JPS61243520A - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPS61243520A
JPS61243520A JP60085732A JP8573285A JPS61243520A JP S61243520 A JPS61243520 A JP S61243520A JP 60085732 A JP60085732 A JP 60085732A JP 8573285 A JP8573285 A JP 8573285A JP S61243520 A JPS61243520 A JP S61243520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outputs
output
load
logical
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60085732A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Mori
美裕 森
Kazumasa Yamamoto
山元 一正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60085732A priority Critical patent/JPS61243520A/ja
Publication of JPS61243520A publication Critical patent/JPS61243520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は指あるいは指示棒などにより指示した2 ヘー
ノ 位置の座標をコンピュータなどに入力する座標入力装置
に関するものである。
従来の技術 従来コンピュータなどへの座標入力装置としては、高価
であるが精度良く座標が入力可能で図形の入力などに用
いられる、いわゆるディジタイザが用いられてきた。と
ころが最近コンピュータが一般化し、低価格で座標の入
力が可能な入力装置が求められるようになってきている
。なかでもディスプレイを透視し、そのディスプレイに
示された図形を指などで押すことによりデータの入力が
可能な透視型の入力装置が必要とされている。これはコ
ンピュータを操作することに不慣れな人が簡単に操作が
できるように、あらかじめいくつかの選択肢を用意して
おき、ディスプレイにこれを表示してそのひとつの上を
指などで押さえることで処理が自動的に行なわれるとい
う方法が多くとられるようになるためである。このよう
な透視型座標入力装置としてはライトベンが代表的なも
のであったが、特別なペンを用いずに指あるいはボ3 
ぺ−/ 一ルペンなどで入力できるものがより便利であり、現在
までいくつかの方法が提案されている。
代表的なものとしては透明導電性シートを用いたスイッ
チマトリクス方式、透明抵抗シートを用いた電圧、電流
分割方式、レーザ光を用いた方式。
表面波の伝達時間を測定する方式などがある(例えば、
日経エレクトロニクス、Pl 22(1981。
e、s))。しかしこれらの装置はいずれも装置が複雑
となシ高価であり、ディスプレイが見にくい、保守が難
しいなどの理由により普及するには至っていない。これ
らの方式にかわって入力盤の1点に加えられた力の分力
を検出することにより、力が加えられた点の座標を検出
する応力検出型座標入力装置は入力盤としてガラス板、
アクリル板などの均質で全く透明なものが使用でき、簡
単な構成であるために、低価格の座標入力装置となる。
この応力検出型による座標の検出原理は、特願昭58−
101 ’+ 22号公報に示されているものであるが
、第3図を用いて説明する。第3図で14は入力盤、1
6は入力盤14に垂直な荷重Fの印加点、16a〜16
dは荷重の検出点である。
荷重の検出点16a〜16dの座標をそれぞれ(” 、
+ 9 、) + (” 2 + y2 ) + (”
 5 + y3) + (” 4 + ’/ 4 )と
し、入力盤に垂直な荷重の大きさをそれぞれf、、f2
.f、、f4とすると、荷重の印加点の座標(x、y)
は平面内のモーメントのつりあいより次式で求められる
f 1”、+f2DC2”f3”5+f4”4X−□ 
  ・・・・・・(1) f4.y1+f2y2+f3y3+f4.y4y−□ 
  ・・・・・・(2) 但し F= f + +f 2+f s+f 4   
   ・・・・・・(3)とのように荷重の印加点の座
標(x、y)は荷重の検出点の座標があらかじめわかっ
ていれば荷重の大きさを求めることで検出できる。これ
を実現するために、特願昭58−101122号公報で
は第4図に示す構成としている。第4図で14は入力盤
、15は荷重の印加点、Ia〜1dは荷重検出器である
第6図に荷重検出器を拡大したものを示す。第6 ペー
ジ 6図で17はステンレス製の弾性体、18は歪センサで
ある。弾性体17の一端は入力盤14へ、他端は図では
略しである固定枠に固定しである。
次にこの動作を簡単に説明する。荷重を入力盤14へ印
加するとその位置に応じて弾性体17がひずみ、これを
歪センサ18の抵抗変化により検出し、入力盤14の4
点での荷重を知!、l、(1)弐〜(3)式より座標を
検出するものである。
ところで、この応力検出型による座標入力装置では、入
力盤に適当な荷重が加わった場合にのみ座標を出力する
必要がある。このため特開昭66−29777号公報、
特開昭66−44978号公報、特願昭68−1853
59号等では荷重検出器の出力の1つあるいは総和が所
定の値以上である時に座標の演算を始め、出力すること
としている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら前述の構成では、入力盤に加えられた荷重
が一定の閾値以上であれば座標の演算を開始するが、使
いやすくするには閾値を小さくす6 ベージ る必要があり、高精度とするには閾値は太きくしなけれ
ばならず、使いやすさと高精度を両立できないという欠
点があった。
本発明は上記問題点に鑑みより使用しやすぐ、高精度の
応力検出型の座標入力装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するために本発明は、荷重検出器の出力
の和があらかじめ定められた最小値を越えかつ最大とな
った場合に、座標の演算を開始するように構成したもの
である。
作用 この構成によって、最も高精度となる荷重検出器出力が
最大となる時に座標演算が開始され、かつ本装置の使用
者はこの荷重値を意識せずによいために、使用しやすく
高精度の座標入力装置を実現できる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。第1図は本発明の実施例の座標7ベーソ 入力装置の荷重検出器の出力から座標を求めるための回
路のブロック図である。第1図で1a〜1dはガラス等
の透明の入力盤の四隅にそれぞれ備えられている荷重検
出器、2は荷重検出器1a〜1dの出力を切り換えて出
力する信号切り換え器、3は信号切り換え器2の出力を
ディジタル量に変換するアナログ/ディジタル変換器、
4a〜4dはアナログ/ディジタル変換器3の出力をオ
フセットとして記憶する記憶器、6はアナログ/ディジ
タル変換器3の出力から記憶回路4a〜4dの出力を減
算し、荷重に比例した出力f、〜f4を得る減算器、6
は減算器6の出力f、〜f4より入力盤に加えられた荷
重値に比例した出力Fを出力する加算器、7は減算器6
の出力f、〜f4、加算器6の出力Fより入力盤に加え
られた荷重の印加点の座標(&、、Y)を演算する座標
演算器、8は信号切り換え回路2.アナログ/ディジタ
ル変換器3.減算器6.加算器6.座標演算器7゜記憶
器4a〜4dを制御するための信号を出力する制御器、
9は加算器6の出力Fが最大となった時に論理「1」の
信号を出力する最大検出器、1oは加算器6の出力Fが
基準電圧vrc、f、である所定の最大値以上となった
時に論理「1」を出力する比較器、11は最大値検出器
9.比較器10の出力の少くとも一方が論理「1」とな
った時に論理「1」の信号を出力するOR回路、12は
加算器6の出力Fが基準電圧Vref2  である所定
の最小値以上となった時に論理「1」を出力する比較器
、13はOR回路11と比較器12の出力が共に論理「
1」の時、論理「1」を出力し、座標演算器7に演算を
開始させるAND回路である。尚、入力盤と荷重検出器
の構成は第4図、第6図に示しである従来例と同じであ
る。
以上のように構成された本実施例について、以下その動
作を説明する。まず、制御器8がらの信号によって、信
号切シ換え器2を切り換え、荷重検出器1aの出力から
1@次、アナログ/ディジタル変換器3によってディジ
タル量に変換し、減算器5によって、記憶器4a〜4d
の対応する各出力を制御器8からの制御信号により時分
割に減算9 ベーン し、f1〜f4を得る。尚、ここで時分割以外の手法を
用いてもよい。出力f1〜f4はそれぞれ加算器6に入
力され、f4が入力された時に、加算器6から出力Fが
出力される。この時座標演算器7には減算器5の出力f
、〜f4、加算器6の出力Fが入力され、AND回路1
3の出力が論理「1」であれば、(1)弐〜(3)式に
より座標が演算され出力される。
第2図はAND回路13の出力が論理「1」となり座標
の演算が開始されるタイミングを示す図である。最小値
は、座標演算器7が保障する最大誤差以内の誤差で座標
が得られる値とし、最大値は座標演算器7の最大入力よ
り20〜b する。つまりアナログ/ディジタル変換器を用いた場合
、最小値は座標演算を行える最小値、最大値は座標演算
器7の入力がオーバーフローすることなく座標演算を行
うための値である。第2図で、加算器6の出力Fの波形
の例がA、B、Cと3種あるが、波形人は最小値を越え
ないように軽く荷重をかけたもの、波形Bは最小値を越
えるが最大値を越え1 oベーン ないように荷重をかけたもの、波形Cは最大値を越える
ように大きい荷重をかけたものである。波形人の場合は
最小値を越えないので、AND回路13の出力は論理「
1」とならず、座標は演算されない。波形Bの場合は、
出力Fが最大となるb点で、波形Cの場合には出力Fが
最大値を越えた0点でそれぞれAND回路13の出力が
論理「1」となり座標の演算を開始する。
以上のように本実施例によれば、本装置の使用者の入力
盤への荷重が最小値を越えていれば、使用者が加える荷
重値によらず最も高精度の座標を得ることができる。こ
の時、加える荷重は最小値を越えていれば良いので、始
めて本装置を扱う場合でも使いにくいことはなく、使用
しやすい座標入力装置とすることができる。
発明の効果 以上のように本発明は複数の荷重検出器の出力の和があ
らかじめ定められた最小値を越え、かつ最大となった時
に座標の演算を開始するために使いやすく、高精度の座
標入力装置を得ることがで11 ベージ きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の荷重検出器の出力から座標
を得るための回路のブロック図、第2図は同座標の演算
を開始するタイミングを示すタイミングチャート、第3
図は本実施例および従来例の座標入力の原理を示す原理
図、第4図は同人力盤と荷重検出器の構成を示す胴視図
、第5図は同荷重検出器の拡大斜視図である。 1a〜1d・・・・・・荷重検出器、2・・・・・・信
号切り換え器、3・・・・・・アナログ/ディジタル変
換器、42L〜4d・・・・・・記憶器、6・・・・・
・減算器、6・・・・・・加算器、7・・・・・・座標
演算器、8・・・・・・制御器、9・・・・・・最大検
出器、10.12・・・・・・比較器、11・・・・・
・OR回路、13・・・・・・AND回路、14・・・
・・・入力盤、16・・・・・・荷重の印加点、16!
L〜16d・・・・・・荷重の検出点、17・・・・・
・弾性体、18・・・・・・歪センサ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力盤の複数位置に備えられた荷重検出器の出力
    の和があらかじめ定められた最小値を越え、かつ前記出
    力の和が最大となった場合に、前記荷重検出器のそれぞ
    れの出力より座標の演算を開始することを特徴とする座
    標入力装置。
  2. (2)荷重検出器の出力の和があらかじめ定められた最
    大値を越えた場合にも、座標の計算を開始する特許請求
    の範囲第1項記載の座標入力装置。
  3. (3)荷重検出器の出力を順次切り換え、前記荷重検出
    器の1つの出力を出力する信号切り換え器と、前記信号
    切り換え器の出力をディジタル量に変換するアナログ/
    ディジタル変換器を備えた特許請求の範囲第1項記載の
    座標入力装置。
JP60085732A 1985-04-22 1985-04-22 座標入力装置 Pending JPS61243520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60085732A JPS61243520A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60085732A JPS61243520A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 座標入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61243520A true JPS61243520A (ja) 1986-10-29

Family

ID=13867010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60085732A Pending JPS61243520A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61243520A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558757A (en) Position coordinate input device
IL82474A (en) Touch sensitive computer interface display device and method
US8766624B2 (en) Position detector and position detection method
JPS61201321A (ja) 位置検出装置
JP2006126997A (ja) 3次元タッチパネル
JPS61243520A (ja) 座標入力装置
JPH07302168A (ja) タッチパネル入力装置
JPS62269219A (ja) 情報処理装置の入出力装置
JPH1021001A (ja) 座標入力装置
JPS61131112A (ja) 座標入力装置
JP3260621B2 (ja) 座標入力装置によるカーソル制御データ生成方法
JPS6077226A (ja) 座標入力装置
JPS62233822A (ja) 可変量が扱えるマウス装置
US8330718B2 (en) Cursor positioning control device
JPH0118451B2 (ja)
JPH11161429A (ja) タッチパネルの座標測定装置
JPS63219030A (ja) カ−ソル制御方式
JPH07114438A (ja) 感圧型ポインティング・デバイス
JPS6151229A (ja) 座標入力装置
JPH06168071A (ja) 位置情報入力装置及び位置情報入力方法
JPS63310017A (ja) 座標入力装置
JPS6378223A (ja) タツチセンサ制御装置
JPS6077227A (ja) 座標入力装置
JP2000222109A (ja) 押圧位置検出パネル装置
JPH0261518A (ja) アナログ−デジタル変換方式