JPS6124572A - 新規キノリンカルボン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする抗菌剤 - Google Patents

新規キノリンカルボン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする抗菌剤

Info

Publication number
JPS6124572A
JPS6124572A JP14628684A JP14628684A JPS6124572A JP S6124572 A JPS6124572 A JP S6124572A JP 14628684 A JP14628684 A JP 14628684A JP 14628684 A JP14628684 A JP 14628684A JP S6124572 A JPS6124572 A JP S6124572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
carboxylic acid
derivative
acid derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14628684A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Sakamoto
坂本 文夫
Hirosato Kondou
裕郷 近藤
Mikio Tonomura
幹雄 外村
Goro Tsukamoto
悟郎 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP14628684A priority Critical patent/JPS6124572A/ja
Publication of JPS6124572A publication Critical patent/JPS6124572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 良l旦五■皿上1 本発明は新規なキノリンカルボン酸誘導体、その製造法
およびそれを有効成分とする抗菌作1に〒する。さらに
詳しくは。
下式(I) で示される新規なキノリンカルボン酸誘導体またはその
薬学的に許容される塩、その製造法およびそれを有効成
分として含有する抗菌剤に関する。
差速Jと交書 合成抗菌剤としては従来より種々のものが知られている
が、なかでもナリジクス酸、ピペミド酸がその代表的な
ものである。これらは大腸菌のようなグラム陰性菌に対
して良好な抗菌九を示し、特に尿路感染症の治療薬とし
て汎用されているが、黄色ブドウ球菌のようなグラム陽
性菌および緑膿菌に対する有効性は十分でなく改善の余
地を残していた。
これに対して最近、緑膿菌を含むグラム陰性菌および、
従来の合成抗菌剤の効力が及ばなかったグラム陽性菌に
対してもすぐれた抗菌力を有する下式で示される1−エ
チル−6−フロロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7
−ビペラジニルキノリンー3−カルボン酸(化合物A、
特開昭53−141286号公報参照)が臨床に供せら
れ注目されている。
(化合物A) しかしながら、化合物Aはin vitroにおける抗
菌力(MIC値)は極めてすぐれているものの、その経
口吸収性ないしはバイオアベイラビリティ−には改善の
余地があることが知られており  (U、S、   ρ
atent、、   4   、  1 46.  7
 1 9  参 照 )  、種々の類縁体の検討がな
されている。これら類縁体については、例えば特開昭5
5−47658号公報などに示されているが、その代表
的なものとして下式で示される1−エチル−6−フロロ
−1,4−ジヒドロ−7−(4−メチルピペラジニル)
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(化合物B)が
あげられる。
(化合物B) −が  しようと る、 ヘ グラム陽性菌およびグラム陰性1!+(なかでも特にa
m菌)に対して優れた治療効果を示す新しいタイプの化
合物を見い出すべく種々検討を加えたi hl (JfH快 るための手 未発j11者らは種々検討を重ねた結果、前記式(1)
で示される新規なキノリンカルボン酸誘導体またはその
薬学的に許容される塩が、後述する如く優れた治療効果
を示すことを見い出し本発明を完成した。
本発明の化合物は、以下の2つの方法(A法。
B法)によって製造することができる。
〔A法〕
A法においては、本発明の化合物は下式(II)2H5 で示される化合物と下式(m) で示される化合物とを反応させることによって製造する
二とができる。
即ち、化合物(II)と、化合物(II)に対して等モ
ルΩないしは過剰量の化合物(m)を無溶媒下もしくは
ピリジン、 N、N−ジメチルホルムアミド’ 、’2
メチルスルホキシド等の非プロトン性有機溶媒中、必要
に応じて炭酸水素アルカリ、炭酸アルカリあるいは三級
アミン等の塩基の存在下室温から180℃好ましくは8
0〜130℃で5〜30時間反応させる。
次いで、反応混合物より目的の化合物を単離精製するに
は1例えば反応混合物から溶媒を留去し、残渣に水を加
えるか、反応が無溶媒下に行われた場合には反応混合物
に水を加え、次いで適当な有機溶媒例えばクロロホルム
で抽出を行い、抽出溶液を乾燥後濃縮し、得られた残渣
をクロロホルム−エタノール等から再結晶すればよい。
また本発明化合物(I)の塩は常法により相当する塩基
性化合物または酸で処理することにより容易に製造する
ことができる。
本発明化合物(I)の薬学的に許容される塩としては、
例えばナトリウム塩、カリウム塩などの金属塩または塩
酸塩、酒石酸塩等の酸付加塩が挙げられる。
A法において原料と17て用いられる化合物(II )
は、文献記載の、、方法に従って製造することができる
〔例えばJ、 Med、 Chew、第23巻1358
頁(1980)参照〕。
一方、化合物(m)は文献未記載の新規化合物でトホル
ミルピペラジンに対して等モル量ないしは過剰量のブロ
ムアセトンまたはクロルアセトンを無溶媒下もしくはピ
リ。ジン、N、トジメチルホルムアミト、ジメチルスル
ホキシド等の非プロトン性有機溶媒中、必要に応じて三
級アミン等の塩基の存在下0〜50℃で1〜20時間反
応させたのち常法により後処理を行い、次いで得られた
生成物を常法により濃アルカリ水溶液とアルコールの混
合溶媒中で加熱還流することによりホルミル基を加水分
解後、蒸留することにより精製して製造することができ
る。(後記参考側参照)〔B法〕 B法においては、本発明の化合物はl−エチル−6−フ
ロロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−ピベラジニ
ルキノリンー3−カルボン酸(前記化合物A)にブロム
アセトンまたはクロルアセトンを反応させることによっ
ても製造することができる。
即ち、化合物Aと、化合物Aに対して等モル量ないしは
過剰量のブロムアセト、ンまたはクロルアセトンを無溶
媒下もしくはN、N−ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキンド、ピリジン等の非プロトン性有機溶媒中、
必要に応じて炭酸水素アルカリ、炭酸アルカリあるいは
三級アミン等の塩基存在下、−20〜50℃、好ましく
は一1O℃〜室温付近で0.1〜10時間反応させ、以
下前記A法と同様にして本発明化合物を得る。
本発明の化合物を抗菌剤として用いる場合、本発明の化
合物は好ましくは経口投与によって人に投与される。経
口投与のための剤型としては、本発明の化合物を通常の
医薬添加物、例えば乳糖、合成ケイ酸アルミニウム、ブ
ドウ糖、マンニトール等の賦形剤、カルボキシメチルセ
ルロース、アルギン酸ナトリウム等の崩壊剤、ステアリ
ン酸マグネシウL・、タルク等の滑沢剤、あるいはコー
ンスターチ、ポリビニルピロリドン等の結合剤と共に、
常法に従って錠剤、顆粒剤、散剤とするかもしくはそれ
ら顆粒剤、散剤を適宜のカプセルに売場してカプセル剤
と17だものを用いることができる。
本発明化合物の投与量は、症状、体重1年令等によって
一定17ないが本発明化合物(1)として1日当たり1
〜50 tag/ Kg体体重日日範囲が適当であり、
これを2〜4回に分けて経口投与する。
及監立羞J 本発明化合物は、後述する如く経口投与時の種々のマウ
スモデル感染症に対するin viマ0の治療効果(E
I)50偵)を測定した結果、すぐれた治療効果を示し
、なかでも緑膿菌に関しては前記化合物A、Bに比して
もすぐれた治療効果を示すことが明らかとなった。
また本発明化合物は低毒性であった。
以上の事実は本発明化合物がヒトの名種感染症の治療薬
として極めて有用であることを示すものである。
以下に本発明化合物の有用性を示す試験結果の一例を挙
げる。
(1)被検化合物 7−(4−アセトニルピペラジニル)−1−エチル−6
−フe+o−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸〔本発明化合物(1)〕 1−エチル−6−フロロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−7−ビペラジニルキノリンー3−カルボン酸(化合
物A、比較化合物) 1−エチル−6−フロロ−1,4−ジヒドロ−7−(4
−メチルピペラジニル)−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸(化合物B、比較化合物) (11)全身感染に対する治療効果 種々の全身感染マウスを用いて、経口投与時の治療効果
(E D 5.0値)を測定した。
即ち、−夜絶食させたddY系雄性マウス(4週令、体
市19〜22g、1群5匹)に、ブイヨン培地中37°
Cで一夜培養した菌液な適宜pH7,0のリン酸緩衝食
Jl木で希釈したのち、10%ムチンと等量111’i
合した各調製菌液を、それぞれ別個に0.5−ずつその
1113腔因に接種して感染させた。次いで、各4u 
Ml化合物を0.5%カルボキシメチルセルロース溶液
に懸濁1.て、接種1時間後に経口投与した。
接種1週間後の生存マウス数からProbit法により
ET15Q値を算出した。
f、+:お、各1剤種菌晴は以下のとおりであった。
シー1色ブドウ球菌(Staphylococcus 
aureus)スミフ秩、 1.I Xl07個/マウ
ス大賜菌(Escherichia coli)KC−
14;8.0XIO’個/マウス ki lfJ菌(Pseudomonas aerug
inosa)E2;1.4X10’個/マウス +u:Ia菌(Pseudomonas  aerug
ir+osa)P−1:8.5X107個/′マウス 結束を第1表に示した。
第1表 全身感染に対するi療効果(ED50 (II1g/K
g) )(iii )急性毒性 本発明化合物(1)、化合物Aおよび化合物Bについて
、以下の方法により経口投与時および静脈内段ケ時の急
性毒性(LD50値)を求めた。
経口投与時の急性毒性: ddY系雄性マウス(5週令9体重20〜25g 。
1群5匹)を約18時聞納食後、各被検化合物をそれぞ
れ0.5%カルボキシメチルセルロース溶液に懸濁して
経口投与し、投ゲ後1週間目までのマヘスの死亡数から
ワイル(Weil)法によりLD50値を算出した。
静脈内投与時の急性毒性: 各被検化合物をそれぞれ当量の0.5N水酸化ナトリウ
ムに溶解し、これに蒸留精製水を加えて被験液とした。
この被験液を非絶食のddY系雄性マウス(5週令5体
重20〜25g、1群5匹)に静脈内投与し、投与後1
週間口までのマウスの死亡数からフィル法によりLD5
0値を算出した。
結果を第2表に示した。
第2表 以−ヒの薬理試験結果から本発明の化合物がヒトの各種
感染症の治療薬として極めて有用であることは明らかで
ある。
実I   ゛ び−考 次に参考例および実施例を挙げて、本発明をさらに具体
的に説明する。
参考例 N−ア七トニルビペラジンの ゛ : プロモアセトン8.8g、N−ホルミルピペラジン6z
、トリエチルアミン5.058をN、N−ジメチルホル
ムアミ)” 3m1llに溶解し、室温で4時間攪拌し
た。
溶媒を減圧下に留去し、残渣に氷水50−を加え、クロ
ロホルム50m9で抽出後、食塩水で洗浄した。
有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下
に溶媒を留去し、油状物の1−アセトこルー4−ホルミ
ルピペラジン7.6gを得た。
次いで、L配油状物に85z水酸化カリウム水溶液(1
,8mρ)−メタノール(20d)を加え、 2時間加
熱還流した。反応終了後、減圧下にメタノールを留去し
、氷水30−を加え、クロロホルム80−で抽出後、食
塩水で洗浄した。有機層を分取し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。次いで、得られた
残渣を減圧蒸留すること(こより標記)4−7セトニル
ピペラジン4.8g (収率72χ)をII1だ。
Nlげj、:80〜84℃75mmHg+1MR(CD
CQ 、、δpp+n) :1.80(lH,s) 、
2.14(3H,s) 。
2.45(4H,m) 、2.85(4H4)3.15
(2H,s)。
実施例1 1−エチル−7−クロロ−6−フロロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸5.2g 、
参考例の如くして得られたドアセトニルビペラジン3.
4gをピリジン100mQに溶解し、12時間加熱還流
した。反応終r後溶媒を減圧下に留去し、得られた残渣
をクロロホルム300耐に溶解し、水9食塩水でII「
1次洗節後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した6次いで、
溶媒を減圧下に留去し、得られた残渣をクロロホルム−
エタノールから結晶化することにより、無色針状晶とし
て標記7−(4−7セトニルピペラジニル)−1−エチ
ル−8−フロロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸5:2g (収率72z)を得た。
融点:21O〜212℃(分解) IR(KBr)v  (cm−’ ):1740.17
25.1625付近等。
NMR(C[1cQ3−  δppm):1.BO(3
H,t)、2.20(3H,s) 。
2.7B(4H,m)、3.40(4H,m)、3.3
8(2H,s)、4.34(2H、q) 、6.82(
IH,d) 、8.08(IH,d) 、8.64(I
H、s) 、 14゜!37 (IH,s) を 元稟分析値(C19H22FN3o4として):計算イ
ーT(X)    C、EiO,79:H,5,91:
N、11.19実測値m  C,80,84,H,5,
90,N、11.30実施例2 1−エチル−6−フロロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソづ一ピペラジニルキ/リンー3−カルボン酸(化合物
A)]、8g、fr炭酸カ1,1 ラム0.8gをN、
N−ジメチルボルム7 ミド30dに溶解し、水冷下ブ
ロモアセト70.82 gを部下した。滴下後更に1時
間室温にて攪拌1.たのち、溶媒を減圧下に留去1.た
6得られた残渣をクロロホルム100−に溶解し、水9
食塩水で順次7°^〕浄後、無水i酸ナトリウムで乾燥
した9欧い、で、溶媒を減圧下に留去し、得られた残l
hをり0けホルt、−エタノールより結晶化するこ、ヒ
により無色側状晶として標記7−(4−アセトニルピ〆
ラジこル)−1−エチル−8−フロロ−1,4−ジヒド
ロ−4−才キソキノリン−3−カルボン#1.3g(収
・普iH$)を11だ。
1配化合物は実施例1で得られた化合物と同じ1勿性f
〆1を、■ζ1.7た。
実施1例′3(S2剤) 〔処方〕 或     )      虹血!ユ1ユ)−桑〔本発
明化合物(I)〕・・・・・・ 40.OfL右1+ 
           ・・・・・・・・ 12.0コ
ーンスター・チ     ・・・・・・・・  8.0
結晶セルロース     ・・・・・・・・  8.6
ヒドロキシプbピル セルロース・・・・・・・・  0,8ステアリン酸 マクネシウム  ・・・・・・・・  0.6〔操作〕 主薬、乳糖、コーンスターチ、および結晶セルロースを
混合し、これにヒドロキシルプロピルセルロースを水1
6dに溶解して加え十分練合した。この綜合物を20メ
ツシユのふるいに通して顆粒状に造粒し乾燥したのち、
得られた顆粒にステアリン酸マグネシウムを混合し、1
錠150mgに打錠した。
実施例4(カプセル剤) 〔処方〕 ノ′                  C紀エイ\
−1翫−一に二」≦−)−主薬〔本発明化合物(I)〕
・・・・・・ 40.0乳糖          ・・
・・・・・・ 12.0コーンスターチ     ・・
・・・・・・ 10.0結晶セルロース     ・・
・・・・・・  7.4ステアリン酸 マクネシウム  ・・・・・・・・  0.6〔操作〕 1、記の成:分を十分混合し、150mgずつ硬カプセ
ルに充填してカプセル剤とした。
実施例5(顆粒剤) 〔処)i゛〕 b〜2−−          ノ         
     C賢シーゴ)−=h羨=−−3;−」にニー
)−−1−薬〔本発明化合物(1)〕・・・・・・ 4
0.0乳糖          ・・・・・・・・ 4
0.Oコーンスターチ     ・・・・・・・・ 1
9.0七ニトロキンプロピルセル ロース rI紮作) 1−草,乳糖およびコーンスターチを混合し、これにヒ
ドロキシプロピルセルロースを水20IIIQに溶解し
て加え十分練合した。この練合物を20メツシユのふる
いに通して造粒し乾燥したのち整粒を行って顆粒剤を得
た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される新規キノリンカルボン酸誘導体またはその薬
    学的に許容される塩。
  2. (2)下式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物と ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物とを反応させ、次いで、必要に応じて
    得られた化合物を薬学的に許容される塩に導くことを特
    徴とする 下式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される新規キノリンカルボン酸誘導体またはその薬
    学的に許容される塩の製造法。
  3. (3)下式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される新規キノリンカルボン酸誘導体またはその薬
    学的に許容される塩を有効成分とする抗菌剤。
JP14628684A 1984-07-13 1984-07-13 新規キノリンカルボン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする抗菌剤 Pending JPS6124572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14628684A JPS6124572A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 新規キノリンカルボン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14628684A JPS6124572A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 新規キノリンカルボン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする抗菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6124572A true JPS6124572A (ja) 1986-02-03

Family

ID=15404262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14628684A Pending JPS6124572A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 新規キノリンカルボン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124572A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE68917163T2 (de) Antibakterielle Mittel.
US4886810A (en) Quinoline derivatives, pharmaceutical composition and method of use
JP2613139B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体
KR930005002B1 (ko) 피리돈카복실산 유도체의 제조방법
JPH0216315B2 (ja)
JPS5845426B2 (ja) 置換キノリンカルボン酸誘導体
CZ295618B6 (cs) Pyrazinové deriváty, způsob výroby a farmaceutický prostředek
EP0221463A2 (en) Quinoline derivatives and processes for preparation thereof
JPH0751579B2 (ja) キノリンカルボン酸誘導体
JPH0637490B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体
JPH0145468B2 (ja)
JPH01319463A (ja) 7―置換キノロン―及びナフチリドン―カルボン酸誘導体
EP0387802A2 (en) 5-Substituted-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridine-3-carboxylate antibacterial agents
EP0090424B1 (en) New quinolone compounds and preparation thereof
US4916141A (en) (S)-7-(3-amino-1-pyrrolidinyl)-1-cyclopropyl-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid
WO1989003828A1 (en) Azetidinyl quinolone carboxylic acids and esters
JPS60126284A (ja) ピリドンカルボン酸誘導体およびその塩
US5990106A (en) Bicyclic amino group-substituted pyridonecarboxylic acid derivatives, esters thereof and salts thereof, and bicyclic amines useful as intermediates thereof
US4496566A (en) Naphthyridine derivatives
KR930003611B1 (ko) 퀴놀론 카복실산 유도체의 제조방법
JPH02502455A (ja) ピリドンカルボン酸または酸誘導体を含有する抗生物質β‐ラクタム
CS270600B2 (en) Method of new quinoline derivatives production
JPS6124572A (ja) 新規キノリンカルボン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする抗菌剤
JPH02191257A (ja) ベンゾヘテロ環化合物
US4497816A (en) 7-(4-Pyridyl)-1,8-naphthyridine derivatives and their antibacterial compositions