JPS61245292A - カ−ドの不正使用防止方法 - Google Patents

カ−ドの不正使用防止方法

Info

Publication number
JPS61245292A
JPS61245292A JP60086094A JP8609485A JPS61245292A JP S61245292 A JPS61245292 A JP S61245292A JP 60086094 A JP60086094 A JP 60086094A JP 8609485 A JP8609485 A JP 8609485A JP S61245292 A JPS61245292 A JP S61245292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
card
user
written
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60086094A
Other languages
English (en)
Inventor
博 窪田
山内 典之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP60086094A priority Critical patent/JPS61245292A/ja
Publication of JPS61245292A publication Critical patent/JPS61245292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカードにより取引(例えば現金支払、信用取引
等)や管理(個人履歴、秘密情報等)を行う装置におい
て、予め上記カードに特定された暗証コードと本人によ
る書込コードとの対応関係を検査して、対応関係にある
場合にのみ上記所定の取引等を実行可能とするカードの
不正使用防止方法に関する。
(従来の技術) 例えば、自動現金支払システムにおける本人か否かの確
認は予めカードに書込まれている暗証コードとセンター
側設置の端末機にキー人力されたコードとが所定の対応
関係にあるかどうかにより行われ、この検査システムに
より不正取引の防止が図られている(特公昭59−[4
1号)。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、本人確認のためのコードをセンター側設
置の端末機にキー人力する従来方式では以下に示す欠点
がある。すなわち、 ■ 端末機は利用者の利用の便に供する目的から通常の
窓口的感覚で設置されており、順番を待っている後方の
者が他人のコードを見ること−が容易であるため、カー
ドの不正入手を誘発する虞れがある。
■ 他人のカードでも暗証コードさえ分かれば何回でも
容易に不正使用が可能である。
(問題点を解決するための手段、作用)本発明は上記欠
点を解決するためになされたもので、 ■ カード利用の都度、これに先立って自己のコード書
込機により当該カードに所定のコードを書込み、 ■ カード利用時は加盟店側設置の端末機によって、カ
ードに特定された暗証コードと前記の書込コードとが所
定の対応関係にあるかどうかを検査し、 ■ 利用者へのカードの返却に当たり、前記カード書込
機によって書込まれたコードをカードより消去するよう
にして 不正使用の防止を図る方法を提案するものである。
(実施例) 以下、本発明をカードによる信用取引システムに利用し
た実施例について図面を参照して説明する。
第1図は信用取引システムの構成を示すもので、利用者
側とセンターとなる金融機関の加盟店(例えばデパート
やレストラン等)に区分されている。
(1)利用者側について 1は、例えば磁気カードで、その磁気ストライプ1aに
は第2図の拡大図に示す如く利用者の暗証コードや口座
番号その他図示しない信用取引において必要な所定のデ
ータ(加盟金融機関、支店名、口座番号、預金残高等)
が予め書込まれている。
コード書込欄には次のようにして利用者自身が所定のコ
ードを書込むために利用される。すなわち、利用者は例
えば2の如く操作面にキーボード等備える携帯且つ簡易
な所謂電卓タイプのカード書込機を持ち、利用に先立ち
、カード1をカード挿入溝2aに差込んで所定のコード
を書込む。
このように、コードは本人が時と場所を選ばずカード1
自体に書込めるため、従来の如く加盟店側固設の端末機
にキー人力する方式と異なり、利用者は周囲の安全を確
かめた上で書込みが行なえる。
(2)加盟店側について 叙上の書込が終了した後、信用取引を行うためカードl
を加盟店側の操作者に手渡す、操作者はカードlをカー
ドリーグプリンタ3に差込む。該カードリーグプリンタ
3はカードlの磁気ストライプla上の各種データを順
次取込み、CPU4の指令に基づいて一旦RAM5に蓄
える。
なお、6は第3図のフローチャートを実行するための図
示しないプログラムが書込まれているROM、7は利用
者ファイル等を記憶している記憶装置、8は取込まれた
暗証コードと書込コードとの対応関係を検査する照合回
路である。
さて、CPU4は第3図に示すフローチャートに基づい
て以下の処理を実行する。
RAM5に取込まれた(若しくはカードリーグプリンタ
3より直接)暗証コードと書込コードの両コードデータ
は照合回路8に導かれ予め定められた対応関係にあるか
否かが検査される(第1、第2、第3ステツプ)。この
対応関係のうちで最も一般的なものは両者が一致する場
合で・あろう。
又、暗証コードがスクランブルされ、又はカード1がそ
の内部にCPU、ROM、RAMを有する所謂ICカー
ドであって、利用者による書込コードがその内部でスク
ランブル可能な方式のものにあっては一定の論理演算処
理は施されて両コードが作成される。これは不正コピー
されたカードの使用を防止するためである。
なお、カード1に特定された暗証コードはスプライ)l
a上に磁気記憶等されたもの以外に、例えば視覚で認識
できる形態のもの(カード上に表示されている等)でも
良い。そして、この場合においても前記対応関係の照合
には変更を及ぼすものではない、すなわち、端末機3は
暗証コードから一義的に定まる第3のコード(少くとも
暗証コードとは不一致)を別に備えており、取込まれる
暗証コードに基づいて第3のコードと前記書込コードと
の対応関係を照合するものである。
上記照合の結果、一定の対応関係有りと判断されたとき
は、例えば「金額を人力して下さい」の如きメツセージ
が示されて第4ステツプに移る。
第4ステツプは上記メツセージに従って、利用者の購入
金額を操作者がキー人力する。そして、この入力金額に
基づいてCPU4は信用取引のための所定の処理を実行
する。例えば、加盟店側が加盟金融機関とモデム9.1
0を介して通信回線11で接続されているときは、利用
者の口座番号に基づいて当該金融機関の主記憶装置12
に保存されたデータから預金残高をチェックし及び残高
の更新等の処理が行われる。CPU4は、上記処理が終
了すると、カードリーグプリンタ3に差込まれているカ
ードの書込内容から利用者により書込まれたコードを消
去する指令を出して、書込コードを消去する(第5ステ
ツプ)。そして、この後カードは利用者に返却される。
なお、上記消去動作はコード取込後であればいつでも良
い。
一方、前述の照合の結果、対応関係無しと判断されたと
きは、例えば「入力エラー」の如きメツセージが示され
ると共に該エラーコードを消去して若しくは消去するこ
となしに利用者に返却される。消去しない場合は、例え
ばカード書込機2にコード表示手段が備わっているとエ
ラーフードを確かめることも可能となる。
なお、書込コードの消去はその後の(不i)使用を防止
することを目的とするものであるから、消去を文字通り
消し去るという意味に限定するものではなく、上記目的
より2回目からはそのままでは書込コードの読出が行わ
れないような処理が端末機によりなされる方式のものも
含むものとする。この例としては、■上記消去時に読出
禁止のためのインヒビットコードを打ち込み、しかもこ
のインヒビットコードはカード1が書込機2に差込まれ
若しくは再度コードが書込まれることにより打消される
方式、■書込コードとは無関係な乱数を書込む方式が考
えられる。
又、本実施例では操作者を介在させているが(所謂半自
動的)、利用者自身が直接端末機のカードリーダプリン
タ3にカード1を挿入する場合等広い分野、用途に利用
しえる0例えば、端末機による取引内容が予め固定化さ
れており、利用者が何等のデータを、入力しなくてもカ
ードの記憶内容だけから充分一定の自動的処理が行える
場合がある。この−具体例として、時間による使用料の
請求、すなわちスポーツセンター等利用する際入館時に
カードを端末機に差込んで入館時刻を記憶し、退館時に
カードを差込んで(これにより出口が開放される)、入
館時刻と退館時刻との差から使用料を演算処理するもの
である。
更に、金融機関とのオンライン接続については一般的な
信用取引システムを説明したものであって、本発明では
預金残高等チェックする必要のないシステムにも当然利
用しえるものである。
(発明の効果) 以上説明したように本発明、によれば、コード書込機を
利用者側々が所有するので、コード書込を周囲の安全を
確かめた上で、又自由な時、場所で行えるからコードを
他人に知得される可能性は極めて低く、従って犯罪の誘
発が防止できる。
又、カードを不正に入手された場合でも、一度利用する
とコードが消去されるので、それ以上の不正使用を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を信用取引システムに利用した一実施例
を示すものである。 第2図は本発明に利用されるカードの久方内容の一例を
示すものである。 第3図はフローチャートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 予めカードに特定された第1のコードと利用者により提
    示される第2のコードを端末機で照合する方法において
    、 照合に先立って第2のコードを書込機により上記カード
    に書込み、上記第1のコードと上記端末機により読出さ
    れた第2のコードとが所定の対応関係にあるか否かを検
    査すると共に上記第2のコードの読出後上記カードの第
    2コードを消去することを特徴とするカードの不正使用
    防止方法。
JP60086094A 1985-04-22 1985-04-22 カ−ドの不正使用防止方法 Pending JPS61245292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60086094A JPS61245292A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 カ−ドの不正使用防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60086094A JPS61245292A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 カ−ドの不正使用防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61245292A true JPS61245292A (ja) 1986-10-31

Family

ID=13877119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60086094A Pending JPS61245292A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 カ−ドの不正使用防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61245292A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198682A (ja) * 1984-03-21 1985-10-08 Omron Tateisi Electronics Co Icカ−ドシステム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198682A (ja) * 1984-03-21 1985-10-08 Omron Tateisi Electronics Co Icカ−ドシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365046A (en) Preventing unauthorized use of a credit card
US4304990A (en) Multilevel security apparatus and method
US4752676A (en) Reliable secure, updatable "cash" card system
US6615194B1 (en) System for secure execution of credit based point of sale purchases
US7210621B2 (en) Secure credit card and method and apparatus for utilizing the same
US3859508A (en) Method of control of legitimacy safe against forgery
JPH02297297A (ja) カード型情報媒体の不正使用防止方法
JPH0734215B2 (ja) Icカ−ド
EP1190396B1 (en) Payment system
JP2001067523A (ja) Atmにおける指紋照合システムおよびその方法
JPS5929906B2 (ja) キヤツシユカ−ド等の磁気カ−ド不正使用防止方法
JPS61245292A (ja) カ−ドの不正使用防止方法
RU2035067C1 (ru) Устройство для выполнения платежей с помощью электронной карточки
JP2007095020A (ja) カード、及び該カードを使った店頭ショッピングの取引確認及び決済処理方法、及び該カードを使ったオンラインショッピングの取引確認及び決済処理方法、及びオンラインショッピングにおける取引処理装置、及びそのプログラム並びに記録媒体。
JP2002353958A (ja) 本人確認方法、本人確認装置、媒体作成装置、媒体、媒体保管情報の処理方法、プログラム及び記録媒体
JPS6315364A (ja) 偽造cdカ−ド使用防止方式
JPS62179090A (ja) 記憶カ−ドを利用したカ−ドの不正使用防止方法
JPH03196289A (ja) カード取引における他人の不正使用防止システム
JP4523110B2 (ja) 権限証明方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JPH0378871A (ja) カード処理システム
JPS62100868A (ja) Icカ−ド個人照合方式
JPS5926431Y2 (ja) 通帳処理装置
JPH02278460A (ja) 現金自動取引き機
JPS6175998A (ja) カ−ド取引システム
JPH0765137A (ja) 偽造カード検出システム