JPS61131112A - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPS61131112A
JPS61131112A JP59253101A JP25310184A JPS61131112A JP S61131112 A JPS61131112 A JP S61131112A JP 59253101 A JP59253101 A JP 59253101A JP 25310184 A JP25310184 A JP 25310184A JP S61131112 A JPS61131112 A JP S61131112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input
external force
output
digital quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59253101A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Mori
美裕 森
Kazumasa Yamamoto
山元 一正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59253101A priority Critical patent/JPS61131112A/ja
Publication of JPS61131112A publication Critical patent/JPS61131112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は指あるいは指示棒などによυ指示した位置の座
標をコンピュータなどに入力する座標入力装置に関する
ものである。
従来の技術 従来コンピュータ々どへの座標入力装置としては、高価
であるが精度良く座標が入力可能で図形の入力などに用
いられる、いわゆるディジタイザが用いられてきた。と
ころが最近コンピュータが一般化し、低価格で座標の入
力が可能な入力装置が求められるようになってきた。な
かでもディスプレイを透視し、そのディスプレイに示さ
れた図形を指などで押すことにょシデータの入力が可能
な透視型の入力装置が必要とされている。これはコンピ
ュータを操作することに不慣れな人が簡単に操作ができ
るように、あらかじめいくつかの選択肢を用意しておき
、ディスプレイにこれを表示してその1つの上を指など
で押さえることで処理が自動的に行なわれるという方法
が多くとられるようになるためである。このような透視
型座標入力装置としてはライトペンが代表的なものであ
ったが、特別なペンを用いずに指あるいはボールペンな
どで入力できるものがより便利であり、現在までいくつ
かの方法が提案されている。
代表的なものとしては透明導電性ンートi用いたスイッ
チマトリクス方式、透明抵抗ンー)f用いた電圧、電流
分割方式、レーザ光を用いた方式。
表面波の伝達時間を測定する方式などがある(例えば1
日経エレクトロニクス、Pl 22(1981,6,8
))。
しかしこれらの装置はいずれも装置が複雑となり高価で
あり、ディスプレイが見にくい、保守が難しいなどの理
由によシ普及するには至っていない。
これらの方式にかわって入力盤の1点く加えられた力の
分力を検出することにより、力が加えられた点の座標を
検出する応力検出型座標入力装置は入力盤としてガラス
板、アクリル板などの均質で全く透明なものが使用でき
、簡単な構成であるために、低価格の座標入力装置とな
る。
この応力検出型による座標検出の原理は、特願昭58−
101122号に示されているが、第3図を用いて簡単
に説明する。第3図に2いて、9は入力盤、10は入力
盤9に垂直な外力Fの印加点、11&〜11dは荷重の
検出点である。荷重の検出点111〜11dの座標をそ
れぞれ(x1+71L)、(xb+7b’) l (x
o+3’c ) r C”d、yd)とし、入力盤に垂
直な荷重の大きさをそれぞれfa 、 fb 。
fc + fdとすると、外力の印加点の座標(x、y
)は平面内のモーメントのつりあいより次式から求めら
れる。
↓ F= f4 +fb+fc十f(1−(s))このよう
に外力の印加点の座標(x、y)は荷重の検出点の座標
があらかじめわかっていれば荷重の大きさを求ることで
検出できる。第4図は従来の座標入力装置の斜視図であ
る。第4図において9は入力盤、10は外力の印加点、
12a〜12dは荷重検出器である。第5図に荷重検出
器を拡大したものを示す。第6図において、13はステ
ンレス製の弾性体% 14は歪センサで、弾性体13と
歪センサ14とで荷重検出器121L〜12dl構成し
ている。弾性体13の1端は入力盤1.へ、他端は固定
枠(図示せず)へ固定されている。
次にこの動作を簡単に説明する。まず、外力を入力盤1
へ印加するとその位置に応じて弾性体13がひずみ、歪
センサ14の抵抗が変化する。
この抵抗変化を荷重に比例した電圧として求め、第(1
)弐〜第(3)式より座標を検出するものである。
電圧から座標を求める方法としてはアナログ回路により
演算するもの、電圧をディジタル量としてディジタル回
路により演算するもの、マイクロコンピュータ等のソフ
トウェアにより演算するものがある。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記した構成では荷重検出器からの出力
電圧をディジタル量へ変換し、ディジタル回路あるいは
ソフトウェアにより座標を求めようとする場合、出力電
圧をディジタル量へ変換するにはアナログ/ディジタル
変換器を用いるが、この時、前記アナログ/ディジタル
変換器の精度はフルスケールに対する割合で決定される
ために入力盤9に加えられる外力Fの有効範囲を広くす
ると、外力Fが小さい時にディジタル量への変換誤差が
大きくなるという欠点があった。
本発明は上記問題点に鑑み外力の有効範囲が広く、高精
度の座標入力装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するために本発明は入力盤に加えられた
外力の大きさに比例した電圧をアナログ/ディジタル変
換器の基準電圧としだものである。
作用 この構成によって、入力盤に加えられた外力の大きさに
よらずアナログ/ディジタル変換器の能力を十分用い、
精度よくディジタル量へ変換できるため、入力盤に加わ
る外力の大きさによらず広い外力の大きさの範囲で精度
よく座標を検出できる。
実施例 以下本発明の第1の実施例について、図面を参照しなが
ら説明する。第1図は第1の実施例の座標入力装置の荷
重検出器の出力をディジタル量へ変換する回路のブロッ
ク図である。入力盤、荷重検出器の構成は従来例と同一
であるので説明を省略する。第1図で121L〜12d
は荷重検出器、2&〜2dは荷重検出器の歪センサ14
の抵抗変化を荷重に比例した電圧f&〜fdへ変換する
抵抗電圧変換器、3は電圧f a −f dの和より入
力盤9へ加えられた外力に比例した電圧yl得る加算器
、4は電圧Fと基準値発生器6の出力f1よ。
を比較し、電圧Fが出力Fm1nよシ大きければ論理″
1”を出力する比較器、6&〜6dは加算器3の出力W
f変換の基準とし、比較器4の出力が論理″1″である
ときに変換を開始するアナログ/ディジタル変換器であ
る。アナログ/ディジタル変換器62L〜6dの出力と
比較器4の出力は第(1)弐〜第(3)式より座標を求
めるだめのディジタル回路あるいはソフトウェアにより
座標を求めるマイクロコンピュータ等べ接続されている
以上のように構成された第1の実施例についてその動作
を説明する。まず外力が入力盤へ加わると、荷重検出器
に備えである歪センナの抵抗変化より抵抗電圧変換器2
&〜2dは荷重に比例した電圧f a −f d f出
力する。そして加算器3の出力Fが基準値発生器6の出
力fmin ’cこえた時、電圧f 2L −f dは
アナログ/ディジタル変換器より電圧Ft−基準として
ディジタル量へ変換される。
電圧fIIlinは入力盤に加わる不要な振動等により
誤動作を防止するためのもので、動作時の状態により調
整することができるものである。
ここで、1つのアナログ/ディジタル変換器を用いて詳
しく動作を説明する。今アナログ/ディ      1
ジタル変換器が基準電圧の1%の誤差をもつとする。ま
ず基準電圧が6vで一定であると入力電圧が1vであれ
ば、出力されるディジタル量は6%の誤差をもつことに
なる。また入力電圧が0.1vであれば60%の誤差を
もつことになる。ここで基準電圧が入力電圧に比例して
変化するとする。
すなわち入力電圧1vでは基準電圧は6v%入力電圧0
.1vでは基準電圧0.5vとすると、入力電圧がいづ
れでも出力されるディジタル量の誤差は5%で一定とな
る。もちろん、この時の出力されるディジタル量も不変
であり、入力された電圧を出力されるディジタル量から
知ることができなくなるが、第(1)弐〜第(3)式か
られかるように荷重は絶対値ではなく相対的な値であれ
ばよいので問題はない。尚、本実施例ではsog〜1t
の外力の範囲で±3簾の精度が得られる。
以上のように第1の実施例によれば、入力盤へ加えられ
る外力の大きさによらず、精度良く座標を検出できる。
また入力盤の振動などによる誤動作を防ぐことができる
次に本発明の第2の実施例について、図面を参照しなが
ら説明する。第2図は第2の実施例における座標入力装
置の荷重検出器の出力をディジタル量へ変換する回路の
ブロック図である。第2図で第1図と異る部分は、抵抗
電圧変換器2N〜2dの出力を、比較器4の出力が論理
@1”の時にホールド状態となるサンプルホールドアン
プT&〜7di経てアナログマルチプレクサ8にょ夛順
次切換え、アナログ/ディジタル変換器6によシディジ
タル量へ変換する点である。第2図には示していないが
サンプルホールドアンプ74〜7d、アナログマルチプ
レクサ8は座標を求めるためのディジタル回路あるいは
マイクロコンピュータ等により制御されている。
以上のように構成された第2の実施例についてその動作
を説明するが、第1の実施例と同様である部分について
は略す。まず、外方が入力盤へ加わり、加算器3の出力
yが基準値発生器の出カfmint−越えると比較器4
の出力が論理″′1″となシサンプルホールドアンプ7
乙〜7d″f:ホールド状態と表する。そしてアナログ
マルチプレクサ8により1つの出力を選択し、順次アナ
ログ/ディジタル変換器eにょシ出カFを基準としてデ
ィジタル量へ変換する。4つの出力fa〜f’dの変換
が終了すると、サンプルホールドアンプ71L〜7di
サンプル状態とする。以下この動作を繰り返す。
以上のように第2の実施例によれば、第1の実施例と同
様な効果と共に、高価なアナログ/ディジタル変換器が
1つですむために低価格とすることができる。
発明の効果 以上のように本発明は入力盤に加えられた外力の大きさ
に比例した電圧をアナログ/ディジタル変換器の基準電
圧としたことにより、外力の大きさによらず精度良く座
標全検出できる座標入力装置金得ることができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における座標入力装置の
ブロック図、第2図は同第2の実施例における座標入力
[1のブロック図、第3図は従来例の原理図、第4図は
従来例の入力盤と荷重検出器の構成金示す斜視図、第5
図は従来例の荷重検出器の拡大斜視図である。 121L〜12d・・・・・・荷重検出器、2a〜2d
・・・・・・抵抗電圧変換器、3・・・・・・加算器、
4・・・・・・比較器、6・・・・・・アナログ/ディ
ジタル変換器、7a〜7d・・・・・・サンプルホール
ドアンプ、8・・・・・・アナログマルチプレクサ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名/2
I2〜ム・弓荷重検出器 4 ・・ νζ敦巻 第3図 第4図 鳥 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の荷重検出器を有する入力盤を備え、前記入
    力盤へ加えられた外力の大きさに比例した電圧をアナロ
    グ/ディジタル変換器の基準電圧とすることを特徴とす
    る応力検出型の座標入力装置。
  2. (2)入力盤へ加えられた外力の大きさがあらかじめ定
    められた基準値を越えた時に、前記入力盤に備えられた
    複数の荷重検出器の出力を記憶する記憶手段と、前記記
    憶手段の出力をディジタル量へ変換するアナログ/ディ
    ジタル変換器とを備えたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の座標入力装置。
JP59253101A 1984-11-30 1984-11-30 座標入力装置 Pending JPS61131112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59253101A JPS61131112A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59253101A JPS61131112A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 座標入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61131112A true JPS61131112A (ja) 1986-06-18

Family

ID=17246500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59253101A Pending JPS61131112A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61131112A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324895A (en) * 1991-05-15 1994-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha Pressure sensitive coordinate input device with improved voltage regulation
JP2003062838A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Machida Resin Kogyo Kk コニカル形状ラドーム成形方法、コニカル形状ラドーム成形装置およびコニカル形状ラドーム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324895A (en) * 1991-05-15 1994-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha Pressure sensitive coordinate input device with improved voltage regulation
JP2003062838A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Machida Resin Kogyo Kk コニカル形状ラドーム成形方法、コニカル形状ラドーム成形装置およびコニカル形状ラドーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59225439A (ja) 座標入力装置
US20120218222A1 (en) Cancelling touch panel offset of a touch panel sensor
EP0209400A2 (en) Six-axis joystick control
EP0660258A2 (en) Electronic pointing device
Austerlitz Data Acquisition Techniques Using PC
JP2006126997A (ja) 3次元タッチパネル
JPS59500112A (ja) 面または線の勾配または傾斜の測定装置
JPS61131112A (ja) 座標入力装置
JPS61169724A (ja) 力測定記録装置
Gaikwad et al. Design and development of novel weighing scale system
JPS60181913A (ja) 座標検出装置
JPS60181915A (ja) 座標検出装置
JPS62261021A (ja) 計量装置
JPS5943778B2 (ja) 位置入力装置
CN220120021U (zh) 微应变测量系统
JPS5872277A (ja) タツチ式座標入力装置の分力信号処理方法
Panthala et al. Automated industrial load measurement system
JPS6077226A (ja) 座標入力装置
JPS60120224A (ja) 電圧信号演算装置
Purcaru et al. Bending stress measurement system and procedure for experimental training of undergraduated on electronics and measurement techniques
JPS61243520A (ja) 座標入力装置
RU2046301C1 (ru) Виброметр
JPH0821867B2 (ja) 計測器の計測値変換装置
SU1109786A1 (ru) Устройство дл отображени векторных диаграмм на экране ЭЛТ
Nowell A computer program for repetitive strain gauge rosette analysis