまたはアルケニ
ルスルフェートとの疎水性コア複合体を有するサンドウ
ィッチ複合体が、式: %式% [式中、R1およびR2は、同一または異なって、ヒド
ロキシで置換されていることもあるアルキル;およびR
”は、炭素原子少なくとも10個を有する飽和または不
飽和脂肪族基である。コ、式: %式% [式中、Rl 、 R2およびR”は、前記と同意義;
および RおよびRoは、炭素原子少なくとも10個を有する飽
和または不飽和脂肪族基をである。]、式: [式中、R’SR2およびR3は、前記と同意義である
。] および、式: [式中、Rl 、 R*、R3、RおよびRoは、前記
と同意義である。]、 から成る群から選ばれた4級アンモニウムイオンと共に
静電複合体を形成したものである。
さらに、本発明によると、化合物は、 式: %式%() [式中、(治療剤)はヘパリン、生物学的に活性なペプ
チドまたは蛋白質もしくは抗腫瘍性剤を表す。] および、式: %式% [式中、(治療剤)はζ前記と同意義6RおよびRoは
、同一または異って、炭素数が少なくとも10の飽和ま
たは不飽和の脂肪族基を表す。]で示される化合物群か
ら選択される。
本発明は、生物学的活性化合物が経腸投与(特に経口投
与)によって、免疫学的に無疵かつ代謝的に有効なまま
で全身循環に吸収されるように、その化合物を修飾する
方法を伴う。これを達成するために、生物学的活性化合
物を保護担体と組み合わせて、複合体または共有結合化
合物とする。
好ましい結果を得るためには、複合体または化合物は、
以下の基準に適合するものでなければならない:(a)
胃内の酸性環境に抵抗し得ること;(b)胃および膵臓
の酵素による酵素分解に抵抗し得ること;(C)腸壁に
固有の関門を通過するよう、充分に脂質親和性であるこ
と;および(d)修飾による、生物学的活性化合物の生
理学的および生物学的性質の変化を最少限にして、その
ホルモン性活性を保持すること。基準(C)および(d
)は、全ての経腸投与(例えば、直腸、口腔または局所
投与)用化合物の基本構造上の必要条件であり、経口投
与によって有効な化合物には、基準(a)および(b)
を、基準(C)および(d)に追加しなければならない
とりわけ、好ましい一態様においては、ヘパリンが、あ
る「ソフト」または「プソイド」4級アンモニウムイオ
ンと共に複合体を形成することによってヘパリンは疎水
性および脂質親和性となり、腸壁の脂質膜を通過し、そ
の結果、腸からのヘパリンの吸収が高まることが見い出
された。これにより、全身の抗凝固作用が達成される。
ヘパリンは、非常に複雑な分子であり、その構造は完全
には解明されていないことが分かるであろう。仮に、グ
ルコサミンおよびグルクロン酸残基が交互に夏−4α結
合した硫酸化コポリマーであるとする。本発明によると
、ヘパリンはある4級アンモニウムイオンと結合してお
り、そのイ゛オン自体単純ではない。従って、得られる
生成物の特定の構造を明確に表すことはできず、「複合
体」という用語を用いて、生成し得る構造を包含するも
のとする。好ましくは、複合体は、ヘパリンテトラサツ
カライド単位1モル当たり、本発明のアンモニウムイオ
ン5モルを有し、この場合、テトラサツカライド単位の
スルフェート基において複合体形成が起こると考えられ
る。ヘパリンテトラサツカライドの反復単位(ナトリウ
ム塩)の例を以下に図示する。
式: [式中、R目およびR2は、同一または異なって、ヒド
ロキシで置換されていることもある炭素原子1〜6個を
有するアルキル; R,R’およびRoは、同一または異なって、炭素原子
少なくとも10個を有する置換または非置換脂肪族基で
ある。〕、 式: [式中、Rl 、 R2、RおよびRoは、イオン(I
)に示したものと同意義、およびR3は独立してヒドロ
キシ置換されていることもある炭素原子1〜6個を有す
るアルキルである。]、 式: %式% し式中、Rl 、 R2およびR”は、前記と同意義で
ある。] および、式: %式%() [式中、RI 、 R2およびR3は、前記と同意義で
ある。] から成る群から選択される4級アンモニウム塩と共に形
成される。
本発明は、生物学的に活性なペプチドまたはタンパク質
と、アルキルスルフェートおよびソフト4級アンモニウ
ムイオンとのサンドイッチ型複合体をも提供する。生物
学的活性ペプチド(以下、「ペプチド」または「タンパ
ク質」とは、特に記載がなければペプチドおよびタンパ
ク質分子を示す。)は、まずアルキルスルフェートと共
に疎水性のコア複合体を形成する。このコア複合体は、
ペプチド分子を、酸性加水分解および酵素的分解から保
護し、ペプチド分子の脂質親和性を高めることによって
、経口摂取したペプチドをそのまま胃内通過させ、腸壁
からの吸収率を高める。この内部複合体を、ペプチド分
子とアルキルスルフェートとで形成してもよい。ペプチ
ドとアルキルスルフェートとの疎水性複合体は、通例、
螺旋状ポリペプチド鎖を有するロッド状である(ペプチ
ドは、アルキルスルフェートによって形成された疎水性
シェル(shell)内に存在する。)。タンパク質と
アルキルスルフェートとの典型的な複合体は、ドデシル
硫酸ナトリウム(SDS)との複合体である。SDSは
、タンパク質の種類とは無関係に、SDSモノマー濃度
に応じて、タンパク質分子と一定の重量比で結合するこ
とが見い出された。SDSモノマー濃度が5xlO−’
Mを越える場合は、タンパク質は、SDSと共に高結合
比で複合体を形成する(すなわち、タンパク質1gh(
SDS約1.4gと結合する。)。SDS七ツマ−濃度
が5X10−’Mを越えない場合は、タンパク質は、S
DSと共に低結合比で複合体を形成する(すなわち、タ
ンパク質1gがSDS約0.4gと結合する。)。いず
れのタンパク質−5DS複合体も、螺旋状ポリペプチド
鎖、または自身の中間部付近で折り返して2重螺旋ロッ
ド状となったタンパク質を有する同様のロッド状形であ
り、SDSは疎水性力によってロッド周囲にシェルを形
成していると考えられる。SDS存在下または非存在下
でのインシュリンの電気泳動によって示されるように、
SDSのスルフェート基は、ロッド状複合体表面に存在
する。SDS非存在下におけるpH3での電気泳動では
、インシュリンは十分にプロトン化されて陰極に移動す
る。5DS(0,1%)存在下におけるpH3での電気
泳動では、インシュリンは、それがアニオンであるかの
ように陽極に移動する。
胃の酸性度付近では、アルキルスルフェート自体が加水
分解されて脂肪酸アルコールと硫酸塩になるので、ロッ
ド状ペプチド−アルキルスルフェート複合体を経I」投
与するには、さらに保護被覆が必要である。この保護被
覆は、ソフト4級アンモニウムイオンによって供給され
、この構造については後に詳細に記載する。
本発明の方法を利用することによって、内因性オピオイ
ド作動剤(例えばエンセファリンおよびエンドルフィン
):視床下部ホルモン(例えばゴナドリベリン、メラノ
スタチン、メラノリベリン、ソマトスタチン、チロリベ
リン、サブスタンスPおよびニューロテンシン):膝下
垂体ホルモン(例えばコルチコトロピン、リボトロピン
、メラノトロピン、ルトロビン、チロトロピン、プロラ
クチンおよびソマトトロピン);神経下垂体ホルモン;
カルチトロピック(甲状腺)ホルモン(例えばパラチリ
ンおよびカルチトニン);胸腺因子(例えばチモシン、
チモビエチン、循環胸腺因子および胸腺体液性因子);
膵臓ホルモン(例えばインシュリン、グルカゴンおよび
ソマトスタチン);胃腸ホルモン(例えばガストリン、
コレチストキニン、セクレチン、胃抑制性ポリペプチド
、血管腸ペプチドおよびモチリン);じゅう毛膜(胎盤
)ホルモン(例えばコリオゴナドトロピンおよびコリオ
マンモトロピン);卵巣ホルモン(例えばレラキシン)
;血管作動性組織ホルモン(例えばアンギオテンシンお
よびブラジキニン);成長因子(例えばソマトメジン、
表皮成長因子、ウロガストロンおよび神経成長因子);
血友病因子(例えば血液凝固因子■および■);酵素(
例えばストレプトキナーゼ、フィブロイノリジン、デオ
キシリボヌクレアーゼおよびアスパラギナーゼ);並び
に人工またはプソイドペプチド(例えばデフェロキサミ
ン)を含有する、経口投与に適当なペプチド組成物を調
製することが可能である。ペプチドおよびタンパク質の
多くの他の分類および特殊型並びに他の生物学的に活性
な分子が知られている。本発明における使用に適当なペ
プチドおよびタンパク質ホルモンは、ヨハネスーvイエ
ンホ7 y −(Johannes Meienhof
er)、「ペプチド・アンド・プロティン・ホルモンズ
(Peptide  and  Protein  H
ormons)J、バーガーズ・メディシナル・ケミス
トリー(B urger’ sMedicinal  
Chemtstry)、第4版、(第2部)、ボルフ(
Wolff)版、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(
John  Wiley  and  5ons)(1
979)に開示されている。好ましいホルモンは、分子
量が7000を越えないホルモンであり、インシュリン
が特に好ましい。
ペプチドおよびタンパク質は、本明細書中に挙げたもの
に限定されるものではなく、生物学的活性を有するいず
れのタンパク質を本発明の複合体に調製し得るかは、簡
単な試験によって容易に判定することができる。コア複
合体形成を試験する簡単な一方法は、次の工程を伴う:
(1)生物学的に活性なペプチドまたはタンパク質的1
0mgを、少量の水または緩衝液に溶解し;(2)アル
キルスルフェート(例えばドデシル硫酸ナトリウム)約
15mgを加え、よく混合して約5分間放置し;(3)
得られた溶液を、アガロースまたはアクリルアミドゲル
電気泳動に付す。複合体は、スルフェート基の存在によ
って、低いpH(試験にはpH約3が良い)においては
アニオンとして働き、陽極に移動する。複合体が形成さ
れなかった場合は、タンパク質は低いl)Hにおいてプ
dトン化されて、陰極に移動する。
本発明の方法に従って、複合体形成が起こり、得られた
コア複合体自体が、ソフト4級アンモニウムイオンと共
に複合体を形成した場合(以下の記載を参照)、その生
物学的活性ペプチドは本発明に使用するのに適当である
タンパク質および担体分子間の複合体形成は、タンパク
質分子を酸性加水分解および酵素的分解から保護し、タ
ンパク質分子の脂質親和性を高める一方法である。選択
した担体物質に応じて、タンパク質分子と担体物質の間
のクーロン力(columbic  1nteract
ion)、および疎水性力によってこの複合体を形成し
得る。本発明が提供するタンパク質:アルキルスルフェ
ート:ソフト4級アンモニウムイオンのサンドイッチ複
合体において、タンパク質およびアルキルスルフェート
の「コア」複合体は、疎水性力によって形成され、アル
キルスルフェートおよびソフト4級アンモニウムイオン
との間には静電引力が働いている。他の化学修飾とは異
なり、試薬および担体物質の間の複合体形成は、分子自
体の化学変性を伴わない、試薬の分子修飾である。これ
は、分子の生物学的統合性を多少そのまま残す修飾方法
である。このことは、クーロン力によって形成した複合
体に特に当てはまる。
本発明に有用なアルキルスルフェートは1炭素原子6〜
24個を有する直鎖状、分枝状または環状アルキル基を
持つ。それらのうち、好ましくは8〜18個(特に偶数
個)の炭素原子を有する直鎖アルキル基が好ましい。2
重結合を1〜3個有するアルケニルスルフェートも適当
である。適当なアルキルおよびアルケニルスルフェート
の例としては、オクチル、デシル、ドデシル、テトラデ
シル、ヘキサデシル、オクタデシル、10−メチルオク
タデシル、4−へキシルシクロヘキシル、9−オクタデ
セニル、9.12−オフタデカシェニル、9.12.1
5−オクタデカトリエニルおよびテトラデシルスルフェ
ートがある。
本発明のスルフェートは、アルコール(例えば脂肪アル
コール)および硫酸または硫酸塩を用いる標準的な合成
方法によって合成し得る。多くのアルキルスルフェート
(例えばドデシル硫酸ナトリウム)は、市販されている
。好ましい直鎖状アルキルスルフェートの適当な例には
、オクチルスルフェート、ノニルスルフェート、デシル
スルフェート、ウンデシルスルフェート、ドデシルスル
フェート、トリデシルスルフェート、テトラデシルスル
フェート、ペンタデシルスルフェートおよびヘキシルス
ルフェートがある。これらのうち、デシルスルフェート
、ドデシルスルフェートおよびテトラデシルスルフェー
トがより好ましく、中でもドデシルスルフェートが最も
好ましい。
通例、アルキルスルフェートは、最初のコア複合体形成
時にはまずアルカリ金属塩として存在する。アルカリ金
属塩には、リチウム、ナトリウム、カリウム、スビジウ
ムおよびセシウム塩が含まれる。これらのうち、ナトリ
ウムおよびカリウム塩が好ましく、中でもナトリウム塩
が最も好ましい。
ドデシル硫酸ナトリウム塩およびカリウム塩が特に好ま
しく、ドデシル硫酸ナトリウムが最も好ましいアルキル
スルフェート塩である。
タンパク質またはペプチドと、アルキルスルフェートと
の重量比は、自然に複合体を形成する重量比である。好
ましい態様では、インシュリンとドデシル硫酸ナトリウ
ム(SDS)との複合体を形成する。この複合体は、イ
ンシュリン:SDSの重量比がl:1.4または1:0
.4(最初の存在比に依存する)の疎水性複合体である
。1g当たり同量のSDSと結合する広範な種類のタン
パク質が報告されているので、タンパク質とSDSとの
複合体は、他の種類の複合体よりも好ましい。例えば、
レイノルズ(Revnolds)立、プロシーディンゲ
ス・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシ
ーズ(Proc、 Nat、 Acad、Sci、  
(US)、66.1002〜1003(1970)およ
びレイ161〜5165(1970)参照。SDSがイ
ンシュリンまたは他のタンパク質と複合体を形成する場
合、疎水性コア複合体はロッド状であり、タンパク質の
螺旋状ポリペプチド鎖は、SDSによって形成された疎
水性シェル内に存在する。このタンパク質とアルキルス
ルフェートとの複合体を、以下コア複合体と称する。こ
の用語は、本発明を制限することを意図するものではな
く、通例記述的なものである。このコア複合体自体がソ
フト4級アンモニウムイオンと複合体を形成する場合、
内部複合体の表面上に追加の層が形成される。この後者
の複合体を、「静電」複合体と称する。しかし、この用
語も、得られた複合体の実際の物理的構造を制限するこ
とを意図するものではない。
前記のように、内部複合体を4級アンモニウムイオンと
反応させて外部複合体を形成する。4級アンモニウムイ
オンとは、本発明においては、式1式% R”は前記と同意義である。)で示されるイオンを含む
本発明は、治療剤を組み合わせた新規化合物(ヘパリン
、生物学的活性ペプチドもしくはタンパク質または抗新
生物剤がトリグリセリド型骨格構造に共有結合して形成
された、腸管から体内に摂取される化合物であってよい
)にも関する。この化合物は、前記複合体と同様に、前
記のような無疵の生物学的活性物質を身体に提供する方
法を提供する。
この態様の特に有利な特徴は、抗新生物薬剤をリンパ系
に導入できることである。当業者周知のように、癌細胞
はしばしばリンパ経路を介して広がり、リンパ節に転移
する。すなわち、好ましい態様においては、トリグリセ
リド構造に共有結合した治療剤は、抗新生物剤である。
例えば、1−アスパラギナーゼは、トリグリセリド型骨
格に結合し得る。
腸管腔におけるトリグリセリド(脂肪)の消化は、まず
末端脂肪酸を除いて1.2−ジグリセリドを生成するこ
とによって進むことが知られているので、トリグリセリ
ド構造を治療剤に共有結合させる。次いで、他の末端脂
肪酸が除かれて2−モノグリセリドとなる。膵臓リパー
ゼは1級エステル結合を特異的に加水分解するので、2
−モノグリセリドから脂肪酸を除くには、異性化して1
級エステル結合(すなわちl−モノグリセリド)に変え
る必要がある。この異性化は、比較的遅い反応であり、
結果的に、2−モノグリセリドが脂肪消化の主な最終生
成物であり、完全にグリセロールと脂肪酸に分解される
脂肪は、摂取された脂肪のうちの25%を越えない。腸
粘膜において、2−モノグリセリドおよび一部の1−モ
ノグリセリドはトリグリセリドに再変換されるが、l−
グリセリドの約22%は加水分解され、遊離グリセロー
ルと遊離脂肪酸になって直接門脈に移行する。このよう
に合成されたトリグリセリドを組み合わせて乳び脂粒の
形にし、リンパ管(乳び管)に移行させ、胸管を経て循
環血液中に入れる。
トリグリセリド型骨格に治療剤を共有結合させた結果、 式: %式% [式中、RおよびRoは、同一または異なって、炭素原
子少なくとも10個を有する飽和または不飽和脂肪族基
;(治療剤)はヘパリン、生物学的活性ペプチドもしく
はタンパク質または抗新生物剤である。]、および 式: %式%() [式中、(治療剤)は前記と同意義である。]で示され
る化合物から成る群から選択される化合物が得られる。
本発明の別の態様では、アンモニウムイオンと、ヘパリ
ンまたは生物学的活性ペプチドもしくはタンパク質とか
ら複合体を形成する。この上うなアンモニウムイオンの
一種が、式■で示される。このイオンは、トルエン中で
、p−トルエンスルホン酸触媒の存在下に、グリセリド
とベンズアルデヒドとを反応させることによって合成さ
れる。好ましくは反応物質を約5時間還流させてこの反
応を行うことによって、1.2−ベンジリデングリセロ
ール(油状物)および1.3−ベンジリデングリセロー
ル(固体)の混合物が得られる。1.3−ベンジリデン
グリセロール結晶を、1.2−ベンジリデングリセロー
ル液体から分離する。
他の方法では、回収を簡単にするために他の生成物の非
存在下に1.3−ベンジリデンを形成する。この方法に
おいては、トルエン溶媒を用い、触媒量のp−)ルエン
スルホン酸の存在下に、ヒドロキシアセトンとベンズア
ルデヒドとを反応させる。
第1の反応のように、この反応は、約5時間還流させる
ことによって行う。この反応の生成物は、5−オキソ−
2−フェニル−1,3−ジオキサンである。次いで、こ
のジオキサンをこのまま水酸化ナトリウムと反応させて
、1.3−ベンジリデングリセロールとする。
l、3−ベンジリデングリセロール(いずれの方法で合
成したものでもあってよい)をカリウム金属と反応させ
て1.3−ペンジリデングリセロールオキシドのカリウ
ム塩を得る。この反応は、還流および攪拌下に、カリウ
ム金属を細かく分散させたキシレンスラリー中で行う。
このオキシドを、還流および攪拌下、過剰のジメチルア
ミノエチルクロリドと少なくとも2時間反応させる。冷
却し、副生成物(塩化カリウム)を濾過によって除去す
る。
精製により、1.3−ベンジリデングリセロールエーテ
ルを得る。I、3−N、N−ジメチルベンジリデン中の
1.3−ベンジリデングリセロールエーテルを、石油エ
ーテルまたは他の適当な溶媒中で、長鎖飽和または不飽
和脂肪酸のα−クロロエチルエステル(RC(0)OC
R(CH3)CQ)と反応させる。反応は、乾燥窒素ガ
ス雰囲気中、反応物質を等モル量存在させて行う。この
反応の生成物は、■、3−ベンジリデングリセロールエ
ステルである。この反応は、還流および攪拌下に起こる
このようにして得たエステルを、ホウ酸(?j1粉固体
)の存在下、2−メトキシエタノールと0.5〜1時間
反応させる。この反応の精製した生成物は、化合物■で
ある。
式■で示されるイオンを得るために、クロリド受容体(
好ましくはピリジン)存在下、クロロホルム溶液中で、
ジヒドロキシアセトンを、所望の脂肪酸の酸クロリド(
R−C(○)Cf2)と反応させる。
この反応により、式: %式% で示されるジアシルアセトンが得られる。水素化ホウ素
ナトリウムと反応させ、次いでそのまま水酸化ナトリウ
ムと反応させることによって、■。
3−ジアシルグリセロールが生成する。
1.3−ジアシルグリセロール CH,0−−C−R CHOHO CH20−C−R を、次いで前記方法に従って処理し、式■で示されるイ
オンとする。
式■(ここで、R1、R2およびR3はそれぞれメチル
である。)で示されるアンモニウムイオンは、前記の方
法で得られた1、3−ベンジリデングリセロールを、キ
ノリン溶液存在下、オキシ塩化リンと反応させることに
よって合成される。溶液は、水およびアルコールを含ま
ず、クロロホルムが溶媒として好ましい。やや高温、好
ましくは約35℃で約1時間この反応を行い、ホスファ
チド酸クロリドを得る。好ましくは、反応物質を等モル
量供給する。
ピリジンの存在下に、ホスファチド酸クロリドを、ヨウ
化コリンとの反応(ヨウ化物がわずかに化学量論的に過
剰である)によってエステル化し、1.3−ベンジリデ
ングリセロホスホリルコリンを得る。2−メトキシエタ
ノール中、1.3〜ベンジリデングリセロホスホリルコ
リンを粉末ホウ酸と共に加熱することによってベンジリ
デン保護基を除去し、所望のヨウ化2−グリセロホスホ
リルコリンを得る。同様の方法を用いて、所望のアンモ
ニウムイオン(ここで、R’、R″およびR3は、メチ
ル以外のアルキルまたはヒドロキシアルキルである。)
を合成する。また、ヨウ化物以外のハロゲン化物をも利
用し得る。
前記方法によって得られる1、3−ジアシルグリセロー
ルの代わりに1.3−ベンジリデングリセロールを用い
ることを除いては、同じ方法によって、式■で示される
アンモニウムイオンを合成することもできる。
本発明の他の態様においては、式■で示される化合物を
合成する。この方法では、1.3−ジアシルグリセロー
ルを、極性溶媒(好ましくはジメチルホルムアミド)中
、弱塩基性(pH約8.5)水溶液中の臭化シアノジエ
ンと反応させて、1.3−ジアシル−2−シアノエステ
ルを得、それを治療剤のアミンと反応させて式■で式さ
れる化合物とする。当業者は、得られた化合物が、式:
で示されることが分かるであろう。しかし、簡単のため
に、式■が採用されている。
出発物質として1,3−ジアシルグリセロールの代わり
にグリセロールを用いることによって、式■で示される
類似の化合物を合成できることは明らかである。実際の
式■が、式■と類似していることも分かるであろう。簡
単のために、式■が採用されている。
本発明のヘパリン複合体は、ヘパリンを所望の4級アン
モニウムイオンと接触させることによって合成される。
例えば、ヘパリンナトリウム塩の水溶液を4級アンモニ
ウム塩(好ましくはハロゲン化物)と混合し、ヘパリン
−4級アンモニウムイオン複合体およびハロゲン化ナト
リウムを得渇。
その結果、ヘパリン複合体中のヘパリンはムコポリサッ
カライド鎖であり、負のスルフェート基が、正の4級ア
ンモニウム基と結合しているが、まだナトリウムがカル
ボン酸基に結合している。前記のように、水性媒体中で
反応を行うことが好都合である。反応条件は、極めて単
純である。すなわち、室温で適当量のヘパリン・ナトリ
ウム塩の水溶液を4級アンモニウム塩と混合する(好ま
しくは、ヘパリンテトラサツカライド単位1モル当たり
、5モルの4級アンモニウム塩を使用する。)。
ハロゲン化ナトリウム(前記反応によって得られる副生
成物)は、ヘパリン複合体と共に経口投与しても悪影響
が無いので、親脂質化によって、生成物を容易に回収し
得る。または、ゲル濾過クロマトグラフィー(溶出剤と
して水を用いる。)によって、ヘパリン−4級アンモニ
ウムイオン複合体をハロゲン化ナトリウムから分離して
もよい。複合体を含有する溶出液プールを親脂質化する
ことによって、所望の精製生成物を得る。
本発明のヘパリン複合体を、例えば親脂質化粉末として
、または薬学的に許容し得る賦形剤と組み合わせて(例
えば、分散剤として水を用いて、または錠剤として)経
口投与して、全身に持続性の抗凝固作用を現すことがで
きる。賦形剤の例には、不活性充填剤および結合剤(ラ
クトース、シュークロース、デキストロース、ソルビト
ールおよびセルロース生成物);崩壊剤(例えばデンプ
ンおよび大豆ポリサッカライド):および滑沢剤(例え
ばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸および水素
化植物性油)が含まれる。
さらに、複合体を腸溶性被覆に充填して、経口投与に適
当な剤形にすることもできる。
本発明のヘパリン複合体は、膣または直腸平削、クリー
ムまたは軟膏として投与することもできる。
当分野でよく知られている方法によって、このような平
削、クリームおよび軟膏の剤形に調製することができる
通例、本発明のヘパリン複合体を、8〜12時間毎に、
ヘパリンを1400単位/kg体重の用量を供給する量
で使用する。この用量は、全身に持続性の抗凝固作用を
現すのに十分な量である。
本発明のヘパリン複合体を、最終生成物中の4級アンモ
ニウムイオン量が化学量論的に過剰になるように調製し
た場合、ヘパリンの経腸吸収が高まることも見い出され
た。通例、ヘパリン複合体は、ヘパリ′ンテトラサッカ
ライド単位1モル当たり4級アンモニウムイオン5モル
〜ヘパリン1重量部当たり4級アンモニウムイオン3重
量部を含有する。
従来の界面活性剤とは異なり、前記製剤は、「ソフト」
または「プソイド」4級アンモニウムイオンである。す
なわち、式Iで示されるイオンとしてインビボで脱プロ
トン化され、および/またはインビボで加水分解されて
、プロトン化トリエチルアミン、脂肪酸、および式■で
示されるイオンのようなアルデヒド分子となる。その結
果、これらは無毒性で、経口投与に非常に適している。
本発明の生物学的活性ペプチドおよびタンパク質複合体
に関しては、これらは、式■〜■のいずれかで示される
アンモニウムイオンと、アルキルスルフェートとの反応
によって合成され、アミンとアルキルスルフェートのモ
ル比はl:0.3〜l:1であり、IIIのモル比が好
ましい。
ソフト4級アンモニウムイオンは正に荷電した試薬であ
り、アルキルスルフェートは負に荷電した試薬であるの
で、ソフト4級アンモニウムイオンとアルキルスルフェ
ートとのモル比はl:lであることが好ましい。しかし
、他の比であってもよく、本発明の範囲に含まれる。本
発明では、アミンとアルキルスルフェートの比がl:0
.3〜l:lであることを意図している。静電複合体の
形成時に、コア複合体またはアミン/アンモニウムイオ
ン成分を過剰に用いることによって、このような比とす
ることができる。
最終的なペプチドまたはタンパク質複合体は、ソフト4
級アンモニウムイオンを、タンパク質・アルキルスルフ
ェート複合体(すなわちコア複合体)含有水溶液に加え
ることによって形成される。
水溶液をクロロホルムまたは他の水非混和性非極性溶媒
で抽出することによって、得られた静電複合体(全タン
パク質・アルキルスルフェート・4級アンモニウムイオ
ン複合体を含んで成る)を単離し得る。抽出した複合体
中にタンパク質が存在するか否かは、ウーブンフリート
(Udenfried)ら、サイエンス(Scienc
e)、178.871〜872(1972)に記載のフ
ルオレスカミン・プロティン・テスト(F luore
scaimine  protain  test)に
よって確認することができる。これまで使用したことが
なかった複合体を用いる場合、所望の複合体を形成し得
るか否かを、この方法によって簡単に確認することがで
きる。
本発明は、そのまま貯蔵し得る薬剤組成物を調製するこ
とによって行っても、投与直前にサンドイッチ複合体を
形成することによって行ってもよい。プロトン化アミン
を使用して最終的な複合体を形成する場合、その複合体
は、約4℃において、0.005Mリン酸中で、少なく
とも2週間貯蔵し得る。ソフト4級アンモニウムイオン
を使用する場合、p)(約7の脱イオン水中で複合体を
調製する。次いで、これを親脂質化すると、粉末形で少
なくとも数周月間貯蔵し得る。目的とする本発明)組成
物の用途は、主に経口投与であるので、経口投与に適当
な組成物は貯蔵形であることが好ましい。そのような組
成物は、前記成分に加えて、薬学的に許容し得る担体を
含有し得る。適当な薬剤担体には、薬学的に許容し得る
液体もしくは固体担体、または他の経口的に使用し得る
不活性物質が含まれる。液体の例には、水および無毒性
塩の水溶液(例えば無菌生理食塩液)、または無毒性有
機溶媒含有水溶液(例えばエタノール)があり、溶液中
の複合体量を増すために用いられる。I)Hが4を越え
ない無機酸の希求溶液も適当である。
リン酸、硫酸および塩酸が好ましい。乳剤(例えば水中
油型乳剤)も適当である。無毒性有機液体溶液(例えば
エタノール)も適当である。固体担体には、栄養的担体
(例えばシュークロースまたはゼラチン)および非栄養
的担体(例えばセルロースまたはタルク)の両方が含ま
れる。本発明の薬剤は、例えば液剤、カプセル剤、錠剤
または平削であってよい。
本発明の薬剤組成物は、投与する生物学的活性化合物が
所望の作用をもたらすような用量で投与する。通例、用
量は、組成物が特定の被投与患者に及ぼす作用に応じて
決定されるので、生物学的化合物の有効量の決定は、本
発明の一部とは考えられない。通例、既知の生物学的活
性ペプチドを非経口的に注射する場合と同じ量(mg/
 kg)を、初期用量として本発明に適用するのが適当
であり、必要に応じて用量を調節し、所望の効果を達成
し得る。
本発明の特に好ましい態様は、活性成分としてインシュ
リンを含有する本発明のサンドイッチ複合体を経腸投与
し、血糖低下作用をもたらすことを含んで成る。必要量
は、糖尿病の程度および患者の状態(すなわち、食後の
経過時間、接種した食物の種類量)に依存する。適当な
血糖レベルの保持に必要な量の調節は、通常の当業者の
能力範囲内で行うことができる。インシュリンまたは他
の活性ペプチドの経口投与サンドイッチ複合体が特に好
ましい。
前記開示によって、本発明はほぼ記載されている。以下
の実施例によって、本発明をより完全に理解することが
できる。実施例は、単に説明のためのものであり、本発
明を制限することを意図するものではない。
実施例1 1.3−ペンシリデジグリセロールの製造グリセロール
15g(0,163モル)、わずかに過剰のベンズアル
デヒド18.7g(0,175モル)のトルエン60m
1溶液および触媒量のp−)ルエンスルホン酸の混合物
を、水除去用乾燥MgSO4入りソックスレー装置によ
り、攪拌下、5時間還流した。減圧蒸留により、生成物
、1.3および1.2−ベンジリデングリセロールを得
た。反応生成物をフロリシル(F 1orisil)カ
ラム(1,5x42C−)で分離し、n−ヘキサン:エ
ーテル(90:10)100m11同(70:30)3
50nl、同(50:50)450mlおよび同(0:
10100)300により溶出した。所期生成物1.3
−ベンジリデングリセロールを70:30および0:1
00溶出液から結晶として得、50:50溶出液から1
,2−異性体のみを得た。得られた結晶(m、p、50
〜60℃)をベンセン/石油エーテルにより再結晶し、
1.3−ベンジリデングリセロールを更に精製した(m
、p、82〜83℃)。
実施例2 1.3−ベンジリデングリセロールの製造ジヒドロキシ
アセトンをグリセロールに代える以外は、実施例1を繰
り返した。この反応の生成物は、5−オキソ−2−フェ
ニル−1,3−ジオキサンであった。このジオキサンは
、反応での唯一の生成物であったので、カラムによる分
離は不要であった。ナトリウムボロハイドライドと反応
させ、次いでその場で水酸化ナトリウムと反応させ、こ
のジオキサンを1.3−ベンジリデングリセロールに還
元した。
実施例3 1.3−ベンジリデングリセロール 実施例1または2にて製造した1、3−ベンジリデング
リセロールを、キシレン中で激しく攪拌されている微粉
末カリウム(キシレン300m1中で反応混合物0.1
モルX52)に1:lのモル比になるように滴下し、還
流および攪拌しながら反応を続けた。還流および攪拌し
ながら過剰のジメチルアミノエチルクロライドを(0,
175モル)を滴下した。この反応を20時間続けた。
冷却後、濾過により塩化カリウムを除去し、濾液を減圧
下で蒸発し、キシレンおよび未反応ジメチルアミノエチ
ルクロライドを除去した。残渣を除去し、未反応1.3
−ベンジリデングリセロールを除去した。エタノールか
ら残渣を結晶化することにより1.3−ベンジリデング
リセロールエーテルを得た。
実施例4 構造Iの化合物のアンモニウムイオンの製造ボーア(B
ohr)ら、ジャーナル・オブ・メディカル・ケミスト
リイ(J 、 Med、 Chew、 )、 23.4
69〜474(1980)の方法を用いて、適当量の炭
素数[8のクロロメチルエステル[RC(0)OCHt
CI2](またはクロロエチルエステル[RC(0)O
CRCH3C12])を、窒素雰囲気下、1.3−N。
N−ジメチルベンジリデングリセロールエチルアミンの
乾燥石油エーテル溶液に激しく攪拌しながらモル比l:
1の量で滴下した。還流および攪拌を続けて反応を完了
した。次いで、溶媒を減圧下において蒸発し、所期生成
物をカラムクロマトグラフィー(フロリシル)または適
当な溶媒から結晶化した。
ベンジリデングリセロールエステル(0,01モル)お
よび最終的に粉末化したホウ酸(0,1モル)をモル比
1:lOで適当量、約20m1の2−メトキシエタノー
ル中で30分〜1時間加熱し、所期生成物のベンジリデ
ン基を除去した。少量のホウ酸が溶解せずに残った。混
合物をエーテルに溶解し、水で洗浄し、次いでエーテル
溶液を(NatS04)乾燥した。残渣を単離し、エー
テルによる結晶化により精製した。
実施例5 2−グリセロールホスホリルクロライドの製造実施例1
または2で得た1、3−ペンジリデングリセロールをキ
ノリンの存在下でオキシ塩化リン(1モル当量)により
リン酸化した。生成したホスファチド酸クロライドをピ
リジンの存在下で塩素ヨウ素(1,125モル当量)に
よりエステル化した。反応混合物をケイ酸によるカラム
クロマトグラフィーで分離し、1.3−ベンジリデング
リセロールホスホリルクロライドを得た。上記生成物を
粉末ホウ酸と2−メトキシエタノール中で加熱し、ベン
ジリデン保護基を除去し、所期化合物2−グリセロール
ホスホリルクロライドを得た。
実施例6 3匹のラットにコーン油を経口投与した。3時間後に、
エーテル麻酔を行いながら胸管カニユーレ法および十二
指腸開口術を施した。ラット体温は手術時および手術後
において36〜38℃に保った。胸管チューブは、3つ
の部分、即ち、−末端でU字形屈曲(短い方の腕の長さ
は約1cmであった。)を有する3 0cmPE 16
0チユーブ(内径1゜14mm、外径1.57n+++
+)の本体、抗凝固剤溶液を徐々に連続注入するための
側腕としてPE160チユーブに固定され屈曲として挿
入された30cmPE(内径0.28cm、外径0.6
1cm)および7゜5〜5mmPE60チユーブの先端
(内径0.76mm。
外径1.22mm)から成っていた。
胸管のカニユーレ法は、最終肋骨の直下から左方形腰筋
までの切開により行った。等浸透圧塩により湿潤した小
ガーゼ包みを押し込み、胃、肝臓および腸を右背後に押
し付け、横隔膜、大動脈、左副腎および左腎臓を露出し
た。牽引子を用いて、腎臓を末端に引張り、切開部を開
いたままにしておいた。鈍く湾曲したかん子を用いて、
方形筋上の腹膜に副腎動脈の頭寄り0 、5 cmはど
に小開口を設けた。静脈および腹膜を表面で切り、右側
に引張り、左肋骨下静脈を露出させた。胸管が大動脈直
後に見え、コーン油の存在に原因して不透明であった。
胸管は、直径1〜2mmであり、疎性結合組織および脂
肪に埋め込まれていた。胸管は、丁寧に鈍く切開するこ
とにより5〜8+nmの長さにわたって露出され、肋骨
下動脈の下方の3〜5mmの露出部分の上米端で結さつ
していた。1〜2分後、結さつ部で胸管部分を乳白リン
パ液により膨張させ、胸管の鋭先端を膨張中に挿入し、
不透明リン′<液を直ぐにチューブに充填した。チュー
ブをシアノアクリレート樹脂により所定位置に固定した
十二指腸カニユーレは、タイコン(T ycon)チュ
ーブ(内径1.56mm、外径3.13+nm)からで
きておりチューブの一末端で接着された3〜5+nmス
リーブを有するpvcチューブ(長さ20cm、内径1
、Iocmおよび外径1.50cm)からできていた。
供給十二指腸開口術は、胃を通過して十二指腸までの末
端方向に至るスリーブ末端にカニユーレを挿入すること
により行った。十二指腸カニユーレは、嚢ひもスイッチ
により所定位置にしっかりと結んだ。タイコンスリーブ
も、胃十二指腸路内にカニユーレを留どめるのを助けた
実施例7 実施例6の手術の終わりにおいて、皮膚切開部を閉じた
。ラットの体温は手術時および手術後において36〜3
8℃に保った。
手術後に、ラットを拘束カゴ内に一晩入れておき、デキ
シトローゼI 00gSNaCQ5gおよびKC(20
,4g/12を含む水溶液に自由に摂取できるようにし
ておいた。アミノ酸/カルボハイドレート混合物(ピノ
ペックス(v 1novex)、強度0.5、イートン
・ラボラトリ−(E aton L aborator
ies)製品)を3 ml/時で十二指腸内にポンプ注
入した。
抗凝固剤(クエン酸ナトリウム)をも、PEl0側腕に
より胸管内に0.8〜1 ml/時でポンプ注入した。
リンパが2Q/時よりも低い流量で流れる場合には、ラ
ットを処分した。
手術後12〜18時間で、比較例1において経口投与し
た1/2〜2/3の投与量で2−モノグリセロールホス
ホリルクロライド三重水素化ヘパリン複合体を十二指腸
内にポンプ注入した。ギルソン(G 1lson)フラ
クションコレクターを用いて、1分画当たり30分間で
リンパ液を24時間にわたって連続的に集めた。分画は
、キシレン系シンチラント(インスタゲル、バラカード
社(P ackard。
I nst、))においてキシレン中で計数した。リン
パ抗凝固活性は、活性化トロンボプラスチン時間(AP
TT)試験により求めた。この試験により、凝固経路を
介してトロンビンを形成する速度の尺度である接触アク
チベーターおよび血小板リン脂質を含む試剤により培養
後に、カルシウム再沈着血しょうが凝固する時間を求め
た。24時間までにわたって抗凝固剤の活性を観測した
。実施例6により手術した3匹のラットの実際の凝固効
果を、以下の第1表に示す。
ラットを24時間後に解剖した。腸間膜および管腔内容
物を有しており、胃を含む食道から直腸に至る腸を取り
出し、粉砕均質化した(GI(胃腸)管均等質)。ひ臓
、肝臓、腎臓、心臓および肺臓を独自に均質化した。そ
れぞれの均等質のアリコート(N C5A mersh
am/ S earle(アメルシャム/サーレ)中で
粉砕した。)を、PP0(2,5−ジフェニルオキサゾ
ール)6gおよびPOPOP(1,4−ビス[2−(5
−フェニルオキサゾール)ベンゼン])75I1g/ト
ルエンQを含むシンチラント中で計数した。三重水素化
(3H)ヘパリン複合体(HC)浸出(D)は、所定投
与量に等しかった。
3H−ヘパリン複合体(HC)浸出(D)は所定投与量
に等しかった。リンパ中の3H活性量(HC(lym)
)は、GI管均等質(HC(gi))に残存するものと
して直接に測定した。3H−ヘパリン複合体は、吸収さ
れ、回収されないが、門脈循環により輸送された。
D−HC(gi)−HC(輸送+吸収)= HC(ly
m)+ HC(門脈)リンパからの回収% = [HC(lym)/(D −HC(gD)コX10
0 %門脈循環からの輸送% = [(D −HC(gi) −HC(lym))/ 
(D −HC(gi))]x100%このデーターから
、リンパ中に輸送されたヘパリン複合体%および胃腸管
中に残存するヘパリン複合体%を求めた。このデーター
を第2表に示す。
第1表 第2表 比較例1 市販ヘパリンを一群のラットに経口投与した。
この試験に6匹のラットを用いた。ラットの平均重量は
、415.5gであり、その標準偏差は47゜1gであ
った。ヘパリン経口投与量の平均は3992単位/kg
であり、その標準偏差は373単位/kgであり、標準
偏差は2 、39 mg/kgであった。
APTT法により測定した抗凝固活性を時間の関数とし
て測定し、第3表に示す。
第3表 上記態様および実施例は、本発明の思想および範囲の単
なる例示である。これら態様および実施例より、当業者
が他の態様および実施例を考え出すのは容易であり、こ
れら他の態様および実施例が本発明の範囲に含まれるの
は当然のことである。
すなわち、本発明は、特許請求の範囲のみに限定される

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、生物学的に活性なペプチドまたは蛋白質と0〜3の
    二重結合を有する炭素数6〜24のアルキルまたはアル
    ケニルスルフェートとの疎水性コア複合体を有するサン
    ドウィッチ複合体から成る腸管内に於て有効な、生物学
    的に活性なペプチドまたは蛋白質組成物であって、該コ
    ア複合体が、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1およびR^2は、同一または異って、ヒ
    ドロキシで置換されていることもある炭素数1〜6のア
    ルキル、R、R′およびR″は、同一または異って、炭
    素数が少なくとも10の飽和または不飽和の脂肪族基を
    表す。]、 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2およびR″は、前記と同意義。 ]、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1およびR^2並びにRおよびR′は、前
    記と同意義。R^3は、R^1およびR^2と同一また
    は異なって、ヒドロキシで置換されていることもある炭
    素数1〜6のアルキルを表す。]、 および式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2およびR^3は、前記と同意義
    。]から成る群から選ばれた4級アンモニウムイオンと
    の静電複合体を形成しているペプチドまたは蛋白質組成
    物。 2、該スルフェートが、アルキルスルフェートである特
    許請求の範囲第1項記載の組成物。 3、該アルキルスルフェートの炭素数が10〜14であ
    る特許請求の範囲第2項記載の組成物。 4、該生物学的に活性なペプチドまたは蛋白質が、ペプ
    チドホルモンである特許請求の範囲第1〜3項のいずれ
    かに記載の組成物。 5、該ペプチドまたは蛋白質が、インシュリンである特
    許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の組成物。 6、該アルキルスルフェートが、ドデシルスルフェート
    である特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の組
    成物。 7、蛋白質またはペプチドのアルキルまたはアルケニル
    に対する重量比が、約1:1.4である特許請求の範囲
    第1〜6項のいずれかに記載の組成物。 8、蛋白質またはペプチドのアルキルまたはアルケニル
    に対する重量比が、約1:0.4である特許請求の範囲
    第1〜7項のいずれかに記載の組成物。 9、該第4アンモニウムイオンが、該アルキルスルフェ
    ートに対し、1:1のモル比で存在する特許請求の範囲
    第1〜8項のいずれかに記載の組成物。 10、特許請求の範囲第1〜9のいずれかに記載の腸管
    内に於て有効で、生物学的に活性なペプチドまたは蛋白
    質組成物の製造方法であって、生物学的に活性なペプチ
    ドまたは蛋白質を水性溶媒に溶解して溶液を形成し、 0〜3の二重結合を有する炭素数6〜24のアルキルま
    たはアルケニルスルフェートを該溶液に添加して疎水性
    コア複合体を形成させ、 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1およびR^2は、同一または異って、ヒ
    ドロキシで置換されていることもある炭素数1〜6のア
    ルキル、R、R′およびR″は、同一または異って、炭
    素数が少なくとも10の飽和または不飽和の脂肪族基を
    表す。]、 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2およびR″は、前記と同意義。 ]、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1およびR^2並びにRおよびR′は、前
    記と同意義。R^3は、R^1およびR^2と同一また
    は異なって、ヒドロキシで置換されていることもある炭
    素数1〜6のアルキルを表す。]、 および式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2およびR^3は、前記と同意義
    。]から成る群から選ばれた4級アンモニウムイオンを
    コア複合体溶液に添加して、該疎水性コア複合体を有す
    るサンドウィッチ複合体を該アンモニウムイオンとの静
    電複合体形に形成することから成る製造方法。 11、特許請求の範囲第1〜9項のいずれかに記載のサ
    ンドウィッチ複合体および薬学的に許容し得る担体から
    成る医薬組成物。 12、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1およびR^2は、同一または異って、ヒ
    ドロキシで置換されていることもある炭素数1〜6のア
    ルキル、R、R′およびR″は、同一または異って、炭
    素数が少なくとも10の飽和または不飽和の脂肪族基を
    表す。]、 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2およびR″は、前記と同意義。 ]、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1およびR^2並びにRおよびR′は、前
    記と同意義。R^3は、R^1およびR^2と同一また
    は異なって、ヒドロキシで置換されていることもある炭
    素数1〜6のアルキルを表す。]、 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2およびR^3並びにRは、前記
    と同意義。]、 および式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2およびR^3は、前記と同意義
    。]から成る群から選ばれた4級アンモニウムイオンと
    ヘパリンとの複合体。 13、該アンモニウムイオンが、ヘパリンテトラサッカ
    ライド単位1モルに対して該アンモニウムイオン5モル
    の比で存在する特許請求の範囲第12項記載の複合体。 14、該アンモニウムイオンが、ヘパリンとの複合体を
    形成するに必要な化学当量以上の量で存在する特許請求
    の範囲第12項記載の複合体。 15、特許請求の範囲第12項記載の複合体の抗凝血有
    効量および薬学的に許容し得る賦形剤から成る抗凝血性
    組成物。 16、錠剤または水性分散体である特許請求の範囲第1
    5項記載の組成物。 17、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、(治療剤)はヘパリン、生物学的に活性なペプ
    チドまたは蛋白質もしくは抗腫瘍性剤を表す。] および、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、RおよびR′は、同一または異って、炭素数が
    少なくとも10の飽和または不飽和の脂肪族基を表す。 (治療剤)は、前記と同意義。]で示される化合物群か
    ら選ばれた化合物。 18、式; ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1およびR^2は、同一または異って、ヒ
    ドロキシで置換されていることもある炭素数1〜6のア
    ルキル、R、R′およびR″は、同一または異って、炭
    素数が少なくとも10の飽和または不飽和の脂肪族基を
    表す。]、 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2およびR″は、前記と同意義。 ]、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1およびR^2並びにRおよびR′は、前
    記と同意義。R^3は、R^1およびR^2と同一また
    は異なって、ヒドロキシで置換されていることもある炭
    素数1〜6のアルキルを表す。]、 および式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2およびR^3は、前記と同意義
    。]から成る群から選ばれたアンモニウムイオン。 19、a)ジヒドロキシアセトンをベンズアルデヒドと
    反応させ、5−オキソ−2−フェニル−13−ジオキサ
    ンを得、 b)該5−オキソ−2−フェニル−1,3−ジオキサン
    を水素化ホウ素ナトリウムと反応させ、c)工程b)の
    反応生成物を水酸化ナトリウムと反応させて、1,3−
    ベンジリデングリセロールを得ることを特徴とする1,
    3−ベンジリデングリセロールの製法。
JP61081964A 1985-04-08 1986-04-08 腸管吸収化合物および複合体 Pending JPS61246134A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/720,664 US4604376A (en) 1982-04-21 1985-04-08 Enteric compounds and complexes
US720664 1985-04-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61246134A true JPS61246134A (ja) 1986-11-01

Family

ID=24894841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61081964A Pending JPS61246134A (ja) 1985-04-08 1986-04-08 腸管吸収化合物および複合体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4604376A (ja)
EP (1) EP0198388A3 (ja)
JP (1) JPS61246134A (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5137874A (en) * 1985-07-29 1992-08-11 American Cyanamid Co. Partially coated C10 -C20 fatty acid salts of peptides having molecular weights up to about 5,000
US5616334A (en) * 1987-03-05 1997-04-01 The Liposome Company, Inc. Low toxicity drug-lipid systems
NZ223660A (en) * 1987-03-05 1990-11-27 Liposome Co Inc Low toxicity drug-lipid complexes; methods of making them; and method of determining their toxicity
US6406713B1 (en) 1987-03-05 2002-06-18 The Liposome Company, Inc. Methods of preparing low-toxicity drug-lipid complexes
DE3727987A1 (de) * 1987-08-21 1989-03-02 Sleytr Uwe B Pharmazeutische struktur
US5043158A (en) * 1987-08-21 1991-08-27 Chembiomed, Ltd. Immunogenic compositions containing ordered carriers
US5264425A (en) * 1988-06-03 1993-11-23 Italfarmaco S.P.A. Glycosaminoglycan salts and pharmaceutical compositions containing them
DE69124590T2 (de) * 1990-07-24 1997-06-12 Seikagaku Kogyo K K Seikagaku Glykosaminoglykan gemischt mit phospholipid oder lipid, seine herstellung und krebszellenmetastaseninhibitor
US5733892A (en) * 1990-07-24 1998-03-31 Seikagaku Corporation Metastasis inhibitor composition comprising a phospholipid-linked glycosaminoglycan and method for inhibiting metastasis employing the same
IT1245761B (it) * 1991-01-30 1994-10-14 Alfa Wassermann Spa Formulazioni farmaceutiche contenenti glicosaminoglicani assorbibili per via orale.
US5912014A (en) * 1996-03-15 1999-06-15 Unigene Laboratories, Inc. Oral salmon calcitonin pharmaceutical products
US8076312B2 (en) * 2000-01-10 2011-12-13 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd Use of lipid conjugates in the treatment of disease
US20090325876A1 (en) * 2004-09-29 2009-12-31 Saul Yedgar Use of lipid conjugates in the treatment of diseases associated with vasculature
US8916539B2 (en) * 2000-01-10 2014-12-23 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Use of lipid conjugates in the treatment of disease
US7893226B2 (en) 2004-09-29 2011-02-22 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem, Ltd. Use of lipid conjugates in the treatment of diseases
US7608598B2 (en) 2000-01-10 2009-10-27 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Use of lipid conjugates in the treatment of conjunctivitis
US7393938B2 (en) * 2000-01-10 2008-07-01 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Use of lipid conjugates in the treatment of diseases
US7811999B2 (en) 2000-01-10 2010-10-12 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem, Ltd. Use of lipid conjugates in the treatment of diseases
US8304395B2 (en) * 2000-01-10 2012-11-06 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Lipid conjugates in the treatment of disease
US8501701B2 (en) * 2000-01-10 2013-08-06 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Use of lipid conjugates in the treatment of disease
US7504384B2 (en) * 2000-01-10 2009-03-17 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Use of lipid conjugates in the treatment of infection
US9040078B2 (en) * 2000-01-10 2015-05-26 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Use of lipid conjugates in the treatment of diseases of the nervous system
US7772196B2 (en) * 2000-01-10 2010-08-10 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Use of lipid conjugates in the treatment of diseases
US8883761B2 (en) * 2001-01-10 2014-11-11 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Use of lipid conjugates in the treatment of diseases associated with vasculature
US8088734B2 (en) * 2003-01-21 2012-01-03 Unigene Laboratories Inc. Oral delivery of peptides
CA2617484A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-15 Morria Biopharmaceuticals Use of lipid conjugates in cystic fibrosis and applications thereof
JP4744973B2 (ja) * 2005-08-05 2011-08-10 株式会社トプコン 眼底カメラ
US20110130555A1 (en) 2009-05-11 2011-06-02 Saul Yedgar Lipid-polymer conjugates, their preparation and uses thereof
US8859524B2 (en) 2005-11-17 2014-10-14 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Lipid conjugates in the treatment of chronic rhinosinusitis
US8906882B2 (en) 2005-11-17 2014-12-09 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Lipid conjugates in the treatment of allergic rhinitis
US20080183282A1 (en) * 2006-03-09 2008-07-31 Saul Yedgar Use of lipid conjugates for the coating of stents and catheters
CA2705785A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Saul Yedgar Use of lipid conjugates in the treatment of diseases or disorders of the eye
CN115448945A (zh) * 2021-06-08 2022-12-09 恒大新能源技术(深圳)有限公司 卤代磷酸酯及其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR83206E (fr) * 1960-10-10 1964-07-03 Roussel Uclaf Nouveaux dérivés de l'héparine
FR1363866A (fr) * 1960-06-21 1964-06-19 Roussel Uclaf Nouveaux dérivés de l'héparine et procédé de préparation
FR2270887A1 (en) * 1974-05-16 1975-12-12 Chabrier De Lassauniere Pierre Prepn of lecithins and glycol-lecithins - by reaction of trimethylamine with 2-substd-2-oxo-1,3,2-dioxaphospholans
US4313889A (en) * 1975-09-22 1982-02-02 Merck & Co., Inc. Soft quaternary surface active agents
DE2652636A1 (de) * 1976-11-19 1978-05-24 Hans Uwe Dr Rer Nat Wolf Verfahren zur stabilisierung von proteinen und verwandten verbindungen waehrend ihrer reinigung, isolierung und lagerung
US4306553A (en) * 1980-07-22 1981-12-22 The Regents Of The University Of Minnesota Method of maintaining the fluidity of hormone solutions for parenteral administration
NL193099C (nl) * 1981-10-30 1998-11-03 Novo Industri As Gestabiliseerde insuline-oplossing.
US4582820A (en) * 1982-12-23 1986-04-15 Research Corporation Orally administered biologically active peptides and proteins
US4510135A (en) * 1982-04-21 1985-04-09 Research Corporation Orally administered heparin

Also Published As

Publication number Publication date
US4604376A (en) 1986-08-05
EP0198388A3 (en) 1988-02-03
EP0198388A2 (en) 1986-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61246134A (ja) 腸管吸収化合物および複合体
US4654327A (en) Quaternary ammonium complexes of heparin
US5714477A (en) Pharmaceutical composition containing heparin, heparin fragments or their derivatives in combination with glycerol esters
JPH02502907A (ja) 治療剤を腹膜内投与するためのリポソーム小胞
PT86370B (pt) Processo para a preparacao de composicoes farmaceuticas para administracao por via nasal contendo fosfolipidos
US4780313A (en) Method of stimulating the immune system with a mixture of substances having IL-2 activity and muramyldipeptide
JPH06500109A (ja) 発育因子およびグルタミンを含有する生成物および腸内粘膜の治療のための発育因子の使用
US4820690A (en) Duodenal and gastric ulcer treatment with oral urogastrone
EP0003833A2 (de) Antigenderivate, Verfahren zu deren Herstellung, diese enthaltende pharmazeutische Präparate
US4582820A (en) Orally administered biologically active peptides and proteins
US4510135A (en) Orally administered heparin
EP0351651A2 (en) Insulin preparation
US20030108596A1 (en) Lipophilic drug compositions
JP2005526832A (ja) α−ケトアルカン酸エステルまたは−アミドおよび乳酸または乳酸塩を含有する医薬組成物
JPH0322372B2 (ja)
WO1993005774A1 (en) Complexes of anthracycline antibiotics with polyunsaturated fatty acids in lipid emulsions
US3548052A (en) Heparin compositions and methods of using same
US4820811A (en) Amine reacted therapeutic agents
JP5173807B2 (ja) 活性剤を送達するためのシクロプロピル化合物および組成物
CN110787302B (zh) 一种pH敏感青蒿琥酯聚合物前药及其制备方法、治疗结肠癌的药物组合物
JP2002535251A (ja) 癌治療のための新規化合物
JPH05508653A (ja) 水性溶媒に可溶化し得る疎水性医薬の有効成分をベースとする組成物、その製法、及び特に医薬分野におけるその使用
Greendyke et al. Chronic histoplasmosis: Report of a patient successfully treated with amphotericin B
US3852454A (en) Treatment of rheumatoid arthritis
KR900006983B1 (ko) 활성성분으로 3-벤조일옥시-1, 3, 5(10)-에스트라트리엔-17-[4-(p-(비스(2-클로로에틸)아미노)페닐)부타노일옥시]아세테이트를 함유하는 주사약